JPS58115235A - 空気調和機の制御回路 - Google Patents
空気調和機の制御回路Info
- Publication number
- JPS58115235A JPS58115235A JP56210793A JP21079381A JPS58115235A JP S58115235 A JPS58115235 A JP S58115235A JP 56210793 A JP56210793 A JP 56210793A JP 21079381 A JP21079381 A JP 21079381A JP S58115235 A JPS58115235 A JP S58115235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- defrosting
- rotation speed
- room temperature
- control circuit
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B47/00—Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
- F25B47/02—Defrosting cycles
- F25B47/022—Defrosting cycles hot gas defrosting
- F25B47/025—Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、冷媒圧縮サイクルを有する空気調和機の制御
l1li′回路、特にインバータ制御による能力可変形
の空気調和機の制御回路に関するものである。
l1li′回路、特にインバータ制御による能力可変形
の空気調和機の制御回路に関するものである。
電動圧縮機、冷媒流路切換弁、室外熱交換器、減圧器、
室内熱交換器を順次接続した冷媒圧縮サ1− イクルを備えると共に、その室外熱交換器及び室内熱交
換器に送風比を夫々倫えた空気調和機tこおいて、その
電動圧縮機への電源の周波数及び電圧を制御するインバ
ータ制御方式があり、これは回転数を室温、室温設定値
、及びその他外気温度等から演算し、負荷変動によって
自動的に回転数を制御し、室温の変動幅を小さく抑える
」二で効果的である。しかし暖房運転において電動圧縮
機を低い回転数で運転するような負荷状態で運転してい
て、室外熱交換器に霜が付いた場合、除霜運転に入って
その主主の回転数で除霜運転を行なうと、回転数が低い
ため除霜時間が長くなるといった問題があった。
室内熱交換器を順次接続した冷媒圧縮サ1− イクルを備えると共に、その室外熱交換器及び室内熱交
換器に送風比を夫々倫えた空気調和機tこおいて、その
電動圧縮機への電源の周波数及び電圧を制御するインバ
ータ制御方式があり、これは回転数を室温、室温設定値
、及びその他外気温度等から演算し、負荷変動によって
自動的に回転数を制御し、室温の変動幅を小さく抑える
」二で効果的である。しかし暖房運転において電動圧縮
機を低い回転数で運転するような負荷状態で運転してい
て、室外熱交換器に霜が付いた場合、除霜運転に入って
その主主の回転数で除霜運転を行なうと、回転数が低い
ため除霜時間が長くなるといった問題があった。
本発明は、上記に鑑み、除霜運転中及びその前後におい
て電動IT、縮機の回転数を制御し、除霧運転時間を短
縮すると共に室温の低下をでとるだけ押え、更に除霜後
の室温の立上りを早く行なわせるようにした制御回路を
提供しようとするものである。
て電動IT、縮機の回転数を制御し、除霧運転時間を短
縮すると共に室温の低下をでとるだけ押え、更に除霜後
の室温の立上りを早く行なわせるようにした制御回路を
提供しようとするものである。
以下、図示の実施例について本発明を詳述する2−
と、第1図において、1は圧縮機、2はこの圧縮!1を
駆動する圧縮機モータで、これらによ1)電動圧縮機が
構成される。3は室外熱交換器、4はキャピラリチュー
ブ等の減圧器、5は室内熱交換器、1aは冷媒の流れを
切換える切換弁の一例としての四方弁であり、これらは
圧I@敗コと閉回路状に接続されて冷媒圧縮サイクルを
構成する。この冷媒圧縮サイクルは、前記四方弁1aの
オン状態で暖房運転を、オフ状態で冷房運転を行なうよ
うにされたちのである。6は室外熱交換器3に対応して
設けられた室外送風機、7は室内熱交換器5に対応して
設けられた室内送風機である。
駆動する圧縮機モータで、これらによ1)電動圧縮機が
構成される。3は室外熱交換器、4はキャピラリチュー
ブ等の減圧器、5は室内熱交換器、1aは冷媒の流れを
切換える切換弁の一例としての四方弁であり、これらは
圧I@敗コと閉回路状に接続されて冷媒圧縮サイクルを
構成する。この冷媒圧縮サイクルは、前記四方弁1aの
オン状態で暖房運転を、オフ状態で冷房運転を行なうよ
うにされたちのである。6は室外熱交換器3に対応して
設けられた室外送風機、7は室内熱交換器5に対応して
設けられた室内送風機である。
