[go: up one dir, main page]

JPS5811894B2 - ケチミンキオユウスル シンキプレポリマ−ノ セイホウ - Google Patents

ケチミンキオユウスル シンキプレポリマ−ノ セイホウ

Info

Publication number
JPS5811894B2
JPS5811894B2 JP49128497A JP12849774A JPS5811894B2 JP S5811894 B2 JPS5811894 B2 JP S5811894B2 JP 49128497 A JP49128497 A JP 49128497A JP 12849774 A JP12849774 A JP 12849774A JP S5811894 B2 JPS5811894 B2 JP S5811894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
ketimine
groups
seihou
oyuusuru
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49128497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5079599A (ja
Inventor
オイゲン・グリープシユ
ベルナト・ブリンクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPS5079599A publication Critical patent/JPS5079599A/ja
Publication of JPS5811894B2 publication Critical patent/JPS5811894B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3296Hydroxyamines being in latent form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 特願昭47−034806号には、遊離ヒドロキシル基
を含有するモノエナミンをポリイソシアネートと反応さ
せることによって製造した、エナミン基を有する新規プ
レポリマーが記載されている。
該明細書に記載されている特別な実施例は、遊離ヒドロ
キシル基を有するモノエナミンが1−(2−ヒドロキシ
エチル)ピペラジンを基礎とするモノエナミンでありか
つポリイソシアネートがポリプロピレングリコール及び
過剰のジイソシアネートからなる付加生成物であること
を特徴とする 特願昭47−034806号はその他にエナミン基を有
するプレポリマーの製法に関し、これは少なくとも1個
の第二級アミノ基及び脂肪族ヒドロキシル基を有する化
合物を、(1)第一工程で脂肪アルデヒド族又は環状ケ
トンと反応させ、その際反応を場合によっては酸により
接触し、場合によっては熱を供給するか又は冷却するこ
とによって、溶剤を用いてか又はそれなしに実施しかつ
その際相応する反応水及び過剰のカルボニル化合物を除
去し、かつ(2)第一工程で得た化合物を第二工程でヒ
ドロキシル基の水素と当量であるような量のポリイソシ
アネートと反応させることを特徴とする。
ところで、ケチミン基を有する新規プレポリマーを、遊
離ヒドロキシル基を有するモノ−ケチミンをポリイソシ
アネートと反応させることによって製造することを見出
した。
本発明によるプレポリマーのその他の実施例は、ポリイ
ソシアネートが脂肪族ポリイソシアネートであることを
特徴とする。
本発明によるプレポリマーのその他の実施例は、ポリイ
ソシアネートがポリプロこレンゲリコールと過剰のジイ
ソシアネートからなる付加生成物であることを特徴とす
る。
本発明はその他に、ケチミン基を有するプレポリマーの
製法に関し、これは少なくとも1個の第一級アミノ基及
び脂肪族ヒドロキシル基を有する化合物を、(1)第一
工程で脂肪族又は環状ケトンと反応させ、その際反応を
場合によっては酸で接触し、場合によっては熱を供給す
るか又は冷却することによって、溶剤を用いてか又はそ
れなしに実施しかつその際相応する反応水及び過剰のカ
ルボニル化合物を除去し、かつ(2)第一工程で得た化
合物を第二工程でヒドロキシル基の水素と当量であるよ
うな量のポリイソシアネートと反応させることを特徴と
する。
ケチミン基を有するプレポリマーを製造するためのその
他の実施例は、ポリイソシアネートがポリプロピレング
リコールと過剰のジイソシアネートからなる付加生成物
であることを特徴とする。
ヒドロキシル基を有するケチミンを元来の形のケチミン
構造の保持下にイソシアネートに付加させてウレタン基
