JPS5812580A - 整流した交流電圧から直流電圧を調節付で正弦波状にほぼチヨツプする装置とそれの応用 - Google Patents
整流した交流電圧から直流電圧を調節付で正弦波状にほぼチヨツプする装置とそれの応用Info
- Publication number
- JPS5812580A JPS5812580A JP57058918A JP5891882A JPS5812580A JP S5812580 A JPS5812580 A JP S5812580A JP 57058918 A JP57058918 A JP 57058918A JP 5891882 A JP5891882 A JP 5891882A JP S5812580 A JPS5812580 A JP S5812580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- switch
- control
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 claims 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims 1
- 108091027981 Response element Proteins 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5383—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
- H02M7/53846—Control circuits
- H02M7/53862—Control circuits using transistor type converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5383—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
- H02M7/53846—Control circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
- H05B41/2821—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Ac-Ac Conversion (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Scissors And Nippers (AREA)
- Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Details Of Garments (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
零発#4I/i、交流電源より直流電圧を調節付きで、
はぼ正弦波状に取出す装置で、より詳しくは、例えば、
冷陰極放電管へ高圧電源を、127−240ボルト位の
電圧で50から60サイクVであるような交流回路網か
ら、電圧電源には何等の偽似的効果なしに、供給するよ
うなものを提供することにあるθ 助力供給に使用される変圧器は電く、かつ、高価な装置
である。
はぼ正弦波状に取出す装置で、より詳しくは、例えば、
冷陰極放電管へ高圧電源を、127−240ボルト位の
電圧で50から60サイクVであるような交流回路網か
ら、電圧電源には何等の偽似的効果なしに、供給するよ
うなものを提供することにあるθ 助力供給に使用される変圧器は電く、かつ、高価な装置
である。
従って、そうした装置を高周波で運転し、そrLによっ
てそれの磁気回路、よって、それの巻線の寸法を減じ、
そうした装置の重量減少と製造のコストの減少により著
しい利益が得ら几るようにすることが考えられて来た。
てそれの磁気回路、よって、それの巻線の寸法を減じ、
そうした装置の重量減少と製造のコストの減少により著
しい利益が得ら几るようにすることが考えられて来た。
このために、正弦波状電圧を整流かつ濾波し、それから
、そうした整流された電圧を、相がr(5) れているか、または、周波数変化している一個以上のト
ランジスターを便ってチョップする為の電源が考案され
た。そうした装置は、使用される夏圧器の一次回線中に
、高いピーク電流を伴う矩形波形信号と、動力トランジ
スタの電導状廊から閉塞状態へのスイッチをすると、そ
れが破壊を生じうるほどの火熱消費を発生する欠点があ
る。その上、この型の操作では、電圧電源への偽似信号
の著しいフィード・パックが生ずる。
、そうした整流された電圧を、相がr(5) れているか、または、周波数変化している一個以上のト
ランジスターを便ってチョップする為の電源が考案され
た。そうした装置は、使用される夏圧器の一次回線中に
、高いピーク電流を伴う矩形波形信号と、動力トランジ
スタの電導状廊から閉塞状態へのスイッチをすると、そ
れが破壊を生じうるほどの火熱消費を発生する欠点があ
る。その上、この型の操作では、電圧電源への偽似信号
