JPS58120167A - 速度検出方法 - Google Patents
速度検出方法Info
- Publication number
- JPS58120167A JPS58120167A JP273282A JP273282A JPS58120167A JP S58120167 A JPS58120167 A JP S58120167A JP 273282 A JP273282 A JP 273282A JP 273282 A JP273282 A JP 273282A JP S58120167 A JPS58120167 A JP S58120167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- speed
- value
- counter
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 34
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/44—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
- G01P3/48—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
- G01P3/481—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
- G01P3/489—Digital circuits therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は移動体、回転体の速度検出方法に係り特にディ
ジタル式速度制御装置の速度検出に用いて好適な速度検
出方法に関する。
ジタル式速度制御装置の速度検出に用いて好適な速度検
出方法に関する。
電動機のディジタル式速度制a装置には、1回転を2等
分した同転位置でパルスを発生するパルス発生器(通常
インクリメンタルエンコーダと呼ばれている)がよく用
いられている。このパルス発生器は位置がl/P回転変
化する毎にパルスを発生するものであり、ディジタル量
としての速度検出値Ntを得るためには何らかの信号処
理回路を必要とする。信号処理には次の2方法が用いら
れている。
分した同転位置でパルスを発生するパルス発生器(通常
インクリメンタルエンコーダと呼ばれている)がよく用
いられている。このパルス発生器は位置がl/P回転変
化する毎にパルスを発生するものであり、ディジタル量
としての速度検出値Ntを得るためには何らかの信号処
理回路を必要とする。信号処理には次の2方法が用いら
れている。
第1の方法は一足時間経過の間に発生するパルス発生器
の出力パルスを計数し、その計数11NM1より次式で
速度検出値Ntを得る方法(パルス数計数法)である。
の出力パルスを計数し、その計数11NM1より次式で
速度検出値Ntを得る方法(パルス数計数法)である。
K、は定数
第2の方法はパルス発生器の出力パルス間隔Tp(1/
P回転移動した時間)を−宇部波数のクロックパルスで
計数し、その計数値M2を用いて次式により速度検出値
N−を得る方法()くルス間隔計数法1である。
P回転移動した時間)を−宇部波数のクロックパルスで
計数し、その計数値M2を用いて次式により速度検出値
N−を得る方法()くルス間隔計数法1である。
K2 :定数
しかしながら両方法には次のような欠点がある。
前者のパルス計数法は低速になると計数値M1が小さく
なり分解能が悪くなる。低速での計数値M1を大きくす
るには一定時間Tdを長くするか、パルス発生器の1回
転あたりの発生ノ(ルス数Pを多くすればよい。しかし
、時間Tdを長くすると速度検出値N+を得るのに時間
がかかり応答を良くすることができなくなる。また、パ
ルス数Pを多くすることはパルス検出器の構造上困難で
ある。
なり分解能が悪くなる。低速での計数値M1を大きくす
るには一定時間Tdを長くするか、パルス発生器の1回
転あたりの発生ノ(ルス数Pを多くすればよい。しかし
、時間Tdを長くすると速度検出値N+を得るのに時間
がかかり応答を良くすることができなくなる。また、パ
ルス数Pを多くすることはパルス検出器の構造上困難で
ある。
一方、後者のパルス間隔計数法は(2)式から明らかな
ように、計数値M2が小さくなったとき、つまりパルス
間隔Tpが狭くなる高速時において分解能が者しく悪く
々る。 ゛ このよう表両方法の不都合を解決するため、両方法を併
用し、検出遅れが少々く、分解能を良くすることが知ら
れている。
ように、計数値M2が小さくなったとき、つまりパルス
間隔Tpが狭くなる高速時において分解能が者しく悪く
々る。 ゛ このよう表両方法の不都合を解決するため、両方法を併
用し、検出遅れが少々く、分解能を良くすることが知ら
れている。
この方法は一定時間Tdの間に発生する・々ルス発生器
