JPS58119080A - スキヤナ - Google Patents
スキヤナInfo
- Publication number
- JPS58119080A JPS58119080A JP150082A JP150082A JPS58119080A JP S58119080 A JPS58119080 A JP S58119080A JP 150082 A JP150082 A JP 150082A JP 150082 A JP150082 A JP 150082A JP S58119080 A JPS58119080 A JP S58119080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- scanner
- convex lens
- hollow part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/10881—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、バーコードを光学的に続み増るスキャナに
関する。
関する。
従来、電子レジスタに登録する商品の品名、価格などを
バーコード化して値札に印刷しておき、そのバーコード
をスキャナによって光学的に読み増ることにより、デー
タを入力する様にしたものがある。ところで前記スキャ
ナの性能を決定する要件として読取深達性および読取誤
差がある。すなわち、読取深達性はスキャナの先端がバ
ーコード面から離れていてもバーコードを読み取ること
ができる性能をいい、読取誤差は一定の法則性のもとに
印刷されたバーコードを外光やゴミなどの外部条件にも
かかわらず、正確に読み取ることができる性能である。
バーコード化して値札に印刷しておき、そのバーコード
をスキャナによって光学的に読み増ることにより、デー
タを入力する様にしたものがある。ところで前記スキャ
ナの性能を決定する要件として読取深達性および読取誤
差がある。すなわち、読取深達性はスキャナの先端がバ
ーコード面から離れていてもバーコードを読み取ること
ができる性能をいい、読取誤差は一定の法則性のもとに
印刷されたバーコードを外光やゴミなどの外部条件にも
かかわらず、正確に読み取ることができる性能である。
この発明は前記読取深達性に優れ、しかも読取誤差の少
ないスキャナを提供することである。
ないスキャナを提供することである。
以下、この発明の一実施例につき添附図面に基づいて説
明する。符号1はスキャナ本体であり、このスキャナ本
体1はほぼ中空円柱形状に成形され、この本体1は中空
部2・\の外部光を遮蔽する。
明する。符号1はスキャナ本体であり、このスキャナ本
体1はほぼ中空円柱形状に成形され、この本体1は中空
部2・\の外部光を遮蔽する。
このスキャナ本体1の先端部は先熾に向かって細くなる
円錐台状をなし、その先端は開口部3が形成され、この
開口部3を介して中空部2は外部と連通している。この
開口部3には球レンズ4が嵌合されており、さらに中空
部3の後方のスキャナ本体1の内周壁には中空部3の長
さ方向に垂直に増イ・l盤5が設けられている。そして
、淑付盤5の中心には発光ダイオード6が照射面ケ球レ
ンズ4の内壁面には中空部3の畏さ方向と垂直に凸レン
ズ7が取付けられている。そして、凸レンズ7の中心部
には城合孔8が形成されており、この嵌合孔8にはフォ
トダイオード9が受光面を球レンズ4に向けて嵌合さね
ている。このフォトダイオード9には信号#lの一端が
接続されており、この1g号鞭lのIIIJ端は電子回
#II(図示せず)に接続される。さらに、発光ダイオ
ード6がら照射された光が凸レンズ7によって屈折され
、凸レンズ7および球レンズ4の各中心を結ぶ光軸上に
#4光して焦祖を形成する焦点位置で、中空部2の長さ
方向ト4i−+負にスキャナ本体lの内周壁には渡蔽板
10が設けられている。そして、このOI蔽版板10中
心部、すなわち前記焦点位置と一致する箇所にはスリッ
ト11が形byされている。
円錐台状をなし、その先端は開口部3が形成され、この
開口部3を介して中空部2は外部と連通している。この
開口部3には球レンズ4が嵌合されており、さらに中空
部3の後方のスキャナ本体1の内周壁には中空部3の長
さ方向に垂直に増イ・l盤5が設けられている。そして
、淑付盤5の中心には発光ダイオード6が照射面ケ球レ
ンズ4の内壁面には中空部3の畏さ方向と垂直に凸レン
ズ7が取付けられている。そして、凸レンズ7の中心部
には城合孔8が形成されており、この嵌合孔8にはフォ
トダイオード9が受光面を球レンズ4に向けて嵌合さね
ている。このフォトダイオード9には信号#lの一端が
接続されており、この1g号鞭lのIIIJ端は電子回
#II(図示せず)に接続される。さらに、発光ダイオ
ード6がら照射された光が凸レンズ7によって屈折され
、凸レンズ7および球レンズ4の各中心を結ぶ光軸上に
#4光して焦祖を形成する焦点位置で、中空部2の長さ
方向ト4i−+負にスキャナ本体lの内周壁には渡蔽板
10が設けられている。そして、このOI蔽版板10中
心部、すなわち前記焦点位置と一致する箇所にはスリッ
ト11が形byされている。
ここで、11■記[fレンズ4、発光ダイオード6、凸
レンズ7、フォトダイオード9およびqi板10の相互
の位置関係1でついて光の進行と共にさらに説明を加愛
−ると、発光ダイオード6から照射された光は凸し/ズ
7によって屈折され、遮蔽板10のスリット11上で集
光し、さらにill?:した光は球レンズ4の中空部2
側の球面を照射し、球レンズ4を介して味レンズ4の前
方、即ち、スキャナ本体1の先端前方の所定位置に焦点
を結ぶように配置されている。さらに、球レンズ4の中
心部を遡って外部から入射する光だけがスリット11を
介してフォトダイオード9によって受光されるように配
IWされている。
レンズ7、フォトダイオード9およびqi板10の相互
の位置関係1でついて光の進行と共にさらに説明を加愛
−ると、発光ダイオード6から照射された光は凸し/ズ
7によって屈折され、遮蔽板10のスリット11上で集
光し、さらにill?:した光は球レンズ4の中空部2
