JPS5812628Y2 - ヤクエキコンゴウソウチ - Google Patents
ヤクエキコンゴウソウチInfo
- Publication number
- JPS5812628Y2 JPS5812628Y2 JP10425775U JP10425775U JPS5812628Y2 JP S5812628 Y2 JPS5812628 Y2 JP S5812628Y2 JP 10425775 U JP10425775 U JP 10425775U JP 10425775 U JP10425775 U JP 10425775U JP S5812628 Y2 JPS5812628 Y2 JP S5812628Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical liquid
- plunger
- pressure
- cylinder
- pump chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fertilizing (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Accessories For Mixers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、たとえば液体肥料や農薬等の薬液を水等の液
体に混入するのに用いられる薬液混合装置に関し、モー
タ等を別途に用いる必要がなく、構造、製作ともに簡単
で小嵩、且つ安価である等種々の利点を有するものを提
供することを目的とする。
体に混入するのに用いられる薬液混合装置に関し、モー
タ等を別途に用いる必要がなく、構造、製作ともに簡単
で小嵩、且つ安価である等種々の利点を有するものを提
供することを目的とする。
以下本考案の一実施例を図面に基いて詳述する。
第1図において、1はその内部を水等の液体が矢印X方
向に流れる主管であって、適宜箇所に絞り部2が設けら
れ、液圧の高い高圧部3と液圧の低い低圧部4とが形成
されている。
向に流れる主管であって、適宜箇所に絞り部2が設けら
れ、液圧の高い高圧部3と液圧の低い低圧部4とが形成
されている。
5,5′は互いに並列に配置された2台の薬液送出し装
置、6は上部が開放された薬液タンクであって、その中
に薬液が充填されている。
置、6は上部が開放された薬液タンクであって、その中
に薬液が充填されている。
前記各薬液送出し装置5,5′は、筒体7,7′内にプ
ランジャ8,8′が往復摺動自在に挿通され又、前記筒
体7,7′の一端には、前記プランジャ8゜8′の往復
動によってポンプ作用するポンプ室9゜γが、他端には
前記プランジャ8,8′端部に固着連結されたピストン
10 、10’を内蔵したシリンダ部11 、11’が
夫々設けられ、且つ筒体7,7′の内側及び前記プラン
ジャ8,8′には前記プランジャ8,8′の往復動によ
って液体の流れ方向を切換制御する流路切換部12,1
2’が形成された構成としである。
ランジャ8,8′が往復摺動自在に挿通され又、前記筒
体7,7′の一端には、前記プランジャ8゜8′の往復
動によってポンプ作用するポンプ室9゜γが、他端には
前記プランジャ8,8′端部に固着連結されたピストン
10 、10’を内蔵したシリンダ部11 、11’が
夫々設けられ、且つ筒体7,7′の内側及び前記プラン
ジャ8,8′には前記プランジャ8,8′の往復動によ
って液体の流れ方向を切換制御する流路切換部12,1
2’が形成された構成としである。
前記流路切換部12.12’を更に詳述すれば、筒体7
,7′の内壁には複数個の環状溝部7a、7b・・・・
・、?’a 、 ?’b・・・・・・を設けてあり、他
方、プランジャ8,8′は第1図に示すように内部を中
空として、その内部適当個所に仕切り部8□、82,8
3・・・8′1.、 g/、 、 g/、、・、を設け
、さらに側部に孔F3a 。
,7′の内壁には複数個の環状溝部7a、7b・・・・
・、?’a 、 ?’b・・・・・・を設けてあり、他
方、プランジャ8,8′は第1図に示すように内部を中
空として、その内部適当個所に仕切り部8□、82,8
3・・・8′1.、 g/、 、 g/、、・、を設け
