JPS58115270A - 蓄熱式ヒ−トポンプシステム - Google Patents
蓄熱式ヒ−トポンプシステムInfo
- Publication number
- JPS58115270A JPS58115270A JP21290281A JP21290281A JPS58115270A JP S58115270 A JPS58115270 A JP S58115270A JP 21290281 A JP21290281 A JP 21290281A JP 21290281 A JP21290281 A JP 21290281A JP S58115270 A JPS58115270 A JP S58115270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- tank
- absorption liquid
- refrigerant
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は蓄熱機能に4った吸収式冷凍サイクルにもとす
くもので、その目的とする処は流路切換手段をそなえる
ことにより多目的の使用全可能とし、実質的な成績係数
が大きい蓄熱式ヒートポンプシステムを提供するもので
ある。
くもので、その目的とする処は流路切換手段をそなえる
ことにより多目的の使用全可能とし、実質的な成績係数
が大きい蓄熱式ヒートポンプシステムを提供するもので
ある。
従来、吸収式冷凍サイクルは、概そ9発生器。
凝縮器、蒸発器、吸収器、溶液熱交換器及び室内によっ
て構成され第1図に示す如く接続される。
て構成され第1図に示す如く接続される。
ここで冷媒は、発生器1より蒸発して凝縮器2で液化さ
れ、蒸発器3に供給さ牡る。蒸発器3では再度冷媒が蒸
発して蒸発潜熱(気化潜熱)を奪い室内器4に連接して
流れる熱媒体5を経て冷凍に供せられる。蒸発器3で蒸
発した冷媒は、吸収器6に於て濃い吸収剤溶液に吸収さ
れて譲度が増加した希溶液となり、発生器1へ送られる
。以上の様な連続したサイクルを運転して冷房するシス
テムである。又給湯もしくは暖房用として、このシステ
ムを利用する場合、上記と同じサイクルで2の凝縮熱、
6の吸収熱を利用するか、又は直接発生器1の所で使用
する燃焼熱を利用することによりおこなわれる。しかし
、このサイクルでは、冷房と暖房、又は冷房と給湯と同
時に利用する場合はC0P(成績係数)も高くなり良い
システムであるが、それぞれ単独でおこなう場合はあま
り良くない。たとえば、現状では冷房の一場合、C0P
0.7〜0.9暖房の場合0.8〜1.2程度である。
れ、蒸発器3に供給さ牡る。蒸発器3では再度冷媒が蒸
発して蒸発潜熱(気化潜熱)を奪い室内器4に連接して
流れる熱媒体5を経て冷凍に供せられる。蒸発器3で蒸
発した冷媒は、吸収器6に於て濃い吸収剤溶液に吸収さ
れて譲度が増加した希溶液となり、発生器1へ送られる
。以上の様な連続したサイクルを運転して冷房するシス
テムである。又給湯もしくは暖房用として、このシステ
ムを利用する場合、上記と同じサイクルで2の凝縮熱、
6の吸収熱を利用するか、又は直接発生器1の所で使用
する燃焼熱を利用することによりおこなわれる。しかし
、このサイクルでは、冷房と暖房、又は冷房と給湯と同
時に利用する場合はC0P(成績係数)も高くなり良い
システムであるが、それぞれ単独でおこなう場合はあま
り良くない。たとえば、現状では冷房の一場合、C0P
0.7〜0.9暖房の場合0.8〜1.2程度である。
本発明は、上記従来技術に鑑み、吸収剤の溶解した吸収
液のみを貯溜する吸収液槽の空間と冷媒液を貯溜する冷
媒槽の空間を連通させて、吸収液槽と室内熱交換器問お
よび冷媒槽と室内熱交換器間に各々熱交換回路を設け、
前記2つの熱交換回路と給水源間および熱父換回路相互
間を複数の切換弁を介して接続することによっ、て、シ
ステムの多目的利用を可能とし、かつ全体として高効率
の蓄熱式ヒートポンプシステムを提供するものである。
液のみを貯溜する吸収液槽の空間と冷媒液を貯溜する冷
媒槽の空間を連通させて、吸収液槽と室内熱交換器問お