8は一般的なワンチップマイクロコンピュータ(以下マ
イコンと称する)で、入力端子IN1〜1N5及び出力
端子0UT1〜0UT6を有すると共に、内部にプログ
ラムROM、データRAM。
イコンと称する)で、入力端子IN1〜1N5及び出力
端子0UT1〜0UT6を有すると共に、内部にプログ
ラムROM、データRAM。
A l−IJ及び除霜タイマー(ソフトウェアタイマー
)を有し、基準クロック発振部9により駆動されている
。10は室温検出用のサーミスタ、11はA/D変換器
で、サーミスタ10で検出された室温3− をデジタル値に変換してマイコン8の入力端子■N1へ
入力する。12は室温設定用の可変抵抗、13はA/D
変換器で、可変抵抗12で設定された室ン晶をデジタル
値に変換してマイコン8の入力端子IN2に入力する。
)を有し、基準クロック発振部9により駆動されている
。10は室温検出用のサーミスタ、11はA/D変換器
で、サーミスタ10で検出された室温3− をデジタル値に変換してマイコン8の入力端子■N1へ
入力する。12は室温設定用の可変抵抗、13はA/D
変換器で、可変抵抗12で設定された室ン晶をデジタル
値に変換してマイコン8の入力端子IN2に入力する。
14はインバータ部で、電)原端子15.15’ から
入力された交流電ン原をダイオードD1〜D4で整流し
、コンデンサC4゜で平滑した後、トランジスタTr1
.Trl’でW相、トランジスタTr2.Tr2’で\
l相、トランジスタTr3.Tr3’でU相の三相を夫
々位相制御して三相交流を発生し、三相の圧縮機モータ
2を運転する。16は運転/停止スイッチで、マイコン
8の入力端子TN4に接続される。17は前記四方弁1
aを切換えるための冷房・暖房切換スイッチで、マイコ
ン8の入力端子IN3に接続される。
入力された交流電ン原をダイオードD1〜D4で整流し
、コンデンサC4゜で平滑した後、トランジスタTr1
.Trl’でW相、トランジスタTr2.Tr2’で\
l相、トランジスタTr3.Tr3’でU相の三相を夫
々位相制御して三相交流を発生し、三相の圧縮機モータ
2を運転する。16は運転/停止スイッチで、マイコン
8の入力端子TN4に接続される。17は前記四方弁1
aを切換えるための冷房・暖房切換スイッチで、マイコ
ン8の入力端子IN3に接続される。
−、マイコン8は入力端子INIから室温、入力端子T
N2から室ンW設定値を夫々読込み、その値によりイン
バータ部14を介して圧縮機モータ2に通電する二相電
圧U、V、Wの周波数及び電圧を制御する信号を出力端
子0UT1〜0UT3から出力4− し、これによってトランジスタ駆動回路18を介して圧
縮機モータ2の回転数を制御し冷房(@房)能力を可変
とするものである。1つは着霜検出用のサーミスタ、2
0はA/D変換器で、サーミスタ19で検出された室温
をデジタル値に変換してマイコン8の入力端子INSへ
入力する。マイコン8は、その信号【こ応ヒて圧縮機モ
ータ2に通電する二相電圧U、V、Wの周波数、電圧を
制御する信号を出力端子01JT1〜0LlT3から出
力すると共に四方弁1aを切換える信号を出力する。こ
のようにマイコン8及びインバータ部14により、いわ
ゆるパルス幅変調方式のインバータ制御部が構成されて
いる。なお、インバータ部14のコンデンサc、、c、
’ 〜c、、c3’は、トランジスタTrl、Tri’
−Tr3.Tr3’がノイズにより誤動作するのを防止
するためのものである。また抵抗R1とコンデンサC,
,R4とC,、R2とC5゜R1とC,、R,とC6,
R,とC9とから成る各RC直列回路は、圧縮機モータ
2への通電オフ後の逆起電圧によるトランジスタ・Tr
i 、Tri ’ 〜Tr3゜5− Tr3’の損傷を防ぐための放電回路である。マイフン
の出力端子○UT4,0UT5.○UT6には夫々室外
送風機6、室内送風(幾7、四方弁1aの制御出力が発
生する。
N2から室ンW設定値を夫々読込み、その値によりイン
バータ部14を介して圧縮機モータ2に通電する二相電
圧U、V、Wの周波数及び電圧を制御する信号を出力端
子0UT1〜0UT3から出力4− し、これによってトランジスタ駆動回路18を介して圧
縮機モータ2の回転数を制御し冷房(@房)能力を可変
とするものである。1つは着霜検出用のサーミスタ、2
0はA/D変換器で、サーミスタ19で検出された室温
をデジタル値に変換してマイコン8の入力端子INSへ
入力する。マイコン8は、その信号【こ応ヒて圧縮機モ
ータ2に通電する二相電圧U、V、Wの周波数、電圧を
制御する信号を出力端子01JT1〜0LlT3から出
力すると共に四方弁1aを切換える信号を出力する。こ
のようにマイコン8及びインバータ部14により、いわ
ゆるパルス幅変調方式のインバータ制御部が構成されて
いる。なお、インバータ部14のコンデンサc、、c、
’ 〜c、、c3’は、トランジスタTrl、Tri’
−Tr3.Tr3’がノイズにより誤動作するのを防止
するためのものである。また抵抗R1とコンデンサC,
,R4とC,、R2とC5゜R1とC,、R,とC6,
