JPS58117562A - 記録装置のオ−トシヤツトオフ装置 - Google Patents
記録装置のオ−トシヤツトオフ装置Info
- Publication number
- JPS58117562A JPS58117562A JP56213084A JP21308481A JPS58117562A JP S58117562 A JPS58117562 A JP S58117562A JP 56213084 A JP56213084 A JP 56213084A JP 21308481 A JP21308481 A JP 21308481A JP S58117562 A JPS58117562 A JP S58117562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- battery
- voltage
- output
- controlling part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、画像配録(複写等)終了後一定時間が経過づ
ると電源を遮断4る記録装置のオー1−シ17ツトAフ
装置に関する。
ると電源を遮断4る記録装置のオー1−シ17ツトAフ
装置に関する。
猷近、電力節減の要求から、オートシャットAノ装置が
記録装置例えば複写装置に装備され゛るようになってき
た。従来のオートシャットオフ装置ぐは、A−1−シト
ットオフa、’+に商用電源からの電力供給を総て停止
するのではなく、オー1−シャットイノ時であっても、
少なくとも一制御部を構成するマイクロコンビュー夕に
は、商ITJ電源電11を降圧整流し安定化して供給し
ている。
記録装置例えば複写装置に装備され゛るようになってき
た。従来のオートシャットオフ装置ぐは、A−1−シト
ットオフa、’+に商用電源からの電力供給を総て停止
するのではなく、オー1−シャットイノ時であっても、
少なくとも一制御部を構成するマイクロコンビュー夕に
は、商ITJ電源電11を降圧整流し安定化して供給し
ている。
一方、オートシャットオフ時には操作部の表示等が消え
でいるため、操作者は記録装置全体の電源が投入されて
いるかどうかを判別しガく、事務所等にあっては、退社
時に、メインスイッチを切り忘れることが多い。退社時
に電源プラグを」ンセントから抜去することはほとんど
ない。このため、従来装置においては、配録装置内で短
絡等の事故が発生した場合、極めて危険な状態に陥るお
イれがあった。
でいるため、操作者は記録装置全体の電源が投入されて
いるかどうかを判別しガく、事務所等にあっては、退社
時に、メインスイッチを切り忘れることが多い。退社時
に電源プラグを」ンセントから抜去することはほとんど
ない。このため、従来装置においては、配録装置内で短
絡等の事故が発生した場合、極めて危険な状態に陥るお
イれがあった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、その
目的は、オートシャットオフ時には装置内の商用電源よ
り作られた電源の供給は総べて遮断し、短絡等の事故に
対して安全な、配録装置のオートシャットオフ装置を提
供するこどにある。
目的は、オートシャットオフ時には装置内の商用電源よ
り作られた電源の供給は総べて遮断し、短絡等の事故に
対して安全な、配録装置のオートシャットオフ装置を提
供するこどにある。
本発明に係るオートシt!ットA7装置は、オートシト
ットAフ時以外には充電状態にあり、A−1−シトット
オフ時には商用電源ラインより電気的に切離されるバッ
テリーを備え、少なくとbA−[−シャットA)峙の制
御部の電′fQ′diF11(ま前記バッテリーから供
給するようにしたことを特徴とするものである。
ットAフ時以外には充電状態にあり、A−1−シトット
オフ時には商用電源ラインより電気的に切離されるバッ
テリーを備え、少なくとbA−[−シャットA)峙の制
御部の電′fQ′diF11(ま前記バッテリーから供
給するようにしたことを特徴とするものである。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
図は本発明に係るオートシャットA)装置の内複写装置
に用いるものの一実施例を示す要部構成図である(図に
は複写装置の構成部分も併tIC図示した)。図におい