の著しいフィード・パックが生ずる。
これらの問題への解答を与えるべく、公知の装置で、直
流電圧のiE弦波状チョッピングを行うものがある。し
かしながら、そうした装置は1小さく一定の直流人力電
圧ならびに非常に負荷変動が減じていることを必要とし
、全く満足する程ではない。
流電圧のiE弦波状チョッピングを行うものがある。し
かしながら、そうした装置は1小さく一定の直流人力電
圧ならびに非常に負荷変動が減じていることを必要とし
、全く満足する程ではない。
これらの欠点を治すために、本発明によれば、交流回路
網から直流電圧を生じ、この電圧をチョップし、それ1
に整波してほぼ正弦波状電圧を得、それを整流し、かつ
、チョッピングに影善(6) を与えることによって、電源に課せられる操作の如何な
る変動にも、著しい電圧父化なく、電源へ偽似信号を何
等フィードバックすることもなしに対抗するようになっ
ている装置が提供される。本発明による装置のほぼ特徴
とするところは、電気回路中に、それ自体公知の何等か
の適切な手段の設けられた直流電圧源組合せと。
網から直流電圧を生じ、この電圧をチョップし、それ1
に整波してほぼ正弦波状電圧を得、それを整流し、かつ
、チョッピングに影善(6) を与えることによって、電源に課せられる操作の如何な
る変動にも、著しい電圧父化なく、電源へ偽似信号を何
等フィードバックすることもなしに対抗するようになっ
ている装置が提供される。本発明による装置のほぼ特徴
とするところは、電気回路中に、それ自体公知の何等か
の適切な手段の設けられた直流電圧源組合せと。
スイッチ制御付スイッチと、共鳴現象を発生する為のイ
ンピーダンス手段と、該装置の使用中の操作の変動に応
答するもので、該スイッチfi制御1に麩動すべき回路
を制御するに過し九手段とから成り、後者の二つの素子
が制御手段を構成しているものとを含んでいる。
ンピーダンス手段と、該装置の使用中の操作の変動に応
答するもので、該スイッチfi制御1に麩動すべき回路
を制御するに過し九手段とから成り、後者の二つの素子
が制御手段を構成しているものとを含んでいる。
実施例の一町屹形では、直流電11gは、整流され濾波
された交流電源から造られている。
された交流電源から造られている。
実施例の同じ型によると、スイッチは、それに斜列に接
続されたダイオードを持つ1個のトランジスターで実現
されている。
続されたダイオードを持つ1個のトランジスターで実現
されている。
実施例の池の型では、1個のトランジスターは、ダイオ
ードでシャントされ、斜列また直列(7) 接続フッシュプルに配置された2個のトランジスターか
、またはMOS )フンシスター、または、ダイオード
でシャントされたサイリスター、それでなくば、ダイオ
ードでシャントされた制御付閉塞用サイリスターで置換
されている・その上、運転上の変動に応答する素子は、
本発明による装置を使用している′1cdfA中に含ま
れた変圧器の磁気回路の周りに置かれている巻線である
。
ードでシャントされ、斜列また直列(7) 接続フッシュプルに配置された2個のトランジスターか
、またはMOS )フンシスター、または、ダイオード
でシャントされたサイリスター、それでなくば、ダイオ
ードでシャントされた制御付閉塞用サイリスターで置換
されている・その上、運転上の変動に応答する素子は、
本発明による装置を使用している′1cdfA中に含ま
れた変圧器の磁気回路の周りに置かれている巻線である
。
実施例の他の形によると、感応性ないし応答性素子が、
該装置により直接には生ぜられない可変電圧の源である
。
該装置により直接には生ぜられない可変電圧の源である
。
本発明による発明は多数の応用を有し、特に、冷陰極管
用変圧器を含む′#1#で、を源の出力端子上に、考え
られている利用に適応する電圧レベルを供給するものに
設けられる。この場合、整流され九文流電圧の変化また
は、大振幅のものであっても、負荷変動から生ずる変圧
器巻線の端子での動力の変動に従って、該スイッチは閉
じられて、そうした助力変動が補償され、そり柵d85
8−12580 (3) れらの効果が大いに減少される。末完Ef4による装置
の実現は簡単で、それの運転の確実性は督しい。かくし
て、そうした装置lft−使用する電源の部品は過大寸
法にする必要なく、そfLKよって、更になお、製造コ
ストを顧fに減少するものである。
用変圧器を含む′#1#で、を源の出力端子上に、考え
られている利用に適応する電圧レベルを供給するものに
設けられる。この場合、整流され九文流電圧の変化また
は、大振幅のものであっても、負荷変動から生ずる変圧
器巻線の端子での動力の変動に従って、該スイッチは閉
じられて、そうした助力変動が補償され、そり柵d85
8−12580 (3) れらの効果が大いに減少される。末完Ef4による装置
の実現は簡単で、それの運転の確実性は督しい。かくし
て、そうした装置lft−使用する電源の部品は過大寸
法にする必要なく、そfLKよって、更になお、製造コ
ストを顧fに減少するものである。
本発明の他の特性と利点とは、下記の詳細な記述と、該
