[go: up one dir, main page]

JPS58123648A - 電磁レンズポ−ルピ−ス構造体 - Google Patents

電磁レンズポ−ルピ−ス構造体

Info

Publication number
JPS58123648A
JPS58123648A JP57006443A JP644382A JPS58123648A JP S58123648 A JPS58123648 A JP S58123648A JP 57006443 A JP57006443 A JP 57006443A JP 644382 A JP644382 A JP 644382A JP S58123648 A JPS58123648 A JP S58123648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole piece
lens
hole
sample
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57006443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418422B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kimura
力 木村
Keiji Yada
慶治 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57006443A priority Critical patent/JPS58123648A/ja
Priority to US06/458,058 priority patent/US4570072A/en
Priority to EP83100296A priority patent/EP0085323B1/en
Priority to DE8383100296T priority patent/DE3372825D1/de
Publication of JPS58123648A publication Critical patent/JPS58123648A/ja
Publication of JPH0418422B2 publication Critical patent/JPH0418422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電磁レンズポールピース構造体、特に電子顕微
鏡の対物レンズポールピース構造体として用いられるの
に好適な電磁レンズポールピース、構造体に関する。
電子顕微鏡においては、単に試料の透過電子拡大像を螢
光スクリーン上で可視像として観察するだけではなく、
電子線照射によって試料から発生するXaを検出してそ
の試料の元素分析を行なうことが行なわれるようになっ
てきている。
試料は一般に対物レンズの上部ポールピースと下部ポー
ルピースとの間の狭い空間に配置されることから、電子
線照射によって試料から発生するX線を対物レンズの外
部に取シ出すことがむずかしい。
その解決策として、X線検出のときだけ試料を電子線軸
に対して傾け、そして試料から発生するX線を上部ポー
ルピースと下部ポールピースとの間から対物レンズの外
部に取シ出すことが考えられている。
しかし、この解決策をとる場合は、X線検出のときと電
子顕微鏡像観察のときとで試料配置が異なるという問題
があるだけではなく、X線検出時に試料から発生する二
次電子が対物レンズ磁場によって螺旋運動しながら電子
線軸に沿って上方に進行する過程で試料に衝突し、それ
によって発生するX線がパックグランドとして検出され
るという問題がある。
これらの問題はX線検出時においても試料を傾けず、電
子線に対して垂直な面上にそのまま維持しておくことに
よって解決され得る。しかし、この場合は、試料から発
生するXm”fr上部ポールピースと下部ポールピース
の間から取り出すことは実質的に困難である。なぜなら
ば、上部ポールピースと下部ポールピースとの間の間隔
は試料から発生するX線全検出するためにはあまセにも
狭すぎるからである。
この問題を解決するためには、上部ポールピースのレン
ズ孔以外の部分にX線取り出し用の孔を設け、この孔全
通して対物レンズの外部にX線を取シ出すことが考えら
れる。しかし、この場合はX線取シ出し用の孔の存在故
に対物レンズの非点収差が無視できない程度に増大する
という大きな問題がある。
このため、一般には」二部ポールピースの孔を大きくシ
(直径10+m以上)、この大径のレンズ孔全通してX
線を取シ出すようにしている。しかし、このようにする
と、対物レンズの球面収差が増大し、その結果分解能が
低下するという問題がある。
というのは、球面収差はポールピースのレンズ孔の大き
さと共に増大するからである。
したがって、本発明の目的は球面収差を減少しその結果
として分解能を向上させるのに適した電磁レンズポール
ピース構造体を提供することにある。
本発明の特徴は上部ポールピースのレンズ孔部分全下部
ポールピース側に突出させた点におる。
本発明者の実験研究によれば、そのような突出レンズ孔
部分が存在する場合は、−り部ポールピースの、突出レ
ンズ孔部分以外の部分にX線取り出し用の孔を設けても
それによってレンズ磁場が実lB的に乱されず、非点収
差が実質的に生じないことがわかった。
したがって、突出レンズ孔全X線取シ出し用の孔として
利用する必要がないのでそのレンズ孔を小さくすること
ができ、その結果として分解能低下の原因としての球面
収差を減少することができる。
第1図は本発明にもとづく一実施例を示す。同図におい
て、上部ポールピース1およびこれト対1′:1 向する下部ポールピース2は非磁性体からなるスペーサ
3を介して一体化されている。上部ポールピース1およ
び下部ポールピース2の中央部にはそれぞれレンズ孔が
形成され、そして上部ポールピース1のレンズ孔部分は
下部ポールピース2側に突出している。この突出してい
るレンズ孔部分は第1図では符号4で示されている。
上部ポールピース1と下部ポールピース2の間にレンズ
磁場が形成されるように実際には励磁コイルおよび磁路
体が備えられる必要があるが、第1図ではこれらは省略
されている。
試料5は上部ポールピース1と下部ポールピース2の間
、すなわちレンズ磁場中に配置される。
また、上部ポールピース1の、突出レンズ孔部分4以外
の一部には1個又は複数個のX線取り出し用の孔6が設
けられている。
したがって、電子線軸7を通る電子線が試料5を照射す
ることによって試料5から発生するX線8はX線取シ出
し用の孔6から取り出され得る。
本発明者の実験研究によれば、第1図に示されるポール
ピース構造体を電子顕微鏡の対物レンズポールピース構
造体として用いたところ、突出にンズ孔部分4が存在す
る限bX線取シ出し用の孔6が存在していても電子線軸
7を通る電子線にレンズ作用を与えるレンズ磁場が実質
的に乱されず、非点収差が実質的に生じないことがわか
った。
したがって、第1図の実施例によれば、上部ボールビー
ル1のレンズ孔をX線取シ出し用の孔として利用する必
要がないので、そのレンズ孔を小さくすることができ、
それによって球面収差が減少して分解能が向上する。す
なわち、本発明者の実験研究によれば、上部ポールピー
ス1のレンズ孔を10m+から2霧に減じたところ、球
面収差係数が約173になり、分解能(魚介解能)が4
.5λ程度から3λ程度に向上され得ることがわかった
なお、明確な臨界性があるわけではないが、本発明者の
実験研究によると、突出レンズ孔部分4の外径がそのレ
ンズ孔の大略3倍程度以下で、かつ突出レンズ孔部分4
の突出寸法が大略その外径以上であれば、非点収差が実
質的に生じないことがわかった。
第2図は本発明にもとづくもう一つの実施例を示す。同
図の実施例が第1図のそれと異なる点は第1図に示され
ているX線取シ出し用の孔6がないこと、上部ポールピ
ース1が中央ポールピース部分1aと外周ポールピース
部分1bの二つに分かれていて、前者が後者に着脱可能
に装着されていることの2点である。
第2図の実施例において、電子線軸7を通る電子線は試