、さらに側部に孔F3a 。
8b・・・・・・8’a 、 8’b 、・・・・・・
を設けた構成としてあり、前記プランジャ8,8′の往
復動に伴なうプランジャ側の孔8a 、 8b 、 8
’a 、 8’bの移動により、筒体側溝部7a、7b
・・・7’a 、 ?’b・・・のうち所定のものが連
通されるように構成しである。
を設けた構成としてあり、前記プランジャ8,8′の往
復動に伴なうプランジャ側の孔8a 、 8b 、 8
’a 、 8’bの移動により、筒体側溝部7a、7b
・・・7’a 、 ?’b・・・のうち所定のものが連
通されるように構成しである。
例えばプランジャ8,8′が第1図に示す状態にあると
きは、溝部7aと7b、7cと7d、及び?’bと7’
c並びに7’dと7′eとが連通されている。
きは、溝部7aと7b、7cと7d、及び?’bと7’
c並びに7’dと7′eとが連通されている。
他方向プランジャ8,8′が矢印A、A′方向に往動す
ると溝部7bと7c 、 7dと7e及び?’aと7’
b並びに7′cと7’dとが夫々連通される。
ると溝部7bと7c 、 7dと7e及び?’aと7’
b並びに7′cと7’dとが夫々連通される。
このように夫々の溝部が連通・非連通に切換えられるこ
とによって、前記高圧部3及び低圧部4から導管ZH2
lLにて導びかれる液体の流れ方向を切換制御するので
ある。
とによって、前記高圧部3及び低圧部4から導管ZH2
lLにて導びかれる液体の流れ方向を切換制御するので
ある。
前記各シリンダ部ii、i1’内部はピストン10.1
0’によって左右両室11a、llb、11’a。
0’によって左右両室11a、llb、11’a。
11′bに仕切られている。
これら各室11a、llb。11’a 、 1 i’b
は、それらが所属する薬液送出し装置5又は5′とは別
の薬液送出し装置5′又は5に設けられた前記溝部?’
d 、 ?’b及び7d 、7bと、導管Aa、lb、
A’a 、 l’bを介し接続され(第1図参照)、前
記高圧部3及び低圧部4からの液体が導入されるよう構
成しである。
は、それらが所属する薬液送出し装置5又は5′とは別
の薬液送出し装置5′又は5に設けられた前記溝部?’
d 、 ?’b及び7d 、7bと、導管Aa、lb、
A’a 、 l’bを介し接続され(第1図参照)、前
記高圧部3及び低圧部4からの液体が導入されるよう構
成しである。
又、第1図に示すように、前記プランジャ8゜8′のピ
ストン側端部には孔21 、21’が設けられ、室11
b、11’b内に導入された液体がプランジャ8,8′
の一端内部の室22 、22’にも入るようにして両室
11aと11b(あるいは11′aと11’b )内に
おいて液圧の作用する有効面積が略等しくなるように構
成しである。
ストン側端部には孔21 、21’が設けられ、室11
b、11’b内に導入された液体がプランジャ8,8′
の一端内部の室22 、22’にも入るようにして両室
11aと11b(あるいは11′aと11’b )内に
おいて液圧の作用する有効面積が略等しくなるように構
成しである。
又、23,23’は、プランジャ8,8′内部において
ピストン10゜10′の反対側に設けられた斜面部であ
って、第3図に示すように、室22 、22’内に入っ
た液体の押圧力をfとすると、プランジャ8,8′をポ
ンプ室9.9′方向へ押圧しようとする力f′はf’−
f sinθ ま ただしθは斜面23と23、(あるいは23′と23′
)のなす角である。
ピストン10゜10′の反対側に設けられた斜面部であ
って、第3図に示すように、室22 、22’内に入っ
た液体の押圧力をfとすると、プランジャ8,8′をポ
ンプ室9.9′方向へ押圧しようとする力f′はf’−
f sinθ ま ただしθは斜面23と23、(あるいは23′と23′
)のなす角である。
となり、前記θが小さい程f′は小さくなる。
前記各ポンプ室9,9′は、前記薬液タンク6と主管1
の低圧部4近傍とに、導管13.14及び13’、14
’を介し接続され、薬液タンク6内の薬液をポンプ作用
によって主管1内の液体に混入するように構成されてい
る。
の低圧部4近傍とに、導管13.14及び13’、14
’を介し接続され、薬液タンク6内の薬液をポンプ作用
