[go: up one dir, main page]

JPS58118450A - 垂直方向及び長手方向の追従性を有する鉄道車輌用主懸架システム - Google Patents

垂直方向及び長手方向の追従性を有する鉄道車輌用主懸架システム

Info

Publication number
JPS58118450A
JPS58118450A JP57224073A JP22407382A JPS58118450A JP S58118450 A JPS58118450 A JP S58118450A JP 57224073 A JP57224073 A JP 57224073A JP 22407382 A JP22407382 A JP 22407382A JP S58118450 A JPS58118450 A JP S58118450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension system
leaf spring
main suspension
journal bearing
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57224073A
Other languages
English (en)
Inventor
ウオ−ルタ・クラ−ク・デイ−ン・ザ・セカンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Budd Co
Original Assignee
Budd Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Budd Co filed Critical Budd Co
Publication of JPS58118450A publication Critical patent/JPS58118450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles
    • B61F5/40Bogies with side frames mounted for longitudinal relative movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G11/00Buffers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/16Centre bearings or other swivel connections between underframes and bolsters or bogies
    • B61F5/20Centre bearings or other swivel connections between underframes and bolsters or bogies with springs allowing transverse movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/26Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/30Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/301Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes incorporating metal springs
    • B61F5/302Leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G11/00Buffers
    • B61G11/02Buffers with metal springs
    • B61G11/04Buffers with metal springs with helical springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G11/00Buffers
    • B61G11/14Buffers absorbing shocks by mechanical friction action; Combinations of mechanical shock-absorbers and springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 鉄道車輌には、主懸架システムとMlj乃至二次懸架シ
ステムとが一般に採用されている。主懸架システムとは
ジャーナルベアリング集合体と台車フレームとの間の染
、架システムを指称している。ジャーナルベアリング集
合体は車軸ユニットと、レール−1−を走行する車輪に
より発生した種々の加速力を担持支承する。これらの加
