JPS58123202A - トリプレ−ト線路形マイクロ波回路 - Google Patents
トリプレ−ト線路形マイクロ波回路Info
- Publication number
- JPS58123202A JPS58123202A JP57006604A JP660482A JPS58123202A JP S58123202 A JPS58123202 A JP S58123202A JP 57006604 A JP57006604 A JP 57006604A JP 660482 A JP660482 A JP 660482A JP S58123202 A JPS58123202 A JP S58123202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- output terminals
- conductors
- internal
- triplate line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P5/00—Coupling devices of the waveguide type
- H01P5/02—Coupling devices of the waveguide type with invariable factor of coupling
Landscapes
- Waveguide Connection Structure (AREA)
- Waveguides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はトリプレート線路を用いてマイクロ波を伝送
、処理する゛トリプレート線路形マイクロ波回路の改良
に−するものである。
、処理する゛トリプレート線路形マイクロ波回路の改良
に−するものである。
第1図(a)(b)は従来の゛トリプレート線路形マイ
クロ波回路の構成図を示したもので、第1図(a)は要
部を切断して示す平面図、第1図(b)はその断面図で
あ99図中、 (la) (lb)は誘電体基板。
クロ波回路の構成図を示したもので、第1図(a)は要
部を切断して示す平面図、第1図(b)はその断面図で
あ99図中、 (la) (lb)は誘電体基板。
(2a) (2b)は外部導体、 (8a) (8b
)は入出力端子。
)は入出力端子。
(4a) (4b)は内部導体で・ある。ここで、入出
力端子(8a) (8b)は化学工作技術で実現したス
ルホール導体で示し、内部導体(4a) (4b)は説
明の簡略化のため伝送線路のみで示している。
力端子(8a) (8b)は化学工作技術で実現したス
ルホール導体で示し、内部導体(4a) (4b)は説
明の簡略化のため伝送線路のみで示している。
この従来のトリプレート線路形マイクa波回路について
以下簡単に説明する。従来、外部導体(2a)(2b)
、誘電体基板(la) (lb)及び内部導体(4a
) (4b)から成るトリプレート線路に入出力端子(
8a) (8b)を外部導体(2a) (2b)の被着
面に垂直に形成して成るトリプレート線路形マイクロ波
回路の場合、内部導体(4a) (4b)を被着してい
る誘電体基板(la) (,1b)に形成した入出力端
子(8a)(8b)はそれぞれ内部導体(4a) (4
b)の一端とスルホール導体で直接接続されており1反
対方向に取り出された入出力端子(8a)と入出力端子
(8b)の電気的接続は入出力端子(8a) (8b)
が直接接続されていない他の一端の内部導体(4a)と
内部導体(4b)を所定の区間重ね合せて実現していた
。
以下簡単に説明する。従来、外部導体(2a)(2b)
、誘電体基板(la) (lb)及び内部導体(4a
) (4b)から成るトリプレート線路に入出力端子(
8a) (8b)を外部導体(2a) (2b)の被着
面に垂直に形成して成るトリプレート線路形マイクロ波
回路の場合、内部導体(4a) (4b)を被着してい
る誘電体基板(la) (,1b)に形成した入出力端
子(8a)(8b)はそれぞれ内部導体(4a) (4
b)の一端とスルホール導体で直接接続されており1反
対方向に取り出された入出力端子(8a)と入出力端子
(8b)の電気的接続は入出力端子(8a) (8b)
が直接接続されていない他の一端の内部導体(4a)と
内部導体(4b)を所定の区間重ね合せて実現していた
。
しかし、この従来のトリプレート線路形マイクロ波回路
では入出力端子(8a)と入出力端子(3b)との接続
が内部導体(4a) (4b)の重ね合せによる接触の
状態で実現されていたため1周波数が高い場合あるいは
軽量化が要求されている場合には誘電体基板(la)
(lb)の厚みを薄くしなければならず、この場合、コ
ネクタ、ケーブル等とトリプレートa路形マイク゛口波
回路との整合を満たそうとすると、必然的に内部導体(
4a) (4b)の幅寸法が狭く成り、内部導体(4a