によって主管1内の液体に混入するように構成されてい
る。
尚、前記高圧部3と低圧部4との圧力差は絞り部2の内
部断面積を適当に設定すること等によって、前記各シリ
ンダ部11 、11’のピストン10゜10′を往復動
させるのに必要且つ十分な圧力差としである。
部断面積を適当に設定すること等によって、前記各シリ
ンダ部11 、11’のピストン10゜10′を往復動
させるのに必要且つ十分な圧力差としである。
また前記ピストン10.10’の往復移動量はプランジ
ャ8,8′の往復によって連通切換される筒体側溝部の
各間隔Sと略々等しく設定されている。
ャ8,8′の往復によって連通切換される筒体側溝部の
各間隔Sと略々等しく設定されている。
更に前記プランジャ8,8′の往動(矢印A、A方向へ
の移動)による各ポンプ室9,9′の圧縮圧力PPは低
圧部4の近傍の液体圧力PLよもりも大きく、即ちPP
>PLの関係となるように構成されている。
の移動)による各ポンプ室9,9′の圧縮圧力PPは低
圧部4の近傍の液体圧力PLよもりも大きく、即ちPP
>PLの関係となるように構成されている。
尚、各ポンプ室9,9′の薬液流人口及び流出口には逆
流防上の為に夫々逆止弁15 、16 、15’、 1
6’が設けられている。
流防上の為に夫々逆止弁15 、16 、15’、 1
6’が設けられている。
今、各ピストンvo、to′及びプランジャ8゜8′が
第1図に示す状態にあると、シリンダ部11の左室11
aには、導管lL→溝部7′e→孔8′d。
第1図に示す状態にあると、シリンダ部11の左室11
aには、導管lL→溝部7′e→孔8′d。
8′c−+溝部?’d→導管1aを通しで低圧部4から
その圧力(以下低LEという)PT、の液体は導入され
、一方右室11bには導管lII→溝部7′C→孔8’
b 、 8’a−+溝部7′1)→導管7bを通じて高
圧部3からその爪刃(以下高圧という)の液体が導入さ
れ双方の圧力差P11−PLによって前記ピストン10
を第1園左方(矢印入方向と逆方向)に移動しようとす
るが、ピストン10はシリンダ部11内の左端にある為
、移動しない。
その圧力(以下低LEという)PT、の液体は導入され
、一方右室11bには導管lII→溝部7′C→孔8’
b 、 8’a−+溝部7′1)→導管7bを通じて高
圧部3からその爪刃(以下高圧という)の液体が導入さ
れ双方の圧力差P11−PLによって前記ピストン10
を第1園左方(矢印入方向と逆方向)に移動しようとす
るが、ピストン10はシリンダ部11内の左端にある為
、移動しない。
一方、シリンダ部11′においてはその右室11′aに
導管IH−+溝部7c→孔8c 、8d−+溝部7dO
導管1’a′を通じて高圧P。
導管IH−+溝部7c→孔8c 、8d−+溝部7dO
導管1’a′を通じて高圧P。
が作用し、左室11′bに、導管7L−→溝部7a→孔
8a 、ab→溝部71)→導管l/ b/を通じて低
HE P Lが作用する為、双方の圧力差PHPLによ
ってピストン10′及びプランジャ8′が往動(矢印X
方向に移動)させられる。
8a 、ab→溝部71)→導管l/ b/を通じて低
HE P Lが作用する為、双方の圧力差PHPLによ
ってピストン10′及びプランジャ8′が往動(矢印X
方向に移動)させられる。
プランジャ8′のこの往動によってポンプ室9′内の薬
液は圧縮されるが、この圧縮圧力PPよりも前記低圧P
Lのほうが低い為に、ポンプ室9′内の薬液は逆止弁1
6′を通じて吐出され導管14′を通って主管1内の液
体中に混入される(第2図口参照)。
液は圧縮されるが、この圧縮圧力PPよりも前記低圧P
Lのほうが低い為に、ポンプ室9′内の薬液は逆止弁1
6′を通じて吐出され導管14′を通って主管1内の液
体中に混入される(第2図口参照)。
また前記プランジャ8′の往動ζこ伴なって流路切換部
12′が切換えられ、今度は溝部?’aと1′b。
12′が切換えられ、今度は溝部?’aと1′b。
?’eと7’dとが連通される為に、高圧PHはこの連
通された溝部7’c 、 ?’d及び導管7aを通じて
シリンダ部11の左室11aに作用し、他方低圧PLは
前記連通された溝部7’a 、 ?’b及び導管xbを
通じて右室11bに作用する。
