[go: up one dir, main page]

JPS58119004A - バングバング制御方法 - Google Patents

バングバング制御方法

Info

Publication number
JPS58119004A
JPS58119004A JP180382A JP180382A JPS58119004A JP S58119004 A JPS58119004 A JP S58119004A JP 180382 A JP180382 A JP 180382A JP 180382 A JP180382 A JP 180382A JP S58119004 A JPS58119004 A JP S58119004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bang
overshoot
target value
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP180382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawase
河瀬 宏志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP180382A priority Critical patent/JPS58119004A/ja
Publication of JPS58119004A publication Critical patent/JPS58119004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B5/00Anti-hunting arrangements
    • G05B5/01Anti-hunting arrangements electric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバングバング制御方法に係ム特に応答性が早く
かつ行き過ぎ量の小さい制御を可能とするバングバング
制御方法に関する。
一般に制御対象の被制御量(速度、位置、温良流量等)
を外部等から与えた目標値にするための制御系に於ては
、その目標値に速く近づき、かつオーバーシュートによ
る振動等を小さくして整定時間を短くする必要がある。
第1図は、このような制御系の例としての、従来のモー
タ速度制御系を示すもので、速度制御要素1.リミッタ
2.フィードバック要素6.加算器7から成る自動速度
調整器(以下AIRと略記する)10と、−次遅れ要素
で表わされる自製電流11]I器(以下ACRと略記す
る)3とから成っておシ、制御対象としてのモータはト
ルク定数4゜慣性能率5及びトルク外乱TLで懺わされ
ている。
このような制御系では、その制御の目的に応じて、負荷
(第1図のTLに対応)が変化した場合に速度が下がっ
ても良いもの、下がってはならないもの、また速度指令
がステップ変化した場合にオーバーシュートがあって良
いもの、あってはならないもの等がアシ、これらの条件
に応じて速度制御要素1の伝達関数Gnとしては第1表
に示すような各穐のものが選ばれてい用られていた。
第1表 このうち、特に負荷が変化しても速度低下が許されない
場合(オフセットエラー0)には、第1表に示すように
Qlmとしては比例積分要素G、が用いられるが、この
時には速度指令変化時のオーバーシュートが避けられま
い。又、オフセットエラーは許されても速い応答を必要
とする場合にも一次遅れ・進み要素G、が用いられ、や
はりオーバーシュートが不可避であるという欠点がおっ
た。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、高
精度整定および速い応答を必要とする系においても、オ
ーバーシュート量を著しく低減させることを可能とする
パングツ(ング制御方法を提供するにある。
本発明は、オーバーシュート量を事前に推定し、本来目
的とする目標値からオーバーシュート量を引いた指令を
与えておき、フィートノ(ツク量が目標値に近づいた時
に指令値を目標値に切り換えるようにしたことを特徴と
するものである。
以下、本発明を実施例によシ詳述する。第2図は従来の
第1図に示したモータ速度制御に対して本発明を適用し
た実施例を示すもので、ASRloに加算器8及びバン
グバング素子9が加えられているのが特徴である。ここ
でバングバング素子9に示したθは、リミッタ2におい
て飽和するようなステップ入力を加えた時のオーバーシ
ュート量に相当し、εは系によって決定されるしきい値
である。そしてこのバングバング素子9と加算器8によ
り目標値を変化させてオーバーシュートtを低減させる
もので、その動作を第3図のタイムチャートを用いて貌
明する。
今、第3図に示すように、目標値ω0がω。=0からω
0二aへとステップ状の変化で与えられたとすると、゛
フィードバック要素6の出力でおる応答速度ω、及びこ
れと目標値ω。との偏差δとは、従来方式の場合、第3
図の実線に示すような応答を示す。すなわち、立上シは
極めて早く、かつオフセラ)4ないが、オーバーシュー
トのため整定時間が長く、同図の1=1.  ぐらいま
でかかつてしまう。
しかし、本実施例では、目標値人力ω。−a(〉C)に
対して、加算器7の出力a<t=ta>からバングバン
グ素子9出力のθが差引かれたa−θが初期の偏差δと
なC(83図点線)、これが次第に減少していく、(こ
のことは見かけ上目標値aがa−θとなっていることに
相当する)。
そしてt二重、にて加算器7の出力がεに達した時、す
なわち第3図の実線のδ値がεとなった時バンクバンク
素子9の出力はθからゼロに変化し制御偏差δは一θ+
εからεに変化する。しかもここまでの所要時間は、も
ともと系が高速に立上る本のであるので、目標値がaか
らa−〇に減っていても殆んど変らす、短時間で立上る
ここでθは第3図の速度応答ω1に示すように従来方式
に於るリミッタにかかる場合のオーバーシュート量にt
lは等しく選んでおき、かつεを詐容される制御偏差、
即ち整定したと見なせる従来の1=1.に於る偏差程度
の値としておくと、t=t!でδ=eという小さい偏差
となり、かつその時の目標値はω。=aに対応したもの
である(θ=0となっていることに注意)から、ω、は
目標値aに極めて近いω、=a−εに達している。
従って本発明による速度応答ω、(離線)は、t=11
に於て目標値aに達した状態からほぼ微小なステップ入
力変化−εを再入力されたようか応答を示し、これ以後
バンクバンク素子9は作動せす(δくε)、急速にω、
は目標値aに整定される。
以上の実施例の実験データによれば、従来方式の比例積
分要素で、オーバーシュート1βチを有する系に本方式
を用いることによj91.5%に低減することができた
以上述べたように、本発明によれば、リミッタ2が飽和
値に達するような入力を加えた時のオーバーシュート量
を知シ、系によシ定められる適当なCを与えれば、制御
定数の調整は特に必要とせす、かつループゲインを下げ
るなど性能を低下させることもなく容易にオーバーシュ
ート量を低減できるという効果がある。
内面の簡単なa明 第1図は従来のモータ速度制御系を示すブロック図、第
2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図は従
来方式及び本発明の方法による制御系に於るステップ応
答の説明図である。
1・・・速度制御要素、2・・・リミッタ、4・・・ト
ルク定数、5・・・慣性能率、6・・・速度フィードバ
ック賛亀寿 1 図 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、制御対象の被制御量とその目標値との偏差が予め定
    められたしきい値をこえた時に一足の大きさの出力を発
    住するバングバング要素を設けるとともに、該バングバ
    ング要素の出力を上記偏差から差引くことによって得た
    偏差値を制御l!素に入力して該制御l!木比出力より
    上記被制御量を制御するようにし九ことを特徴とするバ
    ングバング制御方法。
JP180382A 1982-01-11 1982-01-11 バングバング制御方法 Pending JPS58119004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP180382A JPS58119004A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 バングバング制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP180382A JPS58119004A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 バングバング制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119004A true JPS58119004A (ja) 1983-07-15