て、1は制御部である。制御部1としては、マイクロコ
ンピュータが使用される。2はユニットで、制御部1に
よりルリ御される定着用コン[−[1−ル部、露光制御
部、高圧ユニット、モータ駆動部等からなる。
に用いるものの一実施例を示す要部構成図である(図に
は複写装置の構成部分も併tIC図示した)。図におい
て、1は制御部である。制御部1としては、マイクロコ
ンピュータが使用される。2はユニットで、制御部1に
よりルリ御される定着用コン[−[1−ル部、露光制御
部、高圧ユニット、モータ駆動部等からなる。
3tよへ一人力部31及び表示部32を有する操作部で
ある。4は駆動電源回路4で、トランス6の hの一次
巻線から得られる全流電11をタイA−1−’ブリッジ
41で全波整流した後、定電FF回路42で直流電E[
24Vに変換し出力するものである。叉、5は制御電源
回路ぐ、トランス6の他方の一次)5線から得られる全
流電Ffをダイオードブリッジ51により全波整流した
後、定電圧回路52で自流電圧10vに変換し出力4る
ものである。この制御電源回路5には、更にバッテリー
56が設(Jられ、ダイオード53及び抵抗54により
前記の交流入力電圧を整流して得た電圧で充電されるよ
うになっており、そのバッテリー出力はダイオード57
を介して定電圧回路52の出力に並列に加えられている
。
ある。4は駆動電源回路4で、トランス6の hの一次
巻線から得られる全流電11をタイA−1−’ブリッジ
41で全波整流した後、定電FF回路42で直流電E[
24Vに変換し出力するものである。叉、5は制御電源
回路ぐ、トランス6の他方の一次)5線から得られる全
流電Ffをダイオードブリッジ51により全波整流した
後、定電圧回路52で自流電圧10vに変換し出力4る
ものである。この制御電源回路5には、更にバッテリー
56が設(Jられ、ダイオード53及び抵抗54により
前記の交流入力電圧を整流して得た電圧で充電されるよ
うになっており、そのバッテリー出力はダイオード57
を介して定電圧回路52の出力に並列に加えられている
。
尚、バッテリー56は10.5〜11V用のもので、該
バッテリー56にはツェナーダイオード55が並列接続
されていて、ツェナー電圧10.6Vより高い電圧では
充電されないようになっている。上記ユニット2及び操
作部3の表示部32には、駆動電源回路4の出力電圧(
24V)が電源電圧として供給され、制御部1及び操伯
部3の1−人ノノ部31には、制御電源回路5〕の出力
電圧(10v)が電源電口としで供給される。
バッテリー56にはツェナーダイオード55が並列接続
されていて、ツェナー電圧10.6Vより高い電圧では
充電されないようになっている。上記ユニット2及び操
作部3の表示部32には、駆動電源回路4の出力電圧(
24V)が電源電圧として供給され、制御部1及び操伯
部3の1−人ノノ部31には、制御電源回路5〕の出力
電圧(10v)が電源電口としで供給される。
トランス(3の一次巻線にtよ、手動操作によりオン・
Δ)されるメインスイッチ7を介して、商用電源8の電
itが印加される。このメインスイッチ7と一次巻線の
一端との間には、ホト力1 ’ニア −10の出力で制
胛されろトライアック回路9が、挿入接続されている。
Δ)されるメインスイッチ7を介して、商用電源8の電
itが印加される。このメインスイッチ7と一次巻線の
一端との間には、ホト力1 ’ニア −10の出力で制
胛されろトライアック回路9が、挿入接続されている。
小トカプラ−10には、抵抗11を介して、制御電源回
路5から10■の電源電圧が供給されており、ff1l
l I11部1の出力を受【ノるインバータ12により
、駆動される。例えば、制御部1の出力ボート02の出
力か゛I−ド′となったときにはインバータ12の出力
が’t”となり、ホ1−hプラー10の発光タイ4−ド
101が点灯して、受光側のcdSL−ル等の検出器の
内部抵抗102の抵抗値が減少4る。このため、商用電
源8によ・て)生ずる抵抗102での降下電圧が減少し
、トライアック91がオン状態となり、商用電源電圧は
、トライアック91を介して、トランス6に印加される
こととなる。逆に、制御部1の出ツノポート02の出力
が“11−11となった場合は、小トカブラー10の抵
抗102での電ff降下が増加し、トライアック95.