速力は主懸架システムを介して台車のサイドフレームに
伝達される。
!111乃至二次懸架システムとは車体のボルスタと台
車との間の懸架システムを指称するものであり、例えは
空気スプリング又は機械的なスプリングを包含している
ことかできる。本発明は主懸架システムに向けられてい
る。
主懸架システムかジャーナルベアリング集合体と台車の
サイドフレームとの曲に嵌合したゴム製の、所謂ショッ
クリングを包含している、鉄道車輌が現在使用されてい
る。使用されるゴムリングはジャーナルベアリング集合
体とサイドフレームとの間で圧縮ぎれ挟締ぎれる。
このようなリングは往々にして垂直方向と長平方向とに
高い剛性をもたらす。主勲架システムにおいて垂直方向
剛性が高いと謂うことは台車フレームに対する車輪加速
度の減衰が極めて僅かであると謂う結果をもたらす。長
手方向剛性が高いと謂うことは車軸位置乃至車輪基部を
台車フレーム内に維持して彎曲路走行中に車軸が操向し
得る範囲を制限する傾向がある。
主懸架システムでのゴムリングの使用は数多くの場合に
満足し得るものであることが立証されてはいるか、圧縮
歪みや老化と潤う欠陥を有している。1ミ懸架システム
においてゴム製エレメントを便IIIする場合には一般
に当該ゴム製エレメントの交換を必要とするか、これは
長期に亘る保守の観点から望ましからぬものである。
台車の遭迩する加速レベルの制限以外にも、キー)架シ
ステムが充分な長手方向追従性を有するようになして、
台車の車軸が自動操向を可能にし、車軸をレールと適切
に斉合だせて、所謂スプリングを有しないシステム乃至
剛性システムには見られない特徴をもたらすことも望ま
しい。
発明の目的 本発明の目的は垂直方向及び長手方向の追従能力を有し
ていて、台車に装着された装置用の加速レベルを減少し
且つ鉄道台車に連結された車軸の若干の自動操向を可能
にする、改良懸架システムを提供することである。
本発明の他の目的は、垂直方向と長手方向との相対的ス
プリング比をスプリングエレメントの寸法により選択的
に決定し得る、鉄道台車用の改良懸架システムを提供す
ることである。
本発明の更に他の目的は、垂直方向と長平方向との選択
されたスプリング比を有し、軽量であって、長寿・命を
有し且つ保守が容易な改良された機械式懸架スプリング
を提供することである。
発明の概要 本発明によれは、車軸ユニットを担持支承するジャーナ
ルベアリングが設けられているサイドフレームを備えた
台車を包含する鉄道車輌に長手方又はそれ以上のリーフ
スプリングを具備している。
このリーフスプリングはサイドフレームに接続された端
部を有し且つ水平部分と、垂直部分と、彎曲部分とを包
含しており、その一部はジャーナルベアリング上に載置
すれ、車輪のジャーナルベアリング上方を越え、部分的
にこれを包囲してその下方に延びている。
本発明の他の諸口的及び本発明の種々の利点については
、添附図面に関連してなされる次の説明により当業者で
あれは自明乃至自から示唆されるものとなろう。
好ましい実施形の詳細な説明 第1及び2図には典型的な鉄道台車の一部が例示されて
いる。このような台車に関する細部の内で若干のものは
慣用的なものであり、従って詳細に例示されてもいない
し記述されてもいない。典型的台車は一対のサイドフレ
ームにスプリングポケットを包含しており、該ポケット
は副乃至二次懸架システム及びショックアブソーバを支
承する。
牽引モータを支承する2つの矩形状管部材により、サイ
ドフレームそれ自体は相互連結されているこ部に伝達す
る。横方向運動は副懸架スプリングと、横方向ショック
アブソーバとゴム製運動停止部材とにより制御される。
ボルスタとサイドフレームとの間の長手方向運動は、一
般に垂直摺動部材を包含している適宜部材により制御さ
れる。本発明においては、ボルスタとサイドフレームと
の間の長手方向運動は、後に詳述するよう&ζ、Ill
懸架システム用の各スプリングポケットに配置されるt
R規の腕部材装置により制御される。
本発明はリーフスプリングを使用する主懸架システムに
主として向けられている。台車10(マ一対のサイドフ
レーム12及び14と、ボルスタ16とを其(gL、テ
いる。ボルスタは一対のスブ’J:’l”ff1i18
及び20を包含しており、これら座部は機械的スプリン
グ22及び24と、ショックアブソーバ<48.49と
をそれぞれ収容している。スプリング座部18及び20
はボルスタ16内に配置されてしAる。サイドフレーム
12及び14にはそれぞれ相当する一対のスプリング座
部19及び21が配置されている。機械的スプリング2
2及び24は台車10用の副懸架システA(7)一部を
構成している。
第1図に例示されているジャーナルリスプ1」ンク。
26のようなジャーナルスプリングが台車に配置されて
いて、例えば車軸ユニット28の如き単一ユニットを保
持している。この車軸ユニットの車輪&末し−ル32及
び34上に載置されている。
第1及び2図には本発明と直接的な関連性を有しない種
