JPS58120054A - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置Info
- Publication number
- JPS58120054A JPS58120054A JP57002072A JP207282A JPS58120054A JP S58120054 A JPS58120054 A JP S58120054A JP 57002072 A JP57002072 A JP 57002072A JP 207282 A JP207282 A JP 207282A JP S58120054 A JPS58120054 A JP S58120054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- side heat
- temperature
- expansion valve
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 29
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/031—Sensor arrangements
- F25B2313/0314—Temperature sensors near the indoor heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/031—Sensor arrangements
- F25B2313/0315—Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/21—Refrigerant outlet evaporator temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2115—Temperatures of a compressor or the drive means therefor
- F25B2700/21155—Temperatures of a compressor or the drive means therefor of the oil
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、利用側及び非利用側熱交換器の各々の被熱
交換媒体の温度によシ、膨張弁の弁開度を調節するよう
にした冷凍装置に関するものである。
交換媒体の温度によシ、膨張弁の弁開度を調節するよう
にした冷凍装置に関するものである。
まず、従来の空気調和装置について説明する。
第1図において、(1)は圧縮機%、(21は四方切換
弁。
弁。
(3)は冷房時は凝縮器、暖房時は蒸発器として作用す
る非利用側熱交換器、(4)は非利用側熱交換器(3)
に送風を行なう送風機、(5)は温度式膨張弁であシ、
温度検出用の感温筒(6)は、圧縮機(1)の吸入配管
(7)に取付けられている。また、膨張弁(5)の均圧
管(8)も同様、吸入配管(7)に接続されている。(
9)は冷房時は蒸発器、暖房時は凝縮器として作用する
利用側熱交換器、(10はアキュームレータである。
る非利用側熱交換器、(4)は非利用側熱交換器(3)
に送風を行なう送風機、(5)は温度式膨張弁であシ、
温度検出用の感温筒(6)は、圧縮機(1)の吸入配管
(7)に取付けられている。また、膨張弁(5)の均圧
管(8)も同様、吸入配管(7)に接続されている。(
9)は冷房時は蒸発器、暖房時は凝縮器として作用する
利用側熱交換器、(10はアキュームレータである。
次に動作について説明する。まず、冷房時について説明
する。第1図中、実線矢印にて示すように圧縮機(1)
よシ吐出された冷媒ガスは四方切換弁(2)を通シ、非
利用側熱交換器(3)に流れ、送風機(4)によシ通風
される突気と熱交換され、凝縮する。
する。第1図中、実線矢印にて示すように圧縮機(1)
よシ吐出された冷媒ガスは四方切換弁(2)を通シ、非
利用側熱交換器(3)に流れ、送風機(4)によシ通風
される突気と熱交換され、凝縮する。
そして、第1の逆止弁@υを通シ、膨張弁(5)にて減
圧され、第2の逆止弁(ロ)から、利用側熱交換器(9
)に至る。利用側熱交換器(9)中で、通水されている
水と熱交換して、水を冷却し、この水を室内に循環させ
、室内のファンコイルユニット(図示せず)等を介して
冷房を行なう。また、冷媒は利用側熱交換器(9)中で
、水との熱交換により蒸発し、四方切換弁(2〕、アキ
ュームレータ(至)を通シ、圧縮機(1)に戻る0次に
暖房運転時について説明する。第1図中、破線矢印にて
示すように圧縮機(1)よシ吐出された冷媒ガスは四方
切換弁(2ンを通シ、利用側熱交換器(9)に流れ、通
水されている水と熱交換して水を加熱し、この水を室内
に循環させ、室内のファンコイルユニット(図示せず)
等を介して暖房を行なう、また、冷媒は利用側熱交換器
(9)中で水との熱交換にょシ凝縮する。そして、第3
の逆上弁−を通シ、膨張弁(5)にて減圧され、第4の
逆止弁(2)から、非利用側熱交換器(3)に至る。非
利用側熱交換器(3)中で、送風機(4)にょシ通風さ
れる空気と熱交換し、蒸発して四方切換弁(2)、アキ
ュームレータ(至)を通シ、圧縮a(1)に戻る、冷媒
流れは上記の如くであシ、また、膨張弁(5)は圧縮機
(1)の吸入配管(7)の冷媒温度と冷媒圧カの飽和温
度との差、すなわちスーパーヒートにょシ、膨張弁(5
)の弁開度が決められ、冷媒の流れを制御する。従って
、低圧側の条件のみに依存し、高圧側の条件変化に対し
て応答が非常に悪かった。従来の空気調和装置は以上の
ように構成されているので例えば、冷房時(夏期)、夕
立等にょシ条件が急変した時、非利用側熱交換器(3〕
が急激に冷却され、高圧圧力が低下するが、膨張弁(5
