[go: up one dir, main page]

JPS58120873A - ポリエステル繊維の改質方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の改質方法

Info

Publication number
JPS58120873A
JPS58120873A JP57003311A JP331182A JPS58120873A JP S58120873 A JPS58120873 A JP S58120873A JP 57003311 A JP57003311 A JP 57003311A JP 331182 A JP331182 A JP 331182A JP S58120873 A JPS58120873 A JP S58120873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
treatment
glycol
polyester
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57003311A
Other languages
English (en)
Inventor
嶋田 幸二郎
滋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57003311A priority Critical patent/JPS58120873A/ja
Publication of JPS58120873A publication Critical patent/JPS58120873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカチオン可染ポリエステル繊維の改する。一般
に繊維に杭ピル性を付与する方法としては、ビルの発生
を防止する方法と9発生したビルを容易に脱落せしめる
方法があるか、本発明は後者の方法に関する。
′ ところで従来のこの分野に1する技術には特にカチ
オン染料で染色可能な+1ミリエステル繊維に抗ピル性
′+f寸与する方法として[カチオン架材可染性ポリエ
ステル繊細含有製品をpH2,5〜4.0の酸性水溶液
により95〜140℃で20分間〜2時間湿熱処理する
ことを特徴とするカチオン染料可染性ポリエステル##
糾含有製品の改質方法−1(特開昭54−46995号
公報)が提供されている。この方法は、カチオン染料可
染性ポリエステル、たとJlj3.5−ジヵルボメトキ
シフェニルスルポン酸ノーダ、4−ノジオスル小フェニ
ル−3,5−シヵルボメトキンベンゼンスルホイ・−ト
などを共重合せしめることによりポリエステルに酸性基
を碑大した共重合体などからなる繊維を硫酸、塩酸、リ
ン酸、ギ酸。
酢酸、クエン酸などの酸とその塩からなるpi+2.5
〜4.0の藪衡浴液の処理浴に温度95〜140℃、処
理時間20分間〜2時間の粂件で醍漬し、湿熱処理する
方法である3゜ しかしながら、この方法を用いた場合(1)pH濃度に
関j−1酸性度にpH≧2.5の制限があり、顕著な抗
ビル性をカチオン可染ポリエステル繊維に付与したいと
きに制約となる。(2)処理温度についても、酸性度あ
るいけ処理時間などとの関係上95〜140℃の範囲に
制限きれる。(3)処理時間が20分間〜2時間を要し
、非常に長く、3M在の高速化、生産性向−ヒの趨勢に
適合し唖い。
本発明者らはこれら諸点の解決を目指し、検討を軍ねた
結果、こtlらの諸点を一挙に解決する方法として本発
明に至ったものである。
すなわち本発明d「カチオン可染ポリエステル繊維をp
H3,51AJ下の酸性水溶液で湿潤せしめ、145℃
以上の温度で0.5〜10分間高周波加熱処理すること
を特徴とするポリエステル繊維の改質方法」である。
ここにカチオン可染ポリエステル繊維としては、たとえ
ば、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合した変
性ポリエチレンテレフタレートフラットヤーンなどを用
いることができるが、このほか3.5−ジカルボメトキ
ンフェニルスルホン酸ソーダ=などが例示される。これ
らの化合物は通常1〜6モル係導入されるが、さらに、
たとえばポリアルギレングリコール、ポリアルキレンオ
キンド、アルギルスルホン酸ナトリウムなどを共重合あ
るいはブレンドせしめてもよい。
またポリエステル繊維とけテレフタルef主たる酸成分
とし、炭素数2〜6のアルキレングリコール、すなわち
エチレングリコール、トリエチレ/クリコール、テトラ
メチレングリコール、ペンタメチレンクリコール、ヘキ
ザメチレングリコール1%に好1しくけ、エチレングリ
コールあるいはテトラメチレングリコールから選ばれた
少くとも1柚のグリコールを主たるグリコール成分とす
るポリエステルからなる繊維である。テレフタル酸成分
の一部を他の二官能性カルボン酸成分で置換えたポリエ
ステルであつ−でもよく、あるいは、グリコール成分の
一部を上記グリコール以外のジオール成分で置換えたポ
リエステルからなる繊維であってもよい。
ここに使用畑れるテレフタル酸以外の二官能性カルボン
酸とは、たとえばイソフタル酸、ナフタリンジカルボン
酸、ジフェニルジカルボン酸。
ジフェノキシエタンジカルボン酸、β−オキンエトキ7
安息香酸、p−オキシ安鳥香酸、7ジビン酸、セバシン
酸、1,4−ンクロヘキサンジカルボン酸などのごとき
芳香族、脂肪族、脂環族などの二官能性カルボン酸であ
る。壕だ一ヒ記グリコール以外のジオール化合物としで
、たとλげフクロヘキサン−1,4−ジメタツール、ネ
オヘンチルクリコール、ビスフェノールA、  ビスフ
ェノールSなどのごとき脂肪族、脂環族。
芳香族のジオール化合物を用いてもよい。
カチオン可染ポリエステル繊維の形態d、通常の丸断面