よび冷媒槽と室内熱交換器間に各々熱交換回路を設け、
前記2つの熱交換回路と給水源間および熱父換回路相互
間を複数の切換弁を介して接続することによっ、て、シ
ステムの多目的利用を可能とし、かつ全体として高効率
の蓄熱式ヒートポンプシステムを提供するものである。
以下この発明の一実施例の吸収式冷暖房システムを説明
する。第2図は本発明の一実施例の全体システム構成図
を示したものであり、11は吸収液槽、12は冷媒槽、
13は吸収液貯蔵タンク、14は溶液熱交換器、15は
冷媒貯蔵タンク、16は呈外熱父換器、17は加熱手段
(たとえば、ガス、石油バーナもしくは太陽熱、排熱)
、18は室内熱交換器、19は貯湯槽、20は流路切換
弁21は給水源を示すよ 次に動作について説萌する。第3図は第2図の構成図で
給湯サイクルの動作モードを示すものである。このサイ
クルにおいては、吸収液槽11は5、、、。
する。第2図は本発明の一実施例の全体システム構成図
を示したものであり、11は吸収液槽、12は冷媒槽、
13は吸収液貯蔵タンク、14は溶液熱交換器、15は
冷媒貯蔵タンク、16は呈外熱父換器、17は加熱手段
(たとえば、ガス、石油バーナもしくは太陽熱、排熱)
、18は室内熱交換器、19は貯湯槽、20は流路切換
弁21は給水源を示すよ 次に動作について説萌する。第3図は第2図の構成図で
給湯サイクルの動作モードを示すものである。このサイ
クルにおいては、吸収液槽11は5、、、。
希薄な吸収液を濃縮させる再生器となる。吸収液貯蔵タ
ンク13の希薄な吸収液(たとえば61%の具化リチウ
ム水浴液)はポンプによって再生器11の中に運ばnる
。その吸収液は加熱源(たとえばカスバーナ)17によ
り加熱された高温の熱媒体によりたとえば水が蒸発し濃
縮される。そして溶液熱交換器14で熱交換され低温高
濃度の吸収液(りとえば69%臭化リチウム水溶液)は
吸収液貯蔵タンク13に貯蔵される。一方再生器11中
で吸収液を濃縮させる際発生した冷媒蒸気(この場合は
水)は冷媒槽12中で凝縮される。この時発生した凝縮
熱は給水源21からの水に熱交換され貯湯419に貯湯
される。そして冷媒槽12中で凝縮した冷媒は冷媒貯蔵
タンク15で貯蔵される。この時のエネルギー効率は次
の様になる。
ンク13の希薄な吸収液(たとえば61%の具化リチウ
ム水浴液)はポンプによって再生器11の中に運ばnる
。その吸収液は加熱源(たとえばカスバーナ)17によ
り加熱された高温の熱媒体によりたとえば水が蒸発し濃
縮される。そして溶液熱交換器14で熱交換され低温高
濃度の吸収液(りとえば69%臭化リチウム水溶液)は
吸収液貯蔵タンク13に貯蔵される。一方再生器11中
で吸収液を濃縮させる際発生した冷媒蒸気(この場合は
水)は冷媒槽12中で凝縮される。この時発生した凝縮
熱は給水源21からの水に熱交換され貯湯419に貯湯
される。そして冷媒槽12中で凝縮した冷媒は冷媒貯蔵
タンク15で貯蔵される。この時のエネルギー効率は次
の様になる。
ここで条件として次の様に設定する。室外加熱源17よ
り加熱した熱媒体の人か時温度t1゜−1200、吸収
液の蒸発温度t1=115 C,冷媒槽12中での凝縮
温度t2−50C1貯湯槽の湯の温度t3=46C,外
気温度、及び給水源21の給水6 、、ニー、:・ 温度、それに吸収剤貯蔵タンクの温度t、=100と設
定する。吸収液はリチウムブロマイドとし濃度変化61
%〜69%とする。
り加熱した熱媒体の人か時温度t1゜−1200、吸収
液の蒸発温度t1=115 C,冷媒槽12中での凝縮
温度t2−50C1貯湯槽の湯の温度t3=46C,外
気温度、及び給水源21の給水6 、、ニー、:・ 温度、それに吸収剤貯蔵タンクの温度t、=100と設
定する。吸収液はリチウムブロマイドとし濃度変化61
%〜69%とする。
給湯量Wlとすると
給湯熱量QW二vv(t3−tr)=W(45−1o)
=35Wka+e 凝縮水量をDK9.溶液熱交換器14の熱交換効率n0
= 60チとすると、 再生器加熱量QG−(tr−tlへの顕熱)+(11で
の蒸発潜熱)となる。
=35Wka+e 凝縮水量をDK9.溶液熱交換器14の熱交換効率n0
