[go: up one dir, main page]

JPS58125916A - マイクロ波発生装置 - Google Patents

マイクロ波発生装置

Info

Publication number
JPS58125916A
JPS58125916A JP56212127A JP21212781A JPS58125916A JP S58125916 A JPS58125916 A JP S58125916A JP 56212127 A JP56212127 A JP 56212127A JP 21212781 A JP21212781 A JP 21212781A JP S58125916 A JPS58125916 A JP S58125916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
multiplier
circuit
bias voltage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56212127A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yano
泰弘 矢野
Isamu Unno
海野 勇
Zenichi Osawa
大沢 善一
Takayuki Ozaki
尾崎 貴之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56212127A priority Critical patent/JPS58125916A/ja
Priority to DE8282306962T priority patent/DE3278849D1/de
Priority to EP82306962A priority patent/EP0083238B1/en
Priority to US06/452,922 priority patent/US4538121A/en
Publication of JPS58125916A publication Critical patent/JPS58125916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B19/00Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source
    • H03B19/16Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source using uncontrolled rectifying devices, e.g. rectifying diodes or Schottky diodes
    • H03B19/18Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source using uncontrolled rectifying devices, e.g. rectifying diodes or Schottky diodes and elements comprising distributed inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/10Indirect frequency synthesis using a frequency multiplier in the phase-locked loop or in the reference signal path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/20Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a harmonic phase-locked loop, i.e. a loop which can be locked to one of a number of harmonically related frequencies applied to it
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S331/00Oscillators
    • Y10S331/02Phase locked loop having lock indicating or detecting means