装置を1[源の分野へ応用する為の実施例を、非制限的
に例示した形状に関する付図とから明かとなろう。
装置を1[源の分野へ応用する為の実施例を、非制限的
に例示した形状に関する付図とから明かとなろう。
第1図に示される装置は、従来の型の平均電圧を生ずる
交流電源で、直流電圧源を形成するダイオード付整流ブ
リッヂ2の出力端子2a。
交流電源で、直流電圧源を形成するダイオード付整流ブ
リッヂ2の出力端子2a。
2bの闇に適用されているものと、整流ブリッジの出力
端子2c、2d上に斜列接続になっている濾波蓄電!3
と、整流用ブリッジ内のビーク電ffiを制限するイン
ピーダンス1とを含んでいる。
端子2c、2d上に斜列接続になっている濾波蓄電!3
と、整流用ブリッジ内のビーク電ffiを制限するイン
ピーダンス1とを含んでいる。
同じ出力端子2c、2d上には、変圧器40巻巻線aの
直列接続があり、それに斜列に接続(9) された共鳴コンデンサ5と、高インピーダンスコイル6
と、妨カドランシスター7をつけている。
直列接続があり、それに斜列に接続(9) された共鳴コンデンサ5と、高インピーダンスコイル6
と、妨カドランシスター7をつけている。
そうしたトランジスタのコレクタ7cとエミッタ7龜へ
斜列接続になって、2つの回路があり、一つは、抵抗9
と直列接続になっているコンデンサを含み、他は、ダイ
オード10t−含んでいる。
斜列接続になって、2つの回路があり、一つは、抵抗9
と直列接続になっているコンデンサを含み、他は、ダイ
オード10t−含んでいる。
トランジスタ7のペース7bとエミッタ7aとの闇には
3つの回路が斜列に接続されていて、それぞれ、直流電
圧源と直列接IftVCなっている減結合コンデンサ1
1と直列接続になっている該変圧器の巻線4b(反動巻
線と呼ばれる)から成るものと、装置を切るとコンデン
サ3を放電させる抵抗器12から成るものと、トランジ
スタ7のペースの負の電位を部分的に制限する抵抗*1
3から成るものとである・ コンデンサ11は、ダイオード14と、保護抵抗器15
とトランジスター16との直列結合でVヤントされてい
る。後者は、ツエーナ型の(lO) ダイオードで置換えることができる。
3つの回路が斜列に接続されていて、それぞれ、直流電
圧源と直列接IftVCなっている減結合コンデンサ1
1と直列接続になっている該変圧器の巻線4b(反動巻
線と呼ばれる)から成るものと、装置を切るとコンデン
サ3を放電させる抵抗器12から成るものと、トランジ
スタ7のペースの負の電位を部分的に制限する抵抗*1
3から成るものとである・ コンデンサ11は、ダイオード14と、保護抵抗器15
とトランジスター16との直列結合でVヤントされてい
る。後者は、ツエーナ型の(lO) ダイオードで置換えることができる。
ダイオード17は変圧器の巻線40から供給され、コン
デンサ18により濾波される電圧を整流する。そのよう
に整流され曳濾波された電圧は、抵抗器19.20から
成り、積分コンデンサ21と同じようにしてトランジス
タ16のペース6bに接続されている分割ブリッジへ供
給される・ ツエーナ・ダイオード22#i抵抗器23から入力され
る。それは基準電圧を安定化すること1に得させ、トラ
ンジスタ16の導電しきい*1−決める。
デンサ18により濾波される電圧を整流する。そのよう
に整流され曳濾波された電圧は、抵抗器19.20から
成り、積分コンデンサ21と同じようにしてトランジス
タ16のペース6bに接続されている分割ブリッジへ供
給される・ ツエーナ・ダイオード22#i抵抗器23から入力され
る。それは基準電圧を安定化すること1に得させ、トラ
ンジスタ16の導電しきい*1−決める。
抵抗W424は、トランジスタ16のペースに対する他
の有りうる電流供給源(図示せず)と直列に接続される
。
の有りうる電流供給源(図示せず)と直列に接続される
。
負荷整合コイ〃26は、装置の出力を構成している、変
圧器の巻[41(二次巻線と呼ばれる)と直列接続にな
っている。
圧器の巻[41(二次巻線と呼ばれる)と直列接続にな
っている。
スイッチ用手段として使用されているトランジスタ7t
i、整流ブリッヂ2ICより供給さ九る(11) 電圧を、同時に導電状ff1(飽和状態)になっていて
、それから閉塞状態になることによって、チョップする
。
i、整流ブリッヂ2ICより供給さ九る(11) 電圧を、同時に導電状ff1(飽和状態)になっていて
、それから閉塞状態になることによって、チョップする
。
コイル6とコンデンサー5が存在して、巻線4aの特定
インピーダンスと結合して作用することのせいにより、
後者を通る電流は成るしきい値迄上り、それから、′4
迄達するように減じ、その時、トランジスタ7のエミッ
タは、それのコレクタの電位より一層負の電位になって
いる。
インピーダンスと結合して作用することのせいにより、
後者を通る電流は成るしきい値迄上り、それから、′4
迄達するように減じ、その時、トランジスタ7のエミッ
タは、それのコレクタの電位より一層負の電位になって
いる。
トランジスターは閉塞または凝結状になり、コレクター
