JPS5812584B2 - エキシヨウヒヨウジソウチ - Google Patents
エキシヨウヒヨウジソウチInfo
- Publication number
- JPS5812584B2 JPS5812584B2 JP49052963A JP5296374A JPS5812584B2 JP S5812584 B2 JPS5812584 B2 JP S5812584B2 JP 49052963 A JP49052963 A JP 49052963A JP 5296374 A JP5296374 A JP 5296374A JP S5812584 B2 JPS5812584 B2 JP S5812584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- transparent
- film
- transparent plate
- conductive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134327—Segmented, e.g. alpha numeric display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1396—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/02—Function characteristic reflective
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
捩れネマチツク構造を用いる偏光シャツタ液晶表示装置
では液晶のセルは偏光光線の偏光面を90°旋回する。
では液晶のセルは偏光光線の偏光面を90°旋回する。
液晶セルが交叉偏光子の間に米国特許第3,7 3 1
,9 8 6号(1973年5月8日許可)に示された
ように配置されたと考えると、活性化されない液晶セル
は光を透過する。
,9 8 6号(1973年5月8日許可)に示された
ように配置されたと考えると、活性化されない液晶セル
は光を透過する。
もし反射板が液晶セルの後側に置かれ、前記米国特許に
説明されたように偏光子と組合せられ、反射板からの反
射の後に充分な偏光が保持されると活性化されないとき
表示は輝いて表われるようにすることができる。
説明されたように偏光子と組合せられ、反射板からの反
射の後に充分な偏光が保持されると活性化されないとき
表示は輝いて表われるようにすることができる。
しかしこの型の液晶セルが電圧を加えられて活性化され
ると、偏光の面を旋回する液晶の能力は破壊され、入射
光線は反射板から阻止されるのでセルは暗いかまたは不
透明に見える。
ると、偏光の面を旋回する液晶の能力は破壊され、入射
光線は反射板から阻止されるのでセルは暗いかまたは不
透明に見える。
反対に液晶セルは活性化されるまで光線を阻止するよう
に作ることもできる。
に作ることもできる。
この結果は液晶セルが活性化されないときに光線を透過
するとは逆に、黒い背景の中に像が白く現われることを
除いて同じである。
するとは逆に、黒い背景の中に像が白く現われることを
除いて同じである。
米国特許第3731.986号に示された型のように偏
光表示子の後方に簡単な金属化反射板が置かれると表示
の観察角度は極めて小さく、更に厄介な背景反射と金属
的な輝きが現われ、生理的に許し得なくなる。
光表示子の後方に簡単な金属化反射板が置かれると表示
の観察角度は極めて小さく、更に厄介な背景反射と金属
的な輝きが現われ、生理的に許し得なくなる。
関連出願である特開昭49−1253号公報に偏光型液
晶表示装置に対する反射板配置が設けられ観察角を広げ
、偏光光線の反射を良くしコントラスト比を高め不要の
反射を無くするようにされている。
晶表示装置に対する反射板配置が設けられ観察角を広げ
、偏光光線の反射を良くしコントラスト比を高め不要の
反射を無くするようにされている。
特開昭49−1253号公報に設けられた反射板は金属
化反射板であり、入射する偏光光線を非偏光化すること
なく反射し散乱する。
化反射板であり、入射する偏光光線を非偏光化すること
なく反射し散乱する。
その出願に示された発明の実施例の一つによると反射板
装置は液晶表示に接した側に散乱表面を、他の側に反射
表面を有している透明板を有している。
装置は液晶表示に接した側に散乱表面を、他の側に反射
表面を有している透明板を有している。
偏光素子を通過する偏光光線は表示装置の後で散乱表面
を通過し、散乱する。
を通過し、散乱する。
透明板を続いて透過すると金属化された反射表面に達し
、液晶を通じて反射して戻される。
、液晶を通じて反射して戻される。
特開昭49−1253号公報に説明してあるように粗面
化された表面を有する金属反射板を利用し、金属化され
た反射材料の粒子から形成された反射板と同様に用いる
こともできる。
化された表面を有する金属反射板を利用し、金属化され
た反射材料の粒子から形成された反射板と同様に用いる
こともできる。
しかしこの特開昭49−1253号公報記載の装置によ
ると液晶表示体の前面と後面の両方に偏光素子を有する
ことが必要であった。
ると液晶表示体の前面と後面の両方に偏光素子を有する
ことが必要であった。
これらの偏光素子は明るい背景に黒い数字を現わすか、
