[go: up one dir, main page]

JPS58120216A - 光束合成装置 - Google Patents

光束合成装置

Info

Publication number
JPS58120216A
JPS58120216A JP57002495A JP249582A JPS58120216A JP S58120216 A JPS58120216 A JP S58120216A JP 57002495 A JP57002495 A JP 57002495A JP 249582 A JP249582 A JP 249582A JP S58120216 A JPS58120216 A JP S58120216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
luminous flux
light
lens
luminous fluxes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57002495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068934B2 (ja
Inventor
Kiichi Kato
喜一 加藤
Masaharu Sakamoto
坂本 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57002495A priority Critical patent/JPH068934B2/ja
Priority to US06/454,869 priority patent/US4545651A/en
Priority to DE3300581A priority patent/DE3300581C2/de
Publication of JPS58120216A publication Critical patent/JPS58120216A/ja
Publication of JPH068934B2 publication Critical patent/JPH068934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明紘ディスク上に画像情報等管光学的に記録し、こ
れを再生する光学的情報記録再生装置に用いられる光束
合成装置に関する。
一般にこの種の光束合成装置として紘第1図に示す如く
、グイクロイックミラーを用いている。第1図は光学的
情報記録再生装置の光学系を示す図で、図中1および2
は第1.第20レーデ光源、Jおよび4は=リレーレン
ズ、Jaおよび5bはダイクロイ、りミラー、Caおよ
び#bはリレーレンズ、1はビームスグリ、−タ、1は
対物レンズ、9はディスク、10および11はディ3ク
タである。第1図から明らかな如く、レーデ光源1から
の波長λ1なる光束はダイクロイ、クミラー5aを透過
し、レーデ光源2からの波長λ2なる光束はグイクロイ
ックミラー5aにて反射され、1つの対物レンズ8に合
成された光束として導かれ、ディスク9上の所定箇所に
集中照射されるものとなっている。
上記のメイクロイ、クミラ鷲による光束合成手段には次
のような問題がある。すなわちこの光束の波長スlとλ
2とはグイクロイックミラーの特性上、少なくとも10
0 ammII異なっていることが要求される。ガスレ
ーデにおいては、たとえばムrレーデとH・−N・レー
デのように上記値を十分満足させ得るが、最近多用され
るGaAtAs 半導体レーデにおいて社、安定に得ら
れる波長域の両端の光を用いなければならない不都合が
ある。また波長の異なる光を用いることから、対物レン
ズ8やリレーレンズ6m、6b等の色収差に対しての対
策を講じる必要がある。
そのため光学系が複雑化し、かつ重量増大を招くことに
なる。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり
、その目的は波長が略同−の複数の光束を殆んど損失な
しに、極く僅かな角度差をもって合成することのできる
構成簡単な光束合成装瞳を提供することにある。
以下第2図〜第11図の図面を参照して本発明の原理お
よび実施例について説明する。
w、2図に示すように屈折率n1の媒質N1と屈折率n
2の媒質N2との境界における反射率は入射角11、屈
折角蓋2とすれば、 R,=tam (s 1−t 2 )/lsm(t x
+t 2 )R,=自(ロー12 )/gh+(11+
12 )なるフレネルの式で与えられる。
たとえば、ガラス等の第1の媒質N1がら空気等の第2
の媒質N2への入射光を考えると、第3図に示すように
ic=mrcsin()以上の角度では全反射となる。
またP偏光については1B==aratan (−)で
反射率は零となり、icから1Bの間で反射率が急激に
変化する。一方、発明者らの研究によれば境界面に臨界
角附近の入射一層急激になる。第4図は屈折率nがn=
1.51のガラス上にTiO2−810□(TiO2の
屈折率社n=2.2 e 8102の屈折率はn=1.
45)なるam体膜を形成した場合のP偏光反射率の変
化を示す図で、−νAは上記誘電体膜を5層形成した場
合の特性、曲線Bは同じMt−7層形成した場合の特性
である。なお、膜の構成を変えればS偏光についても同
様の結果が得られることも判明している。
第4図から明らかな様に臨界角1CからAの場合は0.
5°、Bの場合は0.2°だけ小さい入射角において、
反射率はそれぞれ略零となる。
そこで、第5図に示す如く反射率n=1.51のガラス
21の端面に多層膜22に形成し、平行光束aをガラス
側から入射角1m41@なる角度で入射させればこの光
束1は全反射する。一方空気側から平行光束すを入射角
sb (tb<9o°)なる角度で入射させればこの光
束すは境界面を通過する。かくして三光束は合成される
。特Ktb=arcsiiz!ニニ”l *  i o
 = 0.2°*r05’とすれ1.51 ば、光束すの反射率は殆んど零と表る。また、光束aの
入射角1a f im:1eとすれば合成された三光束
はガラス中では0.2°あるいは0.5°程度の角度差
を持つのみとなる。さらに合成された光束がガラス端面
がら空気中Kfi[K出射するとすれば空気中での三光
束の角度差は0.3°および0.75°となる。これら
の光束を焦点距離5■の対物レンズで集束すると、二つ
のビームス/。
トの間隔は約25μm、65μmとなる。なお、先に上
げたibの値は反射率が零となる点をとりたが誘電膜t
−7層にした場合においては、0.1°程度まで、また
5fiKした場合においては0.2°程vLまでは反射
