[go: up one dir, main page]

JPS58122472A - しや断器の合成試験法 - Google Patents

しや断器の合成試験法

Info

Publication number
JPS58122472A
JPS58122472A JP57003370A JP337082A JPS58122472A JP S58122472 A JPS58122472 A JP S58122472A JP 57003370 A JP57003370 A JP 57003370A JP 337082 A JP337082 A JP 337082A JP S58122472 A JPS58122472 A JP S58122472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
voltage source
high voltage
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57003370A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kobayashi
昭夫 小林
Satoru Yagiu
悟 柳父
Shoji Yamashita
正二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57003370A priority Critical patent/JPS58122472A/ja
Publication of JPS58122472A publication Critical patent/JPS58122472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/333Testing of the switching capacity of high-voltage circuit-breakers ; Testing of breaking capacity or related variables, e.g. post arc current or transient recovery voltage
    • G01R31/3333Apparatus, systems or circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属タンク内I:密閉されたしゃ断部が前記
タンクから絶縁支持された多点切タンク形しゃ断器のし
ゃ断性能を検証する合成試験法(ニーする−のである。
近年の系統の高電圧、大客量化の傾向はますます大きく
なり%1100Hの送電線まで考えられている。これC
二ともないしゃ断器のしゃ断容首も飛緬的署;伸びてお
り、このしゃ断性能を検証することは試験設備の容量不
足から、全しゃ断点に刈して行なうことが困難C二なり
つつある。その観点から、従来では直列C二接続された
多数のしゃ断部ユニットのうち、1ユニツトのみを性能
検1シ2.電圧分担率に見合った定数としゃ断点数を乗
じるととC−より等価的I:全しゃ断点の性能検証を行
なったとするユニット試験法が行なわれてきた。
しかしこのようなユニット試験法は、しゃ断部3二発生
したアーク5二よる高温の熱ガスが、大地とし中断部間
の絶縁をおびやかすことがない碍子jF3しゃ断器のよ
うなものにおいては、はぼ児全に有効とみなせるが、し
ゃ断部を金属タンク内5二絶縁支持した多点切タンク形
しゃ断器では本来全し中断点数にみあった再起電圧が印
加されなくてはならない、直列しゃ断部の最も端となる
端部とタンク間に、アークを経由した絶縁の低下した熱
ガスが噴き出されてくるため、1エニツトの接触子間の
性能を検証するための再起電圧を印加するだけでは、接
触子間の性能は検証できて4、前記端部とタンク間のし
中断直後の絶縁まで検証されたことにはならないという
欠点を有していた0その欠点を解決する一手段として通
常行なわれる大電流源と第1の高電圧源を用意する、い
わゆる合成試験法を、しゃ断器の接触子間の性能検証に
用い、これとは別I:用意した第2の高電圧源の電圧を
大地から絶縁し喪タンクに第1の高電圧源と逆極性感−
印加してしゃ断部の端部とタンク間には第1の高電圧源
と第2の高電圧源の電圧が重畳した形としてしゃ断性能
の検証を行なう方法が原理的に知られてはいるが、実際
にこの方法で試験を行なつ九例は報告されておらず、ま
たこの考えを異体化した回路構成法も知られていない○
本発明は、上記点i:鑑みてなされたもので、その目的
は前述の大電流源と籐101611圧源、第2の高電圧