= 60チとすると、 再生器加熱量QG−(tr−tlへの顕熱)+(11で
の蒸発潜熱)となる。
ここで、補助タンク13内の吸収液のエンタルピ−h
’r’ = 75 k J/X4 (溶液6つチリチウ
ムブロマイド)吸収器内の吸収液のエンタルピー h6J−92kd/に7h61′=92kd//に7h
’1=744 k iAり 蒸気のエンタルピー (ξ 希溶液濃度ξ2濃溶液濃度) よってQG−D (h ’1+ (a 1 ) h
61’ ah r )7 、。−1、 =D(744+(8,6−1)1.92−8.6X73
)=815.4Dkd 冷媒槽内での放熱量 Q、=o(h1’−h2)(h2は冷媒槽内の冷媒のエ
ンタルピー) h1′=744kdA9h2=15ok−/に7よって
このサイクルでのCOp =0 、729となる。
’r’ = 75 k J/X4 (溶液6つチリチウ
ムブロマイド)吸収器内の吸収液のエンタルピー h6J−92kd/に7h61′=92kd//に7h
’1=744 k iAり 蒸気のエンタルピー (ξ 希溶液濃度ξ2濃溶液濃度) よってQG−D (h ’1+ (a 1 ) h
61’ ah r )7 、。−1、 =D(744+(8,6−1)1.92−8.6X73
)=815.4Dkd 冷媒槽内での放熱量 Q、=o(h1’−h2)(h2は冷媒槽内の冷媒のエ
ンタルピー) h1′=744kdA9h2=15ok−/に7よって
このサイクルでのCOp =0 、729となる。
第3図のサイクルによって濃吸このサイクルで、吸収液
槽11内、吸収液貯蔵タンク13内には初切希溶液(た
とえば、61%美化リチウム水溶液)であったものが、
最終的に濃溶液(たとえば、69チ臭化リチウム水溶液
)として吸収液槽11内、吸収液貯蔵タンク13内に蓄
積さnている。すなわち、蓄エネルギーされてい乞。こ
の濃溶液カニ冷媒を吸収することにより、冷房又は給湯
、暖房に利用することが出来る。
槽11内、吸収液貯蔵タンク13内には初切希溶液(た
とえば、61%美化リチウム水溶液)であったものが、
最終的に濃溶液(たとえば、69チ臭化リチウム水溶液
)として吸収液槽11内、吸収液貯蔵タンク13内に蓄
積さnている。すなわち、蓄エネルギーされてい乞。こ
の濃溶液カニ冷媒を吸収することにより、冷房又は給湯
、暖房に利用することが出来る。
特開昭58−115270(3)
第4図は、第3図に示す動作モードによって貯えられた
エネルギーによって冷房、給湯するサイクル図を示す。
エネルギーによって冷房、給湯するサイクル図を示す。
すなわち吸収冷房、給湯モードを示したサイクル図であ
る。第3図に示す動作モードによって、濃吸収液となっ
た吸収液(たとえばリチウムブロマイド水溶液)は吸収
液貯蔵タンク13にたくわえられている。また、濃縮の
際蒸発した冷媒(たとえば水)は冷媒貯蔵タンク15内
にたくわえられている。この時、吸収液貯蔵タンク13
の濃吸収液を溶液ポンプで吸収液槽11中にシャワーす
る。同時に、15の冷媒貯蔵タンク内にだくわえられて
いる冷媒を溶液ポンプで冷媒槽12中でシャワーする。
る。第3図に示す動作モードによって、濃吸収液となっ
た吸収液(たとえばリチウムブロマイド水溶液)は吸収
液貯蔵タンク13にたくわえられている。また、濃縮の
際蒸発した冷媒(たとえば水)は冷媒貯蔵タンク15内
にたくわえられている。この時、吸収液貯蔵タンク13
の濃吸収液を溶液ポンプで吸収液槽11中にシャワーす
る。同時に、15の冷媒貯蔵タンク内にだくわえられて
いる冷媒を溶液ポンプで冷媒槽12中でシャワーする。
その時、冷媒槽12の冷媒はその中で気化し吸収液槽1
1中で吸収液中に吸収さ扛る。この時に冷媒槽中は気化
潜熱を奪われるため冷却さ扛、逆に吸収液液槽11中で
は吸収熱により昇温される。そしてその吸収液貯蔵タン
ク13中の誕吸収液が希釈さ扛るまでそのサイクルは動
く。冷媒槽12中で気化潜熱によって冷却された熱はパ
イプ全通して室内交換器18に974、 。
1中で吸収液中に吸収さ扛る。この時に冷媒槽中は気化
潜熱を奪われるため冷却さ扛、逆に吸収液液槽11中で
は吸収熱により昇温される。そしてその吸収液貯蔵タン