のパルス計数値M、と、パルス発生器の出力パルス間隔
を一定周波数のクロックパルスで1数した計数値M2を
用いて、次式により速度検出値N、を得るものである。
のパルス計数値M、と、パルス発生器の出力パルス間隔
を一定周波数のクロックパルスで1数した計数値M2を
用いて、次式により速度検出値N、を得るものである。
M。
この方法によれば計数値M+ 、M2の2つの量を計数
するので、その組み合わせは多くなり速度検出値Ntの
分解能が良くなり、また、検出時間Tdは一定であり、
検出遅れを小さくできる。
するので、その組み合わせは多くなり速度検出値Ntの
分解能が良くなり、また、検出時間Tdは一定であり、
検出遅れを小さくできる。
しかし、この方法においても次のような欠点がある。
すなわち、計数値M、は一定時間Td内のパルス数であ
り、回転角度と比例した値を示しているが、本質的に1
パルス分の誤差を含んでいる。具体的に、計数値M、は
(M、+1)に近い値か(M、+O)に近い値かがわか
らない。特に、低速においては計数値M、も小さくなる
ので、その誤差は数十光にも達する。このようなことか
ら、%に低速時にn度良い速度検出を行うことができな
い。
り、回転角度と比例した値を示しているが、本質的に1
パルス分の誤差を含んでいる。具体的に、計数値M、は
(M、+1)に近い値か(M、+O)に近い値かがわか
らない。特に、低速においては計数値M、も小さくなる
ので、その誤差は数十光にも達する。このようなことか
ら、%に低速時にn度良い速度検出を行うことができな
い。
更に、計数値M、はパルス間隔を意味しているが、検出
時間T4のうちの一個所のパルス間隔であり、加減速の
ように速度が変化している時には正確な値を示さない。
時間T4のうちの一個所のパルス間隔であり、加減速の
ように速度が変化している時には正確な値を示さない。
以上のように、従来の方法では低速から高速までの広い
速度範囲にわたって検出遅れが少なく、かつ分解能、精
度をともに向上できる速度検出方法がなく、ディジタル
式速度制御装置の実用化を阻害しているのが実情である
。
速度範囲にわたって検出遅れが少なく、かつ分解能、精
度をともに向上できる速度検出方法がなく、ディジタル
式速度制御装置の実用化を阻害しているのが実情である
。
本発明の目的は広い速度範囲にわたって速度検出の遅れ
が少なく、かつ分解能、精度をともに向上させた速度検
出方法を提供するにある。
が少なく、かつ分解能、精度をともに向上させた速度検
出方法を提供するにある。
本発明はパルス計数法とパルス間隔計数法を巧みに組合
せ、検出遅れがなく、高精度で速度を検出するもので、
その基本理念を説明する。
せ、検出遅れがなく、高精度で速度を検出するもので、
その基本理念を説明する。
本発明はパルス発生器の出力パルスの計数を、パルスに
同期して開始し一定時間Td後まで計数する第1のカウ
ンタと、第1のカウンタの計数時間中の出力パルス間隔
を計数し一定時間Td後に停止する第2のカウンタと、
パルス間隔の計数値を記憶しておくレジスタを設け、次
式により速度検出値Ngを求めるものである。
同期して開始し一定時間Td後まで計数する第1のカウ
ンタと、第1のカウンタの計数時間中の出力パルス間隔
を計数し一定時間Td後に停止する第2のカウンタと、
パルス間隔の計数値を記憶しておくレジスタを設け、次
式により速度検出値Ngを求めるものである。
ただし、K、は定数、M3は第1のカウンタの計数値、
M4はレジスタ値2M、は第2のカウンタの計数値であ
る。
M4はレジスタ値2M、は第2のカウンタの計数値であ
る。
このようにすると、Tdの時間内に入ってくるM1個の
パルス数に対し、Me/M4の補正をすることになり、
精度が良くなっている。
パルス数に対し、Me/M4の補正をすることになり、
精度が良くなっている。
速度検出時間はTdであり、制御性能を保証する最低回
転数であっても、Ms/M4の補正があるだめ、検出遅
れは特にない。
転数であっても、Ms/M4の補正があるだめ、検出遅
れは特にない。
第1図は本発明による速度検出方式を採用した電動機デ
ィジタル式速度制御装置の一実施例である。1は速度指
令回路、2はマイクロコンピュータ、3は駆動回路、4
は電動機、5はパルス発生器、6は速度検出回路である
。
ィジタル式速度制御装置の一実施例である。1は速度指
令回路、2はマイクロコンピュータ、3は駆動回路、4
は電動機、5はパルス発生器、6は速度検出回路である
。
マイクロコンピュータ2は速度指令回路1から速度指令
値N、を取り込むとともに、速度検出回路6から得られ
た情報により後述するような処理で計算して得た速度検
出値N1とを用い、駆動回路3はサイリスタ、トランジ
スタ等のパワー半導体から成る電力変換器及びその制御
回路から構成されており、その動作によって電動機4が
回転する。その結果、パルス発生器5は電動機回転数に
比例した周波数のパルス列を発生する。このパルス列は