Jの弁開度は一定でめシ、高低圧力差が小さくなるため
冷媒循環量が減少し。
圧され、第2の逆止弁(ロ)から、利用側熱交換器(9
)に至る。利用側熱交換器(9)中で、通水されている
水と熱交換して、水を冷却し、この水を室内に循環させ
、室内のファンコイルユニット(図示せず)等を介して
冷房を行なう。また、冷媒は利用側熱交換器(9)中で
、水との熱交換により蒸発し、四方切換弁(2〕、アキ
ュームレータ(至)を通シ、圧縮機(1)に戻る0次に
暖房運転時について説明する。第1図中、破線矢印にて
示すように圧縮機(1)よシ吐出された冷媒ガスは四方
切換弁(2ンを通シ、利用側熱交換器(9)に流れ、通
水されている水と熱交換して水を加熱し、この水を室内
に循環させ、室内のファンコイルユニット(図示せず)
等を介して暖房を行なう、また、冷媒は利用側熱交換器
(9)中で水との熱交換にょシ凝縮する。そして、第3
の逆上弁−を通シ、膨張弁(5)にて減圧され、第4の
逆止弁(2)から、非利用側熱交換器(3)に至る。非
利用側熱交換器(3)中で、送風機(4)にょシ通風さ
れる空気と熱交換し、蒸発して四方切換弁(2)、アキ
ュームレータ(至)を通シ、圧縮a(1)に戻る、冷媒
流れは上記の如くであシ、また、膨張弁(5)は圧縮機
(1)の吸入配管(7)の冷媒温度と冷媒圧カの飽和温
度との差、すなわちスーパーヒートにょシ、膨張弁(5
)の弁開度が決められ、冷媒の流れを制御する。従って
、低圧側の条件のみに依存し、高圧側の条件変化に対し
て応答が非常に悪かった。従来の空気調和装置は以上の
ように構成されているので例えば、冷房時(夏期)、夕
立等にょシ条件が急変した時、非利用側熱交換器(3〕
が急激に冷却され、高圧圧力が低下するが、膨張弁(5
Jの弁開度は一定でめシ、高低圧力差が小さくなるため
冷媒循環量が減少し。
低圧圧力が降下して能力ダウン、しいては低圧カットを
生じる場合もめる。また、暖房時(冬期)。
生じる場合もめる。また、暖房時(冬期)。
特に朝の立上シ時(運転開始時)では、水温が低いため
利用側熱交換器(9)が冷却され、高圧圧力が低下し、
上記冷房時同様、低圧圧力が降下して、非利用側熱交換
器(3)の蒸発温度が低下し、非利用側熱交換器(3)
に着霜を生じ、除霜を頻ばんに行なったシ、また、能力
低下も生じるため利用側熱交換器(9)の水温が上昇し
ない結果となる。
利用側熱交換器(9)が冷却され、高圧圧力が低下し、
上記冷房時同様、低圧圧力が降下して、非利用側熱交換
器(3)の蒸発温度が低下し、非利用側熱交換器(3)
に着霜を生じ、除霜を頻ばんに行なったシ、また、能力
低下も生じるため利用側熱交換器(9)の水温が上昇し
ない結果となる。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたものであシ、以下、この発明の一実施例を
第2図において説明する。同図において、■は利用側熱
交換器(9)の被熱交換媒体(水ンの入口参〇の温度及
び非利用側熱交換器(3)の被熱交換媒体(空X)の入
口温度を検出し、これらの温度に基づき演算し、あらか
じめ設定された所定の出力な生ぜしめる制御器、(ax
a) (alb)は各々の被熱交換媒体(水)及び(空
気)の入口の温度を検出するためにセットされた温度セ
ンサーである。−は制御器−からの出力信号によシ弁開
度が調節される熱電式膨張弁である。また、同一符号は
従来例と同一部分を示すので、その説明は省略する。
めになされたものであシ、以下、この発明の一実施例を
第2図において説明する。同図において、■は利用側熱
交換器(9)の被熱交換媒体(水ンの入口参〇の温度及
び非利用側熱交換器(3)の被熱交換媒体(空X)の入
口温度を検出し、これらの温度に基づき演算し、あらか
じめ設定された所定の出力な生ぜしめる制御器、(ax
a) (alb)は各々の被熱交換媒体(水)及び(空
気)の入口の温度を検出するためにセットされた温度セ
ンサーである。−は制御器−からの出力信号によシ弁開
度が調節される熱電式膨張弁である。また、同一符号は
従来例と同一部分を示すので、その説明は省略する。
この発明の作用について説明するまえに、一般的に最適
冷媒循環量(ある条件において最大能力を発揮し得る冷
媒循環1)について説明すれば、通常、冷凍サイクルに
おいては、高圧条件及び低圧条件が決定されれば、圧縮
機(1)の能力が決定でき、しかも、それに見合った熱
交換器(3) (9)が具備されておれば、最適冷媒循
環量が決定される。ここで、高圧条件及び低圧条件を、
入口空気温度及び入口水温にて代表させれば一般的傾向
として、冷房時は第3図、暖房時は第4図の如くなる。
冷媒循環量(ある条件において最大能力を発揮し得る冷
媒循環1)について説明すれば、通常、冷凍サイクルに
おいては、高圧条件及び低圧条件が決定されれば、圧縮
機(1)の能力が決定でき、しかも、それに見合った熱
交換器(3) (9)が具備されておれば、最適冷媒循
環量が決定される。ここで、高圧条件及び低圧条件を、
入口空気温度及び入口水温にて代表させれば一般的傾向
として、冷房時は第3図、暖房時は第4図の如くなる。
次にこの発明の作用について説明する。第2図に示すよ
うに冷房時には、圧縮機(1)よシ吐出された冷媒ガス
は四方切換弁(2)を通シ、非利用熱交換器(3)にて
凝縮され、熱電式膨張弁−を通9減圧され、利用側熱交
換器(9)にて蒸発し、四方切換弁(2)、アキューム
、レータ00を通シ圧縮@ (1)に戻る。ここで冷媒
制御は、非利用側熱交換器(3)の入口空気温(高圧側
条件)及び利用側熱交換器(9)の入口水温(低圧側条
件)を各々温度センサー(3ob) 、 (30a)に
て検出し、制御器−では第1の演算回路によシ検出した
各々の温度に基づき第3図にて代表される各々の温度と
最適冷媒循環量との関係の演算を行ない最適冷媒循環量
を決定したのち、第2の演算回路で第5図にて示す最適