ク13中の誕吸収液が希釈さ扛るまでそのサイクルは動
く。冷媒槽12中で気化潜熱によって冷却された熱はパ
イプ全通して室内交換器18に974、 。
より室内を冷却し、かつ吸収液槽11の吸収熱は貯湯槽
19に湯として蓄積される。この時のサイクルモードを
計算すると次の様になる。ここで前述の様濃吸枢溶液ξ
2=69%リチウムブロマイド溶液 希釈吸収溶液 ξ1−61% 室外温& tr=30Cとする。
19に湯として蓄積される。この時のサイクルモードを
計算すると次の様になる。ここで前述の様濃吸枢溶液ξ
2=69%リチウムブロマイド溶液 希釈吸収溶液 ξ1−61% 室外温& tr=30Cとする。
室内器冷房入力1oC出力12tl’とすると冷却量Q
E=6720ka/h (但しD−凝縮水量)放熱量(
給湯入力)=620.80 前述の入熱量QG=815 、4D 72D r −J ”’(冷却効率nc−QE/QG−816,
4D司、7゜4だこの時帖湯として使用する場合の効率
は620.8D ”G−815,40””76となる・ したがって、たとえば夏季第3図のサイクルで給湯とし
て使用し、さらに第4図のサイクルで冷房した場合To
Ta1効率=0.729+○+70=1.429また同
時に給湯も使用した場合の総合効率は103.2 0.729+0.70+0 、76=2 、19となる
。
E=6720ka/h (但しD−凝縮水量)放熱量(
給湯入力)=620.80 前述の入熱量QG=815 、4D 72D r −J ”’(冷却効率nc−QE/QG−816,
4D司、7゜4だこの時帖湯として使用する場合の効率
は620.8D ”G−815,40””76となる・ したがって、たとえば夏季第3図のサイクルで給湯とし
て使用し、さらに第4図のサイクルで冷房した場合To
Ta1効率=0.729+○+70=1.429また同
時に給湯も使用した場合の総合効率は103.2 0.729+0.70+0 、76=2 、19となる
。
これらの結果より本発明のシステムをうまく利用するこ
とにより入力エネルギー1に対して出力〔2,19〕ま
で得ることができる。
とにより入力エネルギー1に対して出力〔2,19〕ま
で得ることができる。
この第4図のサイクルで、冷房する際、吸収液槽11で
発生した熱を貯湯槽19の給湯として使用しているが、
給湯が必要でない場合は呈外熱交換器16により大気外
に放熱することも可能である。
発生した熱を貯湯槽19の給湯として使用しているが、
給湯が必要でない場合は呈外熱交換器16により大気外
に放熱することも可能である。
冷房として使用する以外のシーズンにおいて本発明では
第3図に示すモードで貯湯槽19に蓄熱したエネルギー
を暖房モードとして使用出来る。
第3図に示すモードで貯湯槽19に蓄熱したエネルギー
を暖房モードとして使用出来る。
第5図はこの暖房モードを示す図である。第3図のモー
ドにより吸収液貯蔵タンク13から溶液ポンプによりお
くられた濃吸収液は、吸収液槽11中でシャワーされる
。また、一方、冷媒1iIiQ12中で冷媒をシャワー
する。そうすれば冷媒槽12にある冷媒は気化し吸収液
槽11中の吸収液に吸収される。この吸収される時の熱
を室内交換器18で室内の暖房に使用する。この時冷媒
、1ii12中では気化熱が奪われる。この熱は室外熱
交換器16全通して大気より導入する。この時大気の熱
が不足であれば、加熱手段17を利用することも可能で
あり、又その加熱手段がソーラエネルギー、地下水や排
熱であってもよい。
ドにより吸収液貯蔵タンク13から溶液ポンプによりお
くられた濃吸収液は、吸収液槽11中でシャワーされる
。また、一方、冷媒1iIiQ12中で冷媒をシャワー
する。そうすれば冷媒槽12にある冷媒は気化し吸収液
槽11中の吸収液に吸収される。この吸収される時の熱
を室内交換器18で室内の暖房に使用する。この時冷媒
、1ii12中では気化熱が奪われる。この熱は室外熱
交換器16全通して大気より導入する。この時大気の熱
が不足であれば、加熱手段17を利用することも可能で
あり、又その加熱手段がソーラエネルギー、地下水や排
熱であってもよい。
第6図は給湯モードのみ第7図は暖房モードのみを示す