またはその逆であるかによって互いに直角に配置される
かまたは平行にされた。
またはその逆であるかによって互いに直角に配置される
かまたは平行にされた。
この発明によると偏光型の新規で改良された液晶表示装
置は正誘電異方性のネマチツク液晶材料の層が透明な平
行板の間に配置されている。
置は正誘電異方性のネマチツク液晶材料の層が透明な平
行板の間に配置されている。
透明板は二つとも液晶層に面する面が透明な導電材料の
フイルムで塗装されている。
フイルムで塗装されている。
少なくとも一つの透明板の選ばれた地域のみが透明導電
材料が塗布され、数字または文字表示内の数字または同
様の表示を形成する。
材料が塗布され、数字または文字表示内の数字または同
様の表示を形成する。
液晶層に面する二つの透明板は互いに直角に摩擦され捩
れネマチツク構造を生じさせる。
れネマチツク構造を生じさせる。
透明な導電材料で選択された地域のみが塗布された透明
板の前面に接して一つの偏光子が設けられ、この偏光子
は表示装置内の唯一のものである。
板の前面に接して一つの偏光子が設けられ、この偏光子
は表示装置内の唯一のものである。
前述の特開昭49−1253号公報に記載のタイプの光
線散乱性反射板装置は液晶材料の他方の面に配置され、
その間に偏光子は設けられていない。
線散乱性反射板装置は液晶材料の他方の面に配置され、
その間に偏光子は設けられていない。
液晶フイルムの両面の透明な電極間に電圧が与えられて
いないと、表示装置前面内の偏光子からの偏光光線は液
晶層を通過し、その捩れネマチツク構造によって90°
旋回される。
いないと、表示装置前面内の偏光子からの偏光光線は液
晶層を通過し、その捩れネマチツク構造によって90°
旋回される。
この偏光光線が反射板装置に達すると散乱し反射され、
再び90°旋回されて前面偏光子の導電フイルム塗装さ
れた地域と、されていない地域の両方を通過する。
再び90°旋回されて前面偏光子の導電フイルム塗装さ
れた地域と、されていない地域の両方を通過する。
しかし、これら二つの透明電極間に充分な電位差が与え
られると、捩れネマチツク構造はこれら電極間の地域で
は破壊され、これは散乱された偏光光線が反射板からの
帰路で90°旋回されず前面の偏光子を通過しない。
られると、捩れネマチツク構造はこれら電極間の地域で
は破壊され、これは散乱された偏光光線が反射板からの
帰路で90°旋回されず前面の偏光子を通過しない。
このようにして表示装置の前面板の導電フイルムで形成
された表示は光学像を形成する。
された表示は光学像を形成する。
透明フイルムは普通行なわれているように小区域に分割
され、各地域が選択的に動作化され、例えばOないし9
の数字を現示することができる。
され、各地域が選択的に動作化され、例えばOないし9
の数字を現示することができる。
この発明の前述の目的及び利点は他の目的及び利点とと
もに添付図面についての次の説明から明らかにされる。
もに添付図面についての次の説明から明らかにされる。
添付図面、特に第1図において液晶ユニット10は第1
または前面透明板12と第2または背面透明板14とを
備え、両透明板は互いに平行でガラスで作られるのがよ
い。
または前面透明板12と第2または背面透明板14とを
備え、両透明板は互いに平行でガラスで作られるのがよ
い。
透明板12と14は約0.0254ないし0.0508
朋の適当な間隔で配置され、この間隔はピスー(4′一
n−オクチロベンザル)−2−クロロヘニレンジアミン
とp−メチルベンザルーp/ 一n−プチルアニリンが
各々20%〜80%からなり、それらが全組成の約60
〜97チを構成し、p−シアンベンザル−p′−n−プ
チルアニリンが残りの3%ないし40%を構成する正誘
電異方体のネマチツク相の液晶材料層16で充たされる
。
朋の適当な間隔で配置され、この間隔はピスー(4′一
n−オクチロベンザル)−2−クロロヘニレンジアミン
とp−メチルベンザルーp/ 一n−プチルアニリンが
各々20%〜80%からなり、それらが全組成の約60
〜97チを構成し、p−シアンベンザル−p′−n−プ
チルアニリンが残りの3%ないし40%を構成する正誘
電異方体のネマチツク相の液晶材料層16で充たされる
。
この材料についテハ1971年2月9日米国特許出願第
113,948号に詳細に説明されている。
113,948号に詳細に説明されている。
液晶層16と接触する透明板12と14の内表面に酸化
錫または酸化インジウムのような導電材料の薄い透明な
塗装膜(電極)18と20が施こされている。
錫または酸化インジウムのような導電材料の薄い透明な
塗装膜(電極)18と20が施こされている。
これらの塗装膜は極めて薄く、例えば約150オーム/
cm2またはそれ以上の大きな抵抗を有し、5000な
いし10,000オームであることも可能である。
cm2またはそれ以上の大きな抵抗を有し、5000な
いし10,000オームであることも可能である。
背面透明板14の後に反射装置22が配置され、更に詳
細に説明するように偏光光線を非偏光化することなく散
乱し反射することができる。
細に説明するように偏光光線を非偏光化することなく散
乱し反射することができる。
第1図に示した液晶ユニットを作るとき、液晶層フイル
ム16と接触する透明板12と14のそれぞれの面は一
方向に、しかし互いに直角方向に摩擦される。