7cとエミッター7aとの間に接続されたダイオード1
0#′i、コレクター−エミッター電圧内の極性反転を
防止する◎ そうしたスイッチ様相はtEEパルスを、トランジスタ
の4電状態から閉塞状台への渦渡に於ては制限するけれ
ども、コンデンサ8と直列接続になっている抵抗器4は
、そうした素子の保護1kgI化するものであり、過電
圧が大であると、エネルギーはむしろ抵抗器9内で消費
されるよりも、それ自体公知の手段、例えば、コンデン
いる2個のダイオード6b 、66とを含む回路配置に
よって、主回路中へ戻されることができる。
7cとエミッター7aとの間に接続されたダイオード1
0#′i、コレクター−エミッター電圧内の極性反転を
防止する◎ そうしたスイッチ様相はtEEパルスを、トランジスタ
の4電状態から閉塞状台への渦渡に於ては制限するけれ
ども、コンデンサ8と直列接続になっている抵抗器4は
、そうした素子の保護1kgI化するものであり、過電
圧が大であると、エネルギーはむしろ抵抗器9内で消費
されるよりも、それ自体公知の手段、例えば、コンデン
いる2個のダイオード6b 、66とを含む回路配置に
よって、主回路中へ戻されることができる。
幼カトランジスタ7の、下記の半波内にそれを設定する
トリガ用条件は、それのベース−エミッタ電圧及びそれ
のベース電流のIN幅に依存する。
トリガ用条件は、それのベース−エミッタ電圧及びそれ
のベース電流のIN幅に依存する。
従って、トランジスタ・トリガ用時間は、そうしたパラ
メータを作用させることにより、そt″L、を流通する
動力にそれを適応させて制御され得る◎ 素子14,15.16で組まれた回路は、トランジスタ
7の電尋状急の位相倉ずらすことによって、この操作を
実現できるようにする。
メータを作用させることにより、そt″L、を流通する
動力にそれを適応させて制御され得る◎ 素子14,15.16で組まれた回路は、トランジスタ
7の電尋状急の位相倉ずらすことによって、この操作を
実現できるようにする。
もしも、回路が、トランジスタ16がその4電状急にあ
る時に実現される条件であるが閉じられるとすると、そ
れが、トランジスタ7のベースをバイヤス−させること
を意図したエネルギーの一部を誘出する;トランジスタ
の導tは、(13) それのコレクターを通り流几る電流の平均二乗平方根値
が減少するにつれて遅延される〔第2A図参照〕。
る時に実現される条件であるが閉じられるとすると、そ
れが、トランジスタ7のベースをバイヤス−させること
を意図したエネルギーの一部を誘出する;トランジスタ
の導tは、(13) それのコレクターを通り流几る電流の平均二乗平方根値
が減少するにつれて遅延される〔第2A図参照〕。
回路が囲かれていると(トランジスタ16はM塞状&)
% トランジスタ7の電導には何等の修飾ももたらされ
ない。トランジスタはそれのコレクターに最大電流を持
つ(第2B図参照)。
% トランジスタ7の電導には何等の修飾ももたらされ
ない。トランジスタはそれのコレクターに最大電流を持
つ(第2B図参照)。
そうした回路では、スイッチ手段としても働くトランジ
スタ16は、スイッチの役’tfる。
スタ16は、スイッチの役’tfる。
それは、基準電圧と称さnる電圧を供給する変圧器の巻
111it 4 cから制御される。後者は、ダイオー
ド17による整流とコンデンサー18による濾波との後
に、トランジスター16のベースのバイヤス用に使用さ
れる抵抗器19.20から成る分割ブリッヂへ供給され
る。
111it 4 cから制御される。後者は、ダイオー
ド17による整流とコンデンサー18による濾波との後
に、トランジスター16のベースのバイヤス用に使用さ
れる抵抗器19.20から成る分割ブリッヂへ供給され
る。
そうすると、継続反作用で、装置、の操作中の変動が巻
線4oにより感知されるやぎや、トランジスタ16から
成るスイッチは、トランジスタ7のトリガの時間がずら
され、それによって装置の正常操作に成るような具合に
働く^(14) 素子14,15.16の巻線4oとの組合せになった装
置は、装置の調節系統を構成している。
線4oにより感知されるやぎや、トランジスタ16から
成るスイッチは、トランジスタ7のトリガの時間がずら
され、それによって装置の正常操作に成るような具合に
働く^(14) 素子14,15.16の巻線4oとの組合せになった装
置は、装置の調節系統を構成している。
もつと効率的な調節を望むならば、トランジスター16
のエミッターを、トランジスター7のエミッターよりも
若干ボルトだけよけいに負の電圧に接続する。
のエミッターを、トランジスター7のエミッターよりも
若干ボルトだけよけいに負の電圧に接続する。
その上、トランジスター16は、演算増幅器型のものの
数個のトランジスターまたは集積回路で置換できる。
数個のトランジスターまたは集積回路で置換できる。
注意さるべきことは、コイA/6、コンデンサー5の値
と、負荷の性質とが装置の操作速1f’に決め、これは
、実施例の現在形によると例えば15 kH2であるが
、しかし、40kH以上にも達しうる@ 実施例の細形に於ては、変圧器の巻@4oにより供給さ
