JPS5812257B2 - 因子Xa調製物の製法 - Google Patents
因子Xa調製物の製法Info
- Publication number
- JPS5812257B2 JPS5812257B2 JP56076831A JP7683181A JPS5812257B2 JP S5812257 B2 JPS5812257 B2 JP S5812257B2 JP 56076831 A JP56076831 A JP 56076831A JP 7683181 A JP7683181 A JP 7683181A JP S5812257 B2 JPS5812257 B2 JP S5812257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- factor
- protein
- activator
- plasma
- eluate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/56—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0804—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/0806—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0812—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2337/00—N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
- C12Q2337/10—Anilides
- C12Q2337/12—Para-Nitroanilides p-NA
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/4609—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates from reptiles
- G01N2333/4613—Snake venom
- G01N2333/4616—Snake venom from Russell's viper
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/4609—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates from reptiles
- G01N2333/4613—Snake venom
- G01N2333/4633—Snake venom from Echis carinatus; Ecarin
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/914—Hydrolases (3)
- G01N2333/948—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- G01N2333/95—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
- G01N2333/964—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
- G01N2333/96425—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
- G01N2333/96427—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
- G01N2333/9643—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
- G01N2333/96433—Serine endopeptidases (3.4.21)
- G01N2333/96441—Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
- G01N2333/96444—Factor X (3.4.21.6)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/914—Hydrolases (3)
- G01N2333/948—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- G01N2333/974—Thrombin
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2405/00—Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving lipids
- G01N2405/04—Phospholipids, i.e. phosphoglycerides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は生物学的物質、例えば血漿中のプロトロンビン
を測定するために使用される因子Xa調製物の製法に関
する。
を測定するために使用される因子Xa調製物の製法に関
する。
血漿中のプロトロンビン測定のためには、誤差源が殆ど
なく、正確性及び敏感性がより高く又再現性のよりよい
試験が要求される。
なく、正確性及び敏感性がより高く又再現性のよりよい
試験が要求される。
その様な試験は特定的であるべきである。すなわちプロ
トロンビンのみを測定すべきであって、PIVKA−プ
ロトーロンビンも測定値に入ってはならない。
トロンビンのみを測定すべきであって、PIVKA−プ
ロトーロンビンも測定値に入ってはならない。
その場合プロトロンビンの活性化に必要な活性剤が何ら
かの形で色素反応に関与することなく、プロトロンビン
のすべてが速やかに又完全にトロンビンに変換されるべ
きである。
かの形で色素反応に関与することなく、プロトロンビン
のすべてが速やかに又完全にトロンビンに変換されるべ
きである。
この課題はプロトロンビンをトロンビンに変換し、トロ