率が591以下となる。したがってこの範囲にibを定
めれば二つのビームス4ツト間隔を一層小さくできる。
さて、第5図におけ一1光束aはそのビーム形状が原状
を維持することになるが、光束すは入射光に対し出射光
のビーム径が第6図に示すよけ拡大された光束となる。
1b=ic−0,5°とすればQ/■=5.4となシ、
出射光は入射面方向に引き延ばされた楕円光束となる。
そこで第7図のように端面に前記同様に多層膜32t−
形成した整形!リズム31を空気層を介して合成!リズ
ム21に対向設置すれば光束すについても出射光のビー
ム形状が入射光のビーム形状と同様のものとなる。
ところで、一般に半導体レーデの出射光)fターンは等
方でなく1;2〜1;4程度の楕円形である。そこで第
8図に示すように整形!リズム31f合成プリズム21
に対し所定角度傾けて対向設置すれば0/I Q半導体
レーデの楕円度に応じて適当な比率に設定することがで
きる。
第9図は上述した原理に基いて構成した本発明の一実施
例の光学系を示す図である。なお、第9図中、第1図と
同一部分には同一符号を付しである。第9図に示す如く
、レーデ光源1から発射された光束はコリメートレンズ
3、ミラー5を経て合成グリズム21の端面に平行光束
aとして入射し、上記端面にて全反射される。
一方レーザ光源2から発射された光束はコリメートレン
ズ4、整形プリズム31t−経て合成プリズム21の端
面に平行光束すとして空気側から入射し、屈折透過する
。かくして二光束a、bは合成されてリレーレンズ6a
、ビームスプリ、り7、リレーレンズ6b、対物レンズ
8t−介してディスク9上の二点に集束される。この場
合、ディスク上に集束される二つのスポットS1.S2
の間隔は前述したように数十μm程度である。そこで第
1θ図のように、X/、 ) S 1によってディスク
9上に書き込まれたデータすなわちピッFFt−数士μ
mだけ後方に位置するスポットS2によって読み出すよ
うKすれば、書き込みデータの確認手段を備えた光学的
情報記録再生装置を構成できる。
なお本発明は上述した一実施例に限定されるものではな
い。たとえば前記実施例では二つの光束忙合成する場合
を例示したが、榎e個の合成ゾリズムを使用することに
より、三つ以上の光束を合成するようにしてもよい。第
11図はその一例を示す図で、二つの合成プリズム4ノ
と42とを組合せ、先ず第1の合成プリズム4ノにて光
束aとbとを合成したのち、その合成光束と光束Cとを
第2の合成プリズム42にて合成するようにした場合を
示している。なお、この場合も整形プリズムを適宜介在
させるようにしてもよいのは勿−である。このほか本発
明の普旨を変えない範囲で糧々変形実施可能である。
以上説明し几ように、本発明は端面に臨界角近傍の入射
角で入射する光について反射防止効果をもつように誘1
1C膜を形成した媒質すなわち合成プリズムの端面に対
し、第1の手段により媒質側から臨界角以上の入射角で
第1の光束を入射させると共に、第2の手段により空気
側から上記端面の反射率が十分低くなる入射角で第2の
李束を入射させるようにしたものである。したがって、
本発明によれば簡単な構成であシながら、はぼ同一波長
の複数の光束を対物レンズの色収差がでない範囲の僅か
な角度差管もって殆んど損失なしに合成することのでき
る光束合成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光束合成手段を用いた光学的情報記録再
生装置の光学系を示す図、第2図〜第8図は本発明の原
理を示す図で、第2図は異なる屈折率の媒質の境界にお
ける光束の屈折状態を示す図、第3図および第4図は入
射角に対する反射率の変化特性図、第5図は端面に誘電
膜を形成し九媒質による光束合成手段を示す図、第6図
はビーム形状の変化を示す図、fJK7図および第8図
は整形!リズムによるビーム形状の整形手段を示す図、
第9図は本発明の一実施例である光学的情報記録再生装
置の光学系を示す図、第10図は同実施例のビームスポ
ットによる作用説明図−1第11図は本発明の他の実施
例の要部構成を示す図である。 1および2・・・レーデ光源、3および4・・・コリメ
ートレンズ、5m、5b・・・ダイクロイ、りさラー、
5・・・ミラー、6bm6b、6e・・・リレーレンズ
、7・・・ビームス!す、夕、8・・・対物レンズ、9
・・・ディスク、10 a 11・・・ディレクタ、2
1.41.4j!・・・合成プリズム、22 、32・
・・誘電膜、31・・・整形プリズム。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦矛11I 矛2図 千311 矛5図 オ6図 オフB 十8図 盲 才951 才10図 0 0 十11図 2特許庁長官  島田春樹  殿 1、事件の表示 昭和57年特許願オ 2495号 2、発明の名利− 光束合成装置 3、補正をする名 事件との関係 特許出願人 (037)オリンノeス光学工業株式会社1、代理人 6、補正の対象 明細書全文 ’/’、i、1iil  パ刈IU容 明a書の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 端面に臨界角近傍の入射角で入射する光について反射防
    止効果をもつようKl[管形成した媒質と、この媒質の
    端面に媒質側から臨界角以上の入射角で第1の光束を入
    射させる第1の手段と、上記媒質の端面に空気側から上
    記端面の反射率が十分低くなる入射角で第2の光束上入
    射させる第2の手段とを具備し九ことt41黴とする光
    束合成装置。
JP57002495A 1982-01-11 1982-01-11 光束合成装置 Expired - Lifetime JPH068934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002495A JPH068934B2 (ja) 1982-01-11 1982-01-11 光束合成装置
US06/454,869 US4545651A (en) 1982-01-11 1982-12-30 Optical system for synthesizing plural light beams
DE3300581A DE3300581C2 (de) 1982-01-11 1983-01-10 Optisches System zum Zusammenfassen von zwei von unterschiedlichen Lichtquellen ausgehenden Strahlenbündeln