源を用意して、大地から絶縁して配置されたタンク形多
点切し中断器の試験を行なう場曾の具体的な回路構成法
等を提供することにある。
次に本発明の原理を第1図区=示し九−実施例をもとa
;説明する。6は大地aSSの一路で、短絡発電機1は
バックアップし中断器2.投入益3゜電流調整用リアク
トル4および変圧4!!5を経由して必要な短絡電流j
lを補助しゃ断器6を通して大地から絶縁物20により
絶縁した多点切タンク形しゃ断l617のブッシング1
9の端子よりしゃ断ユニツ)2L 22t 2L 2A
I−供給する。26は第1の高電圧源の回路で、あらか
じめ充電されたコンデンサ7の電荷をギャップ8を通じ
て放電させ、リアクトル9.抵抗10 、コンデンサ1
1 C電流を流して、必要な電流しゃ新装の再起電圧を
しゃ断二ニツ)l二印加する。21j第2の高電圧源の
回路で、あらかじめ充電されたコンデンサ12の電荷を
ギャップ13を通じて放電させ、リアクトル14 、抵
抗15 、コンデンt16に電流を流して、全しゃ断点
1:印加すべき再起電圧のうち第1の高電圧源により発
生させた再起電圧を差し引いた逆極性の電圧をしゃ断−
17のタンク18に印加する。この時、第1の高電圧源
と纂2の高電圧源の少なくとも再起電圧発生用i!4絡
を第1図に示したようI:抵抗、リアクトル。
コンデンサからなるttぽ同一の構成とし、かつ再起電
圧発生用回路内に含まれる第1の高電圧源あにおりる王
リアクトル9のインダクタンスを1s2の高電圧源nの
主リアクトル14のインダクタンスよりも小さくするか
tlは等しくシ、第1の高電圧源2bl二おける主コン
デンt11のキャパシタンスを第2の高電圧源nの主コ
ンデンサ16のキャパシタンスよりも太きズするかはぼ
等しくする。しゃ断ユニットには試験能力に応じて、性
能検証の対象とならない接地側ユニットを、あらかじめ
短絡したり、検証対象のユニットより大きな値の分圧コ
ンデンサをつける。
次に館1図櫂二示し九回路例について、2種類の動作方
法例を示すとともC二、その効果を説明する1J第1の
動作方法とその時のt波・電圧波形を第2図(−示す。
なお、短絡電流11の零以彼は、時間を拡大して書いで
ある。短絡電流jlの位相に合わせて、供試しゃ断管1
7の開極を行ない、検証すべきjlの電流零点tlより
前で所定の時間tll二て、ギャップ8を始動してコン
デン′?7とりアクドル9で#1ぼ決定される重畳電f
igsを111N町極性で番1の電流零点の時間を過ぎ
友後で1sの電流零点が到来するように重畳する。
供試し中断器17とは#′!′同時感二開かれた補助し
ゃ断!56は時間tlで電流tlが零となるためしゃ断
完了し、大電流源と高電圧源を切離す。12以後は供試
しゃ断部17には−のみが流れ、−の零点tsでしゃ断
が完了する。t31:て、コンデンサ7は初期の充電電
圧とは逆極性の電圧となり、以後コンデンfi1.抵抗
10.リアクトル9.ギャップ8を通して減衰振動性の
電流を流し、抵抗10とコンデンサ11に発生する電圧
の和I11が再起電圧となって、ユニットのし中断性能
を検証する。
一方時間t@ Cてギャップ13を始動し、減衰振動性
電流をリアクトル14.抵抗15、コンデンサ16(−
流し、その時の抵抗15、コンデン?16に発生する電
圧をタンク18に印加する。
このよう−二jllの動作方法でFi、第1の高電圧源
26は、短絡電流81屋二重畳すべき電流軸と再起電圧
vlを供給する一方、第2の高電圧源茸は、再起電圧り
だけを供給する。しゃ断部の端部C二は11とw3の差
が、等価的≦二は各々の絶対値の和がタンクに対して再
起電圧として印加される。この時再起電圧の波形は、周
波数が#1は一致していないと、各々の和として完全な
ものとならず、第1の高電圧源加と第2の高電圧源釘の
再起電圧発生用回路の構成が異なったものでは、一致さ
せることが離しく複雑な構成とならざるを得ない。従っ
て第1とag2の高電圧源に、27の再起電圧発生用回
路構成なほぼ一致させることが最も簡単で便利な方法で
ある。
またこのよう≦二電流重畳を行なって供試しゃ断617
の電流零点を時間的1:移動させるものでは、電流零時
のアークエネルギーの変化を冥際の短絡電流と等価C二
するためs  ”5o11tlt、零時の時間的な電流
変化率を短絡電流i1と同じにすることが条件となって
いる。通常このような試験では、1!の波高値をjlの
”710@ML、 $1の周波数をJの10倍程皺とし
てi急の前記電流変化率をJと等価としている。そのた
め8gの周波数は数1100I(、そのvl、^値は数
nと比較的大きなエネルギーな景するため、第1の高電
圧源あの回路素子のうちリアクトル9とコンデンサ7の