料5を透過し、その透過電子線は図示しない拡大レンズ
系によって拡大され、図示しない螢光スクリーン上に投
射される。したがって、その螢光スクリーン」二で試料
5の透過電子像を観察1することができる。
第2図の実施例は第1図の場合と同様に上部ポールピー
スが小径レンズ孔をもっているので高分解能1象観察に
適しているが、中央ポールピース部分1aをX線取シ出
しに充分な大きさのレンズ孔をもつ別の中央ポールピー
ス部分と交換すると、電子線照射によって試料5から発
生するX線を」二部ポールピースのレンズ孔を通して検
出することができる。
突出レンズ孔部分4がない場合は上部ポールピースを中
央ポールピース部分と外周ポールピース部分とに分け、
前者を後者に着脱可能に装着するには大きな問題がある
。両ポールピース部分の接触がミクロ的に一様ではなく
、これによって非点収差が生ずるからである。このため
、従来は、高分解能像観察モードとX線検出モードとの
切シ換えのために上部ポールピースのレンズ孔の大きさ
を変えようとするときは上部ポールピース全体を交換し
なければならなかったのである。したがってまた、その
交換の都度両ポールピース間に配置される対物レンズ絞
り、コンタミネーション防止絞り、対物レンズスティグ
マトールなどの出し入れにともなう厄介な一連の丙調整
操作が必要であったのである。
しかるに、上部ポールピース1を中央ポールピース部分
1aと外周ボ、、−ルビース部分1bに分け、前者を後
者に着脱可能に装着している第2図の実施例によれば、
中央ポールピース部分の交換によって高分解能像観察と
X線検出モードとの切り換え全行なうことができるので
、対物レンズ絞シ、コンタミネーション防止絞り、対物
レンズスティグマトールなどの出し入れおよびその出し
入れに伴なう厄介な一連の再調整操作が不必要となる。
これは、上部ポールピースを中央ポールピース部分と外
周ポールピース部分に分け、前者を後者に着脱可能に装
着することが、中央ポールピース部分と外周ポールピー
ス部分との接触がミクロ的に必らずしも一様でなくても
それによって非点収差が実質的に生じないという効果を
奏する突出レンズ孔部分の存在故に初めて可能になった
ことによするものである。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、球面
収差を減少し、その結果として分解能を向上させるのに
適した電磁レンズポールピース構造体が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にもとづく一実施例を示す電磁レンズポ
ールピース構造体の縦断面図、第2図は本発明にもとづ
くもう一つの実施例を示す電磁しく9) ンズボールビース構造体の縦断面図である。 1・・・上部ポールピース、2・・・下部ポールピース
、3・・・スペーサ、4・・・突出レンズ孔部、5°・
・試料、6・・・X線取り出し用の孔、7・・・電子線
軸、8・・・X線。 代理人 弁理士 高橋明夫 (10)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、上部ポールピースと、下部ポールピーストラ備え、
    上記上部ポールピースのレンズ孔部分を上記下部ポール
    ピース側に突出させたことを特徴とする電磁レンズポー
    ルピース構造体。
JP57006443A 1982-01-18 1982-01-18 電磁レンズポ−ルピ−ス構造体 Granted JPS58123648A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57006443A JPS58123648A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 電磁レンズポ−ルピ−ス構造体
US06/458,058 US4570072A (en) 1982-01-18 1983-01-14 Electromagnetic lens polepiece structure
EP83100296A EP0085323B1 (en) 1982-01-18 1983-01-14 Electromagnetic lens polepiece structure
DE8383100296T DE3372825D1 (en) 1982-01-18 1983-01-14 Electromagnetic lens polepiece structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57006443A JPS58123648A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 電磁レンズポ−ルピ−ス構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58123648A true JPS58123648A (ja) 1983-07-22
JPH0418422B2 JPH0418422B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=11638541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57006443A Granted JPS58123648A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 電磁レンズポ−ルピ−ス構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4570072A (ja)
EP (1) EP0085323B1 (ja)
JP (1) JPS58123648A (ja)
DE (1) DE3372825D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2527383A1 (fr) * 1982-05-24 1983-11-25 Univ Reims Champagne Ardenne Canon a electrons avec cathode a emission de champ et lentille magnetique
GB2140196A (en) * 1983-05-05 1984-11-21 Cambridge Instr Ltd Particle beam lenses
NL8801163A (nl) * 1988-05-04 1989-12-01 Philips Nv Auger spectrometrie.
US5877498A (en) * 1992-09-28 1999-03-02 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for X-ray analyses
US5594246A (en) * 1994-04-11 1997-01-14 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for x-ray analyses
US20110168888A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Lawrence Livermore National Security, Llc Weak-lens coupling of high current electron sources to electron microscope columns
JP6177817B2 (ja) * 2015-01-30 2017-08-09 松定プレシジョン株式会社 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537754A (en) * 1978-09-11 1980-03-15 Hitachi Ltd Scanning electronic microscope or its similar device
JPS56154758U (ja) * 1980-04-18 1981-11-19

