[go: up one dir, main page]

JPS58115117A - ポリエステル糸およびその製造法 - Google Patents

ポリエステル糸およびその製造法

Info

Publication number
JPS58115117A
JPS58115117A JP20904981A JP20904981A JPS58115117A JP S58115117 A JPS58115117 A JP S58115117A JP 20904981 A JP20904981 A JP 20904981A JP 20904981 A JP20904981 A JP 20904981A JP S58115117 A JPS58115117 A JP S58115117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
strength
spinning
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20904981A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Matsuo
輝彦 松尾
Akio Takeuchi
竹内 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20904981A priority Critical patent/JPS58115117A/ja
Publication of JPS58115117A publication Critical patent/JPS58115117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高い強度およびすぐれた寸法安定性。
耐疲労性を兼備した高性能のゴム補強用、殊に乗用車用
ラジアルタイヤのカーカス材に適したポリエステル糸(
ポリエステルマルチフィラメントをいう)およびその製
造法4−関する。
ポリエステル糸は強度が大きい、ナイロンに比べて初期
モジェラスが大きいなどのすぐれた性質を有することか
らタイヤコードなどのゴム補強用コードとして広く使用
されている。特に乗用車タイヤの補強用コードとして適
している。
従来より汎用のゴム補強用ポリエステル糸は特会昭41
−7892号会報、持金1853−1367号公報に開
示されているような高重合度ポリエステルより得られる
高強力タイプ糸と、特開昭53−58028号公報−:
−示されているような比砿的低重舎度のポリエステルよ
り得られる高初期篭ジ島うスタイブ糸がある。前者を用
いたコードは高強度ではあるが、寸法安定性が悪く、か
つ高温での仕事損失が大きいために耐疲労性が極めてs
vhという欠点を有している。また、後者を用いたコー
ドは寸法安定性にすぐれているものの、強度が小さく、
耐疲労性も悪いという欠点を有している。
かかる欠点を改良すべく、特開昭53−58031号公
報、l’i!353−58032号公報C:おいて仕事
損失を小さくして耐疲労性を改讐することを目的とした
ポリエステル糸およびその製造方法が提案された。この
提案のポリエステル糸を用いたコードは、仕事損失が0
.004〜0.022に#・傷と小さい友めに従来糸に
見られないすぐれた耐疲労性を示す。
しかし、本発明者らの検討口よれば、この提案のポリエ
ステル糸は、撚糸時の強力低下が極めて大きく、コード
とした後の強度が低く実用(:耐丸ないものであった。
すなわち、この提案のポリエステル糸は、特開昭53−
58031号公報の実總例中にも記載されているように
強度が7.5〜9.1j’/dと比較的高い水準である
が、伸度が6.7〜8.1参と極めて小さいために撚糸
時の強力利用幕が低く、得られるコードの強度は4.5
〜5.511/dとなり、ゴム補強用コードとして実用
的に必要な強度を有しないという問題点があった。更4
;、このポリエステル糸の製造法は、紡口直下でlθ〜
60’Cのガス雰囲気て急冷することを特徴としている
几めに、紡糸した糸の延伸倍幕が高くとれず生産性(I
8糸速度×延伸倍II)が低く、かつ高強度にするのに
糸の切断寸前まで延伸を行なうので延伸時の糸切れが多
萄して安定した製造が1難であるという欠点を有してい
ることが明らか4=なった。
従って、未だ、乗用車用タイヤ、殊C;ラジアルタイヤ
のカーカス材4:lI求される高強度で寸法安定性、耐
疲労性を兼備した塩層的なコードを与えるポリエステル
糸シよびそれを安定、かつ高生産性で製造する方法は得
られていない。
本発明の目的は、特に乗用車用ラジアルタイヤのカーカ
ス用コードに最適な高い強度およびすぐれた寸法安定性
、耐疲労性を兼備した高性能のゴム補強用コードを与え
るポリエステル糸、およびそれを安定かつ高生産性で製
造する方法を提供すること4;める。
、  本発明者等は、かかる目的を達成せんとして鋭意
研究を行なった結果、紡糸速度と未延伸糸複屈折皐を特
定することを富め特別の構成要件を組合せた製造方法に
より、上記従来技術の欠陥が改良され、高強度0寸法安