速度検出回路6の入力となり、速度検出値N、をマイク
ロコンピュータ2が計算する情報へ変換される。
値N、を取り込むとともに、速度検出回路6から得られ
た情報により後述するような処理で計算して得た速度検
出値N1とを用い、駆動回路3はサイリスタ、トランジ
スタ等のパワー半導体から成る電力変換器及びその制御
回路から構成されており、その動作によって電動機4が
回転する。その結果、パルス発生器5は電動機回転数に
比例した周波数のパルス列を発生する。このパルス列は
速度検出回路6の入力となり、速度検出値N、をマイク
ロコンピュータ2が計算する情報へ変換される。
このような速度制御動作を実行するための速度検出回路
6の詳細な回路図を第2図に示す。又、その動作波形を
第3図に、マイクロコンピュータ2が速度検出のために
行う処理を第4図のフローチャートに示す。
6の詳細な回路図を第2図に示す。又、その動作波形を
第3図に、マイクロコンピュータ2が速度検出のために
行う処理を第4図のフローチャートに示す。
速度検出回路6はフリップフロップ回路9゜10、OR
回路12.AND回路13,14゜15、カウンタ16
,17.18、−だ周波数のクロックパルスを発生する
パルス発振器19.単安定回路20,21、遅延回路2
2、レジスタ23から成る。
回路12.AND回路13,14゜15、カウンタ16
,17.18、−だ周波数のクロックパルスを発生する
パルス発振器19.単安定回路20,21、遅延回路2
2、レジスタ23から成る。
RE Sはマイクロコンピュータ2から速度検出回路動
作を始める前に発生されるパルスで、OR回路12を介
してフリップフロップ回路9,1゜のリセット信号(ク
リヤ一端子CRに接続)として用いられる。この結果、
初期状態ではフリップフロップ回路9.10の出力端子
Qの出力F1゜F2はいずれも”0″レベルとなってい
る。この状態から、マイクロコンピュータ2が速度検出
回路6の動作を開始させる信号DBTを“1″レベルに
する。そして、速度検出を開始するだめのパルスPTを
発生すると、フリップフ1ツブ回路9の出力F1は第3
図のように”l″レベルなる。
作を始める前に発生されるパルスで、OR回路12を介
してフリップフロップ回路9,1゜のリセット信号(ク
リヤ一端子CRに接続)として用いられる。この結果、
初期状態ではフリップフロップ回路9.10の出力端子
Qの出力F1゜F2はいずれも”0″レベルとなってい
る。この状態から、マイクロコンピュータ2が速度検出
回路6の動作を開始させる信号DBTを“1″レベルに
する。そして、速度検出を開始するだめのパルスPTを
発生すると、フリップフ1ツブ回路9の出力F1は第3
図のように”l″レベルなる。
一方、パルス発生器5の出力パルスPLOが第3図のよ
うに変化したとすると、その立上りに同期してフリップ
フロップ回路10の出力F2はそのデータ端子りの入力
が”1″レベルとなっているので“1″レベルとなるこ
の結果、アンド回路13を介してパルス発振器19がら
のクロックパルスがカウンタ16に加えられる。ところ
で、パルス発振器19から発生されたクロックパルスは
一定周波数であるのでカウンタ16のビット数によって
決まる一定時間Td後にオーバフローパルスOl” P
が発生する。このパルスが発生すると、フリップフロッ
プ回路9,1oはリセットされ、それぞれの出力Fl、
F2は10″レベルとなる。
うに変化したとすると、その立上りに同期してフリップ
フロップ回路10の出力F2はそのデータ端子りの入力
が”1″レベルとなっているので“1″レベルとなるこ
の結果、アンド回路13を介してパルス発振器19がら
のクロックパルスがカウンタ16に加えられる。ところ
で、パルス発振器19から発生されたクロックパルスは
一定周波数であるのでカウンタ16のビット数によって
決まる一定時間Td後にオーバフローパルスOl” P
が発生する。このパルスが発生すると、フリップフロッ
プ回路9,1oはリセットされ、それぞれの出力Fl、
F2は10″レベルとなる。
一方、フリップフロップ回路1oの出力信号F2が“1
″の間、すなわち時間Tdの間、カウンタ17は出力パ
ルスPLGのパルス数を計数し、カウンタ18はパルス
発生器19の出力パルス数を計数する。出力パルスPL
Oは単安定回路21および遅延回路22を介してカウン
タ18にクリヤ信号として入力される。したがってカウ
ンタ18はPLGの周期毎に計数をくり返す。そしてク
リヤされる前にその計数値はレジスタ23に転送される
。すなわち信号F2が“1″レベルにある間はカウンタ
17,18、レジスタ23の出力(9) Ma、M5.M4は第3図のように変化していく。
″の間、すなわち時間Tdの間、カウンタ17は出力パ
ルスPLGのパルス数を計数し、カウンタ18はパルス
発生器19の出力パルス数を計数する。出力パルスPL
Oは単安定回路21および遅延回路22を介してカウン
タ18にクリヤ信号として入力される。したがってカウ