図である。すなわちこのシステムは流路切換弁20を切
り替えることにより直接給水源21からの水を加熱手段
17により加熱して貯湯槽に湯として取り出すことが出
来る。このモードは、たとえば、第3図に示すモードに
より得られたお湯、又は第4図に示すモードにより得ら
れた湯をもう少し痛温にしたい場合にも利用出来る。す
なわち第3図および第4図に示すモードで外気条件給湯
量の関係等で35〜40Cのお湯しか得られなかった場
合、貯湯槽19と給水源21を接ン洸しかつ第6図に示
すモードによりあと5〜102:upの温度の湯を得る
ことも可能である。さらに第4図に示すモードの途中2
0の流路切換弁の一部を開け、かつ加熱手段17を併用
することによシ、より高温の湯も少ないエネルギーで得
ることが出来る。
図である。すなわちこのシステムは流路切換弁20を切
り替えることにより直接給水源21からの水を加熱手段
17により加熱して貯湯槽に湯として取り出すことが出
来る。このモードは、たとえば、第3図に示すモードに
より得られたお湯、又は第4図に示すモードにより得ら
れた湯をもう少し痛温にしたい場合にも利用出来る。す
なわち第3図および第4図に示すモードで外気条件給湯
量の関係等で35〜40Cのお湯しか得られなかった場
合、貯湯槽19と給水源21を接ン洸しかつ第6図に示
すモードによりあと5〜102:upの温度の湯を得る
ことも可能である。さらに第4図に示すモードの途中2
0の流路切換弁の一部を開け、かつ加熱手段17を併用
することによシ、より高温の湯も少ないエネルギーで得
ることが出来る。
以上各サイクルモードの実施例を説明した。すなわち、
従来例で示した吸収式冷凍サイクルにおいては、発生器
1.凝縮器2.蒸発器3.吸収器4と各々独立し、かつ
連続的に作動するサイクルに比して、本発明は、杖収i
槽11が各サイクルにより、従来例における発生器、吸
収器を兼ね、又冷媒液槽12は蒸発器、凝縮器を兼ねる
働きをする。すなわち、第3図で示したモードでは、吸
収液槽11は、発生器を、12は凝縮器の働きをする。
従来例で示した吸収式冷凍サイクルにおいては、発生器
1.凝縮器2.蒸発器3.吸収器4と各々独立し、かつ
連続的に作動するサイクルに比して、本発明は、杖収i
槽11が各サイクルにより、従来例における発生器、吸
収器を兼ね、又冷媒液槽12は蒸発器、凝縮器を兼ねる
働きをする。すなわち、第3図で示したモードでは、吸
収液槽11は、発生器を、12は凝縮器の働きをする。
このサイクルにおいて、吸収液槽13にある吸収液(た
とえば、リチウムブロマイド溶液)の濃度が濃くなシす
ぎると溶液中に給晶が析出したりする不都合が生じたシ
するのでその時は、第3図のモード全ストラグさせ、第
4図のモードでさらに給湯するか、又は第6図のモード
に切り換える必要がある。なお、室外熱交換器16から
、吸収液槽11の吸収液への熱の搬送手段は、水でも油
等の熱媒体でもよい。しかし油等の熱媒体の13、、。
とえば、リチウムブロマイド溶液)の濃度が濃くなシす
ぎると溶液中に給晶が析出したりする不都合が生じたシ
するのでその時は、第3図のモード全ストラグさせ、第
4図のモードでさらに給湯するか、又は第6図のモード
に切り換える必要がある。なお、室外熱交換器16から
、吸収液槽11の吸収液への熱の搬送手段は、水でも油
等の熱媒体でもよい。しかし油等の熱媒体の13、、。
場合は、多重管にして水も通せる様にする必要がある。
上記実施例では、水−リチウムブロマイド系のシステム
のみ説明したがそれに限定するものでなく他の吸収剤や
冷媒の組合せでも可である。
のみ説明したがそれに限定するものでなく他の吸収剤や
冷媒の組合せでも可である。
もちろん吸収剤の給晶化温度を下げたりする添加剤、又
は系に防錆剤を加えることも可能である。
は系に防錆剤を加えることも可能である。
また実施例においては熱搬送系に水全直接流して被加熱
流体を熱搬送流体として兼用させていたが、熱搬送流体
の流路に給湯用の熱交換器を接続して閉ループとし前記
給湯用熱交換器を介して給水源からの水を貯湯槽へ導く
ようにしてもよい。