R,とC9とから成る各RC直列回路は、圧縮機モータ
2への通電オフ後の逆起電圧によるトランジスタ・Tr
i 、Tri ’ 〜Tr3゜5− Tr3’の損傷を防ぐための放電回路である。マイフン
の出力端子○UT4,0UT5.○UT6には夫々室外
送風機6、室内送風(幾7、四方弁1aの制御出力が発
生する。
上記構成において、冷房運転時には、圧縮機モータ2で
圧縮機1を駆動すると、圧縮機1で圧縮された冷媒は、
室外熱交換器3で室外送風機6の送風で冷却されて凝縮
した後、減圧器4で減圧され、室内熱交換器5で蒸発し
て冷却作用を行ない、室内送風機7が送風して室内を冷
房する。一方、暖房運転時には、四方弁1aが第2図の
如くオン状態に切換わり、冷媒がその流れを反転して圧
縮機1→四方弁1a→室内熱交換器5→)威圧器4→室
外熱交換器3と流れ、室内送風機7による送風で暖房運
転が行なわれる。
圧縮機1を駆動すると、圧縮機1で圧縮された冷媒は、
室外熱交換器3で室外送風機6の送風で冷却されて凝縮
した後、減圧器4で減圧され、室内熱交換器5で蒸発し
て冷却作用を行ない、室内送風機7が送風して室内を冷
房する。一方、暖房運転時には、四方弁1aが第2図の
如くオン状態に切換わり、冷媒がその流れを反転して圧
縮機1→四方弁1a→室内熱交換器5→)威圧器4→室
外熱交換器3と流れ、室内送風機7による送風で暖房運
転が行なわれる。
次に暖房時における室外熱交換器の除霜運転を第3図の
タイムチャートに基いて説明する。第3図において除霜
信号とは、マイコン8に内aされある時間周期で動作す
る除霜タイマーからの信号と、室外熱交換器3の温度を
検出する除霜サーモ6− スタット等からの温度データ信号とに基いて出力する信
号である。例えば除霜タイマーが60分周期として50
分間の暖房運転、10分間の除霜運転を行なわしめるよ
う動作するものであり、除霜サーモスタットが1 (1
”C以」二で除霜終了の信号を出力し、−2,5°C以
下で着霜信号を出力するものであるとすると、除霜信号
は、除霜タイマーと除霜サーモスタットのAND条件で
除霜を開始し、OR条件で除霜を終了する。即ち除霜時
間は、除霜サーモスタットが10 ’C以」二になるか
、または10分間経過すれば終了し、暖房運転に戻る。
タイムチャートに基いて説明する。第3図において除霜
信号とは、マイコン8に内aされある時間周期で動作す
る除霜タイマーからの信号と、室外熱交換器3の温度を
検出する除霜サーモ6− スタット等からの温度データ信号とに基いて出力する信
号である。例えば除霜タイマーが60分周期として50
分間の暖房運転、10分間の除霜運転を行なわしめるよ
う動作するものであり、除霜サーモスタットが1 (1
”C以」二で除霜終了の信号を出力し、−2,5°C以
下で着霜信号を出力するものであるとすると、除霜信号
は、除霜タイマーと除霜サーモスタットのAND条件で
除霜を開始し、OR条件で除霜を終了する。即ち除霜時
間は、除霜サーモスタットが10 ’C以」二になるか
、または10分間経過すれば終了し、暖房運転に戻る。
例えば、除霜タイマーがA点になると、マイコン8、イ
ンバータ部14が働き、暖房運転を続けながら圧縮機モ
ータ2の回転数を最大回転数まで上昇させる。そしてA
点からT1時間経過後のB点で、四方弁1aをオフ状態
(冷房側)に切換える除霜信号を出力して四方弁1aを
切換え、除霜運転に入いる。そして除霜運転中は圧縮機
モータ2を最大回転数で回転させる。除霜運転終了時に
は、0点で除霜終了の信号が入力されると、上記と同様
にマイコン8が働鰺、四方弁1aを冷房側から暖房側へ
切換える信号を出力して四方弁1aを切換える。しかし
、圧縮機モータ2はその後T2時間、最大回転数で運転
し、D点で通常の設定回転数に戻って運転を続ける。な
お第3図ののE点以降では、除霜タイマーの動作時に除
霜サーモスタットが10’C以上であるため除霜信号が
出力されず、従ってE点で除霜に入いる予定が除霜に入
いることができず、圧縮機はT3時間最大回転数で運転
し続け、その後設定回転数に戻る。
ンバータ部14が働き、暖房運転を続けながら圧縮機モ
ータ2の回転数を最大回転数まで上昇させる。そしてA
点からT1時間経過後のB点で、四方弁1aをオフ状態
(冷房側)に切換える除霜信号を出力して四方弁1aを
切換え、除霜運転に入いる。そして除霜運転中は圧縮機
モータ2を最大回転数で回転させる。除霜運転終了時に
は、0点で除霜終了の信号が入力されると、上記と同様
にマイコン8が働鰺、四方弁1aを冷房側から暖房側へ
切換える信号を出力して四方弁1aを切換える。しかし
、圧縮機モータ2はその後T2時間、最大回転数で運転
し、D点で通常の設定回転数に戻って運転を続ける。な
お第3図ののE点以降では、除霜タイマーの動作時に除
霜サーモスタットが10’C以上であるため除霜信号が
出力されず、従ってE点で除霜に入いる予定が除霜に入
いることができず、圧縮機はT3時間最大回転数で運転
し続け、その後設定回転数に戻る。
この制御動作を第5図のフローチャートで説明すると、