ンタ18はPLGの周期毎に計数をくり返す。そしてク
リヤされる前にその計数値はレジスタ23に転送される
。すなわち信号F2が“1″レベルにある間はカウンタ
17,18、レジスタ23の出力(9) Ma、M5.M4は第3図のように変化していく。
一方、カウンタ16のOF P (g号はマイクロコン
ピュータ2に割込用パルス信号INTとして出力される
。
ピュータ2に割込用パルス信号INTとして出力される
。
マイクロコンピュータ2は割込パルスINTを受取ると
第4図の処理を実行する。最初に、ステップ30でカウ
ンタ17,18の出力MA、MB及びMCを取シ込む。
第4図の処理を実行する。最初に、ステップ30でカウ
ンタ17,18の出力MA、MB及びMCを取シ込む。
それぞれの計数値をMa。
M5 、M4 とする。次に、ステップ31で計数値M
s 、 Ma 1M4 を用いて(4)式の演算を行な
う。マイクロコンピュータ2は処理時間短縮のため、整
数演算を行なうので、実際には図5で示す1唄序で処理
される。その結果、得られた速度検出値Ntを所定の記
憶装置に記憶する。この記憶値はマイクロコンピュータ
2が速度制御を行なう時に使用される。そして最後に次
の速度検出を開始させるためのパルスPTを発生する。
s 、 Ma 1M4 を用いて(4)式の演算を行な
う。マイクロコンピュータ2は処理時間短縮のため、整
数演算を行なうので、実際には図5で示す1唄序で処理
される。その結果、得られた速度検出値Ntを所定の記
憶装置に記憶する。この記憶値はマイクロコンピュータ
2が速度制御を行なう時に使用される。そして最後に次
の速度検出を開始させるためのパルスPTを発生する。
この結果、カウンタ17はリセットされるとともに前述
したフリップフロップ回路9の出力F1が°1″レベル
となり以下前述した動作を繰り返す。
したフリップフロップ回路9の出力F1が°1″レベル
となり以下前述した動作を繰り返す。
(10)
以上、説明した実施例によるとカウンタ17゜18、レ
ジスタ23によりT一時間内のパルス発生器5の出力パ
ルス数を正確に計測しているのでこれらの値を用いて計
算した速度検出値の分解能が向上できる。さらにマイク
ロコンピュータの速度検出用処理は第4図の内容であり
、時間Td毎で良いので、マイクロコンピュータ2の負
担は少ない。又、カウンタ17,18のデータが確立し
た時点でマイクロコンピュータ2に割込をかけるので速
度検出値を即座に演算できる。
ジスタ23によりT一時間内のパルス発生器5の出力パ
ルス数を正確に計測しているのでこれらの値を用いて計
算した速度検出値の分解能が向上できる。さらにマイク
ロコンピュータの速度検出用処理は第4図の内容であり
、時間Td毎で良いので、マイクロコンピュータ2の負
担は少ない。又、カウンタ17,18のデータが確立し
た時点でマイクロコンピュータ2に割込をかけるので速
度検出値を即座に演算できる。
本発明によれば検出遅れがなく、かつ分解能、及び精度
の良いディジタル速度検出が可能である。
の良いディジタル速度検出が可能である。
従って、高速、高応答の速度制御に適用できる効果があ
る。
る。
第1図は本発明を採用した′電動機のディジタル式速厩
制御装置のブロック構成図、第2図は本発明の一実施例
を示す回路図、第3図、第4図は第2図の動作説明用タ
イムチャートおよびフローチャート第5図は第4図の実
際の処理フローチャー(11) (12) 男 2 図
制御装置のブロック構成図、第2図は本発明の一実施例
を示す回路図、第3図、第4図は第2図の動作説明用タ
イムチャートおよびフローチャート第5図は第4図の実
際の処理フローチャー(11) (12) 男 2 図
Claims (1)
- 1、移動体が所定距離だけ移動する毎にパルスを発生す
るパルス発生器と、該パルス発生器の出力パルスより尚
い一足周波数のクロックパルス’に発生する発振器と、
前記パルス発生器の出力パルスを計数する第1のカウン
タ手段と、前記発振器のクロックパルスを計数する第2
のカウンタ手段と、第2のカウンタの出力1直を記憶す
るレジスタとを具備し、前記第1のカウンタ手段により
前記パルス発生器の出力パルスに同期した時点から一足
時間までのパルス数および一足時間経過した時点での第
2カウンタ計数値とレジスタ値を得、第2カウンタ計数
値をレジスタ値で割った値を第1カウンタ計数値に加え
た値により前記移動体の速度を検出することを%値とす
る速度検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP273282A JPS58120167A (ja) | 1982-01-13 | 1982-01-13 | 速度検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP273282A JPS58120167A (ja) | 1982-01-13 | 1982-01-13 | 速度検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58120167A true JPS58120167A (ja) | 1983-07-16 |