関係は、王としてisの条件によって決定され、しかも
コンデンサのキャパシタンス祉大きくなりがちである。
一方第2の高電圧源27は、再起電圧波形Cおいては5
g1O高電圧源あとほぼ一致する必要があるが、前述の
ような重畳電流を必要としないため、本発明のように再
起電圧発生用回路の構成な館1の高電圧源26のものと
ほぼ同一にしたものではコンデンサ16のキャパシタン
スをコンデンサ11より充分小さくしそれI:見合う再
起電圧周波数となるようリアクトル14のインダクタン
スを第1の島電1源のりアクドル9のインダクタンスよ
り充分大きくしたとしても第1の高電源と同じ再起電圧
波形を発生させることができるため、第2の高圧源試験
装置の嬬設費の大半を占めるコンデンサ関係の費用を節
約することができる。
次に第1図において第20動作方法の電流・電圧波形な
絡3図に示す。第10動作方法と異なる点は、ギャップ
8とBをは埋同時1−かつ勉絡電流jlのCよぼ零点C
二おいて始動させて、第1.第20尚篭圧源あ、27と
もに再起電圧のみを発生させることである。この場合は
本発明のように両高電圧11t2b、27の栴起電圧発
生用回路素子の値を11ぼ同−Iニすることが回路構成
上、最も簡単であり、また、前述の第1の動作方法で説
明したようC:%より経済的である第2の高電圧源γに
第1の高電圧源26を合わせることができるため高電圧
源の試験装置の建設費用を第1の動作方法よりさらC;
低くすることができる。この場合大電流源6の電流零時
C二おける、再起電圧の時間的な遅れをなくすため艦−
1補助しやMII6と並列(:インピーダンス体なつけ
て大電流源の再起電圧をしゃ断器17に印加しながらそ
の再起電圧に第1の高電圧源26の再起電圧を重畳する
勢の対策をとってもよい。
第4EFi本発明の他の実施例である。短絡発電機1と
実質的に並列に変圧器あを接続し、その2次側端子28
.29を第2の高電圧源nの端子加、311;接続し友
もので、他は第1−と岡じである。第4IQの動作方法
を第5図I:示す。大電流源ゐおよび第1の高電圧諏訪
は第1図の第1の方法と同一の動作を行なう。一方j1
2の高電圧源nは、供試し中断器17が短絡されている
閣は変圧器あの2次側端子の電圧が低く、電流しゃ所以
後のみ高電圧が端子30.31間に印加されるため、ギ
ャップ等の始動装置やそのコントロール回路などが必セ
なく、大電流源四の電流が零(−なった後、自動的に再
起電圧が供試し中断器17のタンク18に印加される。
この方式の**は、このような第2の高電圧源27は短
絡電*llが零6;なっても再起電圧が直ちに立ち上ら
ず、大きな遅れ時間をともなうことから接触子間の性能
検証を行なう上では等価性が問題となるが、本方式6二
おける接触子間の検証C:ついては、供試しゃ断器17
の電流零点を短絡電流jlの零点より遅らせる九め、第
1の高電圧+126の重畳電流の周波数や、始動時期を
変化させること?二より、總1、第2の高電圧1[26
,27の再起電圧の立ち上り時期を必豪な時間5;与え
ることが可能1:なることである。仁のような方式では
第2の高電圧源rにおける?)起電圧波形は、リアクト
ル14 、抵抗15コンデンナ16により王に決定され
るため、第1図の第2の動作方法と一様の効果がある。
なお本方式では、リアクトル14は変圧器あのインダク
タンスを含むと考えてよい。
また第4図にさらに実質的に短絡発電機1に並列(二接
続した他の変圧器の2次側端子をギャップ8とコンデン
サ7を取り去った部分C:設けても、接触子間の性能検
証1;おける等価性は低下するもののしゃ断部の端部と
タンク間の検証を主体とした試験では意味があり再起電
圧発生用回路素子の関係(二ついては第1図の第2の方
法と同様の効果がある。
また[4図6ユおいて第1の筒電圧源の動作力法を、#
!1図の第2の動作方法と同一にした場合、第5図の動
作と比較してやはり等価性はやや下がるものの、し中断
部の端部とタンクの間の絶縁の検証を主目的としたもの
で社章味があり再起電圧発生用囲路素子の関係を二つい
ては、#!1図の第20方法と同様の効果がある。
更5二第4図において第2の高電圧源27を繭1図と同
様にするとともシニ変圧1!27の端子あ、29をギャ
ップ8とコンデンサ7を取り去っ九部分6二接続し九場
合、第1の高電圧源の再起電圧の初期遅れ時間が大きく
なるため、やはり等価性はやや下がるものの、前述と同
様の意味があり、再起電圧発生用囲路素子の関係iI′
ij1!1図の第2の動作方法と同様の効果がある。
#!6図葛二本発明の更2二他の実施例を示すとともに
その動作時Inおける電流・電圧波形を第7図c二示す
。第2の高電圧源27 C、大電流源邪のIlk苓点と