まず7ラグF(除霜終了後の最大回転数)により除霜終
了直後C−Dの間がどうか’I’ll定し、C−Dでな
ければNOに分岐して、次に除霜フラグ(除霜中はセッ
ト)で除霜中かどうか判定し、NOならば除霜タイマー
で除霜時間前(第3図のA点以降)かどうか判定する。
まず7ラグF(除霜終了後の最大回転数)により除霜終
了直後C−Dの間がどうか’I’ll定し、C−Dでな
ければNOに分岐して、次に除霜フラグ(除霜中はセッ
ト)で除霜中かどうか判定し、NOならば除霜タイマー
で除霜時間前(第3図のA点以降)かどうか判定する。
そしてNoならばそのままOUTへ抜け、YESならば
除霜に備えて圧縮機の回転数を1ステツプづつ上げて最
大回転数にする。次に除霜タイマーでB点以上になるま
で待って、B点以」二になれば除霜サーモスタットが−
2,5°C以下がどうが判定し、以下ならば除霜フラグ
をセットしてOUTへ抜ける。次にINに戻り、「除霜
フラグをセット」でYESならば四方弁を冷房側へ切換
え、室内、室外送風機をオフして除霜運転に人いる。そ
して除霜タイマーが0点になるが、除霜サーモスタット
が10℃以」二になるまで待って、どちらかで除霜を終
了して除霜フラグをリセットし、四方弁を暖房側へ切換
えると共に室内、室外送風機をオンとし、除霜運転を終
了して7ラグFをセットしてOUTへ抜ける。
除霜に備えて圧縮機の回転数を1ステツプづつ上げて最
大回転数にする。次に除霜タイマーでB点以上になるま
で待って、B点以」二になれば除霜サーモスタットが−
2,5°C以下がどうが判定し、以下ならば除霜フラグ
をセットしてOUTへ抜ける。次にINに戻り、「除霜
フラグをセット」でYESならば四方弁を冷房側へ切換
え、室内、室外送風機をオフして除霜運転に人いる。そ
して除霜タイマーが0点になるが、除霜サーモスタット
が10℃以」二になるまで待って、どちらかで除霜を終
了して除霜フラグをリセットし、四方弁を暖房側へ切換
えると共に室内、室外送風機をオンとし、除霜運転を終
了して7ラグFをセットしてOUTへ抜ける。
次にTNに戻り、「フラグFをセット」の判定でYES
へ分岐すれば圧縮機の回転数を1ステツプづつ下げて設
定回転数まで下げる。そして設定回転数になれば7ラグ
Fをリセットし、除霜タイマーをクリアしてOUTへ抜
ける。
へ分岐すれば圧縮機の回転数を1ステツプづつ下げて設
定回転数まで下げる。そして設定回転数になれば7ラグ
Fをリセットし、除霜タイマーをクリアしてOUTへ抜
ける。
ここでA−*B及びC→Dの間を最大回転数で運転する
理由を第4図に基いて設明すると、第4図(a)は除霜
運転中のみ最大回転数で運転した場合の室温変化を示す
ものであり、第4図(1))は本実9− 8− 施例の如くA−B、C−Dも最大回転数で運転した場合
の室温変化を示すものである。この(a)の場合、除霜
運転開始時から室温が徐々に下がり始め、除霜終了直後
が最低にな1)、その復元の室温に復帰するわけである
。しかし、本実施例を示す(b)の場合、除霜前、即ち
第3図のA−Hの間に室温が少し上昇し、それから除霜
に入って下が1)始め、除霜終了直後が最低となり、そ
れから暖房運転で」二がって行くので、(a)の場合に
比して室温の最低値の絶対値が高く、即も(、)との差
はJで表わされる。更に除霜終了時の室温の立上が1〕
時間T4とT5とでは、T 4. > T 5となり、
本例の方が早く元の室温に戻る。
理由を第4図に基いて設明すると、第4図(a)は除霜
運転中のみ最大回転数で運転した場合の室温変化を示す
ものであり、第4図(1))は本実9− 8− 施例の如くA−B、C−Dも最大回転数で運転した場合
の室温変化を示すものである。この(a)の場合、除霜
運転開始時から室温が徐々に下がり始め、除霜終了直後
が最低にな1)、その復元の室温に復帰するわけである
。しかし、本実施例を示す(b)の場合、除霜前、即ち
第3図のA−Hの間に室温が少し上昇し、それから除霜
に入って下が1)始め、除霜終了直後が最低となり、そ
れから暖房運転で」二がって行くので、(a)の場合に
比して室温の最低値の絶対値が高く、即も(、)との差
はJで表わされる。更に除霜終了時の室温の立上が1〕
時間T4とT5とでは、T 4. > T 5となり、
本例の方が早く元の室温に戻る。
なお、第3図のタイムチャートではA−Dの回転数を最
大としたが、本発明では、特に最大でなくとも最大イτ
1近の回転数でもよい。また本発明では、上記実施例の
如き制御動作の他に第6図のフローチャートに示すよう
な制御動作であってもよい。即ちINから入って除霜フ
ラグ(除霜中はセット)を判定し、Noならば次に着霜
信号を’I’l+定10− し、そこでオフ(無着霜)ならばそのままOtJ Tへ
、オン(着霜)ならば圧縮機の回転数を1ステツプづつ
」二げて最大回転数にする。その後T1時間経過したか
どうか判定し、経過すればし除霜フラグをセットし、四
方弁を冷房側へ切換えると共に室内、室外送風機をオフ
として除霜運転に人いる。次にINに入って除霜フラグ
の判定でYESへ分岐すれば、着霜信号か゛オフかどう