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002495A JPH068934B2 (ja) 1982-01-11 1982-01-11 光束合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120216A true JPS58120216A (ja) 1983-07-18
JPH068934B2 JPH068934B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=11530932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57002495A Expired - Lifetime JPH068934B2 (ja) 1982-01-11 1982-01-11 光束合成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4545651A (ja)
JP (1) JPH068934B2 (ja)
DE (1) DE3300581C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126947A (ja) * 1984-07-12 1986-02-06 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 光信号記録装置
JPS62188036A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘツド
US4836649A (en) * 1985-07-12 1989-06-06 Hughes Aircraft Company Optical layout for a three light valve full-color projector employing a dual relay lens system and a single projection lens
JP2015513167A (ja) * 2012-03-09 2015-04-30 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 書込み後直接読出しを用いる光学記憶装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574371A (en) * 1982-02-20 1986-03-04 Olympus Optical Company Limited Apparatus for recording and reproducing information on an optical disc
US4689781A (en) * 1984-02-29 1987-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical system for tracing information recording medium with multiple beams
US6328449B1 (en) * 1984-05-03 2001-12-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Brewster-angle dispersion filter (U)
JPS61133052A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Hitachi Ltd 光学的記録再生装置
US4768180A (en) * 1986-03-17 1988-08-30 Laser Magnetic Storage International Company Multistage tracking system
JPS6310340A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Nec Corp 複数ビ−ム光ヘツド
US4911711A (en) * 1986-12-05 1990-03-27 Taunton Technologies, Inc. Sculpture apparatus for correcting curvature of the cornea
JPH0777038B2 (ja) * 1986-12-25 1995-08-16 ソニー株式会社 光学ピツクアツプ装置
US4768184A (en) * 1987-01-23 1988-08-30 General Electric Company Apparatus and method for minimizing magnification distortion in multi-track optical recording
JPS63304222A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Minolta Camera Co Ltd レ−ザ光源装置
US4912614A (en) * 1987-12-23 1990-03-27 North American Philips Corporation Light valve projection system with non imaging optics for illumination
NL8802517A (nl) * 1988-10-13 1990-05-01 Philips Nv Beeldprojektie-inrichting.
JP4411380B2 (ja) * 2004-08-12 2010-02-10 新オプトウエア株式会社 光情報記録装置および光情報再生装置
CN101206309B (zh) * 2006-12-19 2011-04-13 程思洋 多基色图像合成器
US10447261B1 (en) * 2016-06-23 2019-10-15 Hrl Laboratories, Llc Dual gate III-switch for high voltage current relay
WO2021183967A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-16 University Of Southern California High throughput snapshot spectral encoding device for fluorescence spectral microscopy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567246A (en) * 1979-06-25 1981-01-24 Olympus Optical Co Ltd Method and unit for focus detection