フラットヤーンを通常用いるが異型断面糸でもよく、あ
るいは化学処理により多孔化し六ポリエステル繊維でも
よい。あるいけ、カチオン可染ポリエステル繊維と綿を
混紡、交織してもよい。
被処理品の形態は上記のフラットヤーンの1−で処理し
てもよいが、織成また1編成して、布帛とし、たのち、
処理する方が−Ifの安定化を組持するうオでな(まし
い。繊維の繊度は特に限 5一 定さねないが、通常]、0〜5、・oデニルの範囲が好
第17い。
処理液の酸性度はpHを3.5J′−1下とする必要が
ある。pHを3.5Jソ下とすることにより、隅度の杭
ビル性を繊維に伺与することができる。pH3,5以下
の水溶液を作成−4−るVCは、本発明の目的を害なわ
ないかぎり無機酸、有機酸のいずれの酸を用いてもよい
。好捷しくはM酸、酢酸。
クエン酸、蓚酸である。しかし、塩酸、リン酸。
硫酸、ホウ酸など通常用いられる無機酸を用いてもよい
。l)H値を一定範囲内に維持するためにこわらの醸・
とその塩からなる緩衝溶液を用いるのが望ましい。たと
えば蟻酸と蟻酸ソーダ地。
あるい&、1: 、酢酸と「「酸ソーダ地からなる緩衝
溶液などが好ましく用いられる。
湿潤せしめる方法としては、上記酸性水溶液を移転する
布帛に連続的にスプレーする方法あるいは;酸性水溶液
に布帛を連続的に浸漬移行 6− 慮すると装置が酸性水溶液に触tする面積はできるだ1
小さい方が好捷しい。たとオげスプレー法の場合、酸性
水浴液をスプレーさせ、布帛を林軒させる面し1、タイ
ル張りなどの陶器で装置を構成せしめてもよい。
酸性水溶液による処理温度に1.145℃以−1−であ
る必要がある。145℃未尚では処理時間を9縮するこ
とが離[2い。高温かつ短時間内に迅速に改質処理を施
すことが本発明の最大の特徴である。改質処理をtSす
際の加熱は高周波加熱を用いる必要がある。通常の電熱
による接触加熱では、加熱板が酸によりm令軟さtIや
すく、長時1111の(dI用に耐えることができない
非接触加熱にすれば、酸による腐蝕の程度はかなり、軽
減されるが、それでも腐蝕を免fすることはできない。
1だ非接触加熱の場合、電気。
過熱水蒸気いずJlを熱源と1.て用いるにしても、大
量のエネルギーを必要とするのでエネルギー効率からみ
て好ましい方法ではない。
カチオン可染ポリエステル!&糾にPH3、51’J下
の酸性水浴液を闇浩1せしめたのち高周波加熱で111
埋f施す際の処理時間け、締紐素材の種類、 pH値、
処理M度により異なるので、これら払因子の組合せKよ
り適宜、最適所要り間を定めねばよいが0.1〜10分
間の範囲の時間を私製とする。0.」分間未満では繊維
および繊維に會浸せLめた酸性水溶液の温度を145℃
以」二の温度゛まで高めることが難しく、従って望まし
いりj□ビル性を繊維に付与することが@j7い。
10分間を超えると締紐が極度に高温捷で昇温すること
があり、繊維本来の他の特性たとえば風合、熱収縮率、
さらに棒端な場合は強伸度。
モジュラスなどの基本的機械的特性1で害なう場合を生
じる。
以下、実Mi例により本発明を具体的に例示する。本発
明の改質処理を施した繊維の抗ピル件などはJl下の方
法に従って評価した。
(1)  抗、ビル怜。
JIST、1(17fi TQ型ピリング試験機にて回
転数12 (1(l r、T1.m、で30分i3Ig
験したのちピル発生度を判定した。
(也)5級〜1級(不良)。実用的には4級以上が必要
であZ・・ (2)  強 度 改# 71の年5品から経糸および緯糸の単績維を扶き
出12、インストロン試験機により1lll定り、た。
(3)1・久合 改質後の製品の手触りにより感覚的に判別した。
(良)0〉△〉×(不良)。
実施例1〜4および比較例1〜7 01染ポリエステルのステーブルファイノ< −(3,
0テニール、51nonカツト長)からなる紡績糸(4
8番手双糸)を2/2の綾織物に製品L 7’c 9− た下記処理液を用いて浸漬し絞ったのち(ピックアップ
率70%)、第1表に示す処理条件に従い篩周波加熱装
置で加熱処理した。処理?ζ、水洗、乾燥17て(#た
処理布の弾度、洸ピル性。
風合を6f価し結y、を第1表に7「、した。
処理液 ](ayacryl Blue GSL (d本化薬:
カチオン染料)2oy/l −アルギン酸ソーダ         17/lウルト
フリン酸(pH調整剤) 篩周波加熱条件 出   力     5 曙 周波数  2450 MHz −1〇 − 第  1  表 1に−−−二− 11− 498−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カチオン可染ポリエステル!#i維をPH3,5以下の
    酸性水溶液で湿潤せしめ、145℃以上の温度で0.1
    〜10分間高周波加熱処理することを特徴とするポリエ
    ステル枠組の&質方法。
JP57003311A 1982-01-14 1982-01-14 ポリエステル繊維の改質方法 Pending JPS58120873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003311A JPS58120873A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 ポリエステル繊維の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003311A JPS58120873A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 ポリエステル繊維の改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58120873A true JPS58120873A (ja) 1983-07-18

