[go: up one dir, main page]

JPS5812165B2 - 長尺物の分離・計数装置 - Google Patents

長尺物の分離・計数装置

Info

Publication number
JPS5812165B2
JPS5812165B2 JP52028540A JP2854077A JPS5812165B2 JP S5812165 B2 JPS5812165 B2 JP S5812165B2 JP 52028540 A JP52028540 A JP 52028540A JP 2854077 A JP2854077 A JP 2854077A JP S5812165 B2 JPS5812165 B2 JP S5812165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
conveyor
bar
bars
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52028540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52131370A (en
Inventor
レーン・グレノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOTARAN SA
Original Assignee
BOTARAN SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOTARAN SA filed Critical BOTARAN SA
Publication of JPS52131370A publication Critical patent/JPS52131370A/ja
Publication of JPS5812165B2 publication Critical patent/JPS5812165B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/002Piling, unpiling, unscrambling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M7/00Counting of objects carried by a conveyor
    • G06M7/02Counting of objects carried by a conveyor wherein objects ahead of the sensing element are separated to produce a distinct gap between successive objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、棒等の長尺物の分離・計数装置に関し、特に
棒等が載置手段上に横に載置される供給コンベアと、こ
のコンベアの排出端に隣接して設けられた電子計数器と
、それらが計数される前に棒等を相互に分離するための
手段とからなる装置に関する。
かかる装置は特に金属工業において、かつ特に販売用の
鉄を製造する圧延機の冷間シャーの後に用いられてそれ
ぞれが所定数の棒を含む区分けされたパッケージを形成
する。
これらの棒は連続的もしくは不連続な載置手段に載置さ
れてコンベア上を移送されるので、それらを計数する前
にはそれらの棒を相互に分離することが明らかに必要で
ある。
しかしながら現在市場に出廻っている分離・計数装置は
、技術的に欠点を有している。
特にときどきカウントされるべき棒の全長にわたって延
びている機械的システムが必要となり、これらは高価な
ものとなる。
本発明は、これらの欠点を解消することをその主な目的
とし、そのために上記分離装置がコンベアの移動方向に
直角な軸を中心に回転する少なくとも一つの可動ホイー
ルからなり、さらに水平床板が上記コンベアの排出端に
隣接して設けられ、かつ上記ホイールは上記コンベアの
移動方向へ他の棒に対して最初の棒を加速するために載
置手段の最初の棒の周囲と係合自在であるという点で特
に特徴づけられる上記タイプの装置をその対象としてい
る。
かくして上記枠は、自動的に相互に分離され、それから
光電セルの如き公知の装置手段によって容易に計数され
うる。
本発明の好適な実施例によれば、横方向に載置されたホ
イールはコンベアの移動方向に平行な軸上に回動自在に
設けられたアームによって支持されて、そこで棒が通過
するときに上記ホイールは上昇されうる。
さらに述べるならば、このリフト運動のために一本の棒
が上記ホイールにより係合されるやいなや次の棒は取り