ンビン基質を酵素分解し、分裂生成物を測定することに
よる生物学的物質、例えば血漿中のプロトロンビンの測
定法において、本発明により調整された因子Xaを添加
して試験溶液の培養を行うことを特徴とする方法によっ
て解決される。
ンビン基質を酵素分解し、分裂生成物を測定することに
よる生物学的物質、例えば血漿中のプロトロンビンの測
定法において、本発明により調整された因子Xaを添加
して試験溶液の培養を行うことを特徴とする方法によっ
て解決される。
人因子Xaが最善に適することが立証されたが、例えば
牛因子Xaの使用も可能である。
牛因子Xaの使用も可能である。
上記測定法の原理は以下の様に説明される。
例えばアルギニンのカルボキシル基に色原体基としての
p−ニトロアニリンがアミド結合によって結合している
オリゴペプチドからトロンビンによつてp−ニトロアニ
リンを分裂させる: トロンビン基質としては特にN −Tos −Gly一
P ro − A rg − pNA及びN− C
bz − G ly −P ro 7A rg − p
NA (クロモジム(Chromqzym.)TH)ベ
ーリンガーマンで1イ.ム社(BoehringerM
annheim GmbH )、並びにH−p −Ph
e −Pip−Arg7pNA( S−2 2 3 8
)及びBz7Phe−Val −Arg,−pNA
(S −2 1 .6 0 )カビ(Kabi)が良い
ことが立証された。
p−ニトロアニリンがアミド結合によって結合している
オリゴペプチドからトロンビンによつてp−ニトロアニ
リンを分裂させる: トロンビン基質としては特にN −Tos −Gly一
P ro − A rg − pNA及びN− C
bz − G ly −P ro 7A rg − p
NA (クロモジム(Chromqzym.)TH)ベ
ーリンガーマンで1イ.ム社(BoehringerM
annheim GmbH )、並びにH−p −Ph
e −Pip−Arg7pNA( S−2 2 3 8
)及びBz7Phe−Val −Arg,−pNA
(S −2 1 .6 0 )カビ(Kabi)が良い
ことが立証された。
遊離p−ニトロアニリンの黄色は約390〜410朋に
おいて測享法で測定することが出来、その轡合単位時間
当りに遊離される色素量は酵素活性に比例する。
おいて測享法で測定することが出来、その轡合単位時間
当りに遊離される色素量は酵素活性に比例する。
有利には緩衝剤としてほぼpH 8〜9のトリスー及び
/又はイミダゾール緩衝剤が使用され、榔合によりそれ
に塩酸及び/又は塩化ナトリウムが添加される。
/又はイミダゾール緩衝剤が使用され、榔合によりそれ
に塩酸及び/又は塩化ナトリウムが添加される。
プロトロンビンを活性化するたやの共試薬と
してはフオスファチド及び亨化カルシウムが使用される
。
してはフオスファチド及び亨化カルシウムが使用される
。
基質の添加は因子Xaの添加後試験溶液中でプロトロン
ビンが完全にトロンビンに変換した後で行わ些る。
ビンが完全にトロンビンに変換した後で行わ些る。
因子Xaは本発明に千る―浩で容易に取得することが出
来る。
来る。
同、製法は血漿、有利には人血漿をプロトロンビン活性
剤で処理し、遠心処理後蛋白質吸着媒と混合し、沈殿物
を蛋白質溶離剤を用いて溶出し、同溶出液を因子X活性
剤及び場合により可溶性カルシウム塩と混合することか
らなる。
剤で処理し、遠心処理後蛋白質吸着媒と混合し、沈殿物
を蛋白質溶離剤を用いて溶出し、同溶出液を因子X活性
剤及び場合により可溶性カルシウム塩と混合することか
らなる。
プロトロンぐン活性剤としてはエヒスーカリナトウス(
Echis−Carinatus、鋸状鱗のある毒蛇
)の毒液を使用するのが有利であるが、蛇毒例えばタイ
パン スネイク(Taipan Snake)毒液(オ
キシウラヌス スク才ラトウス(O xyuranus
aeutellatus )及びトリプシンも適する。
Echis−Carinatus、鋸状鱗のある毒蛇
)の毒液を使用するのが有利であるが、蛇毒例えばタイ
パン スネイク(Taipan Snake)毒液(オ
キシウラヌス スク才ラトウス(O xyuranus
aeutellatus )及びトリプシンも適する。
プロトロンビン活性剤での処理後些得られ、遠心分離さ
れる凝塊は一部分フィプリノゲン、アンチトロンビン及
び,リンビンからなる。
れる凝塊は一部分フィプリノゲン、アンチトロンビン及
び,リンビンからなる。
蛋白質吸着媒仁しては有利には硫酸バリウム、くえん酸
バリウム及び蓚酸バリウムが該当するが、水酸化アルミ
ニウム、DEAE−セファデツクス( Sephade
x )及びQAE−セファデツクスも適する。
バリウム及び蓚酸バリウムが該当するが、水酸化アルミ
ニウム、DEAE−セファデツクス( Sephade
x )及びQAE−セファデツクスも適する。
蛋白質溶離剤としては例えば第三くえん酸ナ} IJウ
ム水溶液、1燐酸塩緩衝剤又は塩化ナトリウム溶液を使
用する:ことができる。
ム水溶液、1燐酸塩緩衝剤又は塩化ナトリウム溶液を使
用する:ことができる。
因子X呻性剤としてはなかんずくラッセルまむし蛇毒液
が適する。
が適する。
可溶性カルシウム塩と.しては塩化カルシウムが有利で
ある。
ある。
蛋白質溶離剤で処理した後の溶出液中に凝結系に負の作
用を及ぼす成分、例えばカルシウム結合性成分、例えば
蛋白質溶離剤がくえん酸ナトリウムである場合くえん酸
イオンが存在する場合には、溶出液に透析処理を行う必
要がある。
用を及ぼす成分、例えばカルシウム結合性成分、例えば
蛋白質溶離剤がくえん酸ナトリウムである場合くえん酸
イオンが存在する場合には、溶出液に透析処理を行う必
要がある。
上記の場合に例えば緩衝生理的食塩溶液(ミハエリス緩
衝剤)を除くために低い温度、すなわち約4℃において
透析を行う。
衝剤)を除くために低い温度、すなわち約4℃において
透析を行う。
因子X活性剤で処理をし、含カルシウムイオン溶液を添
加した後で、調製物を使用前に因子Xが因子Xaに完全
に変換するまで低い温度、有利には4℃で放置する。
加した後で、調製物を使用前に因子Xが因子Xaに完全
に変換するまで低い温度、有利には4℃で放置する。
又高度に精製された因子Xaを得るための更なる工程を
引続いて行うことが出来る。
