[go: up one dir, main page]

JPS58118560A - ビスフエノ−ル誘導体の製造法 - Google Patents

ビスフエノ−ル誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS58118560A
JPS58118560A JP21249681A JP21249681A JPS58118560A JP S58118560 A JPS58118560 A JP S58118560A JP 21249681 A JP21249681 A JP 21249681A JP 21249681 A JP21249681 A JP 21249681A JP S58118560 A JPS58118560 A JP S58118560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoacrylate
alkali metal
bisphenol
producing bisphenol
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21249681A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Takahashi
祐幸 高橋
Shinichi Yago
八児 真一
Tamaki Ishii
石井 玉樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP21249681A priority Critical patent/JPS58118560A/ja
Publication of JPS58118560A publication Critical patent/JPS58118560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(I) 1;中、ILは(51/−4のフルキル基を示す)で示
されるビスフェノール誘導体の製造方法に関する。
一般弐〇)で示されろビスフェノール誘導体は本発明者
らが初めて合成し、すでに特許出願を行っている新規化
合物であって、その製造法についても2.2/−メチレ
ンビス(6−t−ブチル−4−アルキルフェノール)と
8.8−一テオシプロピオン酸ジクロライドを反応させ
る方法について開示している。
しかし、かかる製造法による場合には、収率が60〜6
0%と低く、シかも反応生成物の精製はカラムクロマト
法を用いるなど工業的製法として必ずしも満足し得るも
のではなかった。
そこで、本発明者らはかかる合成法のもつ欠点を改良し
、工業的により有利に一般式(I)で示されるビスフェ
ノール誘導体を製造する方法について更に検討の結果、
ビスフェノールモノアクリレートと特定の硫黄化合物を
反応させることにより高収率で目的物が得られ、しかも
不純物の生成も少ないなどの工業的に非常にすぐれた効
果が得られることを見出し、本発明に至つrこ 。
すなわち本発明は、一般式位) (式中、几は前記と同じ意味を有する。)で示されるビ
スフェノールモノアクリレートとアルカリ金属水硫化物
またはアルカリ金属硫化物(以下、これらをアルカリ金
属硫黄化合物とよぶ)とを反応させることを特徴とする
前記一般式(Ilで示されるビスフェノール誘導体の製
造法である。
本発明において、ビスフェノールモノアクリレートとア
ルカリ金属硫黄化合物との反応は通常溶媒中で行われる
が、その溶媒としてはたとえばジクロロメタン、クロロ
ホルム等のハロゲン化炭化水素が用いられる。
またビスフェノールモノアクリレートとアルカリ金属硫
黄化合物との反応モル比は通常2二0.8〜1.6であ
り、好ましくは2 : 0.9〜1.8である。
反応温度は約20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲
であるが、通常は還流温度で行われる。
この反応において触媒の使用は有効である。
触媒としては水酸化トリメチルベンジルアンモニウム、
水酸化トリエチルベンジルアンモニウム、水酸化テトラ
ブチルアンモニウム等の水酸化四級アンモニウムが用い
られ、その使用量は原料のビスフェノールモノアクリレ
ートに対して0.01〜10重量%、好ましくは0.1
〜5重tXである。
本発明において用いられる一般式(I)′Q示さレロビ
スフェノールモノアクリレートとしては、2.2′−メ
チレジビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)
モノアクリレート、2.2’−メチレジビス(6−t−
ブチル−4−エチルフェ/−ル)モノアクリレート、2
.2′−メチレンビス(4,6−ジーt−ブチルフェノ
−Jし)モノアクリレートおよび2.2′−メチレンビ
ス(4’−5ea−ブチル−6−t−ブチルフェノール
)モノアクリレートなどが例示され、またアルカリ金属
硫黄化合物として、アルカリ金属水硫化物としては水硫
化ナトリウム、水硫化カリウムなどが、アルカリ金属硫
化物としては硫化ナトリウム、硫化カリウムなどが例示
される。
尚、使用するアルカリ金属硫黄化合物は固体状でもよい
が、通常はその水溶液として使用される。
以下、実施例により本発明を説明する。
温度計、攪拌装置、冷却管を備えた100−四ロフラス
コに、2.2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−
メチルフェノール)モノアクリレート7.9of (0
−02%ル)、80重量%水硫化ナトリウム水1.86
F(0,01モル)、クロロホルム501および403
111%水酸化トリメチルベンジルアンそ二つA O−
4f (0,001%ル) 全仕込み、容器内の空気を
窒素で置換した後、昇温し、60〜62℃で8時間保温
し、その後、801置%水硫化ナトリウム0−87 f
 (0−002T−ル)を追加し、60〜62℃で更に
1時間保温する。その後80℃まで冷却し、希塩酸を用
いて酸性化し、1時間エアレーシッンする。その後クロ
ロホルム層を水洗、分液し、有機膚ニツlj−、りOo
 ホルムを減圧留去することにより、淡黄色のビスC2
−(2−ヒドロキシ−8−t−ブチル−6−メチルベシ
ジル)−4−メチル−6−t−ブチルフェニル〕−8゜
8′−チオジプロピオネートの粗生成物を8.11(収
率98%)得た。この粗生成物をn −ヘキサジ20w
tから再結晶することにより白色結晶を6.2 F (
収率75%)争得た。
融点   101.5〜108.0℃ 元素分析  Csx H70068 H8 計算値%   75.9  8.6  8.9測定値%
  75.8  8.7  8.8−四日フラスコに、
2.2’−メチレンビス(6−1−ブチル−4−メチル
フェノール)モノアクリレート7.901 (0,02
モル)、18W量%硫化ナトリウム水7.2 F (0
,012モル)、クロロホルム509および40]i1
%水酸化トリメチルベンジルアンモニウム0.41 (
0,001モル)を仕込み、容器内の空気を窒素置換し
た後、昇温し、60〜62℃で4時間保温し、その後8
0℃まで冷却し、希塩酸を用いて酸性化し、1時間エア
レージM ンj ル。その後、クロロホルム層を水洗、
分液し、有機層につき、クロロホルムを減圧留去するこ
とにより淡黄色のビス(2−(2−ヒドロキシ−B−t
−ブチル−5−メチルベンジル)−4−メチル−6−t
−ブチJレフェニル]−8,8’−チオジプロピオネー
トの粗生成物8.Of (収率97%)得た。この粗生
成物をn−ヘキサン20−から再結晶することにより白
色結晶を5.91 (収率71%)を得た。
物理的性質は実施例1の生成物と同様であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、Rは01〜4のアルキル基を示す)で示される
    ビスフェノールモノアクリレートとアルカリ金属水硫化
    物またはアルカリ金属硫化物とを反応させろことを特徴
    とする一般式(式中、Bは前記と同じ意味を有する)で
    示されるビスフェノール誘導体の製造法
JP21249681A 1981-12-29 1981-12-29 ビスフエノ−ル誘導体の製造法 Pending JPS58118560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21249681A JPS58118560A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 ビスフエノ−ル誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21249681A JPS58118560A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 ビスフエノ−ル誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58118560A true JPS58118560A (ja) 1983-07-14

