[go: up one dir, main page]

JPS58122909A - プロピレン−エチレン共重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレン−エチレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS58122909A
JPS58122909A JP650382A JP650382A JPS58122909A JP S58122909 A JPS58122909 A JP S58122909A JP 650382 A JP650382 A JP 650382A JP 650382 A JP650382 A JP 650382A JP S58122909 A JPS58122909 A JP S58122909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
polymerization
stage
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP650382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359406B2 (ja
Inventor
Tadashi Ogiwara
荻原 正
Tsutomu Nishikawa
西川 孜
Nobuyuki Inaba
稲葉 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP650382A priority Critical patent/JPS58122909A/ja
Publication of JPS58122909A publication Critical patent/JPS58122909A/ja
Publication of JPS6359406B2 publication Critical patent/JPS6359406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロピレン−エチレン共重合体の製造方法に係
り、更に詳しくは、耐衝撃性や剛性が優れ且衝撃時の白
化現象が生じにくく、しかもこれら諸物性の調和がとれ
たプロピレン−エチレン共重合体を高収率で得ることの
できる製造方法に関する。
結晶性ポリプロピレン、そのうちでも特にプロピレン−
エチレン共重合体は一般に高い衝撃強度と剛性とを有す
るものであるが、その反面、衝撃時や折り曲げ時などに
応力箇所が白化するという、いわゆる衝撃白化現象を生
ずるものである。その、ため射出成形品であるがシート
成形品であるかを問わず成形品の外観が損われやすく、
製品用途が著しく制限されてし一止うという事態を招い
ていた。
特に、自動車用部品や家庭電気製品等にあっては製品の
外観が止じられるため、本来これらの分野にあっても広
い有用性があるにもかかわらず用途が著しく制限されて
いた。
ところで、プロピレン−エチレン共重合体の有するAf
I記諸物性相互間には互いに拮抗的に作用し合うという
相関関係があり、例えば偵j撃臼化現象を抑えようとす
ると剛性が低下してし1うという如きものでめった。そ
のため、特開昭56−61418゜同56−55416
.同55−16048 、同54−139693゜特公
昭49−24593.同47−26190 、同44 
20621等により梗々のゝ改善案が既に提案されてい
る。
しかしながら、前記特開昭56−61418にあっては
衝撃白化現象についての改良が十分でなく、しかも剛性
も低く、特開昭56−5541.6.同55−1604
8、同54−139693 、’It¥公昭49−24
593にあっては衝撃白化現象についての改良は認めら
れるものの、副生成物の発生量が署しく多く、収率が極
めて低いため採用することの困難なものであった。甘た
、l特公昭47−26190にあっては衝撃白化現象の
十分な改良が認められず、特公昭44−20261にあ
っては高収率ではあるが衝撃白化現象については同じく
改良されないものであった。
このように、前記既提案の改善案はいずれもプロピレン
−エチレン共重合体の用途を拡大するに十分なものでは
なかった。
本発明の目的は、耐衝撃性や剛性に優れ且衝撃臼化現象
が生じにくく、しかもこれら諸物性の調和がとれたプロ
ピレン−エチレン共重合体を高収率で得ることのできる
製造方法を提供するにある。
本発明は、立体規則性触媒を用い、3段重合によりプロ
ピレン−エチレン共重合体を製造し、第1段階ではプロ
ピレンを全重合量の50〜90重蓋%の範囲内で重合さ
せ、第2段階ではエチレン含有率が6〜18重童%とな
るようにプロピレン−エチレン混合物を全重合量の5−
0−25重量%の範囲内で共重合させ、次いで第3段階
ではエチレン含有率が30〜70重佃%となるようにプ
ロピレン−エチレン混合物を全重合量の5〜30重量%
の範囲内で共1【合させることにより前記目的を達成し
ようとするものである。
本発明の詳細な説明するに、本発明において用いられる
立体規則性触媒は四塩化チタンを還元して得られる三塩
化チタン又はこれらの混合物であって、特に四塩化チタ
ンをアルミニウム等の全域により還元して機械的に粉砕
活性化した三塩化チタン又はこれらの混合物と有機アル
ミニウム化合物との複合触媒であることが好せしく、必
要に応じて、アミン、エーテル、エステル、イオウ、ノ
10ゲン、ベンゼン、アズレンの誘導体、有機、無機の
窒素、リン等の化合物より成る立体規則性改良剤などを
添加した改質触媒であってもよい。
本発明における重合手段は、3槽以上の重合槽を用い連
続的に行うものであってもよいし、jた1槽以上の重合
槽で回分式で行ったり、あるいは壕だ連続式と回分式の
組合せにより行うものであってもよい。
重合反応は、炭素数5〜8のアルカン、BTX、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素よりなる
不活性溶媒中で行うか、捷たは、不活性溶媒の実質的に
不存在下で液状モノマー中、あるいは気相中で行うもの
等測れであってもよい。
甘た本発明における重合条件は、温度20〜100℃、
特に40〜80 ’0、圧力1〜30に廻G、特に1〜
15にし酵qであることが好1しく、分子量調整剤等を
加えて行うことが好せしい。なお、これら重合条件は、
各段階とも同一条件で行う必要はなく、各、段階ごとに
異なるものでもよい。
本発明における3段階重合のうち第1段階の重合は、プ
ロピレンを全重合量の50〜90重量%、好ましくは5
5〜70重蓋%重合させる。この第1段階において、エ
チレンを反応させると、得られる共重合体の諸物性の向
上や諸物性間の調和が得られず、特に剛性の低下が著し
く好ましくない。
また、プロピレンを全重合量の50重t%に満たない範
囲でしか重合させない場合は、剛性が著しく低下し、一