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明社、発振器出力を逓倍する逓倍器を制御すること
によって出力を断に・するようにしたマイクロ波発生装
置に関するものである。
マイクロ波発生装置として、位相同期回路(PLL)寺
の周波数安定化回路を有するマイクロ波発振器の出力k
fi倍して、必要な周波数の信号を傅る栖J7Mのもの
が一般に用いられている。このようなマイクロ波−56
生回路は、電源投入時尋において周波数安定化回路が動
作して周波数の安定化が定常状態に達するまで祉、異常
な周波数の信号が発生するおそれがあるため、出力を断
にする必要がめる。
従来、マイクロ波発生装置の出力を停止させる方法とし
ては、ビンダイオード寺を用いたダイオードスイッチや
同軸リレー等の接断回路を出力部に挿入する方法と、出
力回路に増幅器を使用している場合にはその増幅器のバ
イアスを変えて鮫1作を停止させることによって出力を
断にする方法とがあり九。前者の方法は接断回路を付加
するため(ロ)路構成が複雑化する以外に、その部分に
おける損失が避けられないという欠点があった。筐た後
者の方法は、増幅器を有しない構成の場合には、適用す
ることができなかった。かつこれらの方法はいずれも出
力周波数の段階で出力を断にするため、十分な出力の減
衰を得るためには蓮蔽傅、十分な装置構成上の配慮が必
要であり、装置の価格が上昇する傾向があった。
本発明は、このような従来技術の問題点km決しようと
するものであって、その目的は発振器と逓倍器とりこよ
って構成されたマイクロ波発生器において、逓倍器を制
@1することによって、量率な溝数で確実に出力を断に
することができる回路形式?提供することにめる。
以下、笑厖例について本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明のマイクロ波発生装置の一夾b11i9
aのm&で示している。同し1において、1は電圧m1
qA+発@益(以下VCOと略す)であって、その出力
はハーモニクスミキサ2に加えられて端子3の基4周波
数入力と比収され、ハーモニクスミキサ2の誤差16号
出力ねループフィルタ4を経てVCOlにP4還される
ことによって位相同期ループ(以T’ PLLと略す)
を栴成している。VCOlの出力はサーキュレータ5を
経て逓倍器6に加えられて逓倍され、その出力端子7に
所要のマイクロ波出力t4るようになっている。一方、
8は同期検出回路であって、ループフィルタ4の出力に
よってPLLの同#A吠悪を検出する。同期検出回路8
の検出m力が新となることによってバイアス電圧発生回
路111制御電圧奮発生し、この電圧が逓倍器6にバイ
アス電圧として加えられることによって、逓倍器6から
のマイクロ波出力が断になる。
VCOl、ハーモニクスミキサ2およびルーズフィルタ
4からなるPLL回路は胤知のものである。rcOl 
は、ループフィルタ4を経て加えられる帯域制限された
信号によって、その発振局tft数10 k制御される
。一方、端子3 vLId 、図示されない水晶発振器
→によって発生した、扁い周波数女定度おシ、ハーモニ
クスミキサ2は、基準周波数信号のn1倍の高調波10
 とVCOl の出力信号10 とを位相比較して、誤
差信号出力を発生する。ハーモニクスミキサ2の誤差信
号出力は、ループフィルタ4會経て帯域制限されたのち
、Vcol に同波数制御電圧として帰還される。これ
によってPLL回路においては、ハーモニクスミキサ2
からの誤差信号出力がゼロに近づくように制御が行われ
て、VCO1の発振周波数が安定化される。
VCOlの発振出力信号L1周知のサーキュレータ5を
経て逓倍器6に入力掻れる。サーキュレータ5 ti 
VCol に対する逓倍器6の負荷効果を減少するため
に設けられている。逓倍器6は例えは入方向波数fom
2(J!程度の場合、半4棒糸子としてステップリカバ
リダイオード(以下SRDと略す)を用い、m1f数町
−6機度を得ることができるものである。
弔2図はステップリカバリダイオードを用いた*、:a
の一栴成例會示している。同図において61は入力端子
であって、例えば入力信号10= 201hが入力され
る。62は同調回路であって入力信号/。
に同調している。同調回路62の出力は導1M@によ゛
つて寺価的に形成される微小なドライビングインヌ゛ク
タンス63 k経て、5RD64に供給される。
一方1.5RD64には抵抗65.バイパスコンデンサ
66゜抵抗67からなる減結合回路を経て、バイアス′
亀圧Vcが与えられている。5RD64は導波管68内
に該けられており、5RD64によって発生した逓倍波
の(,4号、例えば6foが導波管出力69から取出さ
扛る。
l・4知のごとくステップリカバリダイオードは、その
バイアス状態によって寺価#量が大きく変化する。すな
わち逆バイアス状態ではダイオードの特性によって定ま
る非常に小さな靜電容kkcvn’tr呈し、順バイア
ス状態では非常に大きな谷輩cmを呈する0通常の板金
、Cvxt−0,5〜5’l)Fであるのに対しcy’
wmは殆んど無限大に近い。第2図の回路において、バ
イアス電圧Ve として適当な1llffi’li!与
えることによって、5RD64が入力信号f・の1サイ
クルごとに、順方向と逆方向に交互にバイアスされるよ
うにすることができる。このよりな:v: 悪において
は、5RD64が順方向にバイアスされたとき、ドフイ
ビングインダクタンス63にエネルギが貯えられ、5R
D64が逆方向にバイアスされて′#P′@谷菫がcm
からCvRにスイッチされたとき、インダークタンスに
貯えられたエネルギが放出されることによって、CvR
の両端に鴨の狭い高振幅のパルスが発生する。
第3図は逓倍器入力信号とステップリカバリダイオード
出力波形とを示したものである。ドlにおいて(a)は
入力端子61の信号10の波形を示し、振幅J、kft
J期T1 のほぼ正弦波状である。これに対して(b)
は5RD64の出力波形で示したものであり、陶期は同
じ<11 であるが、鋭いパルスからなっている。この
ような鋭いパルス波形は、通常尚い次側・までの島調波
を含むものであり、従ってこれらの高調波中から所要の
次数のものだけ會抽出することによって逓倍器tm成す
ることができる。
第2図において68は導波管部であって、J4価的にバ
ンドパスフィルタ全形成し、例えば第6^−波6foの
壱を抽出して出力69から散シ出すことができる。g2
図の回路においては、−例として周波数10−2.0(
Jzにおいて2Q damを入力したとき、バイアス電
圧Vc= 0 において、周波#16foで10.4d
Bmsの出力が得られた。
また第1図のマイクロ波発生回路において、PLL回路
における同期状態は同期検出回路8によって検出される
。同期検出回路は、例えばループフィルタ4に9てVC
Ojに加えられる制御電圧が同期外れ状態のとき所定の
電圧範囲外となることt利用して、制御′電圧t−漬準
電圧と比較して差出力によって同期検出信号を得るよう
にしたものτ用いることができる。この屯うな同期検出