流体を熱搬送流体として兼用させていたが、熱搬送流体
の流路に給湯用の熱交換器を接続して閉ループとし前記
給湯用熱交換器を介して給水源からの水を貯湯槽へ導く
ようにしてもよい。
以上のように本発明は、吸収剤の溶解した吸収液のみを
貯溜する吸収液槽の空間と冷媒液を貯溜する冷媒槽の空
間を連通させた系を用い、吸収液槽を発生器あるいは凝
縮器、冷媒槽を蒸発器あるいは凝縮器として兼用させる
構成にし、かつ吸収液槽と室外熱交換器間および冷媒槽
と室内熱交換器間に各々熱交換回路を設け、前記2つの
熱交換回路と給水源間、および熱交換回路相互間を複数
の切換弁で切り換えることにより、給湯、冷房・14
、− 給湯、大気熱源暖房、給湯・発生、暖房モードを選択で
き、しかも全体として高効率を得ることができるもので
ある。
貯溜する吸収液槽の空間と冷媒液を貯溜する冷媒槽の空
間を連通させた系を用い、吸収液槽を発生器あるいは凝
縮器、冷媒槽を蒸発器あるいは凝縮器として兼用させる
構成にし、かつ吸収液槽と室外熱交換器間および冷媒槽
と室内熱交換器間に各々熱交換回路を設け、前記2つの
熱交換回路と給水源間、および熱交換回路相互間を複数
の切換弁で切り換えることにより、給湯、冷房・14
、− 給湯、大気熱源暖房、給湯・発生、暖房モードを選択で
き、しかも全体として高効率を得ることができるもので
ある。
第1図は従来の吸収式冷凍サイクルの構成図、第2図は
本発明の一実施例の蓄熱式ヒートポンプシステムの基本
構成図、第3図、第4図、第5図。 第6図および第7図は第2図に示す蓄熱式ヒートポンプ
システムにおいて異なる動作モードを示す図である。 11・・・・・吸収液槽、12・・・・・・冷媒槽、1
3・・・・・吸収液貯蔵タンク、14・・・・・溶液熱
交換器、15・・・・・冷媒液貯蔵タンク、16・・・
・・・室外熱交換器、17・・・・・加熱手段、18・
・・・・・室内熱交換器、19・・・・・貯湯槽、20
・・・・・流路切換弁、21 ・・・・・給水源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第5
図 第6図 第7図
本発明の一実施例の蓄熱式ヒートポンプシステムの基本
構成図、第3図、第4図、第5図。 第6図および第7図は第2図に示す蓄熱式ヒートポンプ
システムにおいて異なる動作モードを示す図である。 11・・・・・吸収液槽、12・・・・・・冷媒槽、1
3・・・・・吸収液貯蔵タンク、14・・・・・溶液熱
交換器、15・・・・・冷媒液貯蔵タンク、16・・・
・・・室外熱交換器、17・・・・・加熱手段、18・
・・・・・室内熱交換器、19・・・・・貯湯槽、20
・・・・・流路切換弁、21 ・・・・・給水源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第5
図 第6図 第7図
Claims (3)
- (1)吸収液槽と、冷媒槽と、前記吸収液槽と前記冷媒
借問に設けられかつ両者間において前記冷媒を移動させ
る手段である連通部と、前記吸収液槽と第1の熱交換流
路を介して熱交換する室外熱交器と、前記室外熱交換器
と熱交換する加熱手段と、前記冷媒槽と第2の熱交換流
路を介して熱交換する室内熱交換器と、前記第1.第2
の熱交換流路に複数の切換弁を介して接続する熱搬送系
と、前記熱搬送系と熱交換する給湯系を少なくとも具備
し、前記切換弁を介して、前記熱搬送系と前記冷媒槽間
で熱交換するモードと、前記冷媒槽と前記室内熱交換器
間で熱交換し、前記吸収液槽と前記熱搬送系あるいは前
記室外熱交換間で熱交換するモードと、前記吸収液槽と
前記室内熱交換器間および前記冷媒槽と前記室外熱交換
器間で熱交換するモードと、前記室外熱交換器と前記熱
搬送系間で熱交換するモードと、前記室外熱交換器と前
記室内熱交換器間で熱交換するモードの少なくとも2種
を選択可能にした蓄熱式ヒートポンプシステム。 - (2)前記吸収液槽と前記冷媒槽に各々循環回路を設け
た特許請求の範囲第1項記載の蓄熱式ヒートポンプシス
テム。 - (3)前記熱搬送系の熱搬送流体は前記給湯系の被加熱
波体であることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