上げられえない。
そして棒の分離が絶えず確実になされる。
好ましくは本発明装置はさらに上記ホイールの最下位を
規制する調節自在のストッパとそのリフト運動をブレー
キするためのダンピングジヤツキとからなりうる。
上記ホイールが棒の作用によって上昇すると、棒が上記
床板上をすべって、急に加速されるのを防止するために
十分その動きを減速する抵抗が生ぜしめられる。
即ち、上記枠は床板上をすべらずに、かつコンベアの進
行速度より大きな並進速度(translationa
l 5peed)で回転せしめられなければならない。
さらにこの目的のために棒がほぼ円形断面を有する場合
には、棒に対し高い摩擦係数の弾力性コーティングが上
記ホイールの周囲と上記床板上に設けられる。
一方回転できない形状の棒である場合には、上記ホイー
ルは棒に対して高い摩擦係数のコーティングが設けられ
、他方それらの棒が上記ホイールの付勢のものに床板上
を難なくすべることができるように棒に対してできるだ
け低い摩擦係数のコーティングが上記床板には設けられ
る。
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
図示の装置はとりわけ符号1で示されたコンベアからな
り、その移動方向は矢印Fで示されている。
このコンベアの上面には、この場合には例えばコンクリ
ート用鉄筋のごとき円形断面枠2である計数されるべき
長尺物が横に配列されている。
さらに述べると、上記枠は均一に広げられてはいないが
、符号3で示されるように連続した載置手段に載置され
ている。
特にここに示された例においては、コンベア1はビーム
5により縦に支持されかつ、その各端においてはスプロ
ケット6.7により支持された平行な無端チェーンのア
センブリからなっている。
スプロケット6は、その軸8を中心に自由に回転するが
、一方スプロケット7はベアリング10に設けられたコ
モンシャフト9と一体となっている。
このシャフト9は、端部に設けられたモータにより回転
され、それによってスプロケット7を介してチェーン4
の上側を矢印Fの方向に並進的に駆動する。
さらにコンベア1の上面は、チェーン4により移送され
る棒がその移動の最後で受けられる水平床板12まで排
出側に延びている。
例えば第2図において明らかにわかるように、この床板
12は、実際には移送チェーンの各側に配置された別個
の部分から形成されている。
さらに分離装置は上記枠が計数される前に床板12上で
それらを相互に分離するために設けられている。
ここでこの計数動作は全たく公知の態様で、すなわち、
送信装置13と、この送信装置に関して配列された受信
装置14とを必須としてなる電子装置により遂行される
上記送信装置13は例えば、投光器であるか、またはパ
ルスカウンタと連動する光電セルでもよい。
もちろんこの後者の光電セルは所定数の棒がカウントさ
れると、この装置が停止されるように予め選択されてい
る。
本発明によれば、上記分離装置は床板12上でかつ上記
コンベアの一側に配置された可動ホイール15を必須と
してなる。
このホイール15は、回動アーム18に設けられたモー
タ17により上記コンベアの移動方向Fに直角な軸を中
心に矢印fにより示される方向に回転される。
シャフト19と一体的に形成されかつベアリング20に
回転自在に支持されたシャフト19により、このアーム
18が上記コンベアの移動方向に並行な軸を中心に回動
することは、第3図と第4図とから明確に示されている
かくしてホイール15は、後述する如く、その軸を中心
とするアーム18の回動運動のために棒が通過するとき
に上昇されうる。
上記床板の静止個所よりも長く延びているストリップ2
1の形式における2つの床部分の間に上記ホイール15
の下部が位置せしめられる。
その役割は後で詳述されるが、第2図で見られる突出部
(overhang)Cがストリップ21の端部22と
水平床板の静止端部23の間に存在する。
ホイール15の最下限は支持手段25に支持され、かつ
回動アームの延長部26を支持している調節自在のスト
ッパ24により規制される。
図示された例においては簡単なネジで形成されたこのス
トッパ24は、計数されるべき棒の径に依存して第6図
で示されたような独特の方法で調節される。
上記ホイール15の下方位置において、面zzとホイー
ル15の接線である棒の軸の間の距離Aが同じ面z−z
とストリップ21の端部22との間の距離Bよりも大き
いことが実際には必要である。
さらに上記分離装置のホイール15は耐摩耗性でありか
つそれが駆動すべき棒2に対し高い摩擦係数を有する弾
力性材27がその周囲に設けられている。
上記床板の静止部はもとより、ストリップ21もまたホ
イール20をカバーしているものと同じ性質を有する材