々エレメントが例示されているが、これらについて簡単
に述べる。ブレーキ集合体機構36はボルト40により
部材38に取付けられ且つボルト44によりサイドフレ
ーム12に取付けられている。
上a己部材38はサイドフレーム12に取付けられてい
る。一般的には各台車当り4つのこれらブレーキ集合体
か設けられている。断面はぼ矩形状の真直すpff部材
42が一方のサイドフレームから幅方向に完全に横切っ
て他方のサイドフレームに至る迄延在している。一般に
上記管部材は2本の管から構成され、その一方は台車の
横方向中心線の前方に且つ他方は台車の横方向中心線の
後方に配@される。これら管部材は剛性連結をもたらす
ために、サイドフレーム12及び14の内面及び外面の
両者を1Tilllしている。これら管部材は各車軸を
駆動するために使用されるモータ及びギヤボックスをも
支承している。
装置46は、スプリング座部18とショックアブソーバ
48と機械的スプリング22とを包含するスプリングタ
ワー領域を具備している。第2図に例示されているよう
に、ショックアブソーバ48及び49と機械的スプリン
グ22及び24は僅かに内方に傾けられている。
長平方向反作用部材乃至エレメント50及び51が設け
られていて、台車からの牽引力及びブレーキ力を長手方
向にボルスタ16に至る迄伝達するのを可能にしている
。荷重の垂直方向及び横方向成分はこれら部材による反
作用を受けない。更に詳述するように、長平方向反作用
部材は垂直方向及び横方向の運動に抗するように特別設
計されておらず、従って台車の何処かに取付けられるコ
イルスプリング及びゴム製パンパ(図示せス)が荷重を
負担する。車輌を加速し又は車輌にブレーキを掛けるた
めにはサイドフレーム12及び14からボルスタに牽引
力及びブレーキ力が伝達されねばならず、過去において
はこれが垂直摺動面により行われて来たが、該摺動面は
摩耗面でありその保守に問題があった。
トリップコック即ち自動停止装置52が接続エレメント
53に連結されており、ジャーナル保持部材54から下
方に垂下している。本発明に関連するものではないが、
車軸ユニットに関連せしめられタトリップコックが実際
に車輪の上下動に追随し懸架システムの一部を構成する
ものではないことは重要である。装置52は、自動停止
装置の一部であって軌条に由来する特定の突出部を感知
し弁を緩めて列車が成る点乃至制限域を越えるのを阻止
する。本装置52は列車の制御システムの一部であるこ
とができ且つ空気弁を包含していることができる。
本発明に関する主懸架システムはリーフスプリング乃至
能動的エレメント56を具備している。
リーフスプリング56は1つ又はそれ以上のIJ−フス
プリング部材を包含していることができる。
例示されている実施形において、リーフスプリング56
は一対のリーフスプリング部材58及び6゜を包含して
おり、これらリーフスプリング部材間には耐摩耗性ライ
ナー62が間挿ぎれていて緩衝をもたらす。ライナーは
ナイロン又はこれに類する適当な材料製であることがで
き、金拠製リーフスプリングよりも摩耗性や摩擦特性が
低い。単一構成のスプリングを使用することもできるが
、緩衝性が充分なものとはならない虞れかある。3つ又
はそれ以」二のリーフスプリング部材を使mすることも
できるか、これは懸架システムの製造を無用に煩雑とす
る。
リーフスプリング部材58及び6oは、リーフスプリン
グ用の高強度集製の2枚の連続帯片刃)ら第1図に例示
されている形状に形成される。リーフスプリング部材は
、この形状において、垂直方向及ヒ長手方向の追従性?
もたらして懸架システムに垂直方向及び長手方向スプリ
ング比をもたらす。
垂直方向スプリング比はリーフスプリングの水平部分6
4及び66と彎曲部分68及び72の長ざにより決定さ
れる。長平方向スプリング比はリーフスプリングの彎曲
部である垂直部分68及び72により決定される。晰−
ユニットとみなし得るリーフスプリング部材58及び6
oは水平部分64及び66を包含している。垂直部分6
8及び72はジャーナルベアリング26を囲むスプリン
グとしてスプリング状態で形成されてもいる。垂直部分
71及び頂部74はジャーナルベアリング26上に載置
されている。
リーフスプリングはジャーナルベアリング26の頂部に
載置され且つジャーナル保持部材54と、係I■−装置
76と、ボルト78を包含するボルト装置とにより定置
固定されている。
図示されている構成乃至配置の場合に、負荷は2つの等
負荷ベアリング径路を経て、車軸ユニットの車軸上にあ
るジャーナルベアリング26に台車サイドフレーム12
から効果的に分配される。上記等負荷ベアリング径路の
内の第1径路は頂部にあろて下方に彎曲した二重リーフ
により形成され且つ他方の即ち第2径路は底部にあって
上方に彎曲した二重リーフにより形成される。
台車の4つの隅部に用いられるリーフスプリング装置a
か同様なものであるために、サイドフレーム12の一端
に関連せしめられたリーフスプリング装置aについての