1がオフ状態になるので、トランス6には、抵抗102
を介して極めて微小な電流しか流れず、実質1−トラン
ス6への商用電源電圧の印加が遮断された状態となる。
路5から10■の電源電圧が供給されており、ff1l
l I11部1の出力を受【ノるインバータ12により
、駆動される。例えば、制御部1の出力ボート02の出
力か゛I−ド′となったときにはインバータ12の出力
が’t”となり、ホ1−hプラー10の発光タイ4−ド
101が点灯して、受光側のcdSL−ル等の検出器の
内部抵抗102の抵抗値が減少4る。このため、商用電
源8によ・て)生ずる抵抗102での降下電圧が減少し
、トライアック91がオン状態となり、商用電源電圧は
、トライアック91を介して、トランス6に印加される
こととなる。逆に、制御部1の出ツノポート02の出力
が“11−11となった場合は、小トカブラー10の抵
抗102での電ff降下が増加し、トライアック95.
1がオフ状態になるので、トランス6には、抵抗102
を介して極めて微小な電流しか流れず、実質1−トラン
ス6への商用電源電圧の印加が遮断された状態となる。
又、トライアック回路9の後段に、篩用電源電圧駆動の
定着用ヒータとその温度」ントローラ13、メインモー
タ14、露光ランプ及びその駆動回路15等が、トラン
ス6と並列にそれぞれ接続されている。
定着用ヒータとその温度」ントローラ13、メインモー
タ14、露光ランプ及びその駆動回路15等が、トラン
ス6と並列にそれぞれ接続されている。
このような構成における本発明装置の動作を次に説明す
る。メインスイッチ7が投入され、複写装置に商用電源
が供給されている状態において、複写動作中では制御部
1の出カポ−1−02はH゛′となっていて発光ダイオ
ード101が駆動され、トライアック91はオン状態に
ある。従って、定着用ヒータとその温度コン1−口−ノ
13、メイン[−夕14、露光ランプ及びその駆動回路
15等には、商用電源8から電力が供給されると杖に、
トランス6を介して、電「≦!回路1及び5にもそれぞ
れ交流電圧が与えられて、24V及び10V電圧が出力
される。尚、この1111間中バッテリー56は充電状
態にある。
る。メインスイッチ7が投入され、複写装置に商用電源
が供給されている状態において、複写動作中では制御部
1の出カポ−1−02はH゛′となっていて発光ダイオ
ード101が駆動され、トライアック91はオン状態に
ある。従って、定着用ヒータとその温度コン1−口−ノ
13、メイン[−夕14、露光ランプ及びその駆動回路
15等には、商用電源8から電力が供給されると杖に、
トランス6を介して、電「≦!回路1及び5にもそれぞ
れ交流電圧が与えられて、24V及び10V電圧が出力
される。尚、この1111間中バッテリー56は充電状
態にある。
複7)′動イ1が終了すると、i、+制御部1はりl]
ラックδ(数し経過時間をカウントづる。所定の時間(
例えば2分間)内に、複写動作再開のためのfす[定の
信号(コピー釦の他、変イ8操作、濃度調整釦triに
よるものも含む)が到来した場合は、計数値をクリヤー
して前述のような動作状態に入るか、再開のための前2
(i’4号の到来がないま、L所定の時間が経過すると
、ユニット2、表示部;32及びホトカプラー10の駆
動を停止すべ・(、出力ポート02の出力信号をL″に
しオートシャットオフ状態に入る。ホトカプラー10が
消勢することにより、トライアック91がAノ状態とな
り、商用電源からの電力供給が遮断された状態となる。
ラックδ(数し経過時間をカウントづる。所定の時間(
例えば2分間)内に、複写動作再開のためのfす[定の
信号(コピー釦の他、変イ8操作、濃度調整釦triに
よるものも含む)が到来した場合は、計数値をクリヤー
して前述のような動作状態に入るか、再開のための前2
(i’4号の到来がないま、L所定の時間が経過すると
、ユニット2、表示部;32及びホトカプラー10の駆
動を停止すべ・(、出力ポート02の出力信号をL″に
しオートシャットオフ状態に入る。ホトカプラー10が
消勢することにより、トライアック91がAノ状態とな
り、商用電源からの電力供給が遮断された状態となる。
これにより、定着用ヒー供給が遮断されると」支に、ト
ランス6へのミノ」供給も連断され、定電圧回路42及
び52の出力は零に下がる。このようにして複写装置の
一部を除き電力を多く消費する部分への電源供給が遮断
される。但し、制御部1とキー人力部31及びホトカプ
ラー10にはバッテリ−56の出ノ〕電圧10Vが電源
電圧として供給されており、動作状態が維持されている
。この実施例では、オートシトツトオフ時に表示部32
は消灯しているが、液晶表示素子等の消費電力の小さい
もので表示部32を構成し、オートシャットオフ時に、
制御電源回路5から電力供給を受けるようにすれば、オ
ートシャットオフ中である旨を表示部32に表示させる
こともできる。
ランス6へのミノ」供給も連断され、定電圧回路42及
び52の出力は零に下がる。このようにして複写装置の
一部を除き電力を多く消費する部分への電源供給が遮断
される。但し、制御部1とキー人力部31及びホトカプ
ラー10にはバッテリ−56の出ノ〕電圧10Vが電源
電圧として供給されており、動作状態が維持されている
。この実施例では、オートシトツトオフ時に表示部32
は消灯しているが、液晶表示素子等の消費電力の小さい
もので表示部32を構成し、オートシャットオフ時に、
制御電源回路5から電力供給を受けるようにすれば、オ