ほぼ同期して、ピーク電圧が到来し、大1に流源の短絡
発電機と実質的に接続されない質圧ム32をコンデンサ
12の代りI:接続している。それ以外は第1図と同じ
構成である。また大電流1125および第1の高電圧源
26は第11iの第1の動作方法と一一の動作を行なう
。一方路2の高電圧源はMlの高電圧源の重畳電流の電
流零点tII付近にて、ギヤツク13を始動させ、その
時抵抗tb、コンデンサ16に発生する電圧の和W会を
しゃ断器のタンクに印加する。この方法においても再起
電圧発生用回路素子の関係は、第1図の第1の動作方法
と同様の効果がある。
その他、第6図のコンデンサの代わりに同様の変圧器を
設ける方法や、そのt管、変圧tiF32を第1図と同
様コンデンサとし良ものなどが考えられるが、いずれも
再起電圧発生用回路C:おける効果は前述と同様である
以上述べたようC二本発明は、多点切タンク形しゃ断器
の合成試験において回路定数の決定が簡単で、かつ試験
設備の安価な合成試験法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
#11図は本発明一実施例を示した回路図、第2図はそ
の動作時(ユおける電圧・電流波形を示i−た図、第3
図は第1図の他の動作方法C二おける電圧電流波形を示
した図、第4図は本発明の他の実施例を示した回路図、
篤5図Fi第゛4図の回路l二おける電圧・電流波形を
示した図、第6図は本発明の他の実施例を示した回路図
、第7図はその動作時ζ:おける電圧・電流波形を示し
た図である。 1・・・知略発電機   6・・・補助しゃ断器17・
・・供試しゃ断器  5・・・大電流源26・・・第1
の高電源  n・・・纂2の高電圧源あ・・・変圧器 (7317)代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか
1名)第5図 、ニア み 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  大電流源と第1の高電圧源とによりしゃ断ユ
    ニットの性能検証を行ない、かつ第2の高電圧源が第1
    の為電圧源とはは同時C1かつ逆極性の電圧を接地電位
    から絶縁され九しゃ断器の金属タンク5二印加すること
    により、前記タンク内に絶縁支持されるしや#部端とタ
    ンク関の絶縁性能を検証するしゃ断器の合成試験C二お
    いて、前記Islおよび第2の高電圧源の少なくとも再
    起電圧発生用回路を抵抗、リアクトル、コンデンサーか
    らなるほぼ同一のmmとし、かつ前記再起電圧発生用囲
    路内に含まれる第1の高電圧源C二おける主リアクトル
    のインダクタンスを第2の高電圧源主リアクトルのイン
    ダクタンスよりも小さくするか、はぼ等しくシ、第1の
    高電圧源6二おける主コンデンサーのキャパシタンスを
    第2の高電圧源主コンデンサーのキャパシタンスよりも
    大きくするか、はは等しくしたことを4I−徴とした 
          しゃ断器の合成試験法。 (2)大電流源として発電機を含んだことを特徴とする
    特許請求範囲第1項記載のしゃ断器の合成試験法。 (組 第1の為電圧源の始動を大電fIL源から供給す
    る短絡電流の零点前とし、第1の高電圧源の一流を前記
    短絡電流に1畳させるととも冨二前i5【i第1の為電
    圧源の電流かはぼ零点C到達した時点で第2の尚電圧源
    の電圧をタンクと接地電位−jに印加することを特徴と
    する特許靭求範囲第2埃−〇載のし中断餘の合成試験法
    。 (4)第1の高電圧源と第2の筒篭圧源の電圧印加を大
    電流源から供給する短絡電流の零点付近において、はぼ
    同時に行なうことを1%像とする有計訪求範囲第2項記
    載のしゃ断器の合成試験法。 (5)第1の高電圧源に大電流源と接続された変圧益を
    含んだことを特徴とする特詐梢求範囲第4□項記載のし
    ゃ断器の合成試験法。 (6)第1の高電圧源C,あらかじめ充電したコンデン
    サを含ん友ことを特徴とする特許請求範囲第3項ないり
    、[4項記載のしゃ断器の合成試験法0(7)Mlの高
    電圧源−二人電流源と接続されない変圧−を含みその発
    生電圧が大電流源の電流零点付近において、#1ぼ最大
    値となるよう区:調整された特許11*求の範囲第4項
    記載のしゃ断器の合成試験法0 +81@2の為電圧源6二あらかじめ充電したコンデン
    サを含んだことを特徴とする特許哨求範囲第5JAない