を生成することは従来未知であった。
それに対して、ケチミンをインシアネートと反応させて
環状付加生成物又はアミド−又は尿素基を有する生成物
にすることができることは文献に記載されている〔ハラ
ダ(K、Harada)著゛マクロモレキュラーレ・ヒ
エミー” (Makromol。
Chem、)第132巻、295〜304頁(1970
年)〕。
本発明によるケチミンの製造は、第一級アミンに過剰の
カルボニル成分を加えかつ適当な溶剤(トルエン・ベン
ゼン)を添加した後に水析出が完結するまで窒素下に水
分離器を用いて加熱するようにして行なわれる。
若干の場合にはカルボニル成分自体が、駆出剤として作
用しうる。
ケチミンの蒸留は有利である。
しかしながら粗生成物は過剰のカルボニル成分及び溶剤
を取出した後に直ちに使用することもできる。
カルボニル成分としては、特に脂肪族及び環状ケトンが
好適である。
ケチミンを製造するために有利に使用されるケトンの例
は次のとうりであるニジクロペンタノン、トリメチルシ
クロペンタノン、シクロヘキサノン、トリメチルシクロ
ヘキサノン及びその他の置換させたシクロヘキサノン及
びシクロペンタノン並びにメチルイソブチルケトン、メ
チルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソプロピルケ
トン等。
ヒドロキシル基を有するケチミンの付加用に、ポリプロ
ピレングリコール及び過剰の脂肪族ジイソシアネートか
らなる前付加生成物を使用することができる。
基礎となるポリプロピレングリコールには、平均分子量
が500と10000の間である直鎖状又は分枝状の生
成物が該当する。
種々の反応性インシアネート基を有する脂肪族ジイソシ
アネートを使用するのが有利であるそれというのもそれ
によって連鎖延長が回避されるからである。
この種のジイソシアネートは例えばインホロンジイソシ
アネート及びトリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
トである。
連鎖延長が所望される場合には、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、1−メチル−2,4−ジイソシアネートシ
クロヘキサン又は4,4′−ジイソシアネートジシクロ
ヘキシルメタンを使用することができる。
ジイソシアネ−1へは有利にはイ゛ノシアネート基対ヒ
ドロキシル基の比1.8〜2,2で使用される。
一般に、成分を冷却下に0〜30°Cで混合しかつ触媒
、例えは有機錫化合物又は第三アミンを添加するのが合
目的である。
引続き混合物を、分析的に確認したイソシアネート含量
が計算値になるまで、有利には50〜100℃の高めた
温度に加熱する。
ヒドロキシル基を有するケチミンをインシアネート前付
加生成物に有利には比NC010H=1で混合添加する
混合は強力に撹拌しながらかつ場合によっては冷却下に
温度0〜30℃で行なうべきである。
赤外線スペクトル法によってもはや遊離インシアネート
が検出されなくなるまで混合する。
本発明によるケチミン付加生成物をアミンを脱離する化
合物として例えば湿気硬化性ポリウレタン塊状物用に使
用することができる。
この目的のために、該付加生成物をマスキング(ver
kappen )された芳香族ポリイソシアネートとほ
ぼ化学量論的比で混合する。
マスキングされたポリイソシアネートとしてはこのため
に例えばトリメチロールプロパン及び2゜4−トルオリ
レンジイソシアネートからなるモル比1:3の付加生成
物が挙げられ、その際遊離イソシアネート基はフェノー
ルでマスキングされていてよい。
その他に、ポリプロピレングリコール及び2゜4−トル
オリレンジイソシアネートからなる、ノニルフェノール
−マスキングされた残留イソシアネート基を有する付加
生成物を使用することができる。
例1 1(a)水分離器及び撹拌機を有する内容11の三つ首
フラスコ中に、エタノールアミン91.5g、メチルイ
ソブチルケトン225g及びベンゼン100m1を前取
って装入する。
計算量の水が析出するまで環流下に加熱する。
次いで過剰のケトン及び溶剤を取出しがつ残渣を真空中
で蒸留する。
沸点53℃10.5mm分析: CHN 計算値 567%11.9%9.8% 実測値 66.8%12.1%9.8% 赤外線スペクトルで強力なケチミン帯が1655Crn
−’で見出される。
反応生成物の式: 1(b) OH数35.6の三官能性ポリプロプレン
ゲIJ−3−ル5040g及びインホロンジイソシアネ
−1−71L9’からなる混合物にジブチル錫ジラウレ
ート5.7gを添加しかつ3時間75℃で窒素下に撹拌
する。
反応生成物はインシアネート含量2.2重量%を有し、
これは当量1914に相応する。