ートシャットオフ中である旨を表示部32に表示させる
こともできる。
このようなオートシャットオフ状態において、キー人力
部31より情報が入力されると、制御部1はこれを受信
し、内容を判別してシャットオフ状態を解除すべく出力
ポート02の出力信号をH″にし、トライアック91を
オン状態に灰して二1ビープ[1廿スを再開さける。例
えば、4−1−シt・ットオフ期間中に、1−人力部3
1から複゛Li設定枚数値“5″がパノJされると、消
勢されていた表示部32に設定枚数” 5 ”が表示さ
れ、他の表示も肉イ・1勢されることになる。
部31より情報が入力されると、制御部1はこれを受信
し、内容を判別してシャットオフ状態を解除すべく出力
ポート02の出力信号をH″にし、トライアック91を
オン状態に灰して二1ビープ[1廿スを再開さける。例
えば、4−1−シt・ットオフ期間中に、1−人力部3
1から複゛Li設定枚数値“5″がパノJされると、消
勢されていた表示部32に設定枚数” 5 ”が表示さ
れ、他の表示も肉イ・1勢されることになる。
同時に、複写装置全体への電力の供給が再開されるため
、定着ヒータのウオーム)ノツプを持つC複写か可能な
状態に戻ることになる。
、定着ヒータのウオーム)ノツプを持つC複写か可能な
状態に戻ることになる。
以1説明したように、本発明では、シャットAノ11!
1にバッテリーから、制御部1に電源電圧を供給してい
るため、商用電源【よ完全に連断したのと等価t5状態
にすることができる。従って、メインスイッチを切り忘
れた場合でも知略等による火災等の危険を除去すること
ができる。
1にバッテリーから、制御部1に電源電圧を供給してい
るため、商用電源【よ完全に連断したのと等価t5状態
にすることができる。従って、メインスイッチを切り忘
れた場合でも知略等による火災等の危険を除去すること
ができる。
図は本発明に係るオートシャットオフ装置の内複写装置
に適用したものの一実施例を示す要部構成図で−ある。 1・・・制御部 2・・・ユニット3・・・操
作部 4・・・駆動電源回路5・・・制御電源
回路 56・・・バッテリー10・・・ホトカプラー
91・・・トライアック8・・・商用電源
に適用したものの一実施例を示す要部構成図で−ある。 1・・・制御部 2・・・ユニット3・・・操
作部 4・・・駆動電源回路5・・・制御電源
回路 56・・・バッテリー10・・・ホトカプラー
91・・・トライアック8・・・商用電源
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 画像記録終了後一定時間が経過すると電源を遮断する。 1−1−シャットオフ機能を有する記録装置において、
オートシャットオフ時以外には充電状態にあり、シt’
ツ1〜Aフ峙には商用電源ラインより電気的に切離され
るバッテリーを備λ1、少なくともオー1〜シヤツ1〜
Aノ時の制御部の電源電圧は前記バッテリーから供給す
るようにしたことを特徴とする記録装置の7t−1〜シ
トッl−A−ノ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56213084A JPS58117562A (ja) | 1981-12-31 | 1981-12-31 | 記録装置のオ−トシヤツトオフ装置 |
US06/453,284 US4480195A (en) | 1981-12-31 | 1982-12-27 | Automatic shut-off device of a recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56213084A JPS58117562A (ja) | 1981-12-31 | 1981-12-31 | 記録装置のオ−トシヤツトオフ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58117562A true JPS58117562A (ja) | 1983-07-13 |
Family
ID=16633281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56213084A Pending JPS58117562A (ja) | 1981-12-31 | 1981-12-31 | 記録装置のオ−トシヤツトオフ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4480195A (ja) |
JP (1) | JPS58117562A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5670832A (en) * | 1991-02-28 | 1997-09-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Power-supply control apparatus for image processing apparatus |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6367602A (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-26 | Minolta Camera Co Ltd | 自動電源オフシステム |
DE3770926D1 (de) * | 1986-11-17 | 1991-07-25 | Sharp Kk | Mehrteiliges kopiergeraet. |