通された溝部7’c 、 ?’d及び導管7aを通じて
シリンダ部11の左室11aに作用し、他方低圧PLは
前記連通された溝部7’a 、 ?’b及び導管xbを
通じて右室11bに作用する。
この時シリンダ部11のピストン10が左端にある為、
前記左右画室11a 、 11blC作用する圧力差
Pu−PLによってピストン10及びプランジャ8が往
動(矢印入方向に移動)させられる。
前記左右画室11a 、 11blC作用する圧力差
Pu−PLによってピストン10及びプランジャ8が往
動(矢印入方向に移動)させられる。
このプランジャ8の往動によってポンプ室9内の薬液が
圧縮され、その圧縮圧力PPと前記低圧PLとの圧力差
PP−PLによって薬液はポンプ室9より吐出され、導
管14を通じて+管1内の液体中に混入される(第2図
口参照)。
圧縮され、その圧縮圧力PPと前記低圧PLとの圧力差
PP−PLによって薬液はポンプ室9より吐出され、導
管14を通じて+管1内の液体中に混入される(第2図
口参照)。
このプランジャ8の往動に伴なって流路切換部12が切
換えられ、その溝部7bと7c、7dと7eとが連通さ
れる為に、高圧PHはこの連通された溝部7 b p
7 c及び導管l′bを通じてシリンダ11′の左室1
1’b’に作用し、他方低圧PLは前記連通された溝部
7d、7e及び導管11’aを通じて前記シリンダ部1
1′の右室11′aに作用する。
換えられ、その溝部7bと7c、7dと7eとが連通さ
れる為に、高圧PHはこの連通された溝部7 b p
7 c及び導管l′bを通じてシリンダ11′の左室1
1’b’に作用し、他方低圧PLは前記連通された溝部
7d、7e及び導管11’aを通じて前記シリンダ部1
1′の右室11′aに作用する。
この時前記シリンダ部11′のピストン10′は前回の
往動によって左端にある為に、左右両室11’a 、
11’b’に作用する圧力差PH−PLによって、ピス
トン10′及びプランジャ8′が復動(矢印X方向とは
逆の方向に移動)させられる。
往動によって左端にある為に、左右両室11’a 、
11’b’に作用する圧力差PH−PLによって、ピス
トン10′及びプランジャ8′が復動(矢印X方向とは
逆の方向に移動)させられる。
このプランジャ8′の復動によってポンプ室9′は吸入
動作を行なうので、薬液タンク6から導管13′、逆止
弁15′を通じ薬液が流入する(第2図ハ参照)。
動作を行なうので、薬液タンク6から導管13′、逆止
弁15′を通じ薬液が流入する(第2図ハ参照)。
この時流出口には逆止弁16′があるので主管1円から
薬液及び液体が逆流することはない。
薬液及び液体が逆流することはない。
このプランジャ8′の復動に伴なって流路切換部12′
が切換えられ、溝部?’bと7/c 、 7/dと7’
eとが連通される為に、高圧PHは前記溝部7’b 、
7’c及び導管zbを通じてシリンダ部11の右室1
1bに作用し、一方低圧PLは溝部?’d 、 ?’e
及び導管gaを通じて前記シリンダ部11の左室11a
に作用する。
が切換えられ、溝部?’bと7/c 、 7/dと7’
eとが連通される為に、高圧PHは前記溝部7’b 、
7’c及び導管zbを通じてシリンダ部11の右室1
1bに作用し、一方低圧PLは溝部?’d 、 ?’e
及び導管gaを通じて前記シリンダ部11の左室11a
に作用する。
この時シリンダ部11のピストン10は前回の往動によ
って右端にあるので、左右両室11a。
って右端にあるので、左右両室11a。
11bに作用する圧力差PH−PLによってピストン1
0及びプランジャ8が復動(矢印A方向とは逆方向に移
動)され、第1図に示す状態に復帰する。
0及びプランジャ8が復動(矢印A方向とは逆方向に移
動)され、第1図に示す状態に復帰する。
このプランジャ8の復動によってポンプ室9は吸入動作
を行ない、薬液タンク6から導管13、逆止弁15を通
じ薬液が流入する(第2図二参照)。
を行ない、薬液タンク6から導管13、逆止弁15を通
じ薬液が流入する(第2図二参照)。
この場合も前述したプランジャ8′の復動時と同様に、
逆止弁16によって主管1側からの薬液及び液体の逆流
は防止される。
逆止弁16によって主管1側からの薬液及び液体の逆流
は防止される。