    し嬉6項ないし第7項記載のしゃ断器の合成試験法。 (9)第2の高電圧源6二大電流源と接続された変圧器
    を含んだことを特徴とする特許請求の範囲熟5XJない
    し第6項ないし第7項記載のしゃ断器の合成試験法。 ullm  第2の高電圧源に大電流源と接続されない
    変圧器を含みその発生電圧が大電流源の電流零点付近(
    ユおいて、はぼ最大値となるようC;調整された特許請
    求の範囲第5項ないし第6項ないし第7項記載の17中
    断器の合成試験法。
JP57003370A 1982-01-14 1982-01-14 しや断器の合成試験法 Pending JPS58122472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003370A JPS58122472A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 しや断器の合成試験法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003370A JPS58122472A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 しや断器の合成試験法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58122472A true JPS58122472A (ja) 1983-07-21

Family

ID=11555456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57003370A Pending JPS58122472A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 しや断器の合成試験法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024665A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Ricoh Printing Systems Ltd アレイ型半導体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024665A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Ricoh Printing Systems Ltd アレイ型半導体レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58122472A (ja) しや断器の合成試験法
Schroeder et al. Tests and analysis of circuit-breaker performance when switching large capacitor banks
US4454476A (en) Method of and apparatus for synthetic testing of a multi-break circuit breaker
JP3103262B2 (ja) 開閉器の合成遮断試験回路
JPH08271596A (ja) 遮断器の合成等価試験法
JP2003115242A (ja) 遮断器試験回路
JPS58143282A (ja) 多点切タンク形しや断器の合成試験法
JPH06236835A (ja) コンデンサ用インパルス耐電圧試験法
JP2675649B2 (ja) 開閉装置の試験方法およびその装置
JPH0651036A (ja) 近距離線路故障試験装置
JPS58127183A (ja) 多点切タンク形しや断器の合成試験法
JP2787050B2 (ja) 開閉機器の絶縁回復試験回路
JPS58122473A (ja) 多点切タンク形しや断器の合成試験法
JPH0735831A (ja) 遮断器の試験方法及びその装置
JPH0634028B2 (ja) 開閉装置の試験方法及びその装置
JPH03202792A (ja) しゃ断器の合成試験装置
JPH0355110Y2 (ja)
JPH0560062B2 (ja)
JPS6119942B2 (ja)
JPH08278349A (ja) 遮断器の合成等価試験法
JPH08105948A (ja) 零ミス電流遮断試験回路
JPH0738014B2 (ja) 遮断器の脱調合成試験装置
JPS6350813B2 (ja)
JPH0434111B2 (ja)
JPS6013272A (ja) しや断器の合成試験装置