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1994531A (en) * 1932-03-26 1935-03-19 Peck William Hoyt Optical system
US4225873A (en) * 1978-03-27 1980-09-30 Mca Disco-Vision, Inc. Recording and playback system
US3806257A (en) * 1973-05-04 1974-04-23 Corning Glass Works Operator viewing optics for a slide classification system
US4128308A (en) * 1977-04-14 1978-12-05 Mcnaney Joseph T Optical system for changing the cross sectional dimensions of a collimated beam of light
JPS5788532A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Olympus Optical Co Ltd Recording error detection method in optical type recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567246A (en) * 1979-06-25 1981-01-24 Olympus Optical Co Ltd Method and unit for focus detection

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126947A (ja) * 1984-07-12 1986-02-06 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 光信号記録装置
US4836649A (en) * 1985-07-12 1989-06-06 Hughes Aircraft Company Optical layout for a three light valve full-color projector employing a dual relay lens system and a single projection lens
JPS62188036A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘツド
JP2015513167A (ja) * 2012-03-09 2015-04-30 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 書込み後直接読出しを用いる光学記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068934B2 (ja) 1994-02-02
DE3300581A1 (de) 1983-07-21
US4545651A (en) 1985-10-08
DE3300581C2 (de) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58120216A (ja) 光束合成装置
JP2002341116A (ja) 複合反射プリズム及びこれを採用した光ピックアップ装置
TW419653B (en) Optical pick-up head with multiple light sources
CN108597544A (zh) 一种多光束超分辨光存储的小型化光路系统
JPH0693044B2 (ja) プリズム光学系及びそれを用いた情報装置
JPS59146459A (ja) 光学式記録再生装置
US5657306A (en) Optical pick-up head having polarizing beam splitter
JPS6118492Y2 (ja)
JPS6318304A (ja) 2波長分離用バンドパスフイルタ−
JP2635372B2 (ja) 光ヘッド
JPS61292232A (ja) 光学ヘツド
JP2003067968A (ja) 光ヘッド
KR100252944B1 (ko) 광픽업장치
JP2904422B2 (ja) 光ヘッド
JP2832017B2 (ja) 光情報処理装置
JPS60189702A (ja) プリズム光学系およびそれを用いた情報装置
JPH0980212A (ja) ビーム整形プリズム及びこれを用いた光学ヘッド
JPH0636337A (ja) 2ビーム光ヘッド
JPS61292235A (ja) 光学ヘツド
JP2005189677A (ja) ビーム整形偏光ビームスプリッタ及び光ピックアップ
JPH0682719A (ja) ビーム整形光学素子およびビーム整形光学素子の製造方法およびビーム整形方法
JP2606826B2 (ja) 2波長光学ヘツド
JPH02187935A (ja) 光学ヘッドとそれに用いるビームスプリッタおよびプリズム
JPS59167863A (ja) 光デイスク用光学系
JPH1153754A (ja) 光ピックアップ