み記述されているが、サイドフレーム12の他方に関連
せしめられたリーフスプリング装置及びサイドフレーム
14の両端部に関連せしめられたリーフスプリング装置
も同様なものであることを理解され度い。
リーフスプリング5602つの端部70及び73は同様
な連結部材75及び77(これら連結部材の一方75が
第3図に詳示されている)を介してサイドフレーム12
に連結されている。2つのリーフスプリング部材58及
び60並びにライナー62はウェッジブロック78及び
80によりサイドフレーム12の隅部に強く挟締ぎれて
いる。これらのウェッジブロック78及び80はボルト
82及び84に取付けられている。これらウェッジブロ
ックは上記ボルトにより挟締ブロック81に賦勢ぎれて
おり、サイドフレーム12の相当部分はリーフスプリン
グ部材58及び60及びライナー62を該サイドフレー
ムに固定している。リーフスプリング部材58及び60
の上方曲げ端部70及び73は挟締ボルトが緩解する場
合にもリーフスプリングの解脱を阻止する。リーフスプ
リングとサイドフレーム12との間にはスペーサ部材8
6が設けられている。
本発明の特定実施形において、スプリング比に関する特
定の要件は長手方向において30000ポンド/インチ
であり垂直方向において10000ポンド/インチであ
る。この3対lのスプリング比はリーフスプリングの種
々の水平部分と臂曲部を含む垂直部分との割合により求
められる。サイドフレームに取付けられる水平部分64
及び66は垂直方向追従性をもたらす。車軸の前方及び
後方にある上方曲げ部分乃至垂直部分68及び72は長
手方向追従性をもたらす。これら部分の長ぎを変えるこ
とにより垂直方向対長手方向追従性の比を変えることが
できる。
図示された実施形において、各リーフスプリングに関し
ては鋼製の連続帯片が使用されている。
若干の場合には、鋼製の1つの連続バンドを台車の金側
部に亘り用いて台車の前方及び後方における両ジャーナ
ルベアリングを取巻くようにすることもできる。この場
合には、リーフスプリングはサイドフレームにその中心
に向って接続される。
比較的一定のスプリング応力を維持するために1リーフ
スプリングはその幅又は厚み或いは幅と厚みの組合せを
変化ぎせることかできる。典型的なリーフスプリングと
して、幅が6インチで厚み力τ%インチ程とすることが
できる。取付は部での厚みは大となされるべきである。
幅はジャーナルベアリング上では約2インチに減するこ
とができ■Lつジャーナルベアリングを囲む急彎曲部で
は6インチに広げられる。
第4図には、長手方向反作用部材50が詳示ぎれている
。一対のA字状腕部材88及び90が枢着部96を介し
て連結されており且つ上記各腕部材88及び90は枢着
された一対の延長部乃至腕92.94をそれぞれ包含し
ている。両延長部92は、サイドフレームの一部である
スプリング座部18 (i 2図)の下方端と上記腕部
材88とに接続されている。腕部材90は、ボルスタ1
6(第2図)に連結された延長部94に接続されている
この反作用部材の作動態様について説明するに、サイド
フレーム12からもたらされる長手方向力はスプリング
座部18を経て延長部92に伝達され、ド方腕部材88
に至り、枢着部96を通り、第2腕部材90を経てボル
スタに取付けられた延長部94に伝達される。延長部9
2と腕部材88との枢着部、枢着部96及び延長部90
と延長部94との枢着部は回動作用し且つ同様に横方向
連動はこれら枢着部の回動連動となされるのでこの反作
用部材によって垂直、横方向及び回転連動は何等制限を
受けない。しかしながら、サイドフレームがボルスタに
関して長手方向に運動しようとする場合には、枢着部に
おける台車部分が長平方向における相対的連動を阻止す
るので、サイドフレームやボルスタは移動することがで
きない。
【図面の簡単な説明】
添附図面中、 第1図は台車に装着された本発明にょる懸架システムを
例示する、部分的に側面にて且つ部分的に断面にて示し
た図面、 第2図は第1図中の2−2線による横断面図、第3図は
第1図中の3−3線による横断面図、第4図は本発明に
よる懸架システムに便用さオしる部材の1つを示す等寸
大図である。 車軸集合体・・・・・・・・・・・・・ 28(車軸ユ
ニット)サイドフレーム・・・・・・・・・12.14
ジヤーナルベアリング・・・・・・・・ 26細長リー
フスプリング ・・・・・・・ 56水平部分・・・・
・・・・・・・・・64.66垂直部分・・・・・・・
・・・・・・71臂曲部分・・・・・・・・・・・・・
6B、72リ一フスプリング部材 ・・・・・ 58.
60細長ライナー・・・・・・・・・62 ジヤ一ナルベアリング保持部材・・ 54ウエツジブロ
ツク・・・・・・・78.80挾締ボルト・・・・・・
・・・・・・・82.84長平方向反作用部材・・・・
・50.51腕部材・・・・・・・・・・・・・・・8
8.90延長部・・・・・・・・・・・・・・・92.
