[go: up one dir, main page]

JPS5812256Y2 - デ−タカンリキ - Google Patents

デ−タカンリキ

Info

Publication number
JPS5812256Y2
JPS5812256Y2 JP1974134332U JP13433274U JPS5812256Y2 JP S5812256 Y2 JPS5812256 Y2 JP S5812256Y2 JP 1974134332 U JP1974134332 U JP 1974134332U JP 13433274 U JP13433274 U JP 13433274U JP S5812256 Y2 JPS5812256 Y2 JP S5812256Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
title
code
key
print
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1974134332U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5160738U (ja
Inventor
松永秀隆
神谷柳次
大坂規久
大城辰男
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP1974134332U priority Critical patent/JPS5812256Y2/ja
Publication of JPS5160738U publication Critical patent/JPS5160738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5812256Y2 publication Critical patent/JPS5812256Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ラインプリンタを用いてデータ管理上発生
する管理項目を明確にするためのヘッダータイトルを印
字し、作表機能を有するデータ管理機に関する。
一般に、記憶装置にデータ管理上発生する管理項目ごと
の管理データ、たとえばコード番号、前桟、入庫、在庫
などの在庫管理上発生する管理項目ごとの在庫管理デー
タなどを記憶させておき、必要に応じてそれらの管理デ
ータを読出すようにした在庫管理機などのデータ管理機
が知られている。
そして、従来、このようなデータ管理機では、管理デー
タを記憶装置から読出し、印字装置で印字する場合に、
その印字装置で印字された管理データが何の項目である
かを示す手段として管理データの末尾あるいは頭にシン
ボルマークSを附加し、たとえば第1図に示すように印
字紙12にコード番号C1他の管理データD、シンボル
マークSの順で4行に印字し、そのシンボルマークSK
よって印字されたコード番号C以外の管理データDの管
理項目を示すようにしている。
ところが、このようなものでは、印字された管理データ
は印字用紙上に作表されないので、管理データの印字さ
れた印字用紙をそのままファイルする、いわゆる帳表と
してあつかう事ができず、しかも近年、データ管理機で
管理する項目が多くす?)、シンボルマークによる管理
項目の判別ではそれが容易に何の項目かが解らないとい
う問題があった。
この考案は、このような問題に鑑みて考えられたもので
、ヘッダータイトルをデータ、コード等の印字に先立っ
て印字することができ、記憶装置から読出されて印字さ
れた管理データの管理項目が何であるかが明確に解るよ
うにすることができ、かつ管理データの印字された印字
用紙を帳表としてそのままファイルすることのできる作
業機能を有するデータ管理機を提供することを目的とす
るものである。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説明する。
なお、この実施例はこの考案を在庫管理機に適用したも
のである。
キーコード信号を入力するキーボード1を設け、このキ
ーボード1で入力したキーコード信号をキーボード制御
回路2を介してキーコードレジスタ3にストアするとと
もに、キーボード1で入力したキーコード信号が置数キ
ー1aによるキーコード信号であった場合には、キーボ
ード制御回路2により置数回数カウンタ4をカウントア
ンプするようにしている。
そして、上記キーコードレジスタ3の内容カ特定ファン
クションキーとしてのノンアトキー(記号キー)1bに
よるキーコード信号であるかどうかを特定ファンクショ
ンキー判定回路であるノン゛アトキー判定回路5で判定
し、ノンアトキーによるキーコード信号であった場合に
はANDゲート6に第1のゲート信号を印加するととも
に、上記置数回数カウンタ4のカウント内容がrOJで
あるかどうかを零判定回路γで判定し、「0」であった
場合には上記ANDゲート6に第2のゲート信号を印加
するようにしている。
また、上記アンドゲート6に上記キーボードmlJ御回
