JPS58120332A - デイジタル光伝送系用の障害位置探索装置 - Google Patents
デイジタル光伝送系用の障害位置探索装置Info
- Publication number
- JPS58120332A JPS58120332A JP57235157A JP23515782A JPS58120332A JP S58120332 A JPS58120332 A JP S58120332A JP 57235157 A JP57235157 A JP 57235157A JP 23515782 A JP23515782 A JP 23515782A JP S58120332 A JPS58120332 A JP S58120332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- double
- pole
- switch
- signal
- throw switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 31
- 230000007547 defect Effects 0.000 title 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 1
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/077—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
- H04B10/0777—Monitoring line amplifier or line repeater equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/02—Channels characterised by the type of signal
- H04L5/04—Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different amplitudes or polarities, e.g. quadriplex
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2210/00—Indexing scheme relating to optical transmission systems
- H04B2210/07—Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
- H04B2210/074—Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a superposed, over-modulated signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はディジタル光伝送系内の3個の端局間に一伝送
方向又は画伝送方向にレピータを設け、各レピータの出
力側に電気−光変換器を設け、この電気−光変換器を先
方への光伝送路に結合し、レピータどうしの間、端局ど
うしの間及びレピータと端局との間の障害位置情報を光
伝送信号の振幅変調により運ぶディジタル光伝送系用の
障害位置探索装置に関するものである0 注意すべきことはこのような光伝送系内のレビタは元7
了イパから減衰した信号を受は取り、この減衰した信号
を等歯な電気信号に変換し、この電気信号を増幅し、デ
ィジタル電気信号のパルス波形をII形し、このlI形
された電気信号を等価な光信号KW換し、その後でこの
!I形された光信号を先方への光伝送路に送り出すこと
を目的とすることである0 上述した障害位置探索法は、例えば、英国特許1111
8g726号に記載されている0この英国特許明細書で
は障害位置信号が唯一つの光レベルの変調の形態でディ
ジ膚ル情報信号に重畳されているoしかし、このような
光伝送系でコヒーレントな光源(レーザ)を使用する時
は種々の問題が生ずる0 振幅変嘴が存在するため、光源で消費される平均電力は
、光源から放射される光束が強い時間間隔においては光
源から放射される光束が弱い時間間隔におけるよりも大
きい0この結果光源の温度、従って放射される光の波長
が変動するOこの効果はProoeedings Of
the 0ptiOal OOmmuni05Lti
On0onferenoe (1979年9月17〜1
9日、アムステルダム)のII4.急−1〜4.1−4
貞に記載されている0結釆として送信される光の波長変
−が生じ、この波長変調は変調信号の振幅に依存する0
光伝送系ではこの波長変調のため通常モーV雑音と云わ
れるものを生ずる0伝送される光がコヒーレントで、伝
播モードに関係して4娠が異なるため、干渉現象が生じ
、その結果光ファイバの任意の断面が一様に照射される
ことがなくなる0代りに強さが異なる光のス〆ットが生
ずる0文献ではこのようなパターンはスペックルパター
ンとして知られており、例えばProceedings
of theFourth European Co
nferanoe on 0ptical Oomm−
unication (1978年9月1s〜15日、
ジュネーブ)の5i4931〜601頁に記載されてい
る0このスペックルパターンの形状は就中+のa長に依
存する◎前述した波長変調があるとスペックルパターン
の移動が生ずる0伝送路内のどこかに理想的でない光フ
ァイバの結合があると、スペックルパターンに依存して
入射光の一部だけが次段の光フ了イパに入る0結釆とし
てスペックルパターンの移動に依存して、時間と共に変
化する減衰が生ずる0結−として単−党レベルの振幅変
調は不所望な光源の波長変調を生じ、これは波長−振幅
変換を介して受信信号の寄生振幅flllとして自己を
表に出す〇 本発明の目的は上述した問題の効果を小さくした菅SV
C,記載したタイプの障害位置探索装置を提供するにあ
る@ この目的を達成するため本発明により提供され1.。
方向又は画伝送方向にレピータを設け、各レピータの出
力側に電気−光変換器を設け、この電気−光変換器を先
方への光伝送路に結合し、レピータどうしの間、端局ど
うしの間及びレピータと端局との間の障害位置情報を光
伝送信号の振幅変調により運ぶディジタル光伝送系用の
障害位置探索装置に関するものである0 注意すべきことはこのような光伝送系内のレビタは元7
了イパから減衰した信号を受は取り、この減衰した信号
を等歯な電気信号に変換し、この電気信号を増幅し、デ
ィジタル電気信号のパルス波形をII形し、このlI形
された電気信号を等価な光信号KW換し、その後でこの
!I形された光信号を先方への光伝送路に送り出すこと
を目的とすることである0 上述した障害位置探索法は、例えば、英国特許1111
8g726号に記載されている0この英国特許明細書で
は障害位置信号が唯一つの光レベルの変調の形態でディ
ジ膚ル情報信号に重畳されているoしかし、このような
光伝送系でコヒーレントな光源(レーザ)を使用する時
は種々の問題が生ずる0 振幅変嘴が存在するため、光源で消費される平均電力は
、光源から放射される光束が強い時間間隔においては光
源から放射される光束が弱い時間間隔におけるよりも大
きい0この結果光源の温度、従って放射される光の波長
が変動するOこの効果はProoeedings Of
the 0ptiOal OOmmuni05Lti
On0onferenoe (1979年9月17〜1
9日、アムステルダム)のII4.急−1〜4.1−4
貞に記載されている0結釆として送信される光の波長変
−が生じ、この波長変調は変調信号の振幅に依存する0
光伝送系ではこの波長変調のため通常モーV雑音と云わ
れるものを生ずる0伝送される光がコヒーレントで、伝
播モードに関係して4娠が異なるため、干渉現象が生じ
、その結果光ファイバの任意の断面が一様に照射される
ことがなくなる0代りに強さが異なる光のス〆ットが生
ずる0文献ではこのようなパターンはスペックルパター
ンとして知られており、例えばProceedings
of theFourth European Co
nferanoe on 0ptical Oomm−
unication (1978年9月1s〜15日、
ジュネーブ)の5i4931〜601頁に記載されてい
る0このスペックルパターンの形状は就中+のa長に依
存する◎前述した波長変調があるとスペックルパターン
の移動が生ずる0伝送路内のどこかに理想的でない光フ
ァイバの結合があると、スペックルパターンに依存して
入射光の一部だけが次段の光フ了イパに入る0結釆とし
てスペックルパターンの移動に依存して、時間と共に変
化する減衰が生ずる0結−として単−党レベルの振幅変
調は不所望な光源の波長変調を生じ、これは波長−振幅
変換を介して受信信号の寄生振幅flllとして自己を
表に出す〇 本発明の目的は上述した問題の効果を小さくした菅SV
C,記載したタイプの障害位置探索装置を提供するにあ
る@ この目的を達成するため本発明により提供され1.。
る冒@に記載したような障害位置探索装置は各レピータ
で電気−光変換器を振幅変調器に結合し、前記障害位置
信号をディジタル光伝送信号の両方のレベルにのせるよ
うに構成したことを特徴とするO 図面につき本発明の詳細な説明する0 @1図に示した実施例では、!はIIIの端局、■は第
1の端局を示す0これらの8個の端局Iと1の間の順方
向にレピータ1.1及び8を設けるOl ml 011
局!と璽の間の戻り方向にレピータ801sO及びNo
を設ける0夫々のレピータII8及び8の出力側に夫々
電気−光変換器4.5及び6を設ける・夫々のレピータ
δ0.sO及び10の出力側に夫々電気−光変換器9.
