[go: up one dir, main page]

JPS5812104B2 - フイン付きチュ−ブの製造方法 - Google Patents

フイン付きチュ−ブの製造方法

Info

Publication number
JPS5812104B2
JPS5812104B2 JP7839181A JP7839181A JPS5812104B2 JP S5812104 B2 JPS5812104 B2 JP S5812104B2 JP 7839181 A JP7839181 A JP 7839181A JP 7839181 A JP7839181 A JP 7839181A JP S5812104 B2 JPS5812104 B2 JP S5812104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fins
brazing material
finned
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7839181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57193276A (en
Inventor
桐野透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUO KEMIKARU KOGYO KK
Original Assignee
CHUO KEMIKARU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUO KEMIKARU KOGYO KK filed Critical CHUO KEMIKARU KOGYO KK
Priority to JP7839181A priority Critical patent/JPS5812104B2/ja
Publication of JPS57193276A publication Critical patent/JPS57193276A/ja
Publication of JPS5812104B2 publication Critical patent/JPS5812104B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/14Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams
    • B23K1/18Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams circumferential seams, e.g. of shells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主に熱交換器として使用されるフィン付きチュ
ーブの製造方法に関するものである。
従来、フィン付きチューブの製造方法としては、チュー
ブの外周面にフィンを巻回し、このチューブとフィンの
接線上にろう材を巻回して、これにフラックス処理した
ものを塩浴炉中に浸漬し、所定の温度でろう材を加熱溶
融させてろう接する方法、或いは、雰囲気ガス中でろう
接する方法、或いは、真空炉中でろう接する方法等が知
られているが、例えば、塩浴炉でろう接する方法は溶融
塩中にチューブとフィンを浸すために、ろう液抜にこの
塩を取り除く作業を必要とするのでそれ丈手間が掛かり
、また、長尺物のフィン付きチューブを処理しようとす
ると、それ丈大きな塩浴炉を必要とするので設備費が甚
大であるとの欠点があつた。
また、雰囲気ガス中でろう接する方法では、使用される
N2ガス等の経費が高くつき、また、設備的にも莫大な
費用を要するという欠点があった。
更に真空炉中でろう接する方法についても、真空設備等
に要する費用が莫大にかかるという欠点があった。
又、これらの方法ではいずれもフィン付きチューブの外
表面側から加熱するのでチューブとフィンとが略同−の
温度まで加熱されるか、若しくはフィンがより高温に加
熱されることになるので、溶けたろうがフィンの方へ流
れてろう接が不充分となったり、フィンが熱によって変
形し易い等の欠点もあった。
本発明は、このような従来の欠点に鑑みて為されたもの
で、極めて簡易に、且つ、費用も少なくて済む等、効率
良くフィン付きチューブを製造できる方法を提供するも
のである。
そして、本発明の要旨とするところは、チューブの外周
面にフィンを巻回すと共に該チューブと該フィンとの接
線上にろう材を巻回し、これをフラックス処理した後、
チューブの内部に電源ヒータ等の熱源を挿通して、ろう
材を加熱溶融させ、該チューブと該フィンとをろう接す
るようにしたことにある。
以下本発明の一実施例について図面と共に説明する。
図はアルミ製のチューブに、同じくアルミ製のフィンを
ろう接する場合を示したものであるが、第1図において
1は所要の内径を有する円筒形状のチューブで、2は該
チューブ1の外周面に巻回されたフィン、3は該チュー
ブ1と該フィン2との接線上に沿って巻回されたろう材
である。
このようにしてろう材3を巻付けた後、該ろう材3の表
面にフラックスを噴霧若しくは塗布する。
次に第2図に示すように、前述した工程を経て組付け、
及びフラックス処理されたフィン付きチューブの内面に
電熱ヒータ4を挿通させる。
5は該電熱ヒータ4を被覆してなるステンレス管であリ
、該ステンレス管5は外径が前記チューブ1の内径より
やや小径(小さ過ぎない程度の)であるこうして電熱ヒ
ータ4によって、ステンレス管5は、全長・全周に亘っ
て均等に加熱され、更にチューブ1の内周面全体に均一
に伝熱される。
しかしてこの熱は更に該チューブ1の内周面から外周面
へ伝導されてろう材3まで伝わり、該ろう材3を加熱溶
融させるものである。
この時に、一般にろう材3は、チューブ1及びフィン2
よりも融点の低いアルミ合金が使用されているので、電
熱ヒータ4による加熱温度を制御することによって、チ
ューブ1及びフィン2が加熱される温度が融点に達しな
い温度域で、ろう材3のみを溶融できる。
尚この場合フィン付きチューブの昇温を早めるために該
フィン付チューブを加熱炉中に置いて外部からも補助的
に加熱するようにすれば作業性は一層向上する。
なお、実施例では電熱ヒータ4の外周にステンレス管5
を配置したが、このステンレス管5は必ずしも使用しな
くても該電熱ヒータ4をチューブ1の中心に保持させれ
ばよい。
以上実施例について説明した様に本発明はチューブの内
面に電熱ヒータを挿通させ、該チューブの内面からの伝
熱によりろう材を加熱溶融させて該チューブとフィンと
をろう接するものであるから、従来のような大掛かりな
設備を必要とせず、極めて簡易に、且つ安価にフィン付
きチューブを製造できるものである。
また、チューブの長さに応じてヒータの長さを長短使い
分けたり、チューブの内径に応じてステンレス管の径を
太細使い分ける等、製品の大きさが種々異なっても適宜
容易にそれに対応できるもので、更に、チューブの内側
から加熱するものであるからフィンよりもチューブの方
が高温となり、ろうがフィンの表面を流れることなく完
全にろう接でき、しかもフィン自体は余り高温に加熱さ
れないことによって歪み変形が生じることもない等の利
点を有するものである。
尚、上記実施例ではアルミ製のフィン付きチューブの製
造方法について述べたがこれに限定されるものではなく
、銅とアルミニウム、或いは真鍮とアルミニウム等を組
合せ、ろう材或いはフラックスを適宜選択することによ
って所望の材料によるフィン付きチューブを製造でき、
更には、鉄と銅、銅と銅、銅とステンレス等を組合せろ
う材の変わりにハンダを使用する様な場合についても適
用できるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図はフィン付
きチューブにろう材を巻回した状態の断面図、第2図は
フィン付きチューブに電熱ヒータを挿通された状態の断
面図、第3図は第2図のX−X断面図を示したものであ
る。 1・・・・・・チューブ、2・・・・・・フィン、3・
・・・・・ろう材、4・・・・・・電熱ヒータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チューブの外周面にフィンを巻回すと共に該チュー
    ブと該フィンとの接線上にろう材を巻回し、これをフラ
    ックス処理した後、該チューブの内部に電熱ヒータ等の
    熱源を挿通してろう材を加熱溶融させ、該チューブと該
    フィンとをろう接するようにしたことを特徴とするフィ
    ン付きチューブの製造方法。
JP7839181A 1981-05-23 1981-05-23 フイン付きチュ−ブの製造方法 Expired JPS5812104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7839181A JPS5812104B2 (ja) 1981-05-23 1981-05-23 フイン付きチュ−ブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7839181A JPS5812104B2 (ja) 1981-05-23 1981-05-23 フイン付きチュ−ブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57193276A JPS57193276A (en) 1982-11-27
JPS5812104B2 true JPS5812104B2 (ja) 1983-03-07