は第2項に記載の蓄熱式ヒートポンプシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21290281A JPS58115270A (ja) | 1981-12-28 | 1981-12-28 | 蓄熱式ヒ−トポンプシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21290281A JPS58115270A (ja) | 1981-12-28 | 1981-12-28 | 蓄熱式ヒ−トポンプシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58115270A true JPS58115270A (ja) | 1983-07-08 |
Family
ID=16630166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21290281A Pending JPS58115270A (ja) | 1981-12-28 | 1981-12-28 | 蓄熱式ヒ−トポンプシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58115270A (ja) |
-
1981
- 1981-12-28 JP JP21290281A patent/JPS58115270A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61119954A (ja) | 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム | |
JPH01137170A (ja) | 熱吸収方法および装置 | |
JPS61110852A (ja) | 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム | |
JPH0252962A (ja) | 冷熱発生方法 | |
US4546620A (en) | Absorption machine with desorber-resorber | |
JPH08159594A (ja) | 多重効用吸収式冷凍装置 | |
JP2000121196A (ja) | 排熱利用冷暖房システム | |
CN214746567U (zh) | 制冷机 | |
JPS58115270A (ja) | 蓄熱式ヒ−トポンプシステム | |
JP2678211B2 (ja) | 蓄熱型冷温熱発生装置 | |
JP2004190886A (ja) | 吸収冷凍機及び吸収冷凍システム | |
CN115371285B (zh) | 吸收式换热系统 | |
KR200144045Y1 (ko) | 흡수식 냉동기 | |
CN112413925A (zh) | 一种低温热源制冷装置 | |
JP2000274860A (ja) | ヒートポンプサイクル型吸収式冷凍および暖房同時取出し機ならびに方法 | |
CN213578192U (zh) | 一种利用太阳能热的吸收式热泵装置 | |
JPS6315049A (ja) | 吸収ヒ−トポンプ式蓄熱装置 | |
JP3488953B2 (ja) | 吸収式冷温水同時供給型ヒートポンプ | |
JP3591742B2 (ja) | 冷温水同時供給式冷温水発生装置 | |
JPS6022253B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JPS6024901B2 (ja) | 廃熱利用冷暖房装置 | |
JPS5899661A (ja) | エンジン排熱回収吸収式冷温水機 | |
JP2003176961A (ja) | 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における余剰温熱利用法 | |
JP2003021420A (ja) | 吸収冷凍装置とその運転方法 | |
JPH0253702B2 (ja) |