1(c) (b)で製造したインシアネート末端基を
有するプレポリマー1001に冷却下に(a)で製造し
たヒドロキシル基を有するケチミン7483gを添加す
る。
強力な撹拌下に温度が30℃以上に上昇しないように注
意する。
4〜5時間撹拌した・麦に赤外線スペクトルで遊離イン
シアネートは検出されない。
これに対してケチミン帯はそのままであった。
生成物は当量2057を有する。
例2 2(a)ジグリコールアミン105g及びシクロへキサ
ノン150Iからなる混合物にベンゼン100TLlを
加えかつ4時間水分離器を用い加熱する。
水17.69が析出する。過剰のケトン及び溶剤を取出
しかっ残渣を真空中で蒸留する。
沸点103℃/ 0.2 mm分析: CHN 計算値 64.8%10.3%7.6% 実測値 64,8%10.3%8.0% 反応生成物は次式を有する。
2(b)1′(b)で製造したイソシアネート末端基を
有するプレポリマー1000gを冷却下にかつ強力に撹
拌しなから2(a)で製造したケチミン96.6yと混
合する。
反応の間、温度は30℃以下に保つ。
5時間撹拌した後に、赤外線スペクトルで遊離インシア
ネートはもはや検出されない。
生成物は当量2100を有する。
例3 3(a)ジグリコールアミン324gにメチルイソブチ
ルケトン300.5g及びベンゼン300m1を加える
混合物を水分離器で、水析出が完結するまで、窒素下に
加熱する。
溶剤を取出しかつ残渣を真空中で蒸留する。
反応生成物は次の式を有する: 3 (b) l (b)で製造したインシアネート末
端基を有するプレポリマー1000gに撹拌しながらか
冷却下に3(a)で製造したケチミン97.8gを添加
する。
4時間撹拌した後に赤外線スペクトルによって遊離イン
シアネートはもはや検出されない。
生成物は当量2012を有する。
例4 4(a)ヘキサノールアミン−1,6117gをシクロ
へキサノン150g及びペンゾール100―と共に水分
離器で、反応水がもはや生成されなくなるまで加熱する
反応は約6時間後に完結する。
過剰のケトン及びベンゼンを真空中で取出しかつ残渣を
真空中で蒸留する。
沸点153℃10.8mm。
分析: CHN 計算値 73.0%11.7%7.1% 実測値 73.5%11.7%6.8% 赤外線スペクトルで強力なC=N帯が1660確1で認
められる。
反応生成物は次の式を有する。
4(b) OH数35.6の分枝状ポリプロピレング
リコール1356gにインホロンジイソシアネート22
1.?及びジブチル錫ジラウレ−1−1,8,pを添加
する。
反応混合物を75℃に加熱しかつ2.5時間良く撹拌し
ながら該温度に保つ。
反応生成物はイソシアネート含量2.39%を有する。
4(e) 例4(b)で製造したプレポリマーのイン
シアネート1000gを例4(a)で製造したヒドロキ
シル基を有するケチミン112.2gと一諸に室温で撹
拌する。
混合物を約12時間放置した後に、赤外線スペクトルで
遊離イソシアートはもはや検出されない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ケチミン基を有するプレポリマーを製造するに当り
    、少なくとも1個の第一級アミン基及び脂肪族ヒドロキ
    シル基を有する化合物を(1)第一工程で脂肪族又は環
    状ケトンと反応させ、その際反応を場合によっては酸に
    より接触し、場合によっては熱を供給するか又は冷却す
    ることによって、溶剤を用いるか又はそれなしに実施し
    かつその際相応する反応水及び過剰のカルボニル化合物
    を除去し、かつ(2)第一工程で得た化合物を第二工程
    で、ヒドロキシル基の水素と当量であるような量のポリ
    イソシアネートと反応させることを特徴とするケチミン
    基を有する新規プレポリマーの製法。
JP49128497A 1973-11-10 1974-11-07 ケチミンキオユウスル シンキプレポリマ−ノ セイホウ Expired JPS5811894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19732356213 DE2356213C2 (de) 1973-11-10 1973-11-10 Durch Ketimingruppen terminierte Prepolymere und Verfahren zu ihrer Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5079599A JPS5079599A (ja) 1975-06-28
JPS5811894B2 true JPS5811894B2 (ja) 1983-03-05