れる基準電圧は、変圧器の二次巻線に接続された素子の
端子から導出嘔れるか、゛または、抵抗器24により制
限され要電流を有する、装置の外の池の電源から供給さ
れてもよい。
と、負荷の性質とが装置の操作速1f’に決め、これは
、実施例の現在形によると例えば15 kH2であるが
、しかし、40kH以上にも達しうる@ 実施例の細形に於ては、変圧器の巻@4oにより供給さ
れる基準電圧は、変圧器の二次巻線に接続された素子の
端子から導出嘔れるか、゛または、抵抗器24により制
限され要電流を有する、装置の外の池の電源から供給さ
れてもよい。
(15)
それの調節装置のせいにより、装置は、それが中位の寸
法であるにも拘らず、比較的に高い動力にも打ち克つこ
とができる。その上、本発明による装置は、電圧源に対
し、偽似1ぎ号を送り返すことなく運転する。
法であるにも拘らず、比較的に高い動力にも打ち克つこ
とができる。その上、本発明による装置は、電圧源に対
し、偽似1ぎ号を送り返すことなく運転する。
本発明による装Mけ広い応用範囲を有し、従来のチ曹ツ
ビング式電源、ならびに単純な寂圧器に有利に置換しう
るような電源へ応用しうる。
ビング式電源、ならびに単純な寂圧器に有利に置換しう
るような電源へ応用しうる。
そうした’II源は1例えば、電気エネルギーを、蓄電
池充電装置、放電管、半田付は所、プレビジHン°セッ
ト、動力増巾器、フィルム及びすかし絵投影器、定電圧
電流装置、螢光灯を源、電解を伴う低電圧の装置類、及
び、そのような周波数で運転するよう設計式21九モー
ター用電源のような装置へ供給できるようにする。この
ことは、内戚されている調節装置と高周波での運転との
せいで、確実性と効率との最艮兼佇ドに実現される。
池充電装置、放電管、半田付は所、プレビジHン°セッ
ト、動力増巾器、フィルム及びすかし絵投影器、定電圧
電流装置、螢光灯を源、電解を伴う低電圧の装置類、及
び、そのような周波数で運転するよう設計式21九モー
ター用電源のような装置へ供給できるようにする。この
ことは、内戚されている調節装置と高周波での運転との
せいで、確実性と効率との最艮兼佇ドに実現される。
かくして、冷陰極放電管の特殊な場合には、放電管は、
コイ1v2Bを直列につけた変圧器(3橋d858−1
2580 (5) 4d)の二次巻線に接続されるが、または、コイA/2
5を、−次巻線と二次巻線の間の磁gL−浅手段で置換
えて用いる。かようにして、二次巻線は、装置の通常運
転上に何等の負担もなしに、短絡されるか、過負荷され
ることができる・本発明による装置のこの応用に於ては
、雪中の放電から起る偽似的効果は無視しうるものとな
るO 本発明は、ここに記述し提示された実施例の岡示的形状
には全く制限されぬことが理解されよう、何故ならば、
斯界技術者に対して入手し易い多くの変形がそれの範囲
からどんなにも離れることなく、考案しうるからである
。
コイ1v2Bを直列につけた変圧器(3橋d858−1
2580 (5) 4d)の二次巻線に接続されるが、または、コイA/2
5を、−次巻線と二次巻線の間の磁gL−浅手段で置換
えて用いる。かようにして、二次巻線は、装置の通常運
転上に何等の負担もなしに、短絡されるか、過負荷され
ることができる・本発明による装置のこの応用に於ては
、雪中の放電から起る偽似的効果は無視しうるものとな
るO 本発明は、ここに記述し提示された実施例の岡示的形状
には全く制限されぬことが理解されよう、何故ならば、
斯界技術者に対して入手し易い多くの変形がそれの範囲
からどんなにも離れることなく、考案しうるからである
。
1g1図は1本発明ケ遂行している電源の電気回路図で
ある。 第2A図及び第2B図は、2つの異るトランジスタ・ト
リガ用時間での、電流温と電圧旦での戻動を時間の関数
として示すものである◇手続補正書 3.補正をする者 事件との関係 婬i−1虫、*〆;
ある。 第2A図及び第2B図は、2つの異るトランジスタ・ト
リガ用時間での、電流温と電圧旦での戻動を時間の関数
として示すものである◇手続補正書 3.補正をする者 事件との関係 婬i−1虫、*〆;
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、交流電流電圧回路網から直流電圧it生せしめるた
めに、該直流電圧をチョップし、それをほぼ正弦波状波
形に整波し、それを整流し、かつ、チョッピングを制御
し、そのように実現されたt#上に課せられた如何なる
操作上変化にも、該直流電圧電源に偽似信号を送り返す
ことなく、また何等の電圧損失もなく、対抗する装置で
あって、該装置は電気回路内に、何等かの遣切な手段に
より得られる直流電圧源の組合せと、スイッチ制御付ス
イッチと、共鳴現象を発するインピーダンス手段と、該
装置の利用により疎せられる操作上の変動に応答し、か
つ、直列接続回wl!管制御するに遍心されている素子
とを含み、該回路は該スイッチ制御上に可変に作動し、
かつ、該応答素子と共に調節手段を形(2) 成するようになっているところの装置。 2、該スイッチは、ダイオードにより、また、コンデン