8及び7を設ける@障害位置信号Fl、Fl及びF8を
全波振幅変調器100.100及び800を介して夫々
のレピータ1.1及び8の電気−光変換器4,5及び6
に結合させる0障害位曾信号F80.F!0及びFIG
を全波振幅fll器801.10ji及び101を介し
て夫々のレビー4180.110及び10の電気−光変
換器9.8及び7に結合するO夫々の光ファイバ11.
11及び18は夫々のレピータ1.8及び8に対するそ
れ以遠の伝送線路を形成する0光ファイバ14.13及
び16が夫々レピータδ0,20及びlOに対するそれ
以遠の光伝送磁路を形成する0注意すべきことはどのよ
うにして障害位置信号が発生し、運ばれるのかについて
は後にも述べないことである0これについては文献が多
数の方法を開示している0例えば前段のレピータから障
害位置信号を受は取った後、当該レピータがこの信号を
再生し、その後でそれを次段のレピータに送ることが知
られている0また、前段のレピータから障害位置信号を
受は取った後、当該レピータはそれ自体の位置信号を次
段のレビー々に送ることも知られている0第3図は位置
情報が与えられた後の線路増幅器の出力側の光信号の形
状を示したものであるOこのディジタル主信号の論理l
レベルは光出力P1に対応し、主信号の論理0レベルは
光出力POK対応する0纏路増幅器の回路パラメータに
既知の、。
で電気−光変換器を振幅変調器に結合し、前記障害位置
信号をディジタル光伝送信号の両方のレベルにのせるよ
うに構成したことを特徴とするO 図面につき本発明の詳細な説明する0 @1図に示した実施例では、!はIIIの端局、■は第
1の端局を示す0これらの8個の端局Iと1の間の順方
向にレピータ1.1及び8を設けるOl ml 011
局!と璽の間の戻り方向にレピータ801sO及びNo
を設ける0夫々のレピータII8及び8の出力側に夫々
電気−光変換器4.5及び6を設ける・夫々のレピータ
δ0.sO及び10の出力側に夫々電気−光変換器9.
8及び7を設ける@障害位置信号Fl、Fl及びF8を
全波振幅変調器100.100及び800を介して夫々
のレピータ1.1及び8の電気−光変換器4,5及び6
に結合させる0障害位曾信号F80.F!0及びFIG
を全波振幅fll器801.10ji及び101を介し
て夫々のレビー4180.110及び10の電気−光変
換器9.8及び7に結合するO夫々の光ファイバ11.
11及び18は夫々のレピータ1.8及び8に対するそ
れ以遠の伝送線路を形成する0光ファイバ14.13及
び16が夫々レピータδ0,20及びlOに対するそれ
以遠の光伝送磁路を形成する0注意すべきことはどのよ
うにして障害位置信号が発生し、運ばれるのかについて
は後にも述べないことである0これについては文献が多
数の方法を開示している0例えば前段のレピータから障
害位置信号を受は取った後、当該レピータがこの信号を
再生し、その後でそれを次段のレピータに送ることが知
られている0また、前段のレピータから障害位置信号を
受は取った後、当該レピータはそれ自体の位置信号を次
段のレビー々に送ることも知られている0第3図は位置
情報が与えられた後の線路増幅器の出力側の光信号の形
状を示したものであるOこのディジタル主信号の論理l
レベルは光出力P1に対応し、主信号の論理0レベルは
光出力POK対応する0纏路増幅器の回路パラメータに
既知の、。
態様で変化が生じたにもかかわらず、制御ループにより
両レベルPO及びPIが一定に保たれる0この制−ルー
プは光出力の緩慢な変化にしか応答しないように設計さ
れている0111111gループは光主信号の高速な変
化には応答しないoiw−ループが緩慢な変化にしか応
答しないという事実は振幅変111により位置情報をデ
ィジタル主信号にのせるのに役立つ0 111図に示したように、位置信号の論理1の伝送は主
信号の論理Oと論理1とを夫々レベルPO及びPlに保
つことにより得られる0位曾信号のmmoの伝送は主信
号の―埋0と論理1とを夫々レベルp o o 及びP
IOに保つ、レベルPOO(!:P10とはPG及びP
lに対して、光源内で消費される電力が障害位置信号の
論理レベルに依存することのないように選ぶ。光源はレ
ーザダイオードとすることができる。この場合は消費さ
れる電力はレーザダイオードを流れる電流にほぼ比例す
る〇供給される光量も同じ電流の関数であり、1O91
1,100及び110が夫々光量PO,P1゜Poo及
びPlOを出力する電流である。元レベル「高」(Pl
又はPlo)が元レベル「低」(PG又はPoo)と同
じ頻度で生ずるとetaせる時は、論理信号のIII場
「1」か運ばれる場合平均電力は次式に等しい。
両レベルPO及びPIが一定に保たれる0この制−ルー
プは光出力の緩慢な変化にしか応答しないように設計さ
れている0111111gループは光主信号の高速な変
化には応答しないoiw−ループが緩慢な変化にしか応
答しないという事実は振幅変111により位置情報をデ
ィジタル主信号にのせるのに役立つ0 111図に示したように、位置信号の論理1の伝送は主
信号の論理Oと論理1とを夫々レベルPO及びPlに保
つことにより得られる0位曾信号のmmoの伝送は主信
号の―埋0と論理1とを夫々レベルp o o 及びP
IOに保つ、レベルPOO(!:P10とはPG及びP
lに対して、光源内で消費される電力が障害位置信号の
論理レベルに依存することのないように選ぶ。光源はレ
ーザダイオードとすることができる。この場合は消費さ
れる電力はレーザダイオードを流れる電流にほぼ比例す
る〇供給される光量も同じ電流の関数であり、1O91
1,100及び110が夫々光量PO,P1゜Poo及
びPlOを出力する電流である。元レベル「高」(Pl
又はPlo)が元レベル「低」(PG又はPoo)と同
じ頻度で生ずるとetaせる時は、論理信号のIII場
「1」か運ばれる場合平均電力は次式に等しい。
−(10+ I 1 ) −Vd 、、、(1
1但し、vdは仮定された一定のダイオード電圧である
0また、位置信号の論理0が運ばれる場合の平均消費電
力は −L(100+110)・Vd 、−(21に等し
い0ここで今度は 100−1011I:1l−110=jと仮定する◎こ
うすると式(1)と(2)は等しくなる・量し、 −(100+110)=主10十Δ+!1−Δ)′
τ シーy(IO+11) であるからである。
1但し、vdは仮定された一定のダイオード電圧である
0また、位置信号の論理0が運ばれる場合の平均消費電
力は −L(100+110)・Vd 、−(21に等し
い0ここで今度は 100−1011I:1l−110=jと仮定する◎こ
うすると式(1)と(2)は等しくなる・量し、 −(100+110)=主10十Δ+!1−Δ)′
τ シーy(IO+11) であるからである。
結果として、両方の場合平均消費電力は等しく、従って
通信系でコヒーレンジな光源な用いる場合は1この光源
の温度は一定に保たれる。結果としてたとえば振幅変調