引続いて行うことが出来る。
この更なる精製工程は50000〜100000の領域
を分別するモレキュラーシーブ、例えばセファデツクス
( Sephadex ) G 1 0 0、ビオゲル
(Biogel )P100によるゲルろ過−この場合
酢酸ナトリウム緩衝剤( 0.4,m, pH 7 )
で溶出することが出来る一であることが出来る。
を分別するモレキュラーシーブ、例えばセファデツクス
( Sephadex ) G 1 0 0、ビオゲル
(Biogel )P100によるゲルろ過−この場合
酢酸ナトリウム緩衝剤( 0.4,m, pH 7 )
で溶出することが出来る一であることが出来る。
更に硫酸アンモニウム沈殿(例えば45〜55%溶液、
pH6〜8)、DEAE−セファデックスA50、DE
AE−セルロース又はQAE−セファデツクス/セルロ
ースを使用してのイオン交換クロマトグラフイー−この
場合緩衝剤としてNa/K一燐酸塩(例えば0.02m
、pH 6.8 )又はーグラジェン}0.1−1.0
mのNaClを使用することが出来る−も可能である。
pH6〜8)、DEAE−セファデックスA50、DE
AE−セルロース又はQAE−セファデツクス/セルロ
ースを使用してのイオン交換クロマトグラフイー−この
場合緩衝剤としてNa/K一燐酸塩(例えば0.02m
、pH 6.8 )又はーグラジェン}0.1−1.0
mのNaClを使用することが出来る−も可能である。
又水酸燐灰石処理(燐酸塩緩衝剤0.2−0.5 m,
pH 6.8)並びに調整用電気泳動及び場合により超
遠心分離も可能である。
pH 6.8)並びに調整用電気泳動及び場合により超
遠心分離も可能である。
上記の方法を組合せて行うのが有利である。
その様に高度に精製された因子Xaは溶液の形で、例え
ばヴエロナールーないしはミハエリス緩衝剤、生理的食
塩溶液及び試験緩衝剤中で試験に使用することが出来る
。
ばヴエロナールーないしはミハエリス緩衝剤、生理的食
塩溶液及び試験緩衝剤中で試験に使用することが出来る
。
しかし本発明による試験に使用するためにはこれらの精
製工程は省略することが出来、上記した様な因子Xaを
高度に含有する調製物を使用することが出来る。
製工程は省略することが出来、上記した様な因子Xaを
高度に含有する調製物を使用することが出来る。
上記の様に本発明方法一同方法は実施性、特に工業的利
用性を保証し又原材料、すなわち人血漿に関しても全く
十分に補給可能である−の様な簡単な製法で活性剤を製
造し得ることは意想外であった。
用性を保証し又原材料、すなわち人血漿に関しても全く
十分に補給可能である−の様な簡単な製法で活性剤を製
造し得ることは意想外であった。
以下の実施例は本発明を更に詳述するものである。
例1
標準血漿を取得するために、平均年令30才の女性と男
性半数ずつの健康な献血者の血液を使用するくえん酸ナ
トリウム2 5 mMを含有させる。
性半数ずつの健康な献血者の血液を使用するくえん酸ナ
トリウム2 5 mMを含有させる。
同血漿を1500g及び室温において15分間以上第一
遠心処理した後で4℃及び20000gにおいて30分
以上第二遠心処理を行う。
遠心処理した後で4℃及び20000gにおいて30分
以上第二遠心処理を行う。
標準血漿4ml当り1/30m塩化カルシウム水溶液1
ml及びエヒスーカリナトウス(Echis Car
inatus )の毒液(シグマ( Sigma)V8
2 5 0 ;基礎液:11rI9/rfLl水)2
滴を添加し、約2時間水浴(37℃)中に放置する。
ml及びエヒスーカリナトウス(Echis Car
inatus )の毒液(シグマ( Sigma)V8
2 5 0 ;基礎液:11rI9/rfLl水)2
滴を添加し、約2時間水浴(37℃)中に放置する。
生成した凝塊を遠心分離し、標準血漿4WLlから1離
上層に硫酸バリウム150■を添加する。
上層に硫酸バリウム150■を添加する。
30分間室温で攪拌し、遠心処理を行う。分離した上層
を廃棄し、沈殿物を約4mlずつの生理的食塩溶液で4
回洗浄する。
を廃棄し、沈殿物を約4mlずつの生理的食塩溶液で4
回洗浄する。
遠心分離物を0.2m第三くえん酸ナトリウム溶液(
pH 7.0 ) 2mlで溶出する。
pH 7.0 ) 2mlで溶出する。
再び遠心処理した後で分離した上層を4℃において透析
して生埋的食塩を除へ生理的食塩溶液除去後の透析液を
約250μlの小分量ずつ−20℃で保存する。
して生埋的食塩を除へ生理的食塩溶液除去後の透析液を
約250μlの小分量ずつ−20℃で保存する。
同1分量当り0.1m塩化カルシウム溶液30μl及び
ラッセルまむし蛇毒液(ヴイベラ ラツセリ(Vipe
ra Russelli )、ウエルカム(Well
come ) )1μlを室温において添加し、約14
時間4℃で放置する。
ラッセルまむし蛇毒液(ヴイベラ ラツセリ(Vipe
ra Russelli )、ウエルカム(Well
come ) )1μlを室温において添加し、約14
時間4℃で放置する。
この調製物は試験に使用することが出来る(2μlが血
漿抽出物1%に相当する)。
漿抽出物1%に相当する)。
又これを親液性化することが出来る。
上に詳述した様に、更なる精製を実施することも可能で
ある。
ある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 血漿をプロトロンビン活性剤で処理し、遠心処理後
に蛋白質吸着媒と混合し、沈殿物を蛋白質溶離剤で溶出
し、溶出液を因子X活性剤と混合することを特徴とする
因子X−a調製物の製法。 2 血漿として、人血漿を使用する特許請求の範囲第1
項記載の方法。 3 ゛溶出液を付加的に可溶性カルシウム塩と混合する
特許請求の範囲第1項又は第2項記載め方法,4 プロ
トロンビン活性剤がエヒス カリナトウス( Echi
s Carinatus、鋸状鱗のある毒蛇)の毒液で
ある特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記
載の方法。 5 蛋白質吸着媒が硫酸バリウム
である特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に
記載の方法。 6 蛋白質溶離剤がくえん酸ナトリウム水溶液である特