料で被覆される。
さらにホイール15を支持している回動アーム18は、
その役割が後でより詳細に説明されるダンピングジヤツ
キ28の動作の影響を受ける。
このジャック28の本体は支持手段25に符号29にお
いてヒンジされており、他方そのロッド30は上記アー
ムの延長部26に関し、符号31でヒンジされている。
次に上述の分離・計数装置の動作を述べると、駆動モー
タ11により駆動されると、コンベア1のチェーン4に
より移送される棒2の載置手段3は、上記分離装置のホ
イール15へ矢印Fの方向へゆっくりと進行する。
このホィール15自体は矢印fにより示された方向へ回
転し、モータ17により駆動される。
さらにこのホイール15は、チェーン4が棒2の径に等
しい距離進むと、それがストリップ21の面上を回転す
る同じ径の棒がホイール15の下方位置と接する地点と
上記ストリップ端部22の間の距離だけ少なくとも移動
するような速度でホイール15は回転する。
さらに述べると、ホイール15のモータ17により与え
られる回転トルクが計算されて、この棒の重量と床板1
2.21の摩擦係数により許容された加速度に少なくと
も等しい加速度をホイール15により回転される棒に伝
える。
載置手段3の最初の棒はホイール15に対して接するよ
うになると、上記で定められた速度で回転するホイール
15は、この時ホイール15は回転しているので上記枠
を急速に駆動する傾向にある。
しかしながら棒の進行によりアーム18を軸19を中心
にして回動せしめることによりホイール15は上昇せし
められる。
そしてダンピングジヤツキ28のロッド30は引きつけ
られ、そのロッド30はホイール15をロックするため
の抵抗を働かせるか、もしくは少なくともそれを十分ゆ
るめ、そこで棒2が床板12もしくは21をすべってい
る間それ自体が回転し、余り急に加速されるようなこと
がない。
この時(回転中の)ホイールと(回転かつ並進中の)棒
アセンブリに伝えられる加速度は上述のとおりであり、
上記枠は、上記床板12とストリップ21上をその先端
22と23まで回転せしめることによってそれ自体に並
行に移動する。
棒は、送信器13と受信器14の間を通過するときに計
数され、第1図に示されたように排出側で、重力により
落下して棒の堆積となる。
なお、棒の載置手段もしくは棒2自体は、必ずしもスプ
ロケット7の駆動シャフトに正確に並置されなく、従っ
て床板12の最先端23に並置されない。
突出部分Cが端部23とストリップ21の端部22の間
に設けられているのはまさにこのためである。
この突出部Cは、棒の許容されうる最大中にほぼ等しく
、そこで格別子を加えなくとも全ての棒を排出側に確実
に排出せしめる。
さらに上記ホイール15が軸19を中心とするアーム1
8の回動のために上昇するという事実が一本の棒が係合
するやいなや次に続く棒が摩り上げられないことを確実
にしている。
距離Aが距離Bよりも大きいので係合される棒がストリ
ップ21の端部22を離れる瞬間まで変りない。
換言すれば上記係合された棒がストリップ21を離れる
のでホイール15はチェーン4の進行のため、その間ホ
イールの下方位置においてホイール15にちょうど到達
して接する次に続く棒に関し、重力とダンピングジヤツ
キ29の動作によりその下方位置に再び下降する。
パッケージ用の所望数の棒が計数されるまで上記ホイー
ル15はロックされかつこの新しい棒を係合するために
再び加速されることが繰り返される。
従って本発明装置によれば棒は絶えず相互に正確に分離
されかつ全たく誤算の危険をおかすことなく正確に計数
されうる。
予め選択された数の棒が受信器14と連動したカウンタ
に到達せしめられ、最後の棒が装置13゜14下を通過
すると、上記カウンタはリセットされ、新しい計数を開
始すべく準備され、モータ11.17の制御リレーにパ
ルスを送り、かくしてホイール15とコンベアのチェー
ン4を停止せしめる。
しかしながらモータ用制御部材のリアクション時間(r
eaction times)は、計数された最後の棒
が装置13.14およびス 端部22間の距離をカバーするのを許容するように定め
られている。
この計数された最後の棒もまた排出側に形成された棒の
堆積に加わり、一方核装置はかくして形成された棒のパ
ッケージが排出されるやいなや新しい作業サイクルをな
すべく準備がなされる。
このような装置が回転を許容しないような断面形状の棒
を計数するためにも容易に適用されうろことは明らかで
ある。
この場合においては逆に床板12の静止部と同様にスト
リップ21は計数されるべき棒に対してできるだけ低い
摩擦係数をもった材料でカバーされる。
通常丸い棒を回転するために使用される加速ホイール1