として位置情報がディジタル主信号に重畳されていても
、光源により放射された光の波長変調は生じない◎ 光レベル「高」と「低」が等しい傾度で起るのではない
場合は、式(1)は変わらない・高レベルと低レベルが
夫々確率P(社)及びB?<1)で生ずる時は式(1)
は次式のようKなる〕 CP(h)−I(])+P(7)−r(o))−V4
・(4)式(2)は次のように変わる・ (t(h)−1(1o)+P(4−1(oo))−Vd
、−(s)I(00)−1(0)づ居−(1(l+
−I (] O) ) =Δこの時代(4)と(6)は
等しくなる@ 1し、P(h)−I(oo)+P(1)
4(oo)=P(h)(IU+−” −Δ)晦 +P(j) CI(0)+Δ) = P(h) −1(11+ P(
j) −X (0)であるからである・この場合も消費
される゛電力は障害位置信号に依存しない0それ故、振
幅f調として位置情報がディジタル主信号にのっている
4合でも波長変調が生じない0 fa8図はレピータの構造を示す0光フアイバ11から
入ってくる元信号は光電変換器1sfiにより等価な電
気信号に変換され、この電気信号が前置増幅11116
を介して可変利得増幅器b?に入力される◎この可変利
得増幅器b?により出力される信号は再生器68を介し
て出方増幅器58に人力される・この出力増幅器6Bの
出力信号は障害位置変調器sOOと電気−光変換器6と
を介して等価な光信号に変えられ、この光信号が別の伝
送線路11に加えられる。可変利得増幅器b7の出方端
子とその制−入力端子との間にビータ検出器S9と比較
器60とを具える制−ループを設ける0この可変利得増
幅器bテと1IIIIIループとにより、可変利得増幅
器Is1の出力端子における信号のピーク電圧が一定に
なる◎ 通常はピーク検出器の時定微を主信号にのっている振幅
変−が数KIIZの変ms波数迄検出できるように選ぶ
0これは実111にはピーク検出器S9が障害位置信号
に対する復調器として動作することを意味する・これと
対照的に、成る場合には制御ループの制御速度(0On
trO1ratel ) カ可変利得増幅器57の出力
端子からの信号の振幅をほぼ一定に保つに十分なだけ高
くする0この目的で、可変利得増幅器の利得を可変利得
増幅器67の信号入力端子61に生ずる信号の振幅の逆
数に従って変化する。これは可変利得増幅器5フの制御
入力端子SSの制御信号の変化が振幅変調として主信号
に重畳されている障害位置信号と一致する必要があるこ
とを意味する0結果として可変利得増幅器S?の制−入
力端子6IK障沓位曹信号を検出できる・ 11II8WJの実施例では史に一方位置信号12に対
する変調器をどのようにして構成するかが示されている
0この変調器は双極双投スイッチ40と単極双投スイッ
チ41とを具える・これらのスイッチは既知の態様で作
ることができる0例えば、スイッチングトランジスタに
より作ることができる〇双極双投スイ’/千40ノ11
11)iilf&4 、I及び46は電気−光変換器5
の一方の端子と、電気−光変換器に対しバイアス電fi
I (0)を供給する電流源801とKm続する0電
ft源801の他方の端子は定電位点に接続する0 双極双投スイッチ40の鯖zの接点48及び44は定電
位点に接続する0スイツチ40のIllの他46はスイ
ッチ41の寧lの接点4Bに接続する0スイツチ40の
填8の極47はスイッチ41の第3の接点49に接続す
ると共に電流源5mを介して定電位点に接続する。スイ
ッチ41の極1sOG1電流源Blを介して定電位点に
接続する0双極スイツチ40は出力増+151gから構
成される装置号により動作させられる◎主信号が「低」
レベルにある時スイッチ40は例えば図示した位置をと
るO スイッチ41は障害位置信号F2により動作させられる
@スイッチ41が図示した位置にある時、スイッチ40
の位置に依存して工(1) 十I (0)又は工(0)
+I(2)に等しい電流が電気−光変換!iIK流れる
0この結果電流は軍4図のレベル00と10との間を動
くoこれらのレベルは第8図のレベルPOOとPIGと
に対応する・この場合主信号は障害位置信号12の―珊
0により変調される◎スイッチ会1が他方の位置をとる
時、電気−光変換器5へ運ばれるll流はスイッチ4G
の位tlK依存して工(0)は工(0)+↓(I (1
)+ X (R) )に等しい0それ故この電流は11
4図のレベル0と1との間を動く。
通信系でコヒーレンジな光源な用いる場合は1この光源
の温度は一定に保たれる。結果としてたとえば振幅変調
として位置情報がディジタル主信号に重畳されていても
、光源により放射された光の波長変調は生じない◎ 光レベル「高」と「低」が等しい傾度で起るのではない
場合は、式(1)は変わらない・高レベルと低レベルが
夫々確率P(社)及びB?<1)で生ずる時は式(1)
は次式のようKなる〕 CP(h)−I(])+P(7)−r(o))−V4
・(4)式(2)は次のように変わる・ (t(h)−1(1o)+P(4−1(oo))−Vd
、−(s)I(00)−1(0)づ居−(1(l+
−I (] O) ) =Δこの時代(4)と(6)は
等しくなる@ 1し、P(h)−I(oo)+P(1)
4(oo)=P(h)(IU+−” −Δ)晦 +P(j) CI(0)+Δ) = P(h) −1(11+ P(
j) −X (0)であるからである・この場合も消費
される゛電力は障害位置信号に依存しない0それ故、振
幅f調として位置情報がディジタル主信号にのっている
4合でも波長変調が生じない0 fa8図はレピータの構造を示す0光フアイバ11から
入ってくる元信号は光電変換器1sfiにより等価な電
気信号に変換され、この電気信号が前置増幅11116
を介して可変利得増幅器b?に入力される◎この可変利
得増幅器b?により出力される信号は再生器68を介し
て出方増幅器58に人力される・この出力増幅器6Bの
出力信号は障害位置変調器sOOと電気−光変換器6と
を介して等価な光信号に変えられ、この光信号が別の伝
送線路11に加えられる。可変利得増幅器b7の出方端
子とその制−入力端子との間にビータ検出器S9と比較
器60とを具える制−ループを設ける0この可変利得増
幅器bテと1IIIIIループとにより、可変利得増幅
器Is1の出力端子における信号のピーク電圧が一定に
なる◎ 通常はピーク検出器の時定微を主信号にのっている振幅
変−が数KIIZの変ms波数迄検出できるように選ぶ
0これは実111にはピーク検出器S9が障害位置信号
に対する復調器として動作することを意味する・これと
対照的に、成る場合には制御ループの制御速度(0On
trO1ratel ) カ可変利得増幅器57の出力
端子からの信号の振幅をほぼ一定に保つに十分なだけ高
くする0この目的で、可変利得増幅器の利得を可変利得
増幅器67の信号入力端子61に生ずる信号の振幅の逆
数に従って変化する。これは可変利得増幅器5フの制御
入力端子SSの制御信号の変化が振幅変調として主信号