冷媒循環量と電圧との関係の演算して膨張弁制御用の電
圧を決定し、そして、出力回路より所定の出力(電圧)
を熱電式膨張弁−に送る。上記信号によシ、第6図にて
示す如き熱電式膨張弁−は所定の弁開度をとり、最適冷
媒循環量が確保できる。また、夕立等に19急激に非利
用ぽ熱交換器(3)の入口空気温が低下しても、即座に
制(財)器翰は上記演算を行ない、膨脹弁顛の弁開度を
大きくとるように出力し、凝縮された液冷媒を低圧側に
流すため低圧圧力を適正に維持することができる。一方
、暖房時には、氏N機(1)より吐出された冷媒ガスは
四方切換弁(2)を通り、利用側熱交換器(9)にて凝
縮され、熱電式膨張弁■を通り、減圧され、非利用側熱
交換器(3)にて蒸発し、四方切換弁(2)、アキュー
ムレータαOを通シ、圧縮機(1)に戻る。また、冷媒
循51I量制御については、利用側熱交換器(9)の入
口水温(高圧側条件)及び非利用側熱交換器(3)の入
口空気温(低圧側条件)を温度センサー(aoa) (
3ob)にて検出し、制御器−によシ第4図にて代表さ
れる各々の温度と最適冷媒循環量との関係の演算を行な
い、最適冷媒循環量から第5図に示する電圧を演算して
、所定出力(電圧)7に膨張弁−に送る。従って、上述
の如く、最適冷媒循環量が確保できる。また、冬期の朝
の立上少時、(水温は5°C程度)においても、上記制
御器−により膨張弁−の弁開度を大きくとるように出力
し、凝縮された液冷媒を低圧側に流すため利用側熱交換
器(9)内の伝熱面積が有効に(凝縮のために)利用で
き、能力アンプが図れると共に、低圧圧力の異常低下を
防ぎ、着装置の減少またこれに伴なう除霜回数の減少が
図れる。
うに冷房時には、圧縮機(1)よシ吐出された冷媒ガス
は四方切換弁(2)を通シ、非利用熱交換器(3)にて
凝縮され、熱電式膨張弁−を通9減圧され、利用側熱交
換器(9)にて蒸発し、四方切換弁(2)、アキューム
、レータ00を通シ圧縮@ (1)に戻る。ここで冷媒
制御は、非利用側熱交換器(3)の入口空気温(高圧側
条件)及び利用側熱交換器(9)の入口水温(低圧側条
件)を各々温度センサー(3ob) 、 (30a)に
て検出し、制御器−では第1の演算回路によシ検出した
各々の温度に基づき第3図にて代表される各々の温度と
最適冷媒循環量との関係の演算を行ない最適冷媒循環量
を決定したのち、第2の演算回路で第5図にて示す最適
冷媒循環量と電圧との関係の演算して膨張弁制御用の電
圧を決定し、そして、出力回路より所定の出力(電圧)
を熱電式膨張弁−に送る。上記信号によシ、第6図にて
示す如き熱電式膨張弁−は所定の弁開度をとり、最適冷
媒循環量が確保できる。また、夕立等に19急激に非利
用ぽ熱交換器(3)の入口空気温が低下しても、即座に
制(財)器翰は上記演算を行ない、膨脹弁顛の弁開度を
大きくとるように出力し、凝縮された液冷媒を低圧側に
流すため低圧圧力を適正に維持することができる。一方
、暖房時には、氏N機(1)より吐出された冷媒ガスは
四方切換弁(2)を通り、利用側熱交換器(9)にて凝
縮され、熱電式膨張弁■を通り、減圧され、非利用側熱
交換器(3)にて蒸発し、四方切換弁(2)、アキュー
ムレータαOを通シ、圧縮機(1)に戻る。また、冷媒
循51I量制御については、利用側熱交換器(9)の入
口水温(高圧側条件)及び非利用側熱交換器(3)の入
口空気温(低圧側条件)を温度センサー(aoa) (
3ob)にて検出し、制御器−によシ第4図にて代表さ
れる各々の温度と最適冷媒循環量との関係の演算を行な
い、最適冷媒循環量から第5図に示する電圧を演算して
、所定出力(電圧)7に膨張弁−に送る。従って、上述
の如く、最適冷媒循環量が確保できる。また、冬期の朝
の立上少時、(水温は5°C程度)においても、上記制
御器−により膨張弁−の弁開度を大きくとるように出力
し、凝縮された液冷媒を低圧側に流すため利用側熱交換
器(9)内の伝熱面積が有効に(凝縮のために)利用で
き、能力アンプが図れると共に、低圧圧力の異常低下を
防ぎ、着装置の減少またこれに伴なう除霜回数の減少が
図れる。
なお、上記実施例では利用側及び非利用側熱交換器(9
) (3)の入口水温及び入口空気を検出する場合につ
いて述べたが、必ずしも限定されるtのではなく、例え
ば凝縮温度と蒸発温度、あるいは圧力においても以上の
ようにこの発明によれば、高圧側条件、及び低圧側条件
を検出し、この条件に基づき制御器よシ所定の信号を出
力し、膨張弁の弁開度を調節するようにしたので、最適
冷媒循環量を確保することができ、冷房時の条件急変時
、及び暖房時の立上シ時においても、最適運転を行なう
ことが可能である。
) (3)の入口水温及び入口空気を検出する場合につ
いて述べたが、必ずしも限定されるtのではなく、例え
ば凝縮温度と蒸発温度、あるいは圧力においても以上の
ようにこの発明によれば、高圧側条件、及び低圧側条件
を検出し、この条件に基づき制御器よシ所定の信号を出
力し、膨張弁の弁開度を調節するようにしたので、最適
冷媒循環量を確保することができ、冷房時の条件急変時
、及び暖房時の立上シ時においても、最適運転を行なう
ことが可能である。
第1図は従来の冷凍サイクル図、第2図はこの発明の一
実施例を示す冷凍サイクル図、第3図及び第4図は冷房
及び暖房時の最適冷媒循環量の概念図、第5図及び第6
図は、最適冷媒循環量と弁開度の関係を示す概念図であ
る。 図中、(1)は圧縮機、(3)は非利用側熱交換器、(
9)は利用側熱交換器、国は制御器、(30aX30b
)は温度センサー、顛は凧電式膨張弁である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 葛野信− 第1図 第2図 入 lコ 7K 澁 (°C) 第4図 入ロアに逼−(0c) 第5図 第6図
実施例を示す冷凍サイクル図、第3図及び第4図は冷房
及び暖房時の最適冷媒循環量の概念図、第5図及び第6