ム16と接触する透明板12と14のそれぞれの面は一
方向に、しかし互いに直角方向に摩擦される。
この効果は捩れネマチツク構造を生ずることである。
すなわち、ネマチツク相の液晶の分子はそれぞれ長くて
直線状であり、河を流れる丸太または箒の藁のように互
いに平行になろうとする。
直線状であり、河を流れる丸太または箒の藁のように互
いに平行になろうとする。
その平行性はしかし統計的なもので、完全または正確な
意味ではな《、互いに自由に動くことができ、或る分子
は他の分子に対し小さな鋭角をなしている。
意味ではな《、互いに自由に動くことができ、或る分子
は他の分子に対し小さな鋭角をなしている。
ネマチツク相液晶の特性として摩擦された表面地域の分
子は一線に並ぶ傾向を有し、例えば透明板12の表面に
最も近い分子はその摩擦方向に平行に並び、透明板14
の表面に最も近い分子は板14に平行であるが前面透明
板12に対しては直角な方向に並ぶ傾向を有し、その結
果捩れネマチツク構造が生じ、前面偏光子11を通る偏
光光線の面を90°旋回する。
子は一線に並ぶ傾向を有し、例えば透明板12の表面に
最も近い分子はその摩擦方向に平行に並び、透明板14
の表面に最も近い分子は板14に平行であるが前面透明
板12に対しては直角な方向に並ぶ傾向を有し、その結
果捩れネマチツク構造が生じ、前面偏光子11を通る偏
光光線の面を90°旋回する。
そのときには透明板12と14の間には電界は加えられ
ていないものとする。
ていないものとする。
もし、しかし電界が加えられると捩れ構造は破壊され、
偏光面はもはや90°旋回しない。
偏光面はもはや90°旋回しない。
従って液晶層16に電界が加えられていないとき偏光子
11を通る偏光光線は90°旋回され、透明板14を通
り反射板22で反射され液晶層16を通って戻り偏光子
11を通って出る。
11を通る偏光光線は90°旋回され、透明板14を通
り反射板22で反射され液晶層16を通って戻り偏光子
11を通って出る。
この方法では偏光光線は前面透明板から背面透明板を通
る間に900旋回され、反射された後に背面透明板から
前面透明板を通る間に再び90°旋回される。
る間に900旋回され、反射された後に背面透明板から
前面透明板を通る間に再び90°旋回される。
その結果は偏光光線は通過する前面偏光子11と合致さ
せる。
せる。
反対にもし電界がスイッチ24を閉じて電池26を透明
電極18と20の間に加えられると、ネマチツク液晶の
正誘電異方性の捩れ構造は破壊され、光線はいずれの方
向にも90°の旋回を生じない。
電極18と20の間に加えられると、ネマチツク液晶の
正誘電異方性の捩れ構造は破壊され、光線はいずれの方
向にも90°の旋回を生じない。
従ってもし光線が前面透明電極から背面透明電極へと直
接に通過し、その後で前面透明電極に反射されるとする
と、その場合偏光光線の旋回は行なわれず、透明電極1
8と20を含む表示装置の全地域は白く、または明るい
背景として現われる。
接に通過し、その後で前面透明電極に反射されるとする
と、その場合偏光光線の旋回は行なわれず、透明電極1
8と20を含む表示装置の全地域は白く、または明るい
背景として現われる。
しかし、もし、電極18と20に近い前面透明板12を
通る光線が散乱され、電極18と20の地域内の表示地
域を通って出ようとすると状態は異なって来る。
通る光線が散乱され、電極18と20の地域内の表示地
域を通って出ようとすると状態は異なって来る。
前面透明板から背面透明板へと通過する間に90°旋回
される。
される。
しかし、散乱され電極18と20の地域内の前面透明板
12を通ろうとすると復路内では900旋回されない。
12を通ろうとすると復路内では900旋回されない。
これは第1図の光線28として示される。
これは電極18と20に近い前面透明板12を通る光線
によって生じる。
によって生じる。
散乱した後にこれらの光線は前面透明板12と偏光子1
1を通過しようとする。
1を通過しようとする。
しかし、今や偏光ベクトルが前面偏光子11の偏光の方
向に対して900であるので、光線は偏光子を通過せず
電極18と20の地域に暗黒または不透明の表示が現わ
れる。
向に対して900であるので、光線は偏光子を通過せず
電極18と20の地域に暗黒または不透明の表示が現わ
れる。
電極18と20に接して前面透明板12を通過させ、電
極の地域内の表示を通る配置を行なうためには反射板装
置22を通じて表示の後方に光を散乱し反射する必要が
ある。
極の地域内の表示を通る配置を行なうためには反射板装
置22を通じて表示の後方に光を散乱し反射する必要が
ある。
反射板装置22は第2図に示したように、粗面化された
散乱表面32と、アルミニウム才たは銀のような反射フ
イルムで塗装された後面を有する透明材料の層30を備
えていてもよい。
散乱表面32と、アルミニウム才たは銀のような反射フ
イルムで塗装された後面を有する透明材料の層30を備
えていてもよい。
金属化フイルムまたは表面34は優秀な反射特性を与え
、反射組立体の散乱前表面32は光線を散乱し散乱角度
を透明材料層30を通過するとき、及び反射されて散乱
または分散表面を通過する両方の場合に増加する。
、反射組立体の散乱前表面32は光線を散乱し散乱角度
を透明材料層30を通過するとき、及び反射されて散乱