Family

ID=5897734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49128497A Expired JPS5811894B2 (ja) 1973-11-10 1974-11-07 ケチミンキオユウスル シンキプレポリマ−ノ セイホウ

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS5811894B2 (ja)
AT (1) AT339606B (ja)
BE (1) BE822013A (ja)
DE (1) DE2356213C2 (ja)
FR (1) FR2257620B2 (ja)
GB (1) GB1486790A (ja)
NL (1) NL7414636A (ja)
SE (1) SE421523B (ja)
SU (1) SU743583A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161292U (ja) * 1983-03-24 1984-10-29 スタンレー電気株式会社 El素子用取出し電極

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2546536A1 (de) 1975-10-17 1977-04-28 Bayer Ag Hochmolekulare polyamine und verfahren zu ihrer herstellung
DE2651479C2 (de) * 1976-11-11 1986-03-20 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Elastisches Klebemittel
DE4311901A1 (de) * 1993-04-10 1994-10-13 Huels Chemische Werke Ag Neue Azeomethine, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
US20140275464A1 (en) * 2005-09-15 2014-09-18 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Polyenureas and method of making the same
US8735526B2 (en) 2005-09-15 2014-05-27 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Polyenureas and method of making the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2125247C3 (de) * 1971-04-06 1981-07-23 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin Verfahren zum Applizieren von Lacken, Vergußmassen, Spachtelmassen, Überzugs- und Beschichtungsmassen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161292U (ja) * 1983-03-24 1984-10-29 スタンレー電気株式会社 El素子用取出し電極

Also Published As

Publication number Publication date
ATA890474A (de) 1977-02-15
FR2257620A2 (ja) 1975-08-08
BE822013A (fr) 1975-05-09
GB1486790A (en) 1977-09-21
DE2356213A1 (de) 1975-05-15
SE421523B (sv) 1982-01-04
FR2257620B2 (ja) 1978-06-23
DE2356213C2 (de) 1986-11-13
SU743583A3 (ru) 1980-06-25
AT339606B (de) 1977-10-25
SE7414020L (ja) 1975-05-12
NL7414636A (nl) 1975-05-13
JPS5079599A (ja) 1975-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3865791A (en) Certain enamine compounds and methods for making and using the same
JP3781432B2 (ja) 高官能化ポリウレタン
JPS6197265A (ja) ウレトジオン基含有化合物の製造方法
JPH05214065A (ja) ポリイソシアナート組成物
DE1932832A1 (de) Neue Isocyanatverbindung einschliesslich eines neuen Amins und deren Verwendung zur Herstellung von Polyurethanen
US3941753A (en) Prepolymers of polyisocyanates with hydroxy-enamines or hydroxy-ketimines
JPS5811894B2 (ja) ケチミンキオユウスル シンキプレポリマ−ノ セイホウ
DE3310124A1 (de) N-alkyl-n'-hydroxyaethylpiperazine und ihre verwendung als katalysatoren zur herstellung von polyurethanen
JPS60127316A (ja) ポリウレタンを製造する方法
DE10235481A1 (de) Härtbare Harzmasse
JP5462269B2 (ja) イソシアネート及びアルコール間の反応のための新規な触媒
JPH02168A (ja) β‐アミノ‐β‐ラクタム誘導体及びそれを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物
US5428124A (en) Urea and biuret liquid prepolymers of MDI
CN107556451B (zh) 大分子型聚天门冬氨酸酯及其制备方法
US4324918A (en) N,N-Dimethyl-N'-isobutyl-N'-β-hydroxyethyl-propylenediamine and a process for its preparation
DE2911126C2 (ja)
US4156779A (en) Piperazine and piperidine enamines having an hydroxy group
JPH0414692B2 (ja)
JPH06279390A (ja) トリアミン、トリイソシアナート及びそれらの製造方法
JPS6112677A (ja) 改良されたポリイソシアネ−トの製造法
JPS5855448A (ja) N,n,n′−トリメチル−n′2−ヒドロキシエチル−プロピレンジアミン、その製造方法、該化合物を含むポリウレタン及びポリウレタンの製造方法
JPH09143174A (ja) エナミン化合物、エナミン変性ウレタンプレポリマーの製造方法、ウレタン樹脂組成物及び防水材用組成物
JPH04249519A (ja) ポリアミノ化合物及びその製造方法
US4191836A (en) Anthranilates of polyoxyethylated carboxylic acid
JPH0410893B2 (ja)