図は、最適冷媒循環量と弁開度の関係を示す概念図であ
る。 図中、(1)は圧縮機、(3)は非利用側熱交換器、(
9)は利用側熱交換器、国は制御器、(30aX30b
)は温度センサー、顛は凧電式膨張弁である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 葛野信− 第1図 第2図 入 lコ 7K 澁 (°C) 第4図 入ロアに逼−(0c) 第5図 第6図
Claims (1)
- 圧縮機、利用側熱交換器、及び非利用側熱交換器を有す
る冷凍サイクルにおいて、上記利用側熱交換器及び上記
非利用側熱交換器の被熱交換媒体の各々の入口温度ある
いはこれらに見合った温度または圧力を検出するセンサ
ーを有し、上記検出した温度または圧力に基づき、所定
の信号を出力する制御装置と、上記利用側熱交換器と非
利用側熱交換器との間に設けられ、上記制御装置からの
出力信号により、弁開度が調節され、上記冷凍サイクル
の冷媒循環量を制御する膨張弁を備えてなる空気調和装
置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57002072A JPS58120054A (ja) | 1982-01-09 | 1982-01-09 | 空気調和装置 |
KR8204256A KR880001545B1 (ko) | 1982-01-09 | 1982-09-21 | 공기조화(調和) 장치 |
DE19823248356 DE3248356A1 (de) | 1982-01-09 | 1982-12-28 | Waermepumpensystem |
US06/455,640 US4498310A (en) | 1982-01-09 | 1983-01-05 | Heat pump system |
AU10204/83A AU555978B2 (en) | 1982-01-09 | 1983-01-07 | Heat pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57002072A JPS58120054A (ja) | 1982-01-09 | 1982-01-09 | 空気調和装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58120054A true JPS58120054A (ja) | 1983-07-16 |
Family
ID=11519131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57002072A Pending JPS58120054A (ja) | 1982-01-09 | 1982-01-09 | 空気調和装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4498310A (ja) |
JP (1) | JPS58120054A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017109905A1 (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5311748A (en) * | 1992-08-12 | 1994-05-17 | Copeland Corporation | Control system for heat pump having decoupled sensor arrangement |
US5419146A (en) * | 1994-04-28 | 1995-05-30 | American Standard Inc. | Evaporator water temperature control for a chiller system |
US5632154A (en) * | 1995-02-28 | 1997-05-27 | American Standard Inc. | Feed forward control of expansion valve |
US5628201A (en) * | 1995-04-03 | 1997-05-13 | Copeland Corporation | Heating and cooling system with variable capacity compressor |
EP1768237A3 (en) * | 2003-12-30 | 2007-08-29 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor protection and control system |
US7412842B2 (en) | 2004-04-27 | 2008-08-19 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor diagnostic and protection system |
US7275377B2 (en) | 2004-08-11 | 2007-10-02 | Lawrence Kates | Method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems |
US8590325B2 (en) | 2006-07-19 | 2013-11-26 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Protection and diagnostic module for a refrigeration system |
US20080216494A1 (en) | 2006-09-07 | 2008-09-11 | Pham Hung M | Compressor data module |