側の球面を照射し、球レンズ4を介して味レンズ4の前
方、即ち、スキャナ本体1の先端前方の所定位置に焦点
を結ぶように配置されている。さらに、球レンズ4の中
心部を遡って外部から入射する光だけがスリット11を
介してフォトダイオード9によって受光されるように配
IWされている。
次に、前述のように構成されたスキャナの動作について
説明する。いま、バーコード(図示せず)かられずかに
離間した位置に球レンズ4の先端を近ずけたとする。こ
のとき、フォトダイオード9から照射された光のうち図
中破線によって示される光は凸レンズ7によって屈折さ
れて74蔽板10のスリット11に焦点を結び、さらに
これら光は球レンズ41テ入射され、球レンズ4を介し
て焦点を結ぶ。この結果、フォトダイオード9がら照射
された光の大部分は球レンズ4の前で集光すること依°
なる。■、かし7て、この焦点位置にバーコードが位置
すると、このバーコードによって反射された光は球レン
ズ4、スリット11を通り、フォトダイオード9によっ
て受光される。このとき、球リット11を通過する光は
前記バーコードによって反射された必要な光情報だけと
なる。この結果、フォトダイオード9によって受光され
た光から前記バーコードの電気信号が得られ、誤まり無
く電子レジスタ・・・と入力される。
説明する。いま、バーコード(図示せず)かられずかに
離間した位置に球レンズ4の先端を近ずけたとする。こ
のとき、フォトダイオード9から照射された光のうち図
中破線によって示される光は凸レンズ7によって屈折さ
れて74蔽板10のスリット11に焦点を結び、さらに
これら光は球レンズ41テ入射され、球レンズ4を介し
て焦点を結ぶ。この結果、フォトダイオード9がら照射
された光の大部分は球レンズ4の前で集光すること依°
なる。■、かし7て、この焦点位置にバーコードが位置
すると、このバーコードによって反射された光は球レン
ズ4、スリット11を通り、フォトダイオード9によっ
て受光される。このとき、球リット11を通過する光は
前記バーコードによって反射された必要な光情報だけと
なる。この結果、フォトダイオード9によって受光され
た光から前記バーコードの電気信号が得られ、誤まり無
く電子レジスタ・・・と入力される。
ところで、球レンズ4の前に結ばれる焦点の位置は凸レ
ンズ7と球レンズ4間の距離を変化させることで変える
ことができ、この結果、読取深達性の深度の侵さを自由
に変化させることができる。
ンズ7と球レンズ4間の距離を変化させることで変える
ことができ、この結果、読取深達性の深度の侵さを自由
に変化させることができる。
このほか、読取深達性は球レンズ4、凸レンズ7の屈折
率の相違によっても変えることができる。
率の相違によっても変えることができる。
なお、前記実施例においてはフォトダイオード9を凸レ
ンズ7の嵌合孔8の内部に設けた構成としたが、これに
限らず、前記光軸上でかつ凸レンズ7の前方あるいは後
方に設けてもよい。
ンズ7の嵌合孔8の内部に設けた構成としたが、これに
限らず、前記光軸上でかつ凸レンズ7の前方あるいは後
方に設けてもよい。
設けたが、このほかグラスファイバーを凸レンズ7の光
軸上に設け、このグラスファイバーによって導かれた光
をフォトダイオードによって電気信号に変えても良い。
軸上に設け、このグラスファイバーによって導かれた光
をフォトダイオードによって電気信号に変えても良い。
以上説明したようにこの発明によれば、光源から照射さ
れた光が凸レンズ、遮蔽板のスリット、球レンズを介し
て焦点を結ぶから、光源からの光が有効に前記焦点に集
光し、しかも、その集光した光によって反射された前記
スリットをiB遇する光だけが受光されるから外乱光を
含まず、また受光する光も強いため、読取誤差が少ない
利点がある。また、凸レンズと球レンズ間の距離を変え
ることKより容易に球レンズの焦点位置を変えることが
で微ろから、槽取深達性にも優れた効果を有する。さら
に十だスキャナ本体の先端に球レンズを嵌合1.、てい
るから強朋にも優れ、しかも構造も簡単である。
れた光が凸レンズ、遮蔽板のスリット、球レンズを介し
て焦点を結ぶから、光源からの光が有効に前記焦点に集
光し、しかも、その集光した光によって反射された前記
スリットをiB遇する光だけが受光されるから外乱光を
含まず、また受光する光も強いため、読取誤差が少ない
利点がある。また、凸レンズと球レンズ間の距離を変え
ることKより容易に球レンズの焦点位置を変えることが
で微ろから、槽取深達性にも優れた効果を有する。さら
に十だスキャナ本体の先端に球レンズを嵌合1.、てい
るから強朋にも優れ、しかも構造も簡単である。
1ヴ1はこの発明の−=−実施例か示す断面図である。
1・・・・・・スキャナ本体、4・・・・・・球レンズ
、6・・・・・・発光ダイオード、7・・・・・・凸レ
ンズ、9・・・・・・ フオトダ0 イオード、1對・・・・・・譚蔽板、11・・・・・・
スリット。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 9 6
、6・・・・・・発光ダイオード、7・・・・・・凸レ
ンズ、9・・・・・・ フオトダ0 イオード、1對・・・・・・譚蔽板、11・・・・・・
スリット。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 9 6
Claims (1)
- 先端に開口部を有し、この開口部を介して外部と連通さ
れかつ外光が遮蔽される中空部が設けられたスキャナ本
体と、前記中空部後方に設けられた光源と、前記中空部
の前記光源前方に配置された凸レンズと、前記中空部内
でかつ前記光源から照射された光が前配凸レンズを介し
て焦点を結ぶ位置に配電され、前記光を通過させるスリ
ットを有する迩蔽板と、前記曲口部に設けられた球レン
ズと、前記中空部内の前記凸レンズの中心軸上で、かつ
この凸レンズの近傍に設けられる受光部とを備えてなる
スキャナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP150082A JPS58119080A (ja) | 1982-01-07 | 1982-01-07 | スキヤナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP150082A JPS58119080A (ja) | 1982-01-07 | 1982-01-07 | スキヤナ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58119080A true JPS58119080A (ja) | 1983-07-15 |
Family
ID=11503177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP150082A Pending JPS58119080A (ja) | 1982-01-07 | 1982-01-07 | スキヤナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58119080A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6389167U (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-10 | ||
JPS63143964U (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-21 | ||
JPH01274291A (ja) * | 1988-04-27 | 1989-11-02 | Tohoku Ricoh Co Ltd | バーコード読取装置 |
JPH02143665U (ja) * | 1989-04-28 | 1990-12-05 | ||
US6057567A (en) * | 1989-11-29 | 2000-05-02 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit and method |
-
1982
- 1982-01-07 JP JP150082A patent/JPS58119080A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6389167U (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-10 | ||
JPS63143964U (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-21 | ||
JPH01274291A (ja) * | 1988-04-27 | 1989-11-02 | Tohoku Ricoh Co Ltd | バーコード読取装置 |
JPH02143665U (ja) * | 1989-04-28 | 1990-12-05 | ||
US6057567A (en) * | 1989-11-29 | 2000-05-02 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS622689Y2 (ja) | ||
US5786586A (en) | Hand-held optical reader having a detachable lens-guide assembly | |
US6045047A (en) | Two-dimensional part reader having a focussing guide | |
US4240748A (en) | Hand-held optical character recognition wand with visual aligner | |
EP0057370A2 (en) | Optical scanner | |
US5308964A (en) | Variable resolution wand | |
JPH05197828A (ja) | バーコード読取り装置 | |
CN101253434A (zh) | 波导装置 | |
JP2774892B2 (ja) | バーコードリーダー | |
US7034278B2 (en) | Device for detecting movements of an object surface having a prism for uniformly distribution of light | |
JP2002204021A (ja) | レーザ光ビーム放射装置ならびにその装置および光ビーム放射源用の保護パッケージを備えた光学式読取装置 | |
JPS58119080A (ja) | スキヤナ | |
JP2006085664A (ja) | 光学情報読取装置 | |
KR20000067535A (ko) | 광소자모듈 | |
US5362953A (en) | Reading apparatus with separate illumination and detection optical axes | |
JPS58119081A (ja) | スキヤナ | |
US4818860A (en) | Light collimating member for photoelectric transfer apparatus | |
JPS6171681A (ja) | 受光素子付き発光装置 | |
CA1211550A (en) | Electronic apparatus with circuit cards and signals optically coupled therebetween | |
KR920008507B1 (ko) | 광학적패턴 검출장치 | |
US6684034B2 (en) | Optical signal receiving device | |
JPS5926424Y2 (ja) | ライトペン | |
JP2572242Y2 (ja) | バーコードリーダ | |
KR200265277Y1 (ko) | 바코드 펜 스케너의 렌즈모듈 | |
SU1500969A1 (ru) | Бесконтактный оптоэлектронный переключатель |