Family

ID=11511728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP180382A Pending JPS58119004A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 バングバング制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038856A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 いすゞ自動車株式会社 アクチュエータの制御方法及びアクチュエータの制御装置
US9558897B2 (en) 2011-07-12 2017-01-31 Isuzu Motors Limited Actuator control method and actuator control device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9558897B2 (en) 2011-07-12 2017-01-31 Isuzu Motors Limited Actuator control method and actuator control device
WO2013038856A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 いすゞ自動車株式会社 アクチュエータの制御方法及びアクチュエータの制御装置
JP2013065152A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Isuzu Motors Ltd アクチュエータの制御方法及びアクチュエータの制御装置
US9519275B2 (en) 2011-09-16 2016-12-13 Isuzu Motors Limited Actuator control method and actuator control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325505A (ja) 多機能形制御装置
CN1208475A (zh) 对迟缓的自动补偿过程进行调节的方法及实施此方法的调节装置
US5614801A (en) Apparatus for effectively handling a saturation condition in a digital compensator
JPS58119004A (ja) バングバング制御方法
JPS61280714A (ja) 電力系統安定化装置
US3935520A (en) DC motor regulator
JP3381880B2 (ja) サーボ系の制御装置
Mallick et al. Comparative performance study of lyapunov based MRAC technique and MRAC augmented with PID controller for speed control of a DC motor
US20010053941A1 (en) Control apparatus
RU2156992C1 (ru) Пропорционально-интегрально-дифференциальный регулятор с ограничениями выходных сигналов
JP2650822B2 (ja) 制御装置
Platzer et al. Model Reference Adaptive Control of Thyristor Driven DC Motor Systems Subject to Current Limit a Tions
JPH05150802A (ja) 偏差可変及び偏差ヒステリシス形pi制御方法
SU1534720A2 (ru) Двухзонный вентильный электропривод
JPH02262843A (ja) 電力系統安定化装置
SU928300A1 (ru) Самонастраивающа с система управлени
JPH0926801A (ja) オーバシュート抑制制御装置
JPH0471385A (ja) サイリスタレオナード装置の電流制限方法
JPH01279304A (ja) サーボ制御系の積分比例補償器
JPS6277605A (ja) I−pd制御回路
JP2000293234A (ja) モータ制御ゲイン切替方法
JPS58140807A (ja) 積分リミツタ自動調節機構付き制御装置
JPH01150906A (ja) 制御装置
JPS61244286A (ja) 電動機のフイ−ドバツク速度制御方式
JPS61121110A (ja) サ−ボ制御装置