5はこの場合にはストリップ21上を角ばった棒をスラ
イドせしめるために使用される。
しかしながらこのようにすることによりホイールと反対
側の角ばった棒の端部はほとんどもしくは全く駆動され
ず、そこで棒が排出側へ落下しないで床板12上に残る
という危険がある。
そこで上記角ばった棒は計数装置において相互に正確に
分離されるがしかしながら手動もしくは自動的動作が計
数された最後の棒が床板から落下せしめるためにはおそ
らく必要とされるであろう。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施態様を示すものであって、第1図は、
本発明の原理を具体化する棒の分離・計数装置の概略正
面図であり、第2図は、第1図の装置の縮小された平面
図であり、第3図は、第1図の■−■線に沿った断面図
であり、第4図は、第3図のIV−IV線に沿った断面
図であり、第5図は、第3図のV−V線に沿った断面図
であり、第6図は、第3図のVI−VI線に沿った断面
図である。 1・・・・・・コンベア、2・・・・・・棒、3・・・
・・・載置手段、4・・・・・・無端チェーン、5・・
・・・・ビーム、6・・・・・・スプロケット、7・・
・・・・スプロケット、8・・・・・・軸、9・・・・
・・コモンシャフト、10・・・・・・ベアリング、1
1・・・・・・駆動モータ、12・・・・・・床板、1
3・・・・・・送信器、14・・・・・・受信器、15
・・・・・・可動ホイール、16・・・・・・軸、17
・・・・・・モータ、18・・・・・・回動アーム、1
9・・・・・・シャフト、20・・・・・・ベアリング
、21・・・・・・ストリップ、22・・・・・・端部
、23・・・・・・端音艮24・・・・・・ストッパ、
25・・・・・・支持手段、26・・・・・・延長部、
27・・・・・・弾性材、28・・・・・・ダンピング
ジヤツキ、29・・・・・・支点、30・・・・・・ロ
ッド、31・・・・・・支点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バーがトラバースに載置された供給コンベアと、こ
    のコンベアの下流端に隣接して設けられた計数手段と、
    上記バーがカウントされる前に一方のバーを他方のバー
    に関して加速することによって上記バーを相互に分離す
    るための分離装置とから構成されてなる長尺バーの分離
    ・計数装置において、 上記コンベアの移動方向に直角な軸線を中心に回転自在
    な少くとも1つのホイールと、このホイールを回転せし
    めるための手段と、上記コンベアの下流端に隣接して設
    けられた複数のプレートとから構成され、上記プレート
    の少くとも1つが上記ホイールに関して固定されかつ上
    記ホイールの下方において水平に設けられて上記コンベ
    アの移動方向へ他のプレートよりも大きな距離に延びて
    おり、また上記ホイールは上記バーに関して高い摩擦係
    数を有する弾性部材のコーティングによってその周囲に
    設けら札さらにこのホイールは第1の入ってくるバーの
    一端のみとその周囲において係合し、そして上記バーが
    計数される前にこれらのバーを分離するために上記コン
    ベアの移動方向に上記一枚のプレートを横切って上記第
    1のバーを他のバーに関して加速するのに十分な速度で
    上記コンベアに関して回転されてなる長尺物の分離・計
    数装置。 2 上記ホイールが上記コンベアの移動方向に平行な軸
    線を中心に回動自在にマウントされたアームによって支
    持され、かつ上記長尺物の分離・計数装置はさらに上記
    バーの方向に上記ホイールを付勢するための手段を含ん
    でなる特許請求の範囲第1項記載の装置。 3 上記ホイールの下方限界位置を規定する調節自在の
    ストッパと上方への移動をブレーキするダンピングジヤ
    ツキとからさらに構成されてなる特許請求の範囲第2項
    記載の装置。 4 上記1つのプレートが上記バーに関して高い摩擦係
    数を有するコーティングを備えてなる特許請求の範囲第
    1項記載の装置。
JP52028540A 1976-04-27 1977-03-15 長尺物の分離・計数装置 Expired JPS5812165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7612438A FR2349519A1 (fr) 1976-04-27 1976-04-27 Machine de separation et de comptage de produits longs tels que des barres