Family

ID=16623617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21249681A Pending JPS58118560A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 ビスフエノ−ル誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118560A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748342A (ja) 3つの置換基を有する安息香酸中間体
JPS6113466B2 (ja)
JPS6212772B2 (ja)
JP3332561B2 (ja) チオアリール化合物の製造方法
JPH0564935B2 (ja)
JPS58118560A (ja) ビスフエノ−ル誘導体の製造法
JPS58172336A (ja) メチルケトン類の製造方法
JPS5848532B2 (ja) 準安定状態を有する安息香酸誘導体
KR890005300B1 (ko) 4,4-비스(4-히드록시페닐)시클로헥산카르복실산유도체의 제조방법
JPH08245558A (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族スルフィド化合物の製造方法
JPS5828874B2 (ja) 2,2′−ビス(4−置換フエノ−ル)スルフイドの製造法
JP2649722B2 (ja) 4,4’‐(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法
JPS5842866B2 (ja) 2,2′↓−ビス〔4↓−(1,1,3,3↓−テトラメチルブチル)フェノ−ル〕スルフィドの製造法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
JPH07247267A (ja) フェニルエーテル類の製造方法
KR930003757B1 (ko) 치환된 β-페닐아크릴산의 제조방법
JPS61207370A (ja) 4−(メタンスルホニルオキシ)チオフエノ−ルの製法
KR890002163B1 (ko) 1-p-카르바모일메틸페녹시-3-이소프로필아미노-2-프로판올의 제조방법
JPH0453860B2 (ja)
EP0101003B1 (en) Process for preparing 4-oxo-4,5,6,7-tetrahydrobenzofuran derivative
KR820001603B1 (ko) 2, 2'-비스(4-치환페놀) 황화물류의 제조방법
JPH01135739A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法
JPS6248642A (ja) アルコキシプロピルクロリドの製造法
JP2526413B2 (ja) アルキレンジフェニルジスルホニルフルオライドおよびその合成方法
JPH0453858B2 (ja)