US4751401A (en) * | 1987-03-23 | 1988-06-14 | Core Industries Inc. | Low voltage switch |
US4841162A (en) * | 1988-07-14 | 1989-06-20 | Lay Bor Cherng | Limiter switching apparatus |
US4904910A (en) * | 1989-02-13 | 1990-02-27 | Hsu Yan Wen | Automatic delay-controlling device |
JPH05119557A (ja) * | 1991-04-17 | 1993-05-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003107967A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Ricoh Co Ltd | 電源制御装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5275440A (en) * | 1975-12-20 | 1977-06-24 | Ricoh Co Ltd | Safety means for copying machine |
JPS5485730A (en) * | 1977-12-20 | 1979-07-07 | Canon Inc | Control device for copying |
US4270058A (en) * | 1979-07-25 | 1981-05-26 | Schornack Louis W | Power supply and control circuit for series connected controller |
-
1981
- 1981-12-31 JP JP56213084A patent/JPS58117562A/ja active Pending
-
1982
- 1982-12-27 US US06/453,284 patent/US4480195A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5670832A (en) * | 1991-02-28 | 1997-09-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Power-supply control apparatus for image processing apparatus |
US5760494A (en) * | 1991-02-28 | 1998-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4480195A (en) | 1984-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5869447B2 (ja) | 充電装置 | |
US4627714A (en) | Recording apparatus with controlled power source for heat fusing device | |
JPH09163588A (ja) | 電源回路 | |
JPS58117562A (ja) | 記録装置のオ−トシヤツトオフ装置 | |
EP0411147A1 (en) | Circuit for protecting switching regulator | |
JP2002272612A (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JP2920413B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR940001803Y1 (ko) | 전기장판의 온도제어장치 | |
KR100665326B1 (ko) | Lcd 구동 장치 | |
KR100186490B1 (ko) | 티브이의 히터 급속 예열 장치 | |
KR101635009B1 (ko) | 정수기용 smps 회로 | |
KR880002360Y1 (ko) | 밧데리의 충전 제어회로 | |
JP3852337B2 (ja) | 非常用照明装置 | |
JP3131344B2 (ja) | 減電圧感知遮断回路及びそれを用いたシーケンス回路 | |
JP2000259263A (ja) | 電源装置 | |
JPH047654Y2 (ja) | ||
JP2002320326A (ja) | 待機電力低減装置 | |
JPH0512937Y2 (ja) | ||
JPH0950827A (ja) | 充電器の電池接続の有無を検出する装置 | |
JPS5838416Y2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
JPH01206844A (ja) | 小型電気機器 | |
JPH07329545A (ja) | 車載用電気暖房の制御回路 | |
KR910005525Y1 (ko) | 디스플레이 장치의 전원회로 | |
JP2000253654A (ja) | スイッチング電源 | |
JPS59126547A (ja) | 記録装置 |