許請求め範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の方
法。 7 因子X活性剤がラッセルまむし蛇毒液である特許請
求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載の方法。 8 可溶性カルシウム塩が塩化カルシウムであるる特許
請求の範囲第3項〜第7項のいずれか1項に記載の方法
。 9 カルシウム結合性成物、例えばくえん酸塩又は蓚酸
塩を含有する蛋白質溶解剤で溶出を行う場合、溶出液を
透析処理する特許請求の範囲第1項〜第8項のいずれか
1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19772757992 DE2757992A1 (de) | 1977-12-24 | 1977-12-24 | Verfahren zur prothrombin-bestimmung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5718626A JPS5718626A (en) | 1982-01-30 |
JPS5812257B2 true JPS5812257B2 (ja) | 1983-03-07 |
Family
ID=6027271
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53156954A Expired JPS588840B2 (ja) | 1977-12-24 | 1978-12-21 | プロトロンビンの測定方法 |
JP56076831A Expired JPS5812257B2 (ja) | 1977-12-24 | 1981-05-22 | 因子Xa調製物の製法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53156954A Expired JPS588840B2 (ja) | 1977-12-24 | 1978-12-21 | プロトロンビンの測定方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4334018A (ja) |
EP (1) | EP0003474B1 (ja) |
JP (2) | JPS588840B2 (ja) |
AT (1) | AT360661B (ja) |
CA (1) | CA1127942A (ja) |
DE (2) | DE2757992A1 (ja) |
DK (1) | DK150719C (ja) |
FI (1) | FI64466C (ja) |
NO (2) | NO151792C (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4289498A (en) * | 1979-01-08 | 1981-09-15 | Ortho Diagnostics, Inc. | One-stage prothrombin assay and compositions useful therein |
US4463090A (en) * | 1981-09-30 | 1984-07-31 | Harris Curtis C | Cascade amplification enzyme immunoassay |
DE3413311A1 (de) * | 1984-04-09 | 1985-10-17 | Behringwerke Ag, 3550 Marburg | Reagenz zur bestimmung der thromboplastinzeit |
GB2178533B (en) * | 1985-07-22 | 1989-07-19 | Asahi Chemical Ind | Analytical method of enzyme precursors and device therefor |
DE3607559A1 (de) * | 1986-03-07 | 1987-09-10 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zur photometrischen bestimmung der protein c- und/oder protein s-aktivitaet |
US5190864A (en) * | 1986-04-15 | 1993-03-02 | Northeastern University | Enzyme amplification by using free enzyme to release enzyme from an immobilized enzyme material |
US4937188A (en) * | 1986-04-15 | 1990-06-26 | Northeastern University | Enzyme activity amplification method for increasing assay sensitivity |
JPS62278717A (ja) * | 1986-05-27 | 1987-12-03 | Nec Kansai Ltd | 直熱型陰極構体 |
US5312745A (en) * | 1987-06-18 | 1994-05-17 | Chromogenix Ab | Determination of components active in proteolysis |
DE3727610A1 (de) | 1987-08-19 | 1989-03-02 | Behringwerke Ag | Synthetische peptide, gegen diese gerichtete antikoerper und deren verwendung |
US6541275B1 (en) | 1988-02-03 | 2003-04-01 | Dade Behring Inc. | Immunoassay for F1.2 prothrombin fragment |