サーと抵抗との直列接続とによってシャントされている
トランジスターの組合せから成っているところの、特許
請求の範囲第1項記載の装置。 3、該トランジスター制御は、該トランジスターの鳴子
の2個に併列に接続された少くとも2つの回路から取り
、該回路の一つはコンデンサーと巻線とを直列接続にし
て含んでいるところの、特許請求の範囲第1項記載の装
置。 4.0スイツチの制御で作動する該回路は、該制御を構
成する回路の一つのものの電気的状態を可寂的に変える
ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の装置。 5、該スイッチの制御で作動する該回路は、少くとも一
個のダイオードと一個のトランジスターを含み、該コン
デンサーに併列に接続されていて、それの充放電を修飾
するようになって居り、該トランジスターは、それの端
子二つの間(3) に接続された回路を通し制御されるようになっていると
ころの、特I!f!FM求の範囲第4項記載の装置。 6、該応答性素子は、該トランジスターの端子の2個に
接続された該回路に供給するように適応された可変の基
準電圧を供給して居る電源から成ることを特徴とすると
ころの特am米の範囲第4項記載の装置。 7、 OJ髪な基準電圧の該電源は、該電気回路内に
含まれた変圧器の磁気回路の周りに置くことの出来るコ
イルから成り、適切な手段で整流され濾波されている該
電圧を供給しているようになっているところの、特許請
求の範囲第6項記載の装置。 8、直流電圧源が、正弦波状電圧t−整流し濾波するこ
とにより生ぜられているところの特許請求の範囲第1項
記載の装置。 9、該スイッチが、プッシュプル直列または斜列接続に
なった2個のトランジスターか、またはMCl8 )ラ
ンシスターか、サイリスターが、制7柵8858−12
580 (2) 御された閉塞用サイリスターかにより構成されていると
ころの、特etii求の範囲第1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8107141A FR2503954A1 (fr) | 1981-04-09 | 1981-04-09 | Procede de decoupage essentiellement sinusoidal d'une tension continue avec regulation et dispositif pour sa mise en oeuvre |
FR8107141 | 1981-04-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5812580A true JPS5812580A (ja) | 1983-01-24 |
Family
ID=9257209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57058918A Pending JPS5812580A (ja) | 1981-04-09 | 1982-04-08 | 整流した交流電圧から直流電圧を調節付で正弦波状にほぼチヨツプする装置とそれの応用 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0063974B1 (ja) |
JP (1) | JPS5812580A (ja) |
AT (1) | ATE19331T1 (ja) |
AU (1) | AU8230782A (ja) |
DE (1) | DE3270556D1 (ja) |
ES (1) | ES511311A0 (ja) |
FR (1) | FR2503954A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5298354A (en) * | 1990-01-19 | 1994-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrostatic image developing toner and fixing method |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01160374A (ja) * | 1987-12-17 | 1989-06-23 | Toshiba Electric Equip Corp | インバータ |
JP2780177B2 (ja) * | 1988-09-13 | 1998-07-30 | 東芝ライテック株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JPH02192695A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-07-30 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 放電灯点灯装置 |
DE68912764T2 (de) * | 1989-03-22 | 1994-05-11 | Toshiba Electric Equip | Arbeitsfrequenzbestimmender Wechselrichter. |