か1′11定し、着霜ならばそのままOUTへ、無着霜
(除霜終了)ならばYESへ分岐し1、四方弁を暖房側
へ切換えると共に室内、室外送風機をオンとし、除霜運
転を終了して暖房運転に入いる。そして12時間経過す
れば圧縮機の回転数を1ステツプづつ下げて行き、設定
回転数になれば除霜フラグをリセットして0しITへ出
る。
大としたが、本発明では、特に最大でなくとも最大イτ
1近の回転数でもよい。また本発明では、上記実施例の
如き制御動作の他に第6図のフローチャートに示すよう
な制御動作であってもよい。即ちINから入って除霜フ
ラグ(除霜中はセット)を判定し、Noならば次に着霜
信号を’I’l+定10− し、そこでオフ(無着霜)ならばそのままOtJ Tへ
、オン(着霜)ならば圧縮機の回転数を1ステツプづつ
」二げて最大回転数にする。その後T1時間経過したか
どうか判定し、経過すればし除霜フラグをセットし、四
方弁を冷房側へ切換えると共に室内、室外送風機をオフ
として除霜運転に人いる。次にINに入って除霜フラグ
の判定でYESへ分岐すれば、着霜信号か゛オフかどう
か1′11定し、着霜ならばそのままOUTへ、無着霜
(除霜終了)ならばYESへ分岐し1、四方弁を暖房側
へ切換えると共に室内、室外送風機をオンとし、除霜運
転を終了して暖房運転に入いる。そして12時間経過す
れば圧縮機の回転数を1ステツプづつ下げて行き、設定
回転数になれば除霜フラグをリセットして0しITへ出
る。
以−1この説明からも明らかな通り、本発明は、暖房時
の除霜運転中及びその前後の一定時間内は、電動圧縮機
の回転数を室温及び室温設定値に基いて計算される設定
回転数よ1)も高くするように構成したものであるから
、本発明によると、除爲運11− 転時間を短縮で外ると共に室温の低下をできるだけ押え
ることができ、除霜後の室温の立上りも早く行うことが
できる。
の除霜運転中及びその前後の一定時間内は、電動圧縮機
の回転数を室温及び室温設定値に基いて計算される設定
回転数よ1)も高くするように構成したものであるから
、本発明によると、除爲運11− 転時間を短縮で外ると共に室温の低下をできるだけ押え
ることができ、除霜後の室温の立上りも早く行うことが
できる。
第1図は本発明の一実施例を示す制御回路図、第2図は
同じく四方弁の切換え状態を示す関、第3図は同しく制
御回路のタイムチャート、第4図(a)(+))は従来
の制御回路と比較したタイムチャート、第5図は同じく
フローチャート、第6図は本発明の他の実施例で示すフ
ローチャートである。 1:圧縮機、1a:四方弁、2:圧縮機モータ、3:室
外熱交換器、4:i威圧器、5:室内熱交換器、6:室
外送風機、7二室内送風機、8:マイクロフンピユータ
、14:インバータ部、16:運転/停止スイッチ、1
7:冷房・暖房切換スイッチ。 出 願 人 シャープ株式全社 代理人 中村恒久 12− 162
同じく四方弁の切換え状態を示す関、第3図は同しく制
御回路のタイムチャート、第4図(a)(+))は従来
の制御回路と比較したタイムチャート、第5図は同じく
フローチャート、第6図は本発明の他の実施例で示すフ
ローチャートである。 1:圧縮機、1a:四方弁、2:圧縮機モータ、3:室
外熱交換器、4:i威圧器、5:室内熱交換器、6:室
外送風機、7二室内送風機、8:マイクロフンピユータ
、14:インバータ部、16:運転/停止スイッチ、1
7:冷房・暖房切換スイッチ。 出 願 人 シャープ株式全社 代理人 中村恒久 12− 162
Claims (1)
- 電動圧縮機、冷媒流路切換弁、室外熱交換器、減圧器、
室内熱交換器を順次接続した冷媒圧縮サイクルを備える
と共に、その室外熱交換器及び室内熱交換器に送風機を
夫々備え、電動圧縮機への電源の周波数及び電圧を制御
するインバータ制御部を設けた空気調和機の制御回路に
おいて、暖房時の除霜運転中及びその前後の一定時間内
は、電動圧縮機の回転数を室温及び室温設定値に基いて
計W−される設定回転数よりも高くするように構成した
ことを特徴とする空気調和機の制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56210793A JPS58115235A (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | 空気調和機の制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56210793A JPS58115235A (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | 空気調和機の制御回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58115235A true JPS58115235A (ja) | 1983-07-08 |
JPS621496B2 JPS621496B2 (ja) | 1987-01-13 |
Family