回路は、例えば時分t1856−21308号公報にお
いて詳細に開示されている。
同期検出回路8から同期検出信号が発生したとき、バイ
アス電圧発生回路Lf i制御し、これによって逓倍器
バイアス電圧を変化させる。第4図はバイアス電圧発生
回路の構成例會示している。
同図において、(→はトランジスタを用いた場合τ示し
、111はNPN )ランジスタであって、入力端子1
12から入力信号が加えられないときysw+状恣であ
り従って出力端子113に社亀源Vaから抵抗114を
経て正電圧が発生する。一方、同期検出信号が端子11
2に加えられると、トランジスタ111は導通し、その
コレクタ電位線はぼOrとなり従って出力端子113接
地電位となる。これによって逓倍器8のバイアス電圧は
変化する。
また第4図(6)はトランジスタの代わりにリレーを用
いた場合を示している。端子112に入力がないときは
、NPN トランジスタり115は燵断状taであって
リレ−116Fi不動作であ夛、接点117社閉じて′
−源V、 より抵抗118,119から表る分圧回路を
経て出力端子113に正電圧音発生する。同期検出信号
が端子112に加えられると、トランジスタ115は導
通して、従ってリレー116拡動作となシ接点117は
開いて端子113は接地電位となる。
一方、逓倍器6には前述のようにバイアス電圧に垂畳し
てVCOlからの発振出力が加えられており、従ってバ
イアス電圧Veが発振出力振幅−1より大きくなると、
5RDf341d常に導通状態となるため、5RD64
において静電容量CFWDeCfij間のスイッチング
が行われなくなシ、従って逓倍動作は停止する。なお第
4図の各回路において、同期検出信号が加わらないとき
のバイアス電圧出力が負電圧になるようにし、このとき
のバイアス電圧の大きさが発振振幅−! より大きくな
るようにすれは、5RI)64は常に遮断状態となシ、
同様にして5RD64において詐電谷量CvR9CFW
D間のスイッチングが行われなくなって、逓倍動作が停
止する。尚、上述の実施例に於いて逓倍器6に用いられ
る半4悴素子としてステップリカバリダイオードを用い
た例を示したが、本発明での適用社ステップリカノ(リ
ダイオードに限られず、他のダイオードを用いた逓倍器
においてもバイアス電圧によってその逓倍効率を変化さ
せることが可能である。
第5図社、逓倍器のバイアス電圧會変化した場合の出力
低下特性の一例會示している。同図1において横軸社バ
イアス電圧re t−示し、縦軸は血圧VemOの場合
を基4 (oda)として、バイアス電圧r6の変化忙
伴う逓倍器出力の低下を示している。
すなわちバイアス電圧r6がOt中心として±0.2V
程度の範囲では逓倍器出力電圧の変化は殆んどなく、+
1r以上または−2,2r以下の範囲では逓倍器出力は
0または非常に小さくなることが認められる。
このように本発明によれば、発振器と発振器の出力周波
数を逓倍するダイオードを含む逓倍器とを含むマイクロ
波発生装置において、逓倍器のダイオードのバイアス電
圧全制御して逓倍動作【停止または減衰させることによ
って、出力t1″断としまたは低下させることができる
促って本発明のマイクロ波発生器によれば、逓倍器を利
用してそれt制御することによってマイクロ波出力を断
にすることができるので、回路祠敢が極めて簡単である
とともに、逓倍器の動作を完全に停止させることによっ
て、出力減衰tt十分大きくすることもできるので、甚
だ効果的である。
加えて、上述の実施例に於いてはPLLからの同期検出
回路によりマイクロ波出力を制御する方法についてのみ
説明tしたが、本発明によるマイクロ波発生装置では外
部からの制御信号によりその出力信号を制御することも
同様に可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマイクロ波発生装置の一夾施例の構成
を示すブロック図、第2図は逓倍器の一44hi、例で
示す回路図、糖3図は逓倍器入力信号とステップリカバ
リダイオード出力と會示す波形図、第4図はバイアス1
電圧発生回路の構成例を示す回路ト)、第5図は逓倍器
におけるバイアス寛圧制御特性葡示す図である。 1・・・電圧制御発蛍器(VCの、ハーモニクスミキサ
、3・・・基準周波数信号入力端子、4・・・ループフ
ィルタ、5・・・サーキュレータ、6・・・逓倍器、7
・・・出力端子、8・・・同期検出回路、11・・・バ
イアス電圧発生回路、61 ・・・入力端子、62・・
・同調回路、63・・・インダクタンス、64・・・ス
テップリカバリダイオード(SRD)、65・・・抵抗
、66・・・バイパスコンデンサ、67・・・抵抗、6
8・・・導波管、69・・・導波管出力、111・・・
NPN )ランジスタ、1(2・・・入力端子、113
・・・出力端子、114・・・抵抗、115・・・NP
Nトランジスタ、116・・・リレー、117・・・リ
レー接点、118.119・・・抵抗 特許出−人富士通株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発振器葡具え該発振器の出力をダイオードを用いた逓倍
    ムによって逓倍してマイクロ波出力を得るマイクロ波発
    生装置において、咳逓倍器のダイオードに与えるバイア
    ス電圧を制御する手段會其え、逓倍器の動作状態を変化
    させることによってマイクロ波出力を断にするかまた社
    低下させることt特徴とするマイクロ波発生装置。
JP56212127A 1981-12-29 1981-12-29 マイクロ波発生装置 Pending JPS58125916A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212127A JPS58125916A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 マイクロ波発生装置
DE8282306962T DE3278849D1 (en) 1981-12-29 1982-12-24 A high frequency generator
EP82306962A EP0083238B1 (en) 1981-12-29 1982-12-24 A high frequency generator
US06/452,922 US4538121A (en) 1981-12-29 1982-12-27 High frequency generator with output shut-off or reduced by biasing multiplier diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212127A JPS58125916A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 マイクロ波発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58125916A true JPS58125916A (ja) 1983-07-27