路2など各回路の動作のシーケンスを制御するスティタ
ス制御回路8から所定のタイミングな取つて第3ゲート
信号を入力するようにしている。
そして、上記アンドゲート6の出力信号をタイトル印字
命令Cとして取り出すようにしている。
一方、タイトルコードTを記憶するタイトルコードレジ
スタ9を設け、このタイトルコードレジスタ9に在庫管
理項目のタイトルたとえばコード、前桟、入庫、出庫、
在庫などの各タイトルを印字するタイトルコードT1〜
T5を予め記憶させている。
そして、このタイトルコードレジスタ9に前記タイトル
印字命令Cを入力し、そのタイトル印字命令Cが入力し
たときに、上記タイトルコードレジスタ9に記憶したタ
イトルコードT□〜T5を、プリントデータレジスタ1
0の予め設定されたデータロケーションに呼出してセッ
トするように、すなわち各タイトルコードT1〜T5を
コード、前桟、入庫、出庫、在庫などの各タイトルが各
タイトル間に適当なスペースを開けて一行に印字される
ようにセットするとともに、各タイトル間には何も印字
されないように各タイトルコードTl〜T5間にそれぞ
れ何も印字させないためのスペースコードS1〜S4を
予めセットしている。
なお、前記アンドゲート6とスティタス制御回路8の一
部でタイトル印字命令の出力手段を形成している。
そして、このタイトルコードレジスタ9からのプリント
データレシス、り10へのタイトルコードT□〜T5の
セット動作が完了したときに、前記ステータス制御回路
8がそのセット動作の完了を検知し、プリンター制御回
路11に上記プリントデータレジスタ10の内容を取り
込ませている。
前記プリンター制御回路11は取り込んだプリントデー
タレジスタ10の内容をラインプリンタ15のハンマー
駆動信号に変換し、そのラインプリンタ15を駆動制御
している。
前記ラインプリンタ15には第3図に示すように特定の
一行にコード、前桟、入庫、出庫、在庫の各タイトルを
たとえばカタカナで表示したタイトル印台14を形成し
た印字ドラム13が設けられている。
前記プリンター制御回路11は前記スティタス制御回路
8に制御されてプリントデータレジスタ10からタイト
ルコードな有するプリントデータを取り込んだときには
タイ・トルコードを対応するタイトル印台14の各タイ
トル文字の桁に対応したハンマー駆動信号に変換すると
ともに印字ドラム13の特定の一行をハンマー位置にセ
ットし、その終了タイミンクで・・ンマー駆動信号で対
応するハンマー駆動して各タイトルの印字制御を行って
いる。
また前記プリンター制御回路11は前記スティタス制御
回路8に制御されてプリントデータレジスタ10から各
在庫管理データのプリントデータを取り込んだときにラ
インプリンタ15における通常のデータ印字と同様印字
数値と印字桁との一致を取りながら印字ドラム13が1
回転する間にデータの印字を終了させている。
なお、この場合各在庫管理データは各在庫管理項目ごと
にその各タイトルの印字位置に合わせて印字制御される
このような構成であれば、キーボード1でノンアトキー
を操作すると、ノンアトキーによるキーコード信号がキ
ーコードレジスタ3にストアされ、ノンアトキー判定回
路5でそのキーコード信号が判定されて第1のゲート信
号が出力する。
また、このとき、置数回数カウンタ40カウント内容が
零判定回路Tで判定され、置数回数カウンタ40カウン
ト内容が「0」であった場合、すなわち上記ノンアトキ
ーの操作が置数キーによる置数な行った後に行われたの
でない場合に第2のゲート信号が出力する。
すなわち、上記ノンアトキーは、置数キーによる置数が
行われた後に操作された場合に初めて信号キーとして作
用するので、キーボード1でノンアトキーを操作すると
、ノンアトキー判定回路5でノンアトキーが操作された
かどうかが判定されるとともに、零判定回路Tでそのノ
ンアトキーの操作が置数キーの操作の後に行われたので
あるかどうか、すなわちノンアトキーが記号キーとして
操作されたのであるかどうかが判定されて、ノンアトキ
ーが操作され、かつそのノンアトキーとして操作された
のでない場合にノンアトキー判定回路5および零判定回
路Tの両方からゲート信号が出力してANDゲート6を
開く。
そしてスティタス制御回路8が所定のタイミングで第3
のゲート信号を出力すると、ANDゲート6で第1、第
2、第3の各ゲート信号のANDが取れてタイトル印字
命令Cが出力する。
そして、このタイトル印字命令Cがタイトルコードレジ
スタ9に入力すると、そのタイトルコードレジスタ9に
記憶したタイトルコードT1〜T5が呼出されてプリン
トデータレジスタ10にセントされ、プリンタ制御回路
11の動作によりラインプリンタでプリントアウトされ
て、印字紙12の一行の所定の位置にたとえば第4図に
示すようにコード、前桟、入庫、出庫、在庫などのタイ
トルTがカタカナでヘッダタイトルとして印字される。
そして、続いてキーボード1の操作により各在庫管理デ
ータDが第4図に示すように各管理項目ごとにその各タ
イトルTの印字位置に合せて印字される。