かくして両薬液送出し装置5,5′のピストン10゜1
0′及びプランジャ8,8′が第1図に示す状態まで復
帰すると再び前述した動作を繰返すのであり、前記ピス
トン10.10′及びプランジャ8,8′を交互に往復
動し、ポンプ室9,9′ポンプ作用によって薬液タンク
6からの薬液を主管1内を流れる水等の液体に混入する
のである。
0′及びプランジャ8,8′が第1図に示す状態まで復
帰すると再び前述した動作を繰返すのであり、前記ピス
トン10.10′及びプランジャ8,8′を交互に往復
動し、ポンプ室9,9′ポンプ作用によって薬液タンク
6からの薬液を主管1内を流れる水等の液体に混入する
のである。
本考案は上述した構成よりなり、主管に形成した高圧部
と低圧部との圧力差を利用して前記両薬液送出し装置を
駆動し、この装置のポンプ作用によって薬液タンク内の
薬液を主管内を流れる液体に混入できるのでモータやポ
ンプ等の駆動源を別途に設ける必要がなく、またそれ故
に構造簡単で且つ安価な薬液混合装置を得ることができ
る。
と低圧部との圧力差を利用して前記両薬液送出し装置を
駆動し、この装置のポンプ作用によって薬液タンク内の
薬液を主管内を流れる液体に混入できるのでモータやポ
ンプ等の駆動源を別途に設ける必要がなく、またそれ故
に構造簡単で且つ安価な薬液混合装置を得ることができ
る。
又、本考案にあっては、内部が中空のプランジャを用い
、その側部に孔を、その内部に仕切り部を夫々設けて液
体流路切換部を形成するのでたとえば中実のプランジャ
側部に溝加工するような場合に比較し、その製作が簡単
化され且つ中空であるからそれだけ軽量となって慣性力
が小さくなり、液体流路の切換えを円滑且つ迅速に行な
うことができる。
、その側部に孔を、その内部に仕切り部を夫々設けて液
体流路切換部を形成するのでたとえば中実のプランジャ
側部に溝加工するような場合に比較し、その製作が簡単
化され且つ中空であるからそれだけ軽量となって慣性力
が小さくなり、液体流路の切換えを円滑且つ迅速に行な
うことができる。
図面は本考案の一実施例を示したものであって、第1図
は全体の配管状態を示す構成図、第2図イ。 口、ハ、二は作動状態を示す図、第3図は要部縦断面図
である。 1・・・・・・主管、3・・・・・・高圧部、4・・・
・・・低圧部、5゜5′・・・・・・薬液送出し装置、
6・・・・・・薬液タンク、7゜7′・・・・・・筒体
、?a、b、c・・・7’a 、 b 、 c・・・・
・・溝部、8,8′・・・・・・プランジャ、8a 、
b−8’a 、 b・・・・・・孔、8□、2・・・
8’tt2・・・・・・仕切り部、9 、9’・・・・
・ポンプ室、10,10’・・・・・ピストン、11゜
11′・・・・・・シリンダ部、12,12’・・・・
・液体流路切換部。
は全体の配管状態を示す構成図、第2図イ。 口、ハ、二は作動状態を示す図、第3図は要部縦断面図
である。 1・・・・・・主管、3・・・・・・高圧部、4・・・
・・・低圧部、5゜5′・・・・・・薬液送出し装置、
6・・・・・・薬液タンク、7゜7′・・・・・・筒体
、?a、b、c・・・7’a 、 b 、 c・・・・
・・溝部、8,8′・・・・・・プランジャ、8a 、
b−8’a 、 b・・・・・・孔、8□、2・・・
8’tt2・・・・・・仕切り部、9 、9’・・・・
・ポンプ室、10,10’・・・・・ピストン、11゜
11′・・・・・・シリンダ部、12,12’・・・・
・液体流路切換部。
Claims (1)
- 高圧部及び低圧部を形成した主管と、筒体内に内部が中
空のプランジャを挿通し、さらに筒体一端には前記プラ
ンジャの往復動によってポンプ作用を行なうポンプ室を
、他端には前記プランジャに連結されたピストンを内蔵
するシリンダ部を設け、且つ前記筒体内壁に設けた溝部
と、前記プランジャの側部及び内部に夫々設けた孔及び
仕切り部とで液体流路切換部を形成して構成した薬液送
出し装置を2台と、薬液タンクとを具備してなり、前記
各薬液送出し装置のシリンダ部に前記高圧部及び低圧部
からの圧力を導びき、両者の圧力差によって前記ピスト
ンを往復動させて薬液タンクからの薬液を前記ポンプ室
及び導管を介して主管内に流れる液体に混入するよう構