または分散表面を通過する両方の場合に増加する。
その結果2度散乱された光線は観察角度をかなり増加す
るが、偏光には何等の損失を生じない。
るが、偏光には何等の損失を生じない。
すなわち偏光光線が前面散乱表面32を通過するとき非
偏光化されることなく前方に散乱され、その後フイルム
または表面34から反射され、再び前側散乱表面32を
通過し、そこで散乱角が増加される。
偏光化されることなく前方に散乱され、その後フイルム
または表面34から反射され、再び前側散乱表面32を
通過し、そこで散乱角が増加される。
これはもちろん電極18と22に接した前面透明板12
の地域を光線が通過し、その後電極地域に反射され暗黒
または不透明に現われる配置を容易にする。
の地域を光線が通過し、その後電極地域に反射され暗黒
または不透明に現われる配置を容易にする。
背面に金属反射層を有する透明板を使用する代りに第3
図に示したように粗雑化された前面36を有する金属反
射材料のフイルムまたは層を備えた反射組立体22を有
する配置を使用も可能である。
図に示したように粗雑化された前面36を有する金属反
射材料のフイルムまたは層を備えた反射組立体22を有
する配置を使用も可能である。
粗面化された前面表面36は例えばサンドブラストによ
って作る。
って作る。
または前反射体は粉末または粒体状の反射粒子で形成し
偏光光線の偏光を損なうことなく所要の散乱を行なうこ
とができる。
偏光光線の偏光を損なうことなく所要の散乱を行なうこ
とができる。
電極20の通り反射されて同じ電極を通じて戻る光線は
前面偏光子11を通るため、前面電極20の面積はでき
るだけ減少すべきである。
前面偏光子11を通るため、前面電極20の面積はでき
るだけ減少すべきである。
第4図は両電極を通過する光線の量を最小化する適当な
配置を示す。
配置を示す。
前面透明板12は透明導電帯38が設けられており、こ
れはすべてが不透明であるとして数字″8”を現わす。
れはすべてが不透明であるとして数字″8”を現わす。
しかし選ばれた帯状片の一つを不透明にすることによっ
て0から9までのいずれかの数字を現わす。
て0から9までのいずれかの数字を現わす。
互いに絶縁された導電帯38は互いに絶縁された透明導
電帯39で外部導電線(図示せず)に接続される。
電帯39で外部導電線(図示せず)に接続される。
同時に背面透明板14は第4図に示すように導電帯38
の全体を覆う透明導電層が設けられている。
の全体を覆う透明導電層が設けられている。
背面透明板14上の透明導電電極は電源の一端子に接続
され、前面透明板上の導電帯38の選ばれた導電帯38
は電源の他の端子に接続され、捩れネマチツク構造が一
部地区のみで破壊され、電圧が与えられた導電帯に依存
した数字が現われる。
され、前面透明板上の導電帯38の選ばれた導電帯38
は電源の他の端子に接続され、捩れネマチツク構造が一
部地区のみで破壊され、電圧が与えられた導電帯に依存
した数字が現われる。
しかし第4図に示されるように各導電帯38は中央孔4
0が設けられ、表示装置の前面を通じてより多くの光の
通過を許し、それによって背面の反射板装置22に達す
ることができる光線を増加し、反射板装置22を通過す
るとき90°旋回され、反射板装置22から電極へ戻る
とき旋回されないので前面偏光子11を通るのが阻止さ
れる。
0が設けられ、表示装置の前面を通じてより多くの光の
通過を許し、それによって背面の反射板装置22に達す
ることができる光線を増加し、反射板装置22を通過す
るとき90°旋回され、反射板装置22から電極へ戻る
とき旋回されないので前面偏光子11を通るのが阻止さ
れる。
第5図に透明導電帯38に間隔を置いて多数の孔42を
設けることによって文字または数字を形成する第4図と
同様な配置が示され、第4図と同様な効果を有している
。
設けることによって文字または数字を形成する第4図と
同様な配置が示され、第4図と同様な効果を有している
。
すなわち孔42は背面反射装置を通る偏光光線が多く通
過するのを許し、90°旋回されその結果による反射さ
れ散乱された光線は旋回することなく透明電極を打ち、
前面偏光子11を通過せず、導電帯38の地域は不透明
に現われ所望の文字または数字表示を形成する。
過するのを許し、90°旋回されその結果による反射さ
れ散乱された光線は旋回することなく透明電極を打ち、
前面偏光子11を通過せず、導電帯38の地域は不透明
に現われ所望の文字または数字表示を形成する。
この発明を特定の実施例について説明したが、この発明
の範囲内で各構成部材の形状及び配置を種々変更し得る
ことは明らかである。
の範囲内で各構成部材の形状及び配置を種々変更し得る
ことは明らかである。
この発明は次のような形態で実施することができる。
1)特許請求の範囲記載の液晶表示装置において、反射
組立体は平行の背明透面板に接する面に分散表面を、他
の面に反射表面を有している。
組立体は平行の背明透面板に接する面に分散表面を、他
の面に反射表面を有している。
2)前記反射組立体は前記背面透明板に接した粗雑化さ
れた金属化反射板を有している。
れた金属化反射板を有している。
3)前項記載の液晶表示装置において、前記反射組立体
は金属化粒子で形成される。
は金属化粒子で形成される。
4)前記前面透明板上の透明導電材料の膜は文字または