) (4b)同志の重ね合せ部の接続すなわち入出力端
子(8a)(3b)間の電気的接続が十分に出来ない現
象がしばしば見られていた。
では入出力端子(8a)と入出力端子(3b)との接続
が内部導体(4a) (4b)の重ね合せによる接触の
状態で実現されていたため1周波数が高い場合あるいは
軽量化が要求されている場合には誘電体基板(la)
(lb)の厚みを薄くしなければならず、この場合、コ
ネクタ、ケーブル等とトリプレートa路形マイク゛口波
回路との整合を満たそうとすると、必然的に内部導体(
4a) (4b)の幅寸法が狭く成り、内部導体(4a
) (4b)同志の重ね合せ部の接続すなわち入出力端
子(8a)(3b)間の電気的接続が十分に出来ない現
象がしばしば見られていた。
この発明によるトリプレート線路形マイクロ波回路は前
述の欠点を除去したもので、その目的は信頼性の向上に
ある。
述の欠点を除去したもので、その目的は信頼性の向上に
ある。
第2図(a)(b)はこの発明によるトリプレート線路
形マイクロ波回路の実施例を示す構成図であり、第2図
(alは要部を切断E−て示す平面図、第2図(b)は
そ゛の断面図を示す。図中、 (la) (1b)は
誘電体基板、 (2a) (2b)は外部導体、
(8a) (8b)は入出力端子、 (4a) (4
b)は内部導体である。ここで、入出力端子(8ai
(8b)は化学工作技術で実現したスルホール導体で示
し、内部導体(4a) (4b)は説明の簡略化のため
伝送線路のみで示している。
形マイクロ波回路の実施例を示す構成図であり、第2図
(alは要部を切断E−て示す平面図、第2図(b)は
そ゛の断面図を示す。図中、 (la) (1b)は
誘電体基板、 (2a) (2b)は外部導体、
(8a) (8b)は入出力端子、 (4a) (4
b)は内部導体である。ここで、入出力端子(8ai
(8b)は化学工作技術で実現したスルホール導体で示
し、内部導体(4a) (4b)は説明の簡略化のため
伝送線路のみで示している。
以下、この説明によるトリプレート線路形マイクロ波回
路について詳細に説明する。この発明では、外部導体1
2a)(2b)−誘電体基板(la) (11))及び
内部導体(4a) (4b)から成るトリグレー11・
・ニ ド絢路に入出力端子(8t4.7 (8b)を外部導体
(2a) (12b)の被着面に垂直に形成して成るト
リグレート線路形マイクロ波回路の場合、内部導体(4
a)(4b)を被着している誘電体基板(la) (l
b)に形成1、た入出力端子(8a) (8b)はそれ
ぞれ内部導体(4a) t4o)の一端とスルホール導
体で直接々続されており1反射方向に取り出された入出
力端子(8a)と入出力端子(8b)の電気的接続は入
出力端子(8a) (8b)が直接々続されていない他
の一端の内部導体(4b)とを所定の区間幅寸法を広く
して重ね合せて実現している。このため、入出力端子(
8a)、 (8b)間の接続の信頼性が従来のように誘
電体基板(la) (lb)の厚みに依存すると言う欠
点はなく、内部導体(4g) (4b)の重ね合せ部の
幅寸法を広くしているため、内部導体(4a) 14b
)同志の面接触による入出力端子(8a) (8b)の
接続の信頼性は増大している。この場合9重り合わない
内部導体(4a) (4b)で構成されたトリプレート
線路と9重り合った内部導体(4a) (4b)で構成
されたトリプレート線路との整合は9重り合った幅広の
内部導体(4ai (4b)の長さを2ai2 (2g
は等価波長)に選定すれば例の問題も発生しない第8図
(a)缶)はこの発明によるトリプレート線路形マイク
ロ波回路の他の実施例を示す構成図であり、第3図(a
lは要部を切断して示す平面図、第8図6)はその断面
図である。ここで、この図では説明の簡略化のため入出
力端子は省略し、内部導体(4a+ (4b)も伝送線
路のみで示している。
路について詳細に説明する。この発明では、外部導体1
2a)(2b)−誘電体基板(la) (11))及び
内部導体(4a) (4b)から成るトリグレー11・
・ニ ド絢路に入出力端子(8t4.7 (8b)を外部導体
(2a) (12b)の被着面に垂直に形成して成るト
リグレート線路形マイクロ波回路の場合、内部導体(4
a)(4b)を被着している誘電体基板(la) (l
b)に形成1、た入出力端子(8a) (8b)はそれ
ぞれ内部導体(4a) t4o)の一端とスルホール導
体で直接々続されており1反射方向に取り出された入出
力端子(8a)と入出力端子(8b)の電気的接続は入
出力端子(8a) (8b)が直接々続されていない他
の一端の内部導体(4b)とを所定の区間幅寸法を広く
して重ね合せて実現している。このため、入出力端子(
8a)、 (8b)間の接続の信頼性が従来のように誘
電体基板(la) (lb)の厚みに依存すると言う欠
点はなく、内部導体(4g) (4b)の重ね合せ部の
幅寸法を広くしているため、内部導体(4a) 14b