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52131370A JPS52131370A (en) 1977-11-04
JPS5812165B2 true JPS5812165B2 (ja) 1983-03-07

Family

ID=9172363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52028540A Expired JPS5812165B2 (ja) 1976-04-27 1977-03-15 長尺物の分離・計数装置

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS5812165B2 (ja)
BE (1) BE853913A (ja)
BR (1) BR7702578A (ja)
DE (1) DE2711812C2 (ja)
FR (1) FR2349519A1 (ja)
GB (1) GB1529282A (ja)
IT (1) IT1072722B (ja)
SU (1) SU701554A3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124438A (ja) * 1984-11-19 1986-06-12 Daifuku Co Ltd 小径丸棒状物送り出し装置
JPS61130520U (ja) * 1985-01-31 1986-08-15
FR2590054A1 (fr) * 1985-11-14 1987-05-15 Gendreau Jean Compteur de pieds ou d'epis de cereales en culture

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033315A (ja) * 1973-07-06 1975-03-31

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2216515C2 (de) * 1972-04-06 1974-02-21 Emil Jaeger Kg, 4400 Muenster Vorrichtung zum Herauslösen einzelner Drähte aus einer bündelartigen Anhäufung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033315A (ja) * 1973-07-06 1975-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
IT1072722B (it) 1985-04-10
FR2349519B1 (ja) 1979-03-30
FR2349519A1 (fr) 1977-11-25
JPS52131370A (en) 1977-11-04
GB1529282A (en) 1978-10-18
DE2711812A1 (de) 1977-11-10
DE2711812C2 (de) 1986-11-27
SU701554A3 (ru) 1979-11-30
BR7702578A (pt) 1978-02-28
BE853913A (fr) 1977-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1259200A (ja)
CA1093109A (en) Exit conveyor system for newspaper mail room
US4232777A (en) Pan inverting apparatus and method
EP0096505A1 (en) Picking device
JPH031228B2 (ja)
CA1253831A (en) Method and device for controlling the filling of containers
US4229133A (en) Lumber spacer and stick layer
US3633726A (en) Continuous elevators having automatic charging and discharging
JPS5812165B2 (ja) 長尺物の分離・計数装置
US3463330A (en) Metal sheet handling device
US6206366B1 (en) Antidrop protector for sheet-stacking apparatus
US4109801A (en) Steel shape stacking apparatus
US3525195A (en) Device for receiving objects discharged from containers
CA1197488A (en) Sensor traversing device
US4844439A (en) Receiving device in a sheet conveyor for occasional collection of sheets before continued conveyance
US3960261A (en) Apparatus for conveying articles
SE414017B (sv) Anleggning for transport av vesentligen platt- eller skivformiga lengder av magnetiskt material
US3899068A (en) Feeding apparatus
US2786588A (en) Article handling apparatus for cylindrical articles
CN209051911U (zh) 一种巷道式堆垛机用左右四伸位货叉装置
US3650372A (en) Machine for automatically stacking journals counted in previously selected numbers
US3568818A (en) Conveyor for accumulating, spacing and storing articles
US1924899A (en) Brake mechanism for conveyers
SU889569A1 (ru) Останов
US4964343A (en) Pallet in frictionally driven roller type transfer apparatus