Family

ID=11553807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57003311A Pending JPS58120873A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 ポリエステル繊維の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126370A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 東洋紡績株式会社 変性ポリエステル繊維製品の処理方法
EP2492390A4 (en) * 2009-10-20 2013-10-09 Teijin Frontier Co Ltd POLYESTER FIBERS, METHOD FOR THE PRODUCTION OF POLYESTER FIBERS, CLOTH, FIBER PRODUCT AND POLYESTER MOLDING ARTICLES

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126370A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 東洋紡績株式会社 変性ポリエステル繊維製品の処理方法
EP2492390A4 (en) * 2009-10-20 2013-10-09 Teijin Frontier Co Ltd POLYESTER FIBERS, METHOD FOR THE PRODUCTION OF POLYESTER FIBERS, CLOTH, FIBER PRODUCT AND POLYESTER MOLDING ARTICLES
US9334608B2 (en) 2009-10-20 2016-05-10 Teijin Frontier Co., Ltd. Polyester fiber, method for producing the same, cloth, textile product, and polyester formed article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61194275A (ja) 撥水性を有する制電ポリエステル織編物
JP4129506B2 (ja) ヒートセット法
JPH01162825A (ja) 複合繊維
JPS58120873A (ja) ポリエステル繊維の改質方法
JP2624409B2 (ja) 弾性糸
JPS58120872A (ja) ポリエステル繊維の改質方法
JP3157644B2 (ja) 調湿性繊維およびその製造方法
KR910012439A (ko) 고탄성을 갖는 직물 또는 편성물의 제조방법
JPS6081367A (ja) 変性ポリエステル繊維の処理法
CN110184813A (zh) 环保型羊毛蛋白纤维混纺纱
JP2855505B2 (ja) ポリエステル繊維減量促進剤及びアルカリ減量処理方法
JPS629133B2 (ja)
JP2005080960A (ja) 伸縮性包帯
JP2946141B2 (ja) 融着糸を使用したオパール加工品及びその製造方法
JPS5971473A (ja) 強撚ポリエステル織編物の製造方法
JPS60126370A (ja) 変性ポリエステル繊維製品の処理方法
JPH07173741A (ja) 織物の製造方法
JPS60126392A (ja) ポリエステル織編物の抜蝕処理法
JPS6094676A (ja) 変性ポリエステル繊維製品の処理法
JPH0350776B2 (ja)
JP4473638B2 (ja) 感温吸水伸長繊維
JPS59150129A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造法
JPS63249717A (ja) ポリエステル繊維及びその製造法
JPH072836B2 (ja) 水分散性ポリエステル
JPH0226985A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維