方、90重置火を超える場合は、衝撃強度の著しい低下
がみられる。
本発明における第2段階の重合では、エチレンの含有率
が6〜18亜M%、好ましくは8〜161【鎗%、史に
好甘しくけ10〜12重畦%になるようプロピレン−エ
チレン混合物を、全型合邦゛の−1−5〜25ii知%
、好寸しくは1o〜20重1%、更に好−チしくは17
〜20重量%共重合させる。エチレン含有率が6重加%
に満だない場合は、得られる共重合体の衝撃白化現象の
改良が十分でなく、18重蓋%を越える場合は、副生成
物が多tmK生じて好捷しくない。丑だ、共重合させる
プロピレン−エチレン混合物が全重合蓋の5()−重1
%に満たないものである場合には、衝撃白化現象の改良
がみられず、25重1%を越える場合は剛性が低下し好
1しくない。なお、供給するプロピレンとエチレンとの
混合比は、重合体中のエチレン含治率が6〜18重周%
になるように、溶剤に対する溶解度比と反応比とに基づ
いて常法に従い決定すればよい。
本発明における第3段階の重合では、エチレンの含有率
が30〜70重坩%、好甘しくは4o〜6゜垂1%のプ
ロピレン−エチレン混合物を全重合量の5〜30重1%
、好オしくは10〜25重量%、史に好1しくは13〜
20重景%の範囲内で共重合させる。
本発明により得られるプロピレン−エチレン共重合体は
、衝撃強度、剛性等に優れ、且つak撃白化現象が抑制
され、しかもこれら諸物性のバランスが良いという効果
がある。従って、自動車部品、家庭電気製品等として広
く用いることができるなど製品用途の拡大が図られる。
更に、副生成物の発生が少なく、高収率、高生産性であ
るため実用i<Lが極めて高いという効果がある。
次に、本発明を以下の実施例及び比較例により史に詳細
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の
実施例に限定されるものではない。
実施例1〜5 第1段目の重合として、内容量5 、eの攪拌機付オー
トクレーブに脱水したn−へブタン2.eを投入し、次
いでジエチルアルミニウムクロライド24gと三塩化チ
タン触媒(ソルベー■製)016gとからなる複合触媒
を加え、液相温度を658Cに維持し、プロピレン及び
水素の吹き込みを開始した。重合圧力及び水素濃度を以
下に掲げる第1表に示されるそれぞれの値に維持しなが
らプロピレンを供給し続け、4時間攪拌しながら重合を
行なった後、直ちに未反応プロピレンを除去し、液相温
度を60℃捷でTけた。
第2段階間の重合として、液相温度を60°Cに維持し
たt’ht 2段階間におけるエチレン含有率が以下に
掲げる第2表に示されるそれぞれの値となるようにプロ
ピレン−エチレン混合物を供給しつつ、重合圧力及び水
素#厩を第1表に示されるそれぞれの値に維持し力から
第1表に示される各時間だけ重合を行った。次いで未反
応ガスを除去し液相温度を57°atで下げ、この液相
より少1サンプリングしエチレン含廟率を測定した。こ
のエチレン含有率を第2衣に示した。
第3段階間として、液相温度を57°Cに維持しながら
、エチレン含廟率が第2表に示されるそれぞれの値とな
るようプロピレン−エチレン混合物を供給しつつ、重合
圧力及び水素濃度を第1表に示される値に維持し、それ
ぞれ第1表に示される各時間だけ重合を行い全重合過程
を完結した。
次いで、未反応ガスを除去し、重合生成物にn−ブタノ
ール50m1を加え、65°Cで1時間攪拌して触媒を
分解した後、400メツシユの金網にて結晶性ポリマー
と溶媒可溶性ポリマーとを分別し、それぞれ洗浄して触
媒残漬を除去した後、乾燥しそれぞれの生成普を測定し
た。こうして得られた結晶性ポリマーに、公知の安定剤
を加え、押Lib L成形によりペレットを得、このペ
レットを用いて試験片を成形し各物性を測定した。その
結果を以下に掲げる第3表に示した。
比較例1〜3 各段階の重合条件及び組成を第1表及び第2表に示す如
く変えた他は前記実施例と同様にして3段階の重合反応
を行い、得られた試験片の物性を同様の方法により測定
し、その結果を第3衣に示した。
−13− *1 メルトインデックス・・・ASTMf)−123
8−57Tに準拠した。
*2 エチレン含有率・・・赤外吸収スペクトル法によ
り型組百分率で求めた。
* 3  フイソ7 トft+$強度、−ASTM1)
−256に準拠し、23°C,−20℃で測定した。試
料は、4關厚のプレスシートを3枚重ねたものを用いた
本4 オルゼン剛性+・・・A、S’J”MJ)−74
7に準拠した。
本5 日化度・・・23℃の条件下で、37ntn厚の
プレス7−トをテユボン伽撃試験機の撃芯台に乗せ、そ
の−Fに1/2インチの撃芯棒の先端を接触させて、2
に7の分銅を40℃mの高さから撃芯棒上に落下させる
ことによりシートの前記接触個所に一定の衝撃エネルギ
ー金与えて白化させたときの白化領域の直径及びifn
積率を求めた。
代理人 弁理士 本 下 實 三

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)立体却則性触媒を用いた3段階重合によυプロピ
    レンーエチレン共重合体を製造する方法において、第1
    段階ではプロピレンを全知合量の50〜90重量係の範
    囲内で1合させ、第2段階ではエチレン含有率が6〜】
    8重it %とガるようにプロピレン−エチレン混合物
    を全1合量の5()・〜25重M%の範囲内で共重合さ
    せ、ついで第3段階ではエチレン含有率が3()〜70
    重量係となるようにプロピレン−エチレン混合物を全重
    合l゛の5〜30重11%の範囲内で共重合させること
    を特徴とするプロピレン−エチレン共重合体の11 遣
    方法。
  2. (2)%許肋求の嵯囲第1項において、第1段階でにプ
    ロピレンを全M1合邦の55〜70重相係の範囲内で1
    1重合せ、第2段階ではエチレン含有率が8〜16重旬
    %となるようにゾロピレン−エチレン混合物を全重合量
    の10〜20重蓋%の範囲内で共重合させ、ついで第3
    段階ではエチレン含有率が40〜60i1i鯖%となる
    ようにプロピレン−エチレン混合物を全重合量の10〜
    25重量%の範囲内で共1に合させることを特徴とする
    プロピレン−エチレン共重合体の製造方法。
JP650382A 1982-01-19 1982-01-19 プロピレン−エチレン共重合体の製造方法 Granted JPS58122909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP650382A JPS58122909A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 プロピレン−エチレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP650382A JPS58122909A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 プロピレン−エチレン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122909A true JPS58122909A (ja) 1983-07-21