DE4203980A1 (de) * | 1992-02-11 | 1993-08-12 | Max Planck Gesellschaft | Verfahren zur bestimmung von hirudin und synthetischen thrombininhibitoren |
AT396937B (de) * | 1992-04-06 | 1993-12-27 | Immuno Ag | Verfahren zur aktivierung von blutgerinnungsfaktoren |
US5780255A (en) * | 1995-06-09 | 1998-07-14 | Instrumentation Laboratory, S.P.A. | Protein C pathway screening test |
DE102010025972A1 (de) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Papst Licensing Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Bestimmung von Proteasen und ihren Proformen |
WO2016123804A1 (en) * | 2015-02-06 | 2016-08-11 | Guangzhou Bioseal Biotech Co., Ltd. | Method for preparation of thrombin |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3486981A (en) * | 1965-03-15 | 1969-12-30 | Roy E Speck | Substances relating to testing of blood-coagulation |
SE380257B (sv) * | 1972-05-02 | 1975-11-03 | Bofors Ab | Nya diagnostiskt verksamma substrat med hog specificitet till trombin och andra proteolytiska enzymer av typen peptidyl-peptid-hydrolaser |
ES431736A1 (es) * | 1973-11-13 | 1977-05-16 | Behringwerke Ag | Procedimiento para la preparacion de un agente para diagnos-tico para el proposito de efectuar el control de la capaci- dad de coagulacion de la sangre. |
CH622286A5 (ja) * | 1975-06-23 | 1981-03-31 | Pentapharm Ag | |
SE407405B (sv) * | 1975-07-11 | 1979-03-26 | Kabi Ab | Nya kromogena trombinsubstrat |
US4061625A (en) * | 1975-07-11 | 1977-12-06 | Ab Kabi | Novel chromogenic thrombin substrates |
SE419871B (sv) * | 1975-12-01 | 1981-08-31 | Pharmacia Ab | Sett att bestemma aktiviteten hos faktor xa-inhibitor i blod |
-
1977
- 1977-12-24 DE DE19772757992 patent/DE2757992A1/de not_active Withdrawn
-
1978
- 1978-12-14 EP EP78101680A patent/EP0003474B1/de not_active Expired
- 1978-12-14 DE DE7878101680T patent/DE2861386D1/de not_active Expired
- 1978-12-18 FI FI783880A patent/FI64466C/fi not_active IP Right Cessation
- 1978-12-20 DK DK571978A patent/DK150719C/da not_active IP Right Cessation
- 1978-12-21 NO NO784318A patent/NO151792C/no unknown
- 1978-12-21 JP JP53156954A patent/JPS588840B2/ja not_active Expired
- 1978-12-22 AT AT924378A patent/AT360661B/de not_active IP Right Cessation
- 1978-12-22 CA CA318,481A patent/CA1127942A/en not_active Expired
-
1980
- 1980-12-15 US US06/216,696 patent/US4334018A/en not_active Expired - Lifetime
-
1981
- 1981-05-22 JP JP56076831A patent/JPS5812257B2/ja not_active Expired
-
1983
- 1983-10-25 NO NO83833884A patent/NO154803C/no unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO154803B (no) | 1986-09-15 |
DE2861386D1 (en) | 1982-01-28 |
US4334018A (en) | 1982-06-08 |
NO154803C (no) | 1986-12-29 |
JPS5718626A (en) | 1982-01-30 |
NO833884L (no) | 1979-06-26 |
EP0003474A1 (de) | 1979-08-22 |
NO151792C (no) | 1985-06-05 |