に重畳されている障害位置信号と一致する必要があるこ
とを意味する0結果として可変利得増幅器S?の制−入
力端子6IK障沓位曹信号を検出できる・ 11II8WJの実施例では史に一方位置信号12に対
する変調器をどのようにして構成するかが示されている
0この変調器は双極双投スイッチ40と単極双投スイッ
チ41とを具える・これらのスイッチは既知の態様で作
ることができる0例えば、スイッチングトランジスタに
より作ることができる〇双極双投スイ’/千40ノ11
11)iilf&4 、I及び46は電気−光変換器5
の一方の端子と、電気−光変換器に対しバイアス電fi
I (0)を供給する電流源801とKm続する0電
ft源801の他方の端子は定電位点に接続する0 双極双投スイッチ40の鯖zの接点48及び44は定電
位点に接続する0スイツチ40のIllの他46はスイ
ッチ41の寧lの接点4Bに接続する0スイツチ40の
填8の極47はスイッチ41の第3の接点49に接続す
ると共に電流源5mを介して定電位点に接続する。スイ
ッチ41の極1sOG1電流源Blを介して定電位点に
接続する0双極スイツチ40は出力増+151gから構
成される装置号により動作させられる◎主信号が「低」
レベルにある時スイッチ40は例えば図示した位置をと
るO スイッチ41は障害位置信号F2により動作させられる
@スイッチ41が図示した位置にある時、スイッチ40
の位置に依存して工(1) 十I (0)又は工(0)
+I(2)に等しい電流が電気−光変換!iIK流れる
0この結果電流は軍4図のレベル00と10との間を動
くoこれらのレベルは第8図のレベルPOOとPIGと
に対応する・この場合主信号は障害位置信号12の―珊
0により変調される◎スイッチ会1が他方の位置をとる
時、電気−光変換器5へ運ばれるll流はスイッチ4G
の位tlK依存して工(0)は工(0)+↓(I (1
)+ X (R) )に等しい0それ故この電流は11
4図のレベル0と1との間を動く。
これらのレベルはaS図のレベルPOとPIに対応する
0この場合主信号は障害位置信号!2の#場1により変
調される・両方の場合を通してレーザダイオードbを通
って流れる電流の平均値は工(0)+上I (1) +
I (21に等しく、この結果低周波の障害位置信号
F20m場値に依存しなくなる0これは電気−光変換器
Sで消費される電力が一定に保たれることを意味する0
斯くして振幅fIIlは電気−光変換器Sの温膚に影響
せず、結果として波長変調は生じない◎ 116図は光信号の高レベルと低レベルとが等しい積度
で生ずるのではない場合の例を示す′0本例では双極ス
イッチ89を障害位置信号yiにより動作させる。この
双極スイッチ89の接点48は双極スイッチ40の第1
の極46に接続する。双極スイッチ89の接点49は双
極スイッチ40の聰i1の極47に接続する0双極スイ
ッチ8901’、486及び87は定電位点に接続する
◇双極スイッチ89のl1lIlの極50は電流源61
を介して定電位点に接続し、これに対し双極スイッチ8
9の第3の極88は電filll[90を介して定電位
点に接続する0他の要素はlllls図の例に示したも
のと国−である◎双極スイッチ89が図示した位1にあ
る時は双極スイッチ40の位11に依存してI(1)+
I(0)又は工(2)十I (0) K等しい\電流が
電気−光変換4!15へ流れる・この場合は主信号は、
例えば、障害位置信号の論理Oにより変調されている・
この時電気−光変換器6で消費される平均電力は次式%
式% ) (7) ここでp(ロ)は主信号の元高レベルが発生する確率、
p (7)は主信号の光量レベルが発生する確率であり
、vdは一定のダイオ−V電圧である@双極スイッチ8
9が他の位11にある時は、双極スイッチ4Gの位置に
依存してI (0)又はI (2) + I(8) +
I (0) K等しい電流が電気−光変換器Sへ流れ
る0この場合は主信号が例えば障害位置信号の論理1に
より変調されている0この時電気−光賢換1i16で消
費される平均電力は次式のようになるOPi = (刷
(I(21+ IC5)+ no))+ PU ・10
) ) ・Vd−(P(h)(I[2)+13))+I
[0))−Vd 、−(8)関係 が成立すると仮定すると、関係式(7)及び(8)で示
した消費電力が等しくなり、障害位置情報が振幅変調と
してディジ赤信号信号の上に重畳しているにもかかわら
ず、波長変−は生じない。
0この場合主信号は障害位置信号!2の#場1により変
調される・両方の場合を通してレーザダイオードbを通
って流れる電流の平均値は工(0)+上I (1) +
I (21に等しく、この結果低周波の障害位置信号
F20m場値に依存しなくなる0これは電気−光変換器
Sで消費される電力が一定に保たれることを意味する0
斯くして振幅fIIlは電気−光変換器Sの温膚に影響
せず、結果として波長変調は生じない◎ 116図は光信号の高レベルと低レベルとが等しい積度
で生ずるのではない場合の例を示す′0本例では双極ス
イッチ89を障害位置信号yiにより動作させる。この
双極スイッチ89の接点48は双極スイッチ40の第1
の極46に接続する。双極スイッチ89の接点49は双
極スイッチ40の聰i1の極47に接続する0双極スイ
ッチ8901’、486及び87は定電位点に接続する
◇双極スイッチ89のl1lIlの極50は電流源61
を介して定電位点に接続し、これに対し双極スイッチ8
9の第3の極88は電filll[90を介して定電位
点に接続する0他の要素はlllls図の例に示したも
のと国−である◎双極スイッチ89が図示した位1にあ
る時は双極スイッチ40の位11に依存してI(1)+
I(0)又は工(2)十I (0) K等しい\電流が
電気−光変換4!15へ流れる・この場合は主信号は、
例えば、障害位置信号の論理Oにより変調されている・
この時電気−光変換器6で消費される平均電力は次式%
式% ) (7) ここでp(ロ)は主信号の元高レベルが発生する確率、
p (7)は主信号の光量レベルが発生する確率であり
、vdは一定のダイオ−V電圧である@双極スイッチ8
9が他の位11にある時は、双極スイッチ4Gの位置に
依存してI (0)又はI (2) + I(8) +
I (0) K等しい電流が電気−光変換器Sへ流れ
る0この場合は主信号が例えば障害位置信号の論理1に
より変調されている0この時電気−光賢換1i16で消
費される平均電力は次式のようになるOPi = (刷
(I(21+ IC5)+ no))+ PU ・10
) ) ・Vd−(P(h)(I[2)+13))+I
[0))−Vd 、−(8)関係 が成立すると仮定すると、関係式(7)及び(8)で示
した消費電力が等しくなり、障害位置情報が振幅変調と
してディジ赤信号信号の上に重畳しているにもかかわら
ず、波長変−は生じない。
11146図の例では異なる変調法が示されている0第
s!i!!lの変調法と対照的に電気−光変換器6から