Family

ID=13660709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7839181A Expired JPS5812104B2 (ja) 1981-05-23 1981-05-23 フイン付きチュ−ブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812104B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101701U (ja) * 1985-12-19 1987-06-29
JPS63164401U (ja) * 1987-04-16 1988-10-26

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049862A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Aichi Steel Works Ltd アルミニウム製積層冷却体の製造方法
JP2007327735A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フィンチューブ
CN102278896A (zh) * 2010-06-11 2011-12-14 乐金电子(天津)电器有限公司 换热器结构及其装配方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101701U (ja) * 1985-12-19 1987-06-29
JPS63164401U (ja) * 1987-04-16 1988-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57193276A (en) 1982-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3710473A (en) Method of manufacturing a heat exchanger
US3833986A (en) Method of making heat exchanger
JPS5812104B2 (ja) フイン付きチュ−ブの製造方法
BRPI0901557A2 (pt) metodos de formar, inserir e permanentemente colar frizados em dutos de aquecimento
US2920377A (en) Evaporator structure and method of manufacture
US2343402A (en) Process for joining radiator tubes and product thereof
US4264801A (en) Method of welding tube to header of heat exchanger
JP2541056B2 (ja) ヒ―トパイプ式熱交換器の製造方法
SU1250827A1 (ru) Способ изготовлени теплообменной трубы с внутренним оребрением
JPH08278091A (ja) ヒートパイプ式冷却ユニットの製造方法
US3982680A (en) Soldering method
JPH0942573A (ja) フィンチュ−ブの製造方法
JP2822015B2 (ja) 熱交換器用パイプ及びその製法
JPS60137566A (ja) アルミニウム製フインを備えた熱交換チユ−ブの製造方法
JPS6056589B2 (ja) 配管接続方法
JPH03204169A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH0346315Y2 (ja)
JPH04288958A (ja) 熱交換器の製造方法
JPS5931677B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPS5736062A (ja) Netsukokankinoseizohoho
JP2003217804A (ja) 管状ヒータ及びその製造方法
JPS6124369Y2 (ja)
JPS5982114A (ja) アルミニウム・フイン付き鉄パイプの製造法
US1649274A (en) Method of making air-cooled cylinders
JPS5668796A (en) Manufacture of heat exchanging unit