US5097181A (en) * | 1989-09-29 | 1992-03-17 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Discharge lamp lighting device having level shift control function |
CN111751719B (zh) * | 2020-06-29 | 2021-11-16 | 深圳供电局有限公司 | 基于电网故障录波图判断变压器保护跳闸缘由方法及系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54731A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-06 | Inoue Japax Res | Power supply for electric machine tool |
JPS5612871A (en) * | 1979-04-12 | 1981-02-07 | Gould Advance Ltd | Inverting circuit |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3284724A (en) * | 1963-10-14 | 1966-11-08 | Robertshaw Controls Co | Oscillator with feedback bias amplitude stabilization |
US3618130A (en) * | 1969-07-28 | 1971-11-02 | Tektronix Inc | High efficiency regulated oscillator circuit having a substantially sinusoidal waveform |
US3668505A (en) * | 1970-07-20 | 1972-06-06 | Tektronix Inc | High voltage regulation circuit |
GB1471150A (en) * | 1973-07-30 | 1977-04-21 | Thorn Electrical Ind Ltd | Self-biased class c oscillators |
US3889173A (en) * | 1973-12-07 | 1975-06-10 | Texas Instruments Inc | Switching regulator power supply |
DE2410915A1 (de) * | 1974-03-07 | 1975-09-11 | Endress Hauser Gmbh Co | Gleichspannungswandler |
US3973220A (en) * | 1975-06-02 | 1976-08-03 | Ni-Tec, Inc. | Oscillator amplitude regulating system |
DE3007566A1 (de) * | 1980-02-28 | 1981-09-03 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Freischwingender sperrwandler |
-
1981
- 1981-04-09 FR FR8107141A patent/FR2503954A1/fr active Granted
-
1982
- 1982-03-31 EP EP82400593A patent/EP0063974B1/fr not_active Expired
- 1982-03-31 DE DE8282400593T patent/DE3270556D1/de not_active Expired
- 1982-03-31 AT AT82400593T patent/ATE19331T1/de not_active IP Right Cessation
- 1982-04-02 AU AU82307/82A patent/AU8230782A/en not_active Abandoned
- 1982-04-08 JP JP57058918A patent/JPS5812580A/ja active Pending
- 1982-04-08 ES ES511311A patent/ES511311A0/es active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54731A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-06 | Inoue Japax Res | Power supply for electric machine tool |