94特許出願人 ザ・パッド・コAバニー 代理人弁理士 1)代 益 治

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)車軸集合体及びサイドフレームを支承するジャー
    ナルベアリングを有する鉄道車輌用の主懸架システムに
    おいて、 (a)一方端部が上記サイドフレームの頂部に接続され
    且つ反対側端部が上記サイドフレームの底部に接続され
    た細長リーフスプリングを具備していて、 (b)上記リーフスプリングか上記ジャーナルベアリン
    グの両側に複数個の水平部分及び垂直部分を備えており
    、 (C)上記リーフスプリングか上記ジャーナルベアリン
    グの頂部に且つ該ジャーナルベアリングの底部とはフリ
    ー状態で配置されていること を特徴とする、主懸架システム。 (2、特許請求の範囲第1項に記載の主懸架システムに
    おいて、上記リーフスプリングが2つ又はそれ以上のリ
    ーフスプリング部材を只伽しており、これらリーフスプ
    リング部材間に細長ライナ一部材が間挿されていて緩衝
    をもたらすことを特徴とする、主懸架システム。 (3)特許請求の範囲第2項に記載の主懸架システムに
    おいて、2つ又はそれ以上設けられている−1−記り−
    7スプリング部材の各々が垂直方向及び長手方向の追従
    性をもたらす高強度金属材料製の連続帯片を具備してい
    て、上記主勉架システム用の垂直方向及び長手方向スプ
    リング比をもたらしていることを特許とする、主懸架シ
    ステム。 (4)特許請求の範囲第3項に記載の主懸架システムに
    おいて、2つ又はそれ以上設けられている上記リーフス
    プリング部材の水平方向部分及び垂直方向部分の相対的
    長ざが上記主懸架システムの垂1u方回対長手方回の相
    対的なスプリング比を制御していることを特徴とする、
    主懸架システム。 (5)特許請求の範囲第4項に記載の主懸架システムに
    おいて、2つ又はそれ以上設けられている上記リーフス
    プリング部材の上記水平部分が上記ジャーナルベアリン
    グよりも上方にある第1水平部分と、−1−記ジャーナ
    ルベアリングよりも下方にある第2水平部分とを具備し
    ており、且つ上記垂直部分か上記ジャーナルベアリング
    の対向両側に位irtする彎曲部分を具備していること
    を特徴とする、主懸架システム。 (6)特許請求の範囲第5項に記載の主懸架システムに
    おいて、2つ又はそれ以上設けられている上記リーフス
    プリング部材が上記ジャーナルベアリングの頂部及び両
    側に沿って彎曲せしめられており、−1:記ジャーナル
    ベアリングの下部にジャーナルベアリング保持部材か接
    続されていて上記ジャーナルベアリングの囲りの定位置
    に上記リーフスプリング部材を維持していることを特徴
    とする、主懸架システム。 (7)特許請求の範囲第6項に記載の主懸架システムに
    おいて、上記リーフスプリング部材の水平部分の長ざか
    垂直部分の長さの3倍であって、3対lの長手方向対垂
    直方向スプリング比をもたらしていることを特徴とする
    主慧架システム。 (8)特許請求の範囲第7項に記載の主懸架システムに
    おいて、ウェッジブロックと挟締ボルトとを包含する。 連結部材によりリーフスプリング部材の端部がサイドフ
    レームに取付けられており、上記リーフスプリング部材
    の端部が上方に曲げられていて上記挟締ボルトが緩Mす
    る場合にも上記1ノ一7スプリング部材の解脱を阻止し
    てpzることを特徴とする、主懸架システム。 (9)車体支承用のサイドフレームとボルスタとを包含
    する鉄道台車の長手方向反作用部材であって、(a)互
    いに枢着された一対の腕部材を具備しており、 (b)上記腕部材対の一方か上記ポル1スタに枢着され
    ており、 (C)上記腕部材対の他方が上記サイドフレームに枢着
    されており、 かくて上記サイドフレームに関する上記ボルスタの垂直
    方向、横方向及び回動連動か制限を受けず且つ上記サイ
    ドフレームと上記ボルスタとの間の長j一方向連動が阻
    止されることを特徴とする長手方向反作用部材。 (lO)特許請求の範囲第9項に記載の長手方向反作用
    部材において、各腕部材がA字状であって且つ−・対の
    延長部を包含しており、上記延長部対の一方からの延長
    部が上記ボルスタの2つの枢着部に連結され、且つ上記
    延長部対の他方が上記サイドフレームの2つの枢着部に
    連結されていることを特徴とする、長手方向反作用部材
JP57224073A 1981-12-28 1982-12-22 垂直方向及び長手方向の追従性を有する鉄道車輌用主懸架システム Pending JPS58118450A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/335,249 US4469028A (en) 1981-12-28 1981-12-28 Primary suspension system for a railway car with vertical and longitudinal compliance
US335249 1989-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58118450A true JPS58118450A (ja) 1983-07-14

Family

ID=23310929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57224073A Pending JPS58118450A (ja) 1981-12-28 1982-12-22 垂直方向及び長手方向の追従性を有する鉄道車輌用主懸架システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4469028A (ja)
JP (1) JPS58118450A (ja)
KR (1) KR840002703A (ja)
AU (1) AU552584B2 (ja)
BR (1) BR8207466A (ja)
CA (1) CA1187336A (ja)
ES (1) ES518578A0 (ja)
FR (1) FR2526386B1 (ja)
PT (1) PT75984B (ja)