)同志の面接触による入出力端子(8a) (8b)の
接続の信頼性は増大している。この場合9重り合わない
内部導体(4a) (4b)で構成されたトリプレート
線路と9重り合った内部導体(4a) (4b)で構成
されたトリプレート線路との整合は9重り合った幅広の
内部導体(4ai (4b)の長さを2ai2 (2g
は等価波長)に選定すれば例の問題も発生しない第8図
(a)缶)はこの発明によるトリプレート線路形マイク
ロ波回路の他の実施例を示す構成図であり、第3図(a
lは要部を切断して示す平面図、第8図6)はその断面
図である。ここで、この図では説明の簡略化のため入出
力端子は省略し、内部導体(4a+ (4b)も伝送線
路のみで示している。
以下、この発明による他の実施例によるトリプレート線
路形マイクロ波回路について説明する。
路形マイクロ波回路について説明する。
この発明では重り合った内部導体(4a) (4b)を
階段状に形成している。これは1重り合った内部導体(
4a) (4biの幅の狭い部分でインピーダンス変換
器を構成したもので9周波数が高い場合あるいは伝送−
路を広帯域化したい場合に効果がある。
階段状に形成している。これは1重り合った内部導体(
4a) (4biの幅の狭い部分でインピーダンス変換
器を構成したもので9周波数が高い場合あるいは伝送−
路を広帯域化したい場合に効果がある。
以上のように、この発明によるトリプレート纏絡形マイ
クロ波回路では、内部導体(4a) (4b)を幅広に
して夏ね合せて反対方向に取り出される入出力端子(8
a) (8b)の電気的接続を実現しているため、傷物
性の向上に効果がある。なお。
クロ波回路では、内部導体(4a) (4b)を幅広に
して夏ね合せて反対方向に取り出される入出力端子(8
a) (8b)の電気的接続を実現しているため、傷物
性の向上に効果がある。なお。
この発明では入出力端子f8a)(8b) Kスルホー
ル導体を用いた場合について説明したが、これに限らず
、市販のコネクタを用いた場合にも利用出来る。
ル導体を用いた場合について説明したが、これに限らず
、市販のコネクタを用いた場合にも利用出来る。
第1図(a)(b)は従来メトリプレート線路形マイク
ロ波回路の構成図を示した本ので、同図(alは要部を
切断して示す平面図、同図(b)はその断面図、第2図
(a)(b)はこの発明によるトリプレート線路形マイ
クロ波回路の構成図を示したもので、同図(a)は要部
を切断して示す平面図、同図(b)はその断面図、第8
図(a)(b)はこの発明による他の実施例によるトリ
プレート線路形マイクロ波回路の構成図を示したもので
、同図(a)は要部を切断して示す平面図、同図(b)
はその断面図である。 図中、 fla) (lb)は誘畝体基板、 (2
a) (2b)は外部導体、 (8a) (8b)は
入出力端子、 (4a) (4b)は内部導体である
。 なお1図中、同一あるいは相当部分には同一符号を付し
て示しである。 代理人 葛 野 信 − 第1図 (1≧・ン lb (b) 第2図 (cL) lb (bン
ロ波回路の構成図を示した本ので、同図(alは要部を
切断して示す平面図、同図(b)はその断面図、第2図
(a)(b)はこの発明によるトリプレート線路形マイ
クロ波回路の構成図を示したもので、同図(a)は要部
を切断して示す平面図、同図(b)はその断面図、第8
図(a)(b)はこの発明による他の実施例によるトリ
プレート線路形マイクロ波回路の構成図を示したもので
、同図(a)は要部を切断して示す平面図、同図(b)
はその断面図である。 図中、 fla) (lb)は誘畝体基板、 (2
a) (2b)は外部導体、 (8a) (8b)は
入出力端子、 (4a) (4b)は内部導体である
。 なお1図中、同一あるいは相当部分には同一符号を付し
て示しである。 代理人 葛 野 信 − 第1図 (1≧・ン lb (b) 第2図 (cL) lb (bン
Claims (2)
- (1)内部導体と外部導体を対向する面に被着した誘電
体基板を2枚用い、これら2枚の誘電体基板を外部導体
を外側にして重ね合せると共に1両外部帰休の被着面と
垂直に入出力端子を装着し、各入出力端子は各入出力端
子側の基板に被着された内部導体の一端と直接接続され
、内部導体の他の一端は所定の区間重り合うように形成
して成るトリプレート線路形マイクロ波回路において9
重り合う内部導体の幅寸法を入出力端子空接続されてい
る内部導体の幅寸法より広くしたことを特徴とするトリ
プレート線路形マイクロ波回路。 - (2)重り合う内部導体を階稗状に形成した事を特徴と
する特許績*の範囲第(1)項記載のトリプレート線路