成したことを特徴とする薬液混合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10425775U JPS5812628Y2 (ja) | 1975-07-28 | 1975-07-28 | ヤクエキコンゴウソウチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10425775U JPS5812628Y2 (ja) | 1975-07-28 | 1975-07-28 | ヤクエキコンゴウソウチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5218156U JPS5218156U (ja) | 1977-02-08 |
JPS5812628Y2 true JPS5812628Y2 (ja) | 1983-03-10 |
Family
ID=28585603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10425775U Expired JPS5812628Y2 (ja) | 1975-07-28 | 1975-07-28 | ヤクエキコンゴウソウチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5812628Y2 (ja) |
-
1975
- 1975-07-28 JP JP10425775U patent/JPS5812628Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5218156U (ja) | 1977-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1296334A (ja) | ||
US5170691A (en) | Fluid pressure amplifier | |
GB1465123A (en) | Diaphragm pump | |
US2936712A (en) | Variable displacement pump | |
JPH08312601A (ja) | 流体増圧器 | |
JPS5812628Y2 (ja) | ヤクエキコンゴウソウチ | |
CA1122479A (en) | Double-acting differential piston supply pump | |
US3256827A (en) | Hydraulic power converter | |
US3450055A (en) | Fluid proportioning devices | |
EP0161614B1 (en) | Apparatus for injecting measured quantities of liquid into a fluid stream | |
JPS5812629Y2 (ja) | ヤクエキコンゴウソウチ | |
GB1086728A (en) | Toilet unit with pressure discharge pumping mechanism | |
US3583832A (en) | Booster | |
SU927131A3 (ru) | Многокомпонентный дозирующий насос | |
JPS6224001A (ja) | 増圧器 | |
CN210769173U (zh) | 增压泵 | |
US1976040A (en) | Injector | |
US3532029A (en) | Multicylinder pump for liquids | |
CN108561344A (zh) | 一种双作用往复式液压增压器 | |
US3627450A (en) | Fuel control valve | |
US3499392A (en) | Lift and delivery pump | |
RU2023909C1 (ru) | Насос с мускульным приводом | |
CN114352594B (zh) | 一种单联泵送摆缸阀 | |
JP2593083B2 (ja) | 2液混合装置 | |
JPH0442530Y2 (ja) |