数字表示を形成する導体帯状片を有し、導体帯状片は切
取られた部分を有している。
数字表示を形成する導体帯状片を有し、導体帯状片は切
取られた部分を有している。
第1図はこの発明によって作られた液晶装置の断面配置
図、第2図は第1図の装置に使用される反射組立体の一
つの型の斜視図、第3図は第1図の装置に使用すること
ができる他の型の反射組立体の斜視図、第4図は第1図
の装置の前面透明板上の導電膜が後面反射板をこ通過す
る光線を最犬にする異なった光学像を与えるようエッチ
ングすることができるのを示し、第5図は更に異なった
光学像を得るようエッチングすることができる導電膜の
他の方法を示す。 10……液晶ユニット、11……前面偏光子、12……
前面透明板、14……背面透明板、16……液晶材料層
、18……前面導電電極膜、20……背面導電電極膜、
22……反射板装置、24……スイッチ、26……電池
、28……光線、30……透明板、32……散乱表面、
34……金属化表面、36……粗面化表面、38……透
明導電帯、39……透明導電帯、40……中央孔、42
……孔。
図、第2図は第1図の装置に使用される反射組立体の一
つの型の斜視図、第3図は第1図の装置に使用すること
ができる他の型の反射組立体の斜視図、第4図は第1図
の装置の前面透明板上の導電膜が後面反射板をこ通過す
る光線を最犬にする異なった光学像を与えるようエッチ
ングすることができるのを示し、第5図は更に異なった
光学像を得るようエッチングすることができる導電膜の
他の方法を示す。 10……液晶ユニット、11……前面偏光子、12……
前面透明板、14……背面透明板、16……液晶材料層
、18……前面導電電極膜、20……背面導電電極膜、
22……反射板装置、24……スイッチ、26……電池
、28……光線、30……透明板、32……散乱表面、
34……金属化表面、36……粗面化表面、38……透
明導電帯、39……透明導電帯、40……中央孔、42
……孔。
Claims (1)
- 1 正誘電異方体の液晶材料を前面と背面の透明平行板
の間に配置し、両平行透明板の前記液晶層に接する面は
透明導電材料の膜で覆われ、前記前面透明平行板上の透
明導電材料の膜はその選ばれた地域内にのみ存在し、前
記液晶材料の層内で捩れネマチツク構造を生じる装置と
、前記前面透明平行板の液晶層とは反対面に接して設け
られた唯一の偏光子と、前記背面透明平行板の液晶層と
は反対面に接して設けられた散乱性反射組体とを備え、
前記散乱性反射組体は該反射組体から戻されて前記前面
透明平行板の前記導電材料で覆われていない区域に向う
光線の少なくとも一部を前記前面透明平行板の前記導電
材料で覆われた区域を通過させる、液晶電気工学的表示
装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US00360306A US3837729A (en) | 1973-05-14 | 1973-05-14 | Liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5017788A JPS5017788A (ja) | 1975-02-25 |
JPS5812584B2 true JPS5812584B2 (ja) | 1983-03-09 |
Family
ID=23417450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP49052963A Expired JPS5812584B2 (ja) | 1973-05-14 | 1974-05-14 | エキシヨウヒヨウジソウチ |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3837729A (ja) |
JP (1) | JPS5812584B2 (ja) |
AT (1) | AT355104B (ja) |
CA (1) | CA1011857A (ja) |
CH (1) | CH578188A5 (ja) |
DE (1) | DE2422509C2 (ja) |
FR (1) | FR2230033B1 (ja) |
GB (1) | GB1477335A (ja) |
NL (1) | NL7406353A (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4025688A (en) * | 1974-08-01 | 1977-05-24 | Polaroid Corporation | Polarizer lamination |
JPS556233B2 (ja) * | 1974-08-07 | 1980-02-14 | ||
AT351615B (de) * | 1975-12-03 | 1979-08-10 | Siemens Ag | Anordnung zur passiven helligkeitsverstaerkung von ein- oder mehrfarbigen anzeigevor- richtungen |
JPS52104097A (en) * | 1976-02-26 | 1977-09-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Field effect liquid crystal display |