JPS5612871A (en) * | 1979-04-12 | 1981-02-07 | Gould Advance Ltd | Inverting circuit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5298354A (en) * | 1990-01-19 | 1994-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrostatic image developing toner and fixing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0063974B1 (fr) | 1986-04-16 |
ATE19331T1 (de) | 1986-05-15 |
ES8304726A1 (es) | 1983-03-01 |
FR2503954A1 (fr) | 1982-10-15 |
FR2503954B1 (ja) | 1984-10-19 |
AU8230782A (en) | 1982-10-14 |
ES511311A0 (es) | 1983-03-01 |
EP0063974A1 (fr) | 1982-11-03 |
DE3270556D1 (en) | 1986-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3913002A (en) | Power circuits for obtaining a high power factor electronically | |
CA1070763A (en) | Ac inverter with constant power output | |
US4688161A (en) | Regulated power supply apparatus and method using reverse phase angle control | |
US4277824A (en) | Start-up circuit | |
JPS5812580A (ja) | 整流した交流電圧から直流電圧を調節付で正弦波状にほぼチヨツプする装置とそれの応用 | |
US3689827A (en) | Voltage and current regulated power supply circuit for gaseous discharge lamp | |
JPH02284587A (ja) | スイッチモード電源 | |
US3626277A (en) | Current regulator suitable for mercury lamp ballast | |
JPH05211091A (ja) | 疑似プッシュプル単一スイッチ電流給電フライバックコンバータ | |
US6028777A (en) | High frequency power supply generator | |
JP3030527B2 (ja) | 電源装置 | |
US3234450A (en) | Lightweight d.c. power supply | |
US3536955A (en) | Lightweight semi-conductor power supply for discharge lamps with means for utilizing inductive high voltage spikes to start the lamps | |
US4225788A (en) | X-ray diagnostic generator comprising an inverter feeding the high voltage transformer | |
US5457623A (en) | High efficiency power converter having diode-controlled switching frequency for illumination loads | |
JP2765727B2 (ja) | 電力供給回路 | |
US5023766A (en) | Power supply utilizing transformerless optical driving control circuit | |
JPS6262037B2 (ja) | ||
JP2795872B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS58159979A (ja) | ア−ク溶接用電源装置 | |
JPS5842994B2 (ja) | 水平発振回路の電源装置 | |
JPS6112638B2 (ja) | ||
EP0323452A1 (en) | Solid state ballast for high intensity discharge lamps having constant line and lamp wattage | |
KR930007541Y1 (ko) | 정전압 전원 회로 | |
JPS58107265A (ja) | 溶接用電源装置 |