ID=16595219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56210793A Granted JPS58115235A (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | 空気調和機の制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58115235A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069445A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-20 | Toshiba Corp | 空気調和機 |
JPS6059042U (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-24 | 株式会社東芝 | 空気調和機 |
US4709554A (en) * | 1985-08-22 | 1987-12-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning apparatus |
JPH04332359A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-11-19 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置の運転制御装置 |
EP0899520A2 (en) | 1997-08-25 | 1999-03-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Refrigerating cycle apparatus |
JP2008128515A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和装置 |
WO2011010506A1 (ja) * | 2009-07-22 | 2011-01-27 | シャープ株式会社 | 空気調和機 |
CN103673439A (zh) * | 2013-12-29 | 2014-03-26 | 苏州市牛勿耳关电器科技有限公司 | 冰箱化霜装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50128754U (ja) * | 1974-04-08 | 1975-10-22 | ||
JPS54164053A (en) * | 1977-12-23 | 1979-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat source |
JPS5535859A (en) * | 1978-09-04 | 1980-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air conditioner |
JPS5620947A (en) * | 1979-07-30 | 1981-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Defrosting control apparatus |
-
1981
- 1981-12-29 JP JP56210793A patent/JPS58115235A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50128754U (ja) * | 1974-04-08 | 1975-10-22 | ||
JPS54164053A (en) * | 1977-12-23 | 1979-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat source |
JPS5535859A (en) * | 1978-09-04 | 1980-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air conditioner |
JPS5620947A (en) * | 1979-07-30 | 1981-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Defrosting control apparatus |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069445A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-20 | Toshiba Corp | 空気調和機 |
JPS6059042U (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-24 | 株式会社東芝 | 空気調和機 |
JPH0317184Y2 (ja) * | 1983-09-30 | 1991-04-11 | ||