US4176917A (en) * | 1976-06-14 | 1979-12-04 | Omron Tateisi Electronics Co. | Liquid crystal display device |
IT1082518B (it) * | 1977-01-25 | 1985-05-21 | Fiat Spa | Specchio a cristallo liquido da impiegare particolarmente come retrovisore per veicoli |
CH632094A5 (de) * | 1978-12-12 | 1982-09-15 | Bbc Brown Boveri & Cie | Fluessigkristallanzeige. |
US4413884A (en) * | 1981-09-14 | 1983-11-08 | Eaton Corporation | Casting a thermoplastic-alkali earth metal salt reflector to a liquid crystal display |
JPS604721A (ja) * | 1983-06-22 | 1985-01-11 | Susumu Yamaguchi | 煤煙防止装置を有する塵埃焼却器 |
CH662239GA3 (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-30 | ||
FR2623649B1 (fr) * | 1987-11-23 | 1992-05-15 | Asulab Sa | Cellule d'affichage a cristal liquide |
JPH0724323B2 (ja) * | 1989-09-05 | 1995-03-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP3351945B2 (ja) * | 1995-12-18 | 2002-12-03 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
DE19880175T1 (de) * | 1997-01-16 | 1999-04-15 | Motorola Inc | Umgebungsbeleuchtetes elektro-optisches Anzeigegerät |
KR100311211B1 (ko) * | 1999-06-29 | 2001-11-02 | 박종섭 | 반사형 액정 표시 장치 |
US6759945B2 (en) * | 2001-03-29 | 2004-07-06 | Vtec Technologies, Inc. | Variable transmittance birefringent device |
US6636285B2 (en) | 2001-11-01 | 2003-10-21 | Motorola, Inc. | Reflective liquid crystal display with improved contrast |
US7084939B2 (en) * | 2002-10-16 | 2006-08-01 | Nitto Denko Corporation | Normally white, supertwist nematic liquid crystal display of reflective type |
EP4016173B1 (fr) * | 2020-12-21 | 2024-08-14 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Procédé de fabrication d'un dispositif d'affichage à cristal liquide et dispositif d'affichage a cristal liquide |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT946051B (it) * | 1970-12-04 | 1973-05-21 | Hoffmann La Roche | Cellula ottica |
US3784280A (en) * | 1973-01-02 | 1974-01-08 | Gen Electric | Light-dark reflective liquid crystal display |
-
1973
- 1973-05-14 US US00360306A patent/US3837729A/en not_active Expired - Lifetime
-
1974
- 1974-05-01 CA CA198,667A patent/CA1011857A/en not_active Expired
- 1974-05-09 DE DE2422509A patent/DE2422509C2/de not_active Expired
- 1974-05-09 CH CH635474A patent/CH578188A5/xx not_active IP Right Cessation