US20090037142A1 (en) | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Lawrence Kates | Portable method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems |
US8393169B2 (en) | 2007-09-19 | 2013-03-12 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Refrigeration monitoring system and method |
US8160827B2 (en) | 2007-11-02 | 2012-04-17 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor sensor module |
US9140728B2 (en) | 2007-11-02 | 2015-09-22 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor sensor module |
EP2681497A4 (en) | 2011-02-28 | 2017-05-31 | Emerson Electric Co. | Residential solutions hvac monitoring and diagnosis |
EP2787298B1 (en) * | 2011-11-30 | 2019-08-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioning device |
US8964338B2 (en) | 2012-01-11 | 2015-02-24 | Emerson Climate Technologies, Inc. | System and method for compressor motor protection |
US9480177B2 (en) | 2012-07-27 | 2016-10-25 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor protection module |
US9310439B2 (en) | 2012-09-25 | 2016-04-12 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor having a control and diagnostic module |
US9551504B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-01-24 | Emerson Electric Co. | HVAC system remote monitoring and diagnosis |
US9803902B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-31 | Emerson Climate Technologies, Inc. | System for refrigerant charge verification using two condenser coil temperatures |
WO2014144446A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Emerson Electric Co. | Hvac system remote monitoring and diagnosis |
WO2014165731A1 (en) | 2013-04-05 | 2014-10-09 | Emerson Electric Co. | Heat-pump system with refrigerant charge diagnostics |
US9964345B2 (en) * | 2013-12-26 | 2018-05-08 | Emerson Electric Co. | Heat pump controller with user-selectable defrost modes and reversing valve energizing modes |
JP6339036B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-06-06 | ヤンマー株式会社 | ヒートポンプ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5358838A (en) * | 1976-11-08 | 1978-05-27 | Daikin Ind Ltd | Freeing unit |
JPS5482753A (en) * | 1977-12-14 | 1979-07-02 | Daikin Ind Ltd | Automatic expansion apparatus for refrigerator |
JPS5676770A (en) * | 1979-11-28 | 1981-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Two-way heat transmission type expansion valve |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4032070A (en) * | 1974-08-07 | 1977-06-28 | Danfoss A/S | Thermostatic expansion valve for refrigeration installations |