放出された光を今度は直接変調するりこの目的でこの放
出された光を電気的t/CflJmできる減゛衰器、例
えば液晶減衰器に通す。このような減衰器の一例はEl
eOtrOni08 L6tter8 、1979年8
月1日、$15巻填5号、第146〜l鴫7宵にのって
いるEV6 Sm1th l″New Automat
ic Qain OontrolSystem 、 f
or 0ptical Reoeivers ″に記載
されている0 このような液晶減設器はその光を減衰する程度が印加さ
れた制mm圧に依存するという特性を有する0これはこ
の先の伝送線路である元ファイバ1i内に照射される元
信号がwA差位11oaにより供給さnる電圧により変
調されることを示す0この方法では電気−光変換器すを
通って流れる電流が振幅変調されていないから、電気−
光f換器鵬を流れる平均電流は一定に保たれる・それ故
、ここでも波長変調は生じない@ sV図には主信号の振幅変調の@3の例が示されている
@変調器3oOは3個の双極双投スイッチ71及び7z
を具える0これらのスイッチは既知の態様、例えばスイ
ッチングトランジスタで作ることができる・スイッチ7
雪の1llln@点8゜及び81は光源IKIil続し
、stsの接点79及び8sを定電位点に接続する◎ス
イッチ71の接点テ暴及び76は電流源8!Iの一方の
端子Kll続し、111mの接点78及び77を電流源
8器の他方の端子Kil続する0スイツチ71及び73
の夫々の極マ番と86′を電流源88を介して定電位点
に接続L、極1 gと87′を電流源84を介して定電
位点に接続する0双極スイッチ7mは増幅器I8から供
給される主信号により動作させられ、主信号が高レベル
にある時スイッチテ3は例えば図示した位置をとる0双
極スイツチテlは障害位置信号FjKより動作させられ
る・スイッチテlが図示した位置にある時、スイッチ7
mの位置に依存してI (21+ I (0)又は工(
1)−I (0)に等しいへ電流が電気−光変換器6に
流れる0それ放電気−光変換器すをflLf′Lる電流
は第8図のレベル】及び00間を動<、、:れらのレベ
ルはSS図のレベルP1及びPGに対応する。この場合
は主信号が障害位賃信号F2の論理lにより変調させら
れる。スイッチ11が他方の位置にある時は電気−光変
換器5を流れる電流はI (21−I (0)父はI
(1) + I (0)に等しい。
s!i!!lの変調法と対照的に電気−光変換器6から
放出された光を今度は直接変調するりこの目的でこの放
出された光を電気的t/CflJmできる減゛衰器、例
えば液晶減衰器に通す。このような減衰器の一例はEl
eOtrOni08 L6tter8 、1979年8
月1日、$15巻填5号、第146〜l鴫7宵にのって
いるEV6 Sm1th l″New Automat
ic Qain OontrolSystem 、 f
or 0ptical Reoeivers ″に記載
されている0 このような液晶減設器はその光を減衰する程度が印加さ
れた制mm圧に依存するという特性を有する0これはこ
の先の伝送線路である元ファイバ1i内に照射される元
信号がwA差位11oaにより供給さnる電圧により変
調されることを示す0この方法では電気−光変換器すを
通って流れる電流が振幅変調されていないから、電気−
光f換器鵬を流れる平均電流は一定に保たれる・それ故
、ここでも波長変調は生じない@ sV図には主信号の振幅変調の@3の例が示されている
@変調器3oOは3個の双極双投スイッチ71及び7z
を具える0これらのスイッチは既知の態様、例えばスイ
ッチングトランジスタで作ることができる・スイッチ7
雪の1llln@点8゜及び81は光源IKIil続し
、stsの接点79及び8sを定電位点に接続する◎ス
イッチ71の接点テ暴及び76は電流源8!Iの一方の
端子Kll続し、111mの接点78及び77を電流源
8器の他方の端子Kil続する0スイツチ71及び73
の夫々の極マ番と86′を電流源88を介して定電位点
に接続L、極1 gと87′を電流源84を介して定電
位点に接続する0双極スイッチ7mは増幅器I8から供
給される主信号により動作させられ、主信号が高レベル
にある時スイッチテ3は例えば図示した位置をとる0双
極スイツチテlは障害位置信号FjKより動作させられ
る・スイッチテlが図示した位置にある時、スイッチ7
mの位置に依存してI (21+ I (0)又は工(
1)−I (0)に等しいへ電流が電気−光変換器6に
流れる0それ放電気−光変換器すをflLf′Lる電流
は第8図のレベル】及び00間を動<、、:れらのレベ
ルはSS図のレベルP1及びPGに対応する。この場合
は主信号が障害位賃信号F2の論理lにより変調させら
れる。スイッチ11が他方の位置にある時は電気−光変
換器5を流れる電流はI (21−I (0)父はI
(1) + I (0)に等しい。
それ放電気−光変換器5を流れる電流は第8図のレベル
10と00の間をa<Oこれらのレベルはw1!図のレ
ベルP10及びPOOに対応する。この場合主信号は障
署位智信号F2の倫理0により変調させられる・両方の
場合を通して電気−光変換器Sを流れる電流の平均1[
は−(I (1)+ I (21)に等しく、従って低
聞波障菩位置信号F2の論理1直に依存しなくなる。こ
れは電気−光変換器す内で消費される電力が等しく保た
れることを意味する。
10と00の間をa<Oこれらのレベルはw1!図のレ
ベルP10及びPOOに対応する。この場合主信号は障
署位智信号F2の倫理0により変調させられる・両方の
場合を通して電気−光変換器Sを流れる電流の平均1[
は−(I (1)+ I (21)に等しく、従って低
聞波障菩位置信号F2の論理1直に依存しなくなる。こ
れは電気−光変換器す内で消費される電力が等しく保た
れることを意味する。
それ故振幅変調は電気−光変換器5の温度に何の影響も
与えず、このため波長変調は生じない。
与えず、このため波長変調は生じない。
鎮1図は本発明に係る障沓位曾装置の一例のブロック図
、 SS図は寧1図の装置の動作を説明するための波形図、 118図は111図の装置で用いるための全波振幅変調
器の一例の回路図、 184図はllll8図に示す例の動作を説明するため
の説明図、 SS図は1[1図の装置で用いるための全波振幅変調器
のもう一例の回路図、 116図は1lllv!Jの装置で用いるための全波振
幅変調器のj!にもう一例の回路図、 1に7図は錆1図の装置で用いるための全波振幅変調器
の1114の例の回路図、 SS図は穂)図に示す例の動作を説明するための説明図
である◎ 1.1.8.10@10180−1zビーJ4〜G−・
電気−光変換器11〜16・・・光7了イバ 4G−
・・双極双投スイッチ41・・・単極双投スイッチ
4t1.4!i・・ll11の接点48.44・・II
の接点 46−111目の極4?−ml lの極
48・・・第1の接点4g・・・tsscr>接
点 50・・・スイッチ41の極IS1.!11.