Family
ID=11537488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP273282A Pending JPS58120167A (ja) | 1982-01-13 | 1982-01-13 | 速度検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58120167A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925697A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-02-09 | スタブラ・アクチエンゲゼルシャフト | グルコ−ス異性化法 |
JPS61293496A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-24 | 松下電器産業株式会社 | ミシン制御装置 |
JP2008100799A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの戸装置 |
-
1982
- 1982-01-13 JP JP273282A patent/JPS58120167A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925697A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-02-09 | スタブラ・アクチエンゲゼルシャフト | グルコ−ス異性化法 |
JPS61293496A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-24 | 松下電器産業株式会社 | ミシン制御装置 |
JP2008100799A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの戸装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3909714A (en) | Frequency measuring circuit | |
US4503374A (en) | Speed detection apparatus and method | |
US3725794A (en) | Interpolating apparatus | |
KR930002719B1 (ko) | 인코더 출력의 정확도를 증가시키는 방법 및 장치 | |
US2774957A (en) | Analogue to digital function converter | |
US4710770A (en) | Phase modulation type digital position detector | |
KR900002511B1 (ko) | 속도 검출 방식 | |
JPS58120167A (ja) | 速度検出方法 | |
US5198750A (en) | Extremely wide range frequency measurement method | |
JPH061279B2 (ja) | デイジタル式速度検出装置 | |
JPH04346069A (ja) | 速度信号生成回路 | |
US4245322A (en) | Transducer circuit for use in the measurement of the rotary speed of a shaft or other rotary member | |
JPH04233467A (ja) | モータの速度測定方法及びその装置 | |
JP2775822B2 (ja) | インバータのオンディレイ回路 | |
JP2611099B2 (ja) | 変位測定装置 | |
JP2819127B2 (ja) | 位相測定回路 | |
JPH05188067A (ja) | サーボモータの速度検出装置 | |
JPS61157282A (ja) | モ−タ制御装置 | |
JPH049266B2 (ja) | ||
SU1275486A1 (ru) | Генератор периодических колебаний дл управлени электродинамическим стендом | |
JPH0340847B2 (ja) | ||
KR940004394B1 (ko) | 모터의 속도측정 방법 및 그 장치 | |
JPS6127226Y2 (ja) | ||
JPS5940173A (ja) | 回転速度検出装置 | |
JPS58120168A (ja) | 速度検出方法 |