US4095742A (en) * | 1976-08-26 | 1978-06-20 | Virginia Chemicals Inc. | Balanced single port thermostatic expansion valve |
US4244182A (en) * | 1977-12-20 | 1981-01-13 | Emerson Electric Co. | Apparatus for controlling refrigerant feed rate in a refrigeration system |
US4283921A (en) * | 1980-04-25 | 1981-08-18 | Electromedics, Inc. | Control and alarm system for freezer case temperature |
-
1982
- 1982-01-09 JP JP57002072A patent/JPS58120054A/ja active Pending
-
1983
- 1983-01-05 US US06/455,640 patent/US4498310A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5358838A (en) * | 1976-11-08 | 1978-05-27 | Daikin Ind Ltd | Freeing unit |
JPS5482753A (en) * | 1977-12-14 | 1979-07-02 | Daikin Ind Ltd | Automatic expansion apparatus for refrigerator |
JPS5676770A (en) * | 1979-11-28 | 1981-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Two-way heat transmission type expansion valve |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017109905A1 (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
GB2561095A (en) * | 2015-12-24 | 2018-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | Air-conditioning/hot-water supplying combined system |
GB2561095B (en) * | 2015-12-24 | 2020-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | Air-conditioning hot-water supply combined system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4498310A (en) | 1985-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58120054A (ja) | 空気調和装置 | |
KR100540808B1 (ko) | 히트펌프 시스템의 과열도 제어 방법 | |
US20040144106A1 (en) | Estimating evaporator airflow in vapor compression cycle cooling equipment | |
JP3835453B2 (ja) | 空気調和装置 | |
US11221155B2 (en) | Alternative feedback usage for HVAC system | |
JP2016138666A (ja) | 空気調和機 | |
JP2002147904A (ja) | 熱交換器の着霜検知方法および冷凍装置 | |
KR101579827B1 (ko) | 가전기기 및 이의 제어방법 | |
JP5989534B2 (ja) | 冷凍システム装置および空気調和機 | |
JP7284421B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH1038398A (ja) | 電動式膨脹弁の制御装置 | |
JP4039100B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2002089976A (ja) | 電子式膨張弁の制御方法および空気調和機 | |
JPH0443173B2 (ja) | ||
JP2504997Y2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2893844B2 (ja) | 空気調和機 | |
CN112955702A (zh) | 用于制冷剂组成物查验的诊断 | |
JP3444360B2 (ja) | 恒温恒室装置 | |
JP3511708B2 (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JPS58120055A (ja) | 空気調和装置 | |
CN100523657C (zh) | 冷冻空调装置 | |
KR100598562B1 (ko) | 공기 조화기의 제상제어장치 및 방법 | |
US20240151446A1 (en) | Alternative defrost mode of hvac system | |
JP2000104975A (ja) | 空気調和機 | |
JPS62299660A (ja) | 空気調和機 |