Family

ID=16617329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56212127A Pending JPS58125916A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 マイクロ波発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4538121A (ja)
EP (1) EP0083238B1 (ja)
JP (1) JPS58125916A (ja)
DE (1) DE3278849D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246061A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Matsushita Electric Works Ltd パルス変調送信回路
JPH01115249A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Hochiki Corp データ伝送装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19731085A1 (de) * 1997-07-19 1999-01-21 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Senden und Empfangen von Radarwellen, insbesondere für einen Abstandssensor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3307117A (en) * 1964-10-29 1967-02-28 Itt High frequency generator employing step recovery diode
US3397369A (en) * 1965-08-24 1968-08-13 Microwave Ass Harmonic generator and frequency multiplier biasing system
US3401355A (en) * 1966-10-31 1968-09-10 Ryan Aeronautical Co Step recovery diode frequency multiplier
US3697995A (en) * 1967-11-20 1972-10-10 Ryan Aeronautical Co Increased power electronically scanning integrated antenna system
NL7001606A (ja) * 1970-02-05 1971-08-09
DE2350626A1 (de) * 1973-10-09 1975-04-10 Kathrein Werke Kg Pilotfrequenzgenerator
US4039968A (en) * 1976-05-11 1977-08-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Synchronizing circuit
DE2753879A1 (de) * 1977-12-02 1979-06-07 Siemens Ag Einstufiger quarzoszillator
US4208635A (en) * 1978-08-14 1980-06-17 Scientific Micro Systems, Inc. Active filter and phase-locked loop using same
CA1111114A (en) * 1978-08-31 1981-10-20 Trevor W. Tucker Microwave frequency division by phase locked loops

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246061A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Matsushita Electric Works Ltd パルス変調送信回路
JPH01115249A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Hochiki Corp データ伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4538121A (en) 1985-08-27
EP0083238B1 (en) 1988-07-27
EP0083238A3 (en) 1985-05-29
EP0083238A2 (en) 1983-07-06
DE3278849D1 (en) 1988-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4156855A (en) Phase-locked loop with variable gain and bandwidth
EP0515074B1 (en) Frequency controlled oscillator for high frequency phase-locked loop
TW200414687A (en) Charge-pump phase-locked loop circuit with charge calibration
US8102196B1 (en) Programmable dual phase-locked loop clock signal generator and conditioner
Hess Cycle slipping in a first-order phase-locked loop
US6137368A (en) Frequency synthesizer with constant loop characteristics
US6456165B1 (en) Phase error control for phase-locked loops
JPS58125916A (ja) マイクロ波発生装置
US4015220A (en) Frequency shift keyed toned generator
US3961284A (en) Oscillator control circuit
JPH0368203A (ja) 圧電振動子による電圧制御発振回路
US3278862A (en) Crystal controlled synchronized oscillator
JPH11308096A (ja) 位相ロックループ回路
JP3242080B2 (ja) 発振器回路
JPS6412402B2 (ja)
Fortescue Quasi-stable frequency-dividing circuits
JPS61137404A (ja) スタ−ト・ストツプ発振器
US3309619A (en) Phase-locked frequency divider circuit
WANG DESIGN AND CONSTRUCTION OF A PLL SYSTEM FOR A 96-MHZ FM TRANSMITTER
SU1270893A1 (ru) Устройство фазовой автоподстройки частоты
Emura et al. Multi-Mode Oscillators Using BBD
JPS62290214A (ja) 位相同期発振器
JPH09200050A (ja) 位相同期回路
JPH0294803A (ja) 発振回路
JPH02202714A (ja) クロック発生回路