形マイクロ波回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57006604A JPS58123202A (ja) | 1982-01-19 | 1982-01-19 | トリプレ−ト線路形マイクロ波回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57006604A JPS58123202A (ja) | 1982-01-19 | 1982-01-19 | トリプレ−ト線路形マイクロ波回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58123202A true JPS58123202A (ja) | 1983-07-22 |
JPS6319081B2 JPS6319081B2 (ja) | 1988-04-21 |
Family
ID=11642943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57006604A Granted JPS58123202A (ja) | 1982-01-19 | 1982-01-19 | トリプレ−ト線路形マイクロ波回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58123202A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04137602U (ja) * | 1991-06-13 | 1992-12-22 | 株式会社村田製作所 | ストリツプライン共振器 |
JPH06260813A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-09-16 | Ball Corp | 層間接続を有する多層マイクロストリップ・アセンブリ |
-
1982
- 1982-01-19 JP JP57006604A patent/JPS58123202A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04137602U (ja) * | 1991-06-13 | 1992-12-22 | 株式会社村田製作所 | ストリツプライン共振器 |
JPH06260813A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-09-16 | Ball Corp | 層間接続を有する多層マイクロストリップ・アセンブリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6319081B2 (ja) | 1988-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102365794A (zh) | 同轴连接器装置 | |
JPH0785929A (ja) | 等長ライトアングルコネクタ | |
JPS6032402A (ja) | 同軸−ストリップライン変換装置 | |
US4113338A (en) | Insulation-piercing contact | |
US4817281A (en) | Flat cable branching and connecting process | |
JPH0373110B2 (ja) | ||
JPS58123202A (ja) | トリプレ−ト線路形マイクロ波回路 | |
US6876085B1 (en) | Signal layer interconnect using tapered traces | |
JPS61269876A (ja) | グランド端子をもつ多極コネクタへのテ−プ電線接続方法 | |
JPS5870601A (ja) | トリプレ−ト線路形マイクロ波回路 | |
JPS5870602A (ja) | トリプレ−ト線路形マイクロ波回路 | |
US12120815B2 (en) | Multilayer substrate | |
JP2003297155A (ja) | 伝送ケーブル | |
JP2961896B2 (ja) | 伝送線路 | |
JPH0278165A (ja) | コネクタ | |
JPH0451475A (ja) | マイクロストリップライン用コネクタ | |
JPS5877304A (ja) | トリプレ−ト線路形マイクロ波回路 | |
JPH01129502A (ja) | マイクロ波集積回路の実装構造 | |
JPH0697709A (ja) | マイクロ波回路の垂直端子構造 | |
SU1272524A1 (ru) | Концевой разъем печатной платы дл быстродействующей аппаратуры | |
JP3899578B2 (ja) | 高周波回路およびマイクロ波回路 | |
JPH0629704A (ja) | マイクロ波集積回路装置 | |
JPH046097Y2 (ja) | ||
JPH0341428Y2 (ja) | ||
JPH0388287A (ja) | コネクタ回路装置 |