したがって、置数キーによる置数が行われていない状態
では記号キーとして作用しないノンアトキーを使用し、
置数キーによる置数を行っていない状態でノンアトキー
を操作することによって複数の在庫管理データのヘング
ータイトルを互に適当なスペースをあげて一行に印字す
ることができ、印字された在庫管理データの管理項目が
何であるかを明確に解るようにすることができるととも
に在庫管理データの印字された印字用紙を帳表としてそ
のままファイルすることができるようにすることができ
、しかもノンアトキーを記号キーとして作用させるばか
りでなく、タイトル印字キーとしても作用させることが
でき、1つのキーに2つの機能を持たせることができて
タイトルを印字する目的だけに一個のキーを使用する必
要がなく、1つのキーを有効に利用することができてコ
ストパー7オマンスを上げることができるとともにキー
の種類の数を少くして使用上の頻雑さを防ぐことができ
るものである。
また置数キーによって置数が行なわれている限りはノン
アトキーによるヘングータイトルを印字することができ
ないので、常にヘングータイトルはデータやコード等の
印字に先達って印字されることになり、ヘングータイト
ルを確実に最初に印字することにhり作表性にすぐれて
いる。
なお、この考案の構成は上記実施例のものに限定される
ものではない。
たとえば、上記実施例では在庫管理項目としてコード、
前桟、入庫、出庫、在庫などをカタカナでタイトル印字
するようにしたが、在庫管理項目は上記実施例のものに
限られるものではなく、またタイトルは英字あるいは漢
字などで印字するようにしてもよいものである。
また、上記実施例ではノンアトキーを記号キーとタイト
ル印字キーとに兼用するようにしたがこれはタイトル印
字用のキーを別に設けるようにしてもよいものである。
また、上記実施例ではこの考案を在庫管理機に適用した
が、この考案の適用は在庫管理機に限定されるもめでは
なく、事務機、会計機などのデータ管理機に広く適用す
ることができるものである。
以上詳述したようにこの考案によればキーボードからノ
ンアトキー人力があったときには置数人力の有無を判断
し置数キー人力が無かった場合にタイトルコードレジス
タから複数のタイトルコードなプリントデータレジスタ
に間に非印字用のスペースコードを介して格納し、上記
プリントデータレジスタの各タイトルコードによってラ
インプリンタを動作して印字ドラムの特定の一行に設け
られたヘッダータイトル印台により各ヘンダータイトル
をプリントアウトするようにしているので、複数のヘソ
グータイトルを互に適当なスペースあげて一行に印字で
きるとともにデコータやコード等の数値データに先達っ
て印字することができ、管理データの管理項目を容易か
つ明確に知ることができるとともに作表性にすぐれ、印
字されたものがそのまま帳表としてファイルできるデー
タ管理機を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の管理データの印字例を示す図、第2図は
この考案の一実施例の構成を示す図、第3図は同実施例
のラインプリンタの印字ドラムの構成を示す図、第4図
は同実施例の在庫管理データの印字例を示す図である。 1・・・・・・キーボード、5・・曲ノンアトキー判定
回路、6・・・・・・ANDゲート、7・・四零判定回
路、9・−・・・・タイトルコードレジスタ 10・・
・・・・プリントデータレジスタ、11・・・・・・プ
リンター制御回路。 13・・・・・・印字ドラム 14・・・・・・タイト
ル印台。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも置数キー及び特定ファンクションキーを備え
    たキーボードと、このキーボードからの特定ファンクシ
    ョンキー人力を判定する特定ファンクションキー判定回
    路と、上記キーボードからの置数キー人力回数をカウン
    トする置数回数カウンタと、複数のタイトルコードが予
    め記憶され、タイトル印字命令により各タイトルコード
    を出力するタイトルコードレジスタと、上記特定ファン
    クションキー判定回路で特定ファンクションキー人力を
    判定し、かつ上記置数回数カウンタのカウント内容がゼ
    ロのとき所定のタイミングで上記タイトルコードレジス
    タにタイトル印字命令を出力する手段と、上記各タイト
    ルコードの数と同数のヘッダータイトル印台を特定の一
    行に適当のスペースをあげて並べて設けるとともに数値
    印台を複数行に並べて設けた印字ドラムを有するライン
    プリンタと、このラインプリンタにおける印字ドラムの
    一行分のコード格納容量を有し、上記印字ドラムの各ヘ
    ッダータイトル印台の設置位置に合わせて上記タイトル
    コードレジスタから出力される各タイトルコードを間に
    非印字用のスペースコードな介して格納するプリントデ
    ータレジスタと、このプリントデータレジスタからのコ
    ードデータに基づいて所定のタイミングで上記ラインプ