JPS6359406B2 JPS6359406B2 (ja) 1988-11-18

Family

ID=11640233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP650382A Granted JPS58122909A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 プロピレン−エチレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915359B2 (en) * 2005-09-22 2011-03-29 Japan Polypropylene Corporation Propylene resin composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924593A (ja) * 1972-06-28 1974-03-05
JPS5335789A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of propylene-ethylene copolymer
JPS54139693A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of propylene-ethylene block copolymer
JPS5516048A (en) * 1978-07-20 1980-02-04 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of propylene-ethylene block copolymer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924593A (ja) * 1972-06-28 1974-03-05
JPS5335789A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of propylene-ethylene copolymer
JPS54139693A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of propylene-ethylene block copolymer
JPS5516048A (en) * 1978-07-20 1980-02-04 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of propylene-ethylene block copolymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915359B2 (en) * 2005-09-22 2011-03-29 Japan Polypropylene Corporation Propylene resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359406B2 (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818199B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
EP2666797B1 (en) Olefin block copolymer, and method for preparing same
KR20080086439A (ko) 프로필렌 단일중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
EP2666799B1 (en) Olefin block copolymer
US4948841A (en) Propylene polymer composition
JPH09235328A (ja) 幅広い分子量分布を有する高分子量ポリプロピレン
JPH06199928A (ja) エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH1053628A (ja) 広範な分子量分布を有する高分子量エチレン−プロピレン反応容器ブレンド
US3974236A (en) Process for producing modified polypropylene
US4946898A (en) Propylene polymer composition
US4254237A (en) Process for producing propylene-ethylene block copolymers
US3825622A (en) Impact modified blends of vinyl chloride polymers,lactone graft copolymers and styrene-dien-styrene block copolymers
DE112016004386T5 (de) Kreuz-Copolymere sowie Herstellungsverfahren dafür
JP2021517192A (ja) エチレンとミルセンとのコポリマー
US3981849A (en) Low pressure process for the production of low density co- and terpolymers of ethylene
US6410649B1 (en) Resin composition
CA2026896C (en) Butene-1 copolymers and resin compositions containing the same
US3963807A (en) Polymers of acrylonitrile and aromatic olefins which contain grafted rubber
JPS58122909A (ja) プロピレン−エチレン共重合体の製造方法
US3374213A (en) Polypropylene polymerization process
JPS629247B2 (ja)
JPS6358165B2 (ja)
JPS6215086B2 (ja)
JPH0425303B2 (ja)
JPH0432085B2 (ja)