−・電流源 !sIS・・・光電変換器b6・・・
前置増幅器 IS?・・・可変利得増幅器z8・・
・出力増幅器 69・・・ピーク検出器60・・・
比較器 68・・・可変利得増幅器の信号入力端子68・・・再
生器 6b・・・可変利得増幅器の制−入力端子テ1.テ8・
・・双極双投スイッチ テ8.フ7・・IIの接点 74・・・極75.711
・・・1111の接点 78.・、極?9.81−@1
17)接、4 80.8l−11E 117)接点as
・・・電流源 86.87山接点86’ 、8
7’・・・極 88山111Imの他89・・
双極スイッチ 9o・・・電流源100.1101
J00JO,800,80111−・・全波振幅fll
器!OO・・・障害位置変調器g01・・・電流源SO
S・・・光減衰器 2o6・・・誤差位置源1
@1の端局 璽・・・aSの端局71.7m 、F
8 、FaO、?10 、FlG −・・障w位置av
、。 特許出願人 エヌ・ペー・フィリップス・フルーイラ
ンペン7アプリケン
、 SS図は寧1図の装置の動作を説明するための波形図、 118図は111図の装置で用いるための全波振幅変調
器の一例の回路図、 184図はllll8図に示す例の動作を説明するため
の説明図、 SS図は1[1図の装置で用いるための全波振幅変調器
のもう一例の回路図、 116図は1lllv!Jの装置で用いるための全波振
幅変調器のj!にもう一例の回路図、 1に7図は錆1図の装置で用いるための全波振幅変調器
の1114の例の回路図、 SS図は穂)図に示す例の動作を説明するための説明図
である◎ 1.1.8.10@10180−1zビーJ4〜G−・
電気−光変換器11〜16・・・光7了イバ 4G−
・・双極双投スイッチ41・・・単極双投スイッチ
4t1.4!i・・ll11の接点48.44・・II
の接点 46−111目の極4?−ml lの極
48・・・第1の接点4g・・・tsscr>接
点 50・・・スイッチ41の極IS1.!11.
−・電流源 !sIS・・・光電変換器b6・・・
前置増幅器 IS?・・・可変利得増幅器z8・・
・出力増幅器 69・・・ピーク検出器60・・・
比較器 68・・・可変利得増幅器の信号入力端子68・・・再
生器 6b・・・可変利得増幅器の制−入力端子テ1.テ8・
・・双極双投スイッチ テ8.フ7・・IIの接点 74・・・極75.711
・・・1111の接点 78.・、極?9.81−@1
17)接、4 80.8l−11E 117)接点as
・・・電流源 86.87山接点86’ 、8
7’・・・極 88山111Imの他89・・
双極スイッチ 9o・・・電流源100.1101
J00JO,800,80111−・・全波振幅fll
器!OO・・・障害位置変調器g01・・・電流源SO
S・・・光減衰器 2o6・・・誤差位置源1
@1の端局 璽・・・aSの端局71.7m 、F
8 、FaO、?10 、FlG −・・障w位置av
、。 特許出願人 エヌ・ペー・フィリップス・フルーイラ
ンペン7アプリケン
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L ディジタル光伝送系内の3個の罐局間K −伝送方
向又は画伝送方向にレピータを設け、各レピータの出力
側に電気−光変換器を設け、この電気−光変換器を先方
への光伝送路に結合し、レピータどうしの間、端局どぅ
しの間及びレピータと端局との間の障害位置情報を光伝
送信号の振幅習調により運ぶディジタル光伝送系用の障
害位置探索装置において、各レピータで電気−光変換器
を振幅変調器に結合し、前記障害位置情報をディジタル
党伝送信号の両方のレベルにのせるように構成したこと
を特徴とするディジタル光伝送系用の障害位置探索装置
0 息 前記振幅変調器が双極双投スイッチと単極双投スイ
ッチとを臭え、双極双投スイッチが主信号のレベルに従
って動作させられ、単礪イツチが障害位置信号のレベル
に従って動作させられ、単極スイッチの極が電流源を介
して定電位点に接続され、単極スイッチのIllの接点
とs8の接点とが双極双投スイッチのIIIの極と第3
の極に接続され、双極双投スイッチの′ll5lの極が
電流源を介して定電位点KWI続され、双極双投スイッ
チの各要素の第1の接点が電気−光変換器に接続され、
双極双投スイッチの各要素のII3の接点が定電位点K
l’続されることを特徴とする特許請求の範l!lll
1項記載のディジタル光伝送系用の障害位置探索装置O 器 前記振幅変調器が双極双投スイッチと、もう一つの
双極双投スイッチとを具え、IIlの双極双投スイッチ
が主信号の論理レベルに従って動作させられ、第3の双
極双投スイッチが障害位置信号のeII理レベルに従っ
て動作させられ、msのスイッチの11s1の接点をI
I 1’のスイッチの第1の極に接続し、第3のスイッ
チの*scn接点を纂lのスイッチの第2の極KI!続
し、IImのスイッチのIIsと114の1接点を定電
位点Kll続し、smのスイッチの箇lの極を箇lの電
流源を介して定電位点に接続し、SSのスイッチのII
mの極をIIsの電流源を介して定電位点に接続したこ
とを特徴とする特許請求の範囲lI象項記戦のディジタ
ル光伝送系用の障害位置探索装置・ 4 電気−光変換器と先方への光伝送路との間に電気的
に制御できる減衰器を設け、この減衰器の制御入力端子
を障害位置信号路に接続したことを特徴とする特許請求
の範l!111項記載のディジタル光伝送系用の障害位
置探索装置0 器 前記aIm変調器が3個の双極双投スイッチを具え
、IIlの双極双投スイッチの第1と講3の!I1点を
電気−光変換器に接続し、この箇1の双極双投スイッチ
のIIsと114の接点を定電位点に接続し、IIIm
の双極双投スイッチのIIIとl111mの接点を電流
源の一方の端子に接続し、III8と@4の接点を電流
源の他方の端子KII続し、IIsの双極双投スイッチ
()l)のIllの極Cフ4)を1111の双極双投ス
イツ’? (11)のSilの極(86’)Kil続し
、これらの1個の極をll1lの電流源を介して定電位
点に接続し、IIKmの双極双投スイッチの第3の41
(7g)をIllの双極双頭スイッチの第3の極に接続
し、これらの3個の極をlIlの電流源を介して定電位
点に接続することを特徴とする特許請求の範Il!第1
項記職のディジタル光伝送系用の障害位置探索装置O
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8200002 | 1982-01-04 | ||
NL8200002A NL8200002A (nl) | 1982-01-04 | 1982-01-04 | Foutlocalisatie-inrichting voor digitaal optische transmissiesysteem. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58120332A true JPS58120332A (ja) | 1983-07-18 |
JPH0340982B2 JPH0340982B2 (ja) | 1991-06-20 |
Family
ID=19839031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57235157A Granted JPS58120332A (ja) | 1982-01-04 | 1982-12-28 | デイジタル光伝送系用の障害位置探索装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4534064A (ja) |
JP (1) | JPS58120332A (ja) |
CA (1) | CA1201769A (ja) |
DE (1) | DE3247402C3 (ja) |
FR (1) | FR2519495B1 (ja) |
GB (1) | GB2113036B (ja) |
NL (1) | NL8200002A (ja) |
SE (1) | SE462069B (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02127829A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-05-16 | Fujitsu Ltd | 双方向光伝送装置の光断検出回路 |
US5212713A (en) * | 1989-08-09 | 1993-05-18 | Tasman Cable Company | Fault location arrangement for digital transmission systems |
US5267073A (en) * | 1989-10-30 | 1993-11-30 | Pirelli Cavi S.P.A. | Amplifier adapter for optical lines |
GB2242324B (en) * | 1990-03-22 | 1993-09-22 | Stc Plc | Fault location. |
GB9008895D0 (en) * | 1990-04-20 | 1990-06-20 | British Telecomm | Optical communications link fault signalling |
GB2245120B (en) * | 1990-06-16 | 1994-03-30 | Stc Plc | Telemetry |
GB2245122B (en) * | 1990-06-16 | 1994-08-03 | Stc Plc | Telemetry |
GB2245121B (en) * | 1990-06-16 | 1994-03-16 | Stc Plc | Telemetry |
GB2273623B (en) * | 1992-12-15 | 1996-12-04 | Northern Telecom Ltd | Optical transmission system |
GB9515706D0 (en) * | 1995-07-31 | 2009-04-29 | Qinetiq Ltd | Communications System |