NO151792B (no) | 1985-02-25 |
DK571978A (da) | 1979-06-25 |
CA1127942A (en) | 1982-07-20 |
DK150719B (da) | 1987-06-01 |
ATA924378A (de) | 1980-06-15 |
JPS5492393A (en) | 1979-07-21 |
DE2757992A1 (de) | 1979-06-28 |
EP0003474B1 (de) | 1981-11-25 |
JPS588840B2 (ja) | 1983-02-17 |
FI783880A (fi) | 1979-06-25 |
FI64466B (fi) | 1983-07-29 |
DK150719C (da) | 1988-06-06 |
NO784318L (no) | 1979-06-26 |
AT360661B (de) | 1981-01-26 |
FI64466C (fi) | 1983-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4160025A (en) | Method of producing a blood-coagulation-promoting preparation from human blood plasma | |
Seegers | Blood clotting enzymology | |
Seegers et al. | Purification and some properties of autoprothrombin II-A: An anticoagulant perhaps also related to fibrinolysis | |
JPS5812257B2 (ja) | 因子Xa調製物の製法 | |
Jesty et al. | Purification of Factor VII from bovine plasma: Reaction with tissue factor and activation of Factor X | |
Niewiarowski et al. | Studies on the adsorption and activation of the Hageman factor (factor XII) by collagen and elastin | |
Yin et al. | Bovine thrombin and activated factor X: Separation and purification | |
Schiffman et al. | Partial purification and characterization of contact activation cofactor. | |
CA1286223C (en) | Method for quantitatively assaying protein c and activator preparation for applying this method | |
JPH0150208B2 (ja) | ||
Kirchhof et al. | The determination of prothrombin using synthetic chromogenic substrates; choice of a suitable activator | |
Oesterud et al. | Activation of the coagulation factor VII by tissue thromboplastin and calcium | |
CA1078732A (en) | Process for the preparation of thrombinlike enzymes from snake venoms | |
JPH0476629B2 (ja) | ||
Solum et al. | A quantitative evaluation of the inhibition of platelet aggregation by low molecular weight degradation products of fibrinogen | |
Spaet et al. | Pathways to blood coagulation product I formation | |
Mohammed et al. | Multiple active forms of thrombin: binding to platelets and effects on platelet function. | |
Wuepper et al. | Plasma kinin system: proenzyme components | |
JPH07503373A (ja) | ヒルジンおよび合成トロンビン抑制因子の測定方法 | |
Seegers et al. | Partial activation of purified prothrombin: Derivation of autoprothrombin I with use of autoprothrombin C | |
EP0041174B1 (en) | Blood coagulation promoting product and process of preparing same | |
Pandya et al. | Unique degradation of human fibrinogen by proteases from western diamondback rattlesnake (Crotalus atrox) venom | |
Somer et al. | Coagulation factor IX in normal and haemophilia B plasma | |
CA1150607A (en) | Process for the production of factor xa preparation | |
FI75057C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av ett faktor-xa-preparat. |