ZA (1) ZA828782B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1253908B (it) * 1991-12-10 1995-08-31 Firema Ricerche Srl Carrello ferroviario plurifunzionale
DE102018210880A1 (de) * 2018-07-03 2020-01-09 Siemens Aktiengesellschaft Radsatzzwischenrahmen für ein Schienenfahrzeug
CN109591839B (zh) * 2019-01-25 2023-09-29 西南交通大学 一种转向架一系悬挂定位装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US44027A (en) * 1864-08-30 Improvement in railroad-car springs
FR760151A (ja) * 1934-02-17
BE569676A (ja) *
US1776261A (en) * 1924-05-23 1930-09-23 Kreissig Ernst Spring-supported vehicle and machine element
DE634396C (de) * 1933-12-20 1936-08-26 Waggon Fabrik Akt Ges Laufwerk fuer Schienenfahrzeuge, enthaltend spurkranzbewehrte Fuehrungsraeder mit in ihnen abrollenden gummibereiften Tragraedern
GB672966A (en) * 1948-04-15 1952-05-28 Cranes Dereham Ltd Improvements relating to road and rail vehicles
US2762316A (en) * 1952-06-12 1956-09-11 American Steel Foundries Car truck
US2874647A (en) * 1956-03-16 1959-02-24 Pullman Standard Car Mfg Co Lateral movement control
US2934334A (en) * 1958-01-10 1960-04-26 Latta O Davis Vehicle spring suspension
US3658312A (en) * 1970-04-13 1972-04-25 Moog Industries Inc Vehicle torsion spring suspension assembly
US3948188A (en) * 1970-06-05 1976-04-06 Swiss Aluminium Ltd. Resilient railway bogie
US4125276A (en) * 1977-11-23 1978-11-14 Levasseur Joseph E Four wheel drive stabilizer

Also Published As

Publication number Publication date
BR8207466A (pt) 1983-10-18
ES8404929A1 (es) 1984-05-16
AU9107082A (en) 1983-07-07
PT75984B (fr) 1985-12-10
ZA828782B (en) 1983-09-28
CA1187336A (en) 1985-05-21
FR2526386B1 (fr) 1987-02-20
FR2526386A1 (fr) 1983-11-10
KR840002703A (ko) 1984-07-16
US4469028A (en) 1984-09-04
AU552584B2 (en) 1986-06-05
ES518578A0 (es) 1984-05-16
PT75984A (fr) 1983-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2908230A (en) Railway car truck
US4356775A (en) Damped railway car suspension
US4448131A (en) Suspension system for rail vehicles
US3547046A (en) Railway locomotive truck with low traction point
JP2837098B2 (ja) ボギー案内装置
AU2004200200A1 (en) Railway car and bogie of railway car
US4428301A (en) Radial axle railway truck
CN205601849U (zh) 非动力转向架
US3830166A (en) Motorized swivel truck for rail vehicles, especially streetcars
JPH043347B2 (ja)
CN212685551U (zh) 一种轻轨车辆转向架和轻轨车辆
JPS58118450A (ja) 垂直方向及び長手方向の追従性を有する鉄道車輌用主懸架システム
CA2277777C (en) Rail vehicle with a driving unit and a wagon
US4562775A (en) Railway vehicle with end and intermediate trucks
JPH0321380B2 (ja)
CN86101098B (zh) 有轨车辆的旋转式单轴转向架和有轨车辆
JPH0156942B2 (ja)
US6405657B1 (en) Railway truck with equalizer beam mounted disc brake caliper
JP2005081939A (ja) 鉄道車両及び鉄道車両用台車
FI87333C (fi) Styranordning foer taogvagnars hjulsatser
EP0134201A2 (en) Two-axle load-bearing bogie
CN213199730U (zh) 一种带过载保护的扭杆装置
JPS58145565A (ja) リニアモ−タ推進台車
EP0434642A2 (en) A bogie, in particular for high speed rolling stock
RU2063892C1 (ru) Тележка рельсового транспортного средства