US5760940A (en) * | 1995-10-27 | 1998-06-02 | Lucent Technologies Inc. | Methods for monitoring optical path characteristics in an optical communication system |
US5790293A (en) * | 1995-10-27 | 1998-08-04 | Lucent Technologies Inc. | Systems for monitoring optical path characteristics in an optical communication system |
US6246497B1 (en) | 1998-03-12 | 2001-06-12 | Net-Hopper Systems, Inc. | Active optical loop-back system |
US6487620B1 (en) | 1999-06-11 | 2002-11-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Combined low speed and high speed data bus |
GB2362525B (en) * | 2000-05-18 | 2002-07-24 | Marconi Comm Ltd | Radiation power equalization in wavelength division multiplexing (WDM) optical communication system |
GB0130214D0 (en) * | 2001-12-18 | 2002-02-06 | Cit Alcatel | Supervisory signalling for optical communications equipment |
US7702030B2 (en) * | 2003-12-17 | 2010-04-20 | Mindspeed Technologies, Inc. | Module to module signaling with jitter modulation |
US7551852B2 (en) * | 2004-08-10 | 2009-06-23 | Mindspeed Technologies, Inc. | Module to module signaling |
US7583902B2 (en) * | 2004-08-10 | 2009-09-01 | Mindspeed Technologies, Inc. | Module to module signaling utilizing amplitude modulation |
US7504610B2 (en) * | 2004-09-03 | 2009-03-17 | Mindspeed Technologies, Inc. | Optical modulation amplitude compensation system having a laser driver with modulation control signals |
US7853154B2 (en) * | 2006-01-13 | 2010-12-14 | Mindspeed Technologies, Inc. | Bias circuit for burst-mode/TDM systems with power save feature |
US7721012B2 (en) * | 2006-01-18 | 2010-05-18 | Mindspeed Technologies, Inc. | Reprogrammable device address for a serial interface in an optic module |
WO2009055035A2 (en) * | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Mindspeed Technologies, Inc. | High sensitivity two-stage amplifier |
US8750341B2 (en) * | 2008-01-04 | 2014-06-10 | Mindspeed Technologies, Inc. | Method and apparatus for reducing optical signal speckle |
US8243211B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-08-14 | Mindspeed Technologies, Inc. | Reducing power dissipation in portable LCoS/LCD/DLP projection systems |
US8643296B2 (en) | 2010-11-22 | 2014-02-04 | Mindspeed Technologies, Inc. | Color mixing and desaturation with reduced number of converters |
US9107245B2 (en) | 2011-06-09 | 2015-08-11 | Mindspeed Technologies, Inc. | High accuracy, high dynamic range LED/laser driver |
US9385606B2 (en) | 2012-12-03 | 2016-07-05 | M/A-Com Technology Solutions Holdings, Inc. | Automatic buck/boost mode selection system for DC-DC converter |
US10097908B2 (en) | 2014-12-31 | 2018-10-09 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | DC-coupled laser driver with AC-coupled termination element |
US10044328B2 (en) | 2015-07-20 | 2018-08-07 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | Transimpedance amplifier with bandwidth extender |
TWI750216B (zh) | 2016-08-30 | 2021-12-21 | 美商Macom技術方案控股公司 | 具分散式架構之驅動器 |
US10630052B2 (en) | 2017-10-04 | 2020-04-21 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | Efficiency improved driver for laser diode in optical communication |
AU2018100334A4 (en) * | 2018-03-16 | 2018-05-10 | Oztent Australia Pty. Limited | Thermal pack |
US12184335B2 (en) | 2018-05-30 | 2024-12-31 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | Integrated circuit based ac coupling topology |
US11005573B2 (en) | 2018-11-20 | 2021-05-11 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | Optic signal receiver with dynamic control |
US11438064B2 (en) | 2020-01-10 | 2022-09-06 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | Optimal equalization partitioning |
US11575437B2 (en) | 2020-01-10 | 2023-02-07 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | Optimal equalization partitioning |
US12013423B2 (en) | 2020-09-30 | 2024-06-18 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | TIA bandwidth testing system and method |
US11658630B2 (en) | 2020-12-04 | 2023-05-23 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | Single servo loop controlling an automatic gain control and current sourcing mechanism |
US11616529B2 (en) | 2021-02-12 | 2023-03-28 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | Adaptive cable equalizer |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54112104A (en) * | 1978-02-23 | 1979-09-01 | Fujitsu Ltd | Superposition system for supervisory signal |
JPS55132152A (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-14 | Nec Corp | Light repeater |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB276587A (en) * | 1927-03-31 | 1927-09-01 | Thorvald Christian Valdemar Ni | Improvements in or relating to telegraph circuits for diplex and quadruplex working |