US4709554A (en) * | 1985-08-22 | 1987-12-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning apparatus |
JPH04332359A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-11-19 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置の運転制御装置 |
EP0899520A2 (en) | 1997-08-25 | 1999-03-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Refrigerating cycle apparatus |
EP0899520A3 (en) * | 1997-08-25 | 2000-07-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Refrigerating cycle apparatus |
JP2008128515A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和装置 |
WO2011010506A1 (ja) * | 2009-07-22 | 2011-01-27 | シャープ株式会社 | 空気調和機 |
JP2011027286A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Sharp Corp | 空気調和機 |
EP2458306A4 (en) * | 2009-07-22 | 2015-08-05 | Sharp Kk | AIR CONDITIONING APPARATUS |
CN103673439A (zh) * | 2013-12-29 | 2014-03-26 | 苏州市牛勿耳关电器科技有限公司 | 冰箱化霜装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS621496B2 (ja) | 1987-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2831838B2 (ja) | 空気調和機 | |
US5632155A (en) | Air-conditioning apparatus with an indoor unit incorporating a compressor | |
US4604872A (en) | Heat pump type air conditioning apparatus having a controlled variable capacity compressor | |
JPS58115235A (ja) | 空気調和機の制御回路 | |
JPS5926860B2 (ja) | クウキチヨウワキノ ジヨソウソウチ | |
JPS58101281A (ja) | 冷蔵庫の制御回路 | |
JPH05346256A (ja) | 空気調和機の圧縮機制御方法 | |
JP2003050066A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPS624618B2 (ja) | ||
JPS59189243A (ja) | 空気調和機の除霜制御装置 | |
JPH03195877A (ja) | ヒートポンプエアコンの除霜制御方法 | |
JPH06265244A (ja) | 空気調和機 | |
JPS6130176B2 (ja) | ||
JPS6166037A (ja) | 空気調和機の除霜制御装置 | |
JP3224079B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3443442B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS58140571A (ja) | 空気調和機の制御回路 | |
JPH01121645A (ja) | 空気調和機の除霜制御装置 | |
KR100210081B1 (ko) | 공기조화기의 실외기 운전제어장치 | |
JPH0721345B2 (ja) | 空気調和装置の制御装置 | |
JPS58115234A (ja) | 空気調和機の制御回路 | |
JPH05346257A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0244140A (ja) | ヒートポンプ式空気調和機 | |
JPH05240493A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0739897B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 |