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL100357C (ja) * 1955-10-04
US3585546A (en) * 1969-10-21 1971-06-15 Jeol Ltd Objective lens pole pieces
FR2498767A1 (fr) * 1981-01-23 1982-07-30 Cameca Micro-analyseur a sonde electronique comportant un systeme d'observation a double grandissement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537754A (en) * 1978-09-11 1980-03-15 Hitachi Ltd Scanning electronic microscope or its similar device
JPS56154758U (ja) * 1980-04-18 1981-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
US4570072A (en) 1986-02-11
DE3372825D1 (en) 1987-09-03
JPH0418422B2 (ja) 1992-03-27
EP0085323A2 (en) 1983-08-10
EP0085323B1 (en) 1987-07-29
EP0085323A3 (en) 1984-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741602B2 (en) Phase contrast electron microscope
US4209698A (en) Transmission-type charged particle beam apparatus
EP1063677B1 (en) Charged particle beam device
JPS58123648A (ja) 電磁レンズポ−ルピ−ス構造体
JPS62176959U (ja)
EP3399537B1 (en) Gun lens design in a charged particle microscope
JPS60220541A (ja) 透過電子顕微鏡
CN111033677A (zh) 带电粒子线装置
JP3041600B2 (ja) 複合荷電粒子ビーム装置
JP2000228162A (ja) 電子ビーム装置
US5304801A (en) Electron microscope
JP2000149842A (ja) 荷電粒子ビ―ムフォ―カシング用磁気レンズ
JPH10106466A (ja) 磁界形対物電子レンズ
US2243403A (en) Magnetic objective for electron microscopes
JP3064335B2 (ja) 透過型電子顕微鏡
JPH0234418B2 (ja)
JPH09257670A (ja) 電子顕微鏡用試料作製装置
US3150256A (en) Column for electron microscopes
JP2926127B2 (ja) 荷電粒子線装置
JPH0234140B2 (ja)
JP2839683B2 (ja) フーコー電子顕微鏡
US3259742A (en) Arrangement for magnetically affecting objects under investigation in electron microscopes
JPH1027565A (ja) イオン照射装置
JP2001289752A (ja) 磁性材料の透過電子顕微鏡観察用試料作製方法
JP2009238600A (ja) X線管用磁気シールド板