US1922139A (en) * | 1932-09-07 | 1933-08-15 | American Telephone & Telegraph | Telegraph system for submarine cables |
GB1036009A (en) * | 1963-12-04 | 1966-07-13 | British Aircraft Corp Ltd | Improvements in or relating to signal transmission |
US3406343A (en) * | 1965-07-01 | 1968-10-15 | Rca Corp | Pm/am multiplex communication |
GB1310509A (en) * | 1969-06-06 | 1973-03-21 | Plessey Telecommunications Res | Multiplex electrical signalling systems |
DE2554718C2 (de) * | 1975-12-05 | 1982-11-11 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Schaltungsanordnung zur Fehlerortsbestimmung |
DE2622660C3 (de) * | 1976-05-20 | 1979-08-02 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Anordnung zur Übertragung binärer Signalströme |
GB1565764A (en) * | 1978-02-02 | 1980-04-23 | Standard Telephones Cables Ltd | Optical fibre digital transmission systems |
GB1582726A (en) * | 1978-05-31 | 1981-01-14 | Standard Telephones Cables Ltd | Avalanche photodetector demodulation |
JPS5523612A (en) * | 1978-08-07 | 1980-02-20 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Detection system of faulty position of optical fiber transmission system |
US4406513A (en) * | 1981-03-11 | 1983-09-27 | Cermetek, Inc. | Optical repeater system having an automatic optical by-pass |
US4420842A (en) * | 1981-07-29 | 1983-12-13 | Kuhn Loughrey R | Fiber optic digital data transmitting system |
DE3137497A1 (de) * | 1981-09-21 | 1983-04-07 | Siemens Ag | Optisches uebertragungssystem fuer hochfrequente digitale signale |
-
1982
- 1982-01-04 NL NL8200002A patent/NL8200002A/nl not_active Application Discontinuation
- 1982-12-22 DE DE3247402A patent/DE3247402C3/de not_active Expired - Fee Related
- 1982-12-23 GB GB08236673A patent/GB2113036B/en not_active Expired
- 1982-12-24 CA CA000418651A patent/CA1201769A/en not_active Expired
- 1982-12-27 US US06/453,324 patent/US4534064A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-12-28 JP JP57235157A patent/JPS58120332A/ja active Granted
- 1982-12-30 SE SE8207500A patent/SE462069B/sv not_active IP Right Cessation
-
1983
- 1983-01-03 FR FR8300008A patent/FR2519495B1/fr not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54112104A (en) * | 1978-02-23 | 1979-09-01 | Fujitsu Ltd | Superposition system for supervisory signal |
JPS55132152A (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-14 | Nec Corp | Light repeater |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2519495B1 (fr) | 1985-07-12 |
GB2113036A (en) | 1983-07-27 |
FR2519495A1 (fr) | 1983-07-08 |
NL8200002A (nl) | 1983-08-01 |
DE3247402C2 (ja) | 1994-07-14 |
DE3247402A1 (de) | 1983-07-14 |
SE8207500L (sv) | 1983-07-05 |
US4534064A (en) | 1985-08-06 |
SE462069B (sv) | 1990-04-30 |
SE8207500D0 (sv) | 1982-12-30 |
JPH0340982B2 (ja) | 1991-06-20 |
DE3247402C3 (de) | 1994-07-14 |
GB2113036B (en) | 1985-07-24 |
CA1201769A (en) | 1986-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58120332A (ja) | デイジタル光伝送系用の障害位置探索装置 | |
US5383046A (en) | Supervisory and control signal transmitting system for use in optically amplifying repeaters system | |
JP2718770B2 (ja) | 両方向性コヒーレント光伝送システム用トランシーバ | |
CA1251261A (en) | Coherent lightwave transmitter with plurality of optical paths | |
US6424438B1 (en) | Apparatus and method for realizing all-optical NOR logic device | |
EP1289175B1 (en) | Control circuit for controlling the extinction ratio of a semiconductor laser | |
JP6825692B2 (ja) | 光トランシーバ及び光送受信方法 | |
CN1216421A (zh) | 自由空间光通信线路的自动增益控制 | |
JPH10228041A (ja) | 2進光信号の波長変換器 | |
US6414775B1 (en) | Method and apparatus for measuring gain shape in an optical repeater using FM modulation | |
US5166509A (en) | Optical modulator noise nonlinearity reduction circuit | |
US5739936A (en) | Electro-optical circuit for signal transmission | |
JPH02119328A (ja) | 光中継器の監視制御方式 | |
GB2123236A (en) | Arrangement for locating faults in an optical transmission system | |
US4499600A (en) | Supervision of transmission systems | |
US5278515A (en) | High bandwidth information channel with optocoupling isolation | |
US7324761B2 (en) | Single sideband optical transmitter | |
JPH10126341A (ja) | 光送信機及び光ネットワークシステム | |
KR102832021B1 (ko) | 차동 위상 펄스 위치 변조 기반 광 송신 장치 및 방법 | |
JP3060503B2 (ja) | 光ローカルエリアネットワークのノード装置 | |
EP1380874A1 (en) | Control loop apparatus and method therefor | |
JP2842940B2 (ja) | 光通信システム | |
KR20240162899A (ko) | 실리콘 포토닉스 광송신기 및 송신방법 | |
JP3085555B2 (ja) | 光増幅器 | |
JPH042016B2 (ja) |