    リンタを動作し、上記印字ドラムの特定の一行における
    各ヘッダータイトル印台でプリント動作を行わせるプリ
    ンター制御回路とを具備したことを特徴とするデータ管
    理機。
JP1974134332U 1974-11-06 1974-11-06 デ−タカンリキ Expired JPS5812256Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974134332U JPS5812256Y2 (ja) 1974-11-06 1974-11-06 デ−タカンリキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974134332U JPS5812256Y2 (ja) 1974-11-06 1974-11-06 デ−タカンリキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5160738U JPS5160738U (ja) 1976-05-13
JPS5812256Y2 true JPS5812256Y2 (ja) 1983-03-09

Family

ID=28400976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1974134332U Expired JPS5812256Y2 (ja) 1974-11-06 1974-11-06 デ−タカンリキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812256Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975220A (ja) * 1972-10-25 1974-07-19
JPS49106238A (ja) * 1973-01-18 1974-10-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975220A (ja) * 1972-10-25 1974-07-19
JPS49106238A (ja) * 1973-01-18 1974-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5160738U (ja) 1976-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408302A (en) Word processor with display device
US3579193A (en) Editing and revision system
SE467654B (sv) Skrivanordning
JPS55134474A (en) Group control system of plural electronic cash registers
JPS644196B2 (ja)
US4497589A (en) Electronic typewriter with means for positioning the typed member
US4439838A (en) One line text display with two input locations
GB2093244A (en) Electronic Typewriter With Means for Positioning the Typing Member
JPS5812256Y2 (ja) デ−タカンリキ
US1954041A (en) Billing machine
EP0189830A3 (en) Electronic cash register with pre-settable modification operation
US2313982A (en) Accounting machine
US3577127A (en) Composer system for processing data in parallel columns
US3711837A (en) Headline counting and printing design device
JPH021742B2 (ja)
US4907900A (en) Auto-realigned print correction
GB1036116A (en) Business machine
JPH0216981B2 (ja)
GB1369384A (en) Data storage apparatus
US2220502A (en) Comparing mechanism for tabulators
JPS58134773A (ja) 印字装置
US3977319A (en) Drum column printer
GB2055493A (en) Typewriter
US3765603A (en) Data recorder and verifier
JPS6041369B2 (ja) 電子式チエツクライタ