- 1974-05-10 NL NL7406353A patent/NL7406353A/xx not_active Application Discontinuation
- 1974-05-13 AT AT391474A patent/AT355104B/de not_active IP Right Cessation
- 1974-05-14 FR FR7416657A patent/FR2230033B1/fr not_active Expired
- 1974-05-14 GB GB2140574A patent/GB1477335A/en not_active Expired
- 1974-05-14 JP JP49052963A patent/JPS5812584B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5017788A (ja) | 1975-02-25 |
AT355104B (de) | 1980-02-11 |
CH578188A5 (ja) | 1976-07-30 |
ATA391474A (de) | 1979-07-15 |
DE2422509C2 (de) | 1985-01-10 |
CA1011857A (en) | 1977-06-07 |
GB1477335A (en) | 1977-06-22 |
NL7406353A (ja) | 1974-11-18 |
FR2230033B1 (ja) | 1978-01-27 |
US3837729A (en) | 1974-09-24 |
FR2230033A1 (ja) | 1974-12-13 |
DE2422509A1 (de) | 1974-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5812584B2 (ja) | エキシヨウヒヨウジソウチ | |
US3881809A (en) | Reflection system for liquid crystal displays | |
US3857628A (en) | Selective polarizer arrangement for liquid crystal displays | |
US4039254A (en) | Electro-optic welding lens assembly using multiple liquid crystal light shutters and polarizers | |
JPS5922210B2 (ja) | 液晶デイスプレイ反射装置 | |
US4385806A (en) | Liquid crystal display with improved angle of view and response times | |
US4266859A (en) | Liquid crystal display device | |
US5986730A (en) | Dual mode reflective/transmissive liquid crystal display apparatus | |
US3900248A (en) | Liquid crystal display device | |
JPS6120086A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6686981B2 (en) | Reflection type liquid crystal display | |
IE841105L (en) | Liquid crystal display device | |
GB1571496A (en) | Cholesteric liquid crystal cells | |
JPH04218029A (ja) | 液晶光制御装置 | |
US3947091A (en) | Reflective display apparatus | |
JPS6275619A (ja) | 防眩ミラ− | |
US3963312A (en) | Controllable liquid-crystal display device | |
US3799647A (en) | Constant visibility electro-optic display | |
US5267063A (en) | Gradient index mirror for providing a collimated beam for liquid crystal displays and the like | |
JP3246085B2 (ja) | 高分子分散液晶表示素子 | |
US4066335A (en) | Variable density lens | |
US4249801A (en) | Liquid crystal display device | |
WO2023102981A1 (zh) | 显示面板及显示装置 | |
JPS6134130B2 (ja) | ||
US5299043A (en) | Underwater liquid crystal display apparatus having identical polarizers and reflector in both the matting and liquid crystal cell |