定性、耐疲労性を兼備したコム補強用コードを与えうる
全く新規なポリエステル糸が得られることを見出ル、本
発明を完成するC:至った。
すなわち、本発明は、 (1)、実質的にポリエチレンテレフタレートからなる
ポリエステル糸において、 前記ホIJ xステル糸を構成するポリエステル繊維が
′ (イ)、固有粘度  0.65〜1,1(0)、複屈折
藁  160X10−”〜200 X 10−”、を有
し、かつ 前記ポリエステル糸が (ハ)6強度指数  25以上 〔但し、強度指数=(切数強度)X (切断伸度−〕 に)、切断伸度  10〜25I6、 (ホ)、1000総デニールの糸条に標準化された長さ
251の糸について0.60.9/dと0.05&/d
との間の応力で伸張、緩和のサイクルを繰り遮光しひず
み速度1 cm /分で測定し友150℃での仕事損失
が0.020〜0.050に#・傷、v′4Iすること
を特徴とするゴム補強用ポリエステル糸、および (a、  実質的1ニポリエチレンテレフタレートから
なるポリエステル糸の製造において、 (イ)、固有!1度0.65〜1.15のボ11エステ
ルvS*状態で多数孔をもつ紡口より紡糸し、(口3.
 IF糸速度を1500〜4000翼/分とし、 ヒラ。紡ロ直下(;設けた加熱域で、紡糸適度X(1/
分)と未延伸糸1IljA折幕Y(XIO−”)  と
の関係が次式■を満足するようζ二加熱温度と時間とを
調整し、 Y、≦Y≦Y、  ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・■但し、 Y、=3.2X10−@X”+6.OX+4.3  +
++m。
Yl = 7.4X 10−@X” −X+ 26.8
  ・・・・・・・・・■(1,500≦X≦4,00
0)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(すに)、しかる後、最大延伸比の80係以上の延伸比
で加熱延伸し、更に (ホ)、この延伸糸を200〜245℃で加熱処理する
ことを特徴とするゴム補強用ポリエステル糸の一造法で
ある。
本発明の効果をいっそう明らかにするために、gi表に
本発明の新規なポリエステル糸から得られるゴム補強用
コードの物性および、比較のため特開昭53−5802
8号会報、同53−58031号会報より得られる従来
のポリエステル糸よりなるコードの物性を示す。表中の
物性値は比較を容1にするため原糸を1000@デニー
ルとし、上謙下皇各々500回/mに統一した。表中の
強度は接着剤を除い九コードデニールで強力を除した値
であり、寸法安定性は後述するように、コードの中間伸
度と乾熱収縮藁の合計値であり小さい程熱による変形が
小さく安定で、あり好ましい。また耐疲労性はグヅドイ
ヤーチ、−プ疲労テスト4:おけるチ、−プ砿嶽時間で
長時間である程好ましい。
このINより、本発明のポリエステル糸から得られるコ
ードは、強度660〜7.0&/d、寸法安定性7、5
〜g、 54、耐疲労性5〜15Hrと特に乗用車ラジ
アルタイヤのカーカス材としてバランスのとれた最適の
物性を備えていることが明らかである。
111表 以下感二本発明を一4ll二説明する。
本発明1二おけるポリエステルは、共重合成分が15モ
ル鳴以下の実質的シ;ポリエチレンテレフタレートから
なり、エステル交換、[接エステル化、HHgT等の周
知の重合法によりテレフタル酸から得られるものである
が、通常のポリエステル4:使用される添加剤、例えば
艶消剤、種々の安定剤などを雷んでも棗い。ポリエステ
ルの固有粘度は、温度(3B’C)で測定した使用溶媒
(オルト−クロロフェノール)粘度で除した相対粘度を
表わし、Cは濤IE100−中のダラムで表わしたポリ
マー―度である。〕で計算する。
ポリエステル繊維の固有粘度は0.65−1.1でなけ
ればならず、好盲しくは0.7〜1である。強度と寸法
安定性、耐疲労性のバランスから最も好ましくは0.7
5〜0.9,5である。衣料用繊維等に用いられる0、
65未満では寸法安定性は向上するが強度が不尼する。
1.電以上では本発明のよう(:高速で紡糸すると締日
直下での来切れが頻発1−1安走した紡糸が1屠となる
tfI−、ポリエステル繊維の複層折本は160×10
−8〜zoox7o−lであることが必畳で、比軟的高
複屈折皐の部類4=属する。160 X 10’″S未
満ではポリエステルの重合度を高くしても強度が但く、
一方!0OXIO−”t−越えると延伸工程での糸切れ
が多発して安定に製造することが不可能となる。複層折
本の好ましい範囲は、165 X 10−”〜190 
X 10−”である。asrr皐は偏光党学鎖黴鏡Cニ
トリつケラれたベレックのコンペンセータヲ用いて一定
することがで童、本発明ではオリンパスPC)Mlll
t−用い、オリーブ油を浸漬歇とし、25℃で一定した
値である。
本発明において、ポリエステル糸の切断伸度は10〜2
5憾である仁とが必要である。切断伸度が1016未満
では撚糸時の強度低下が極めて大きく、為強度のコード
が得られないばかりか、製造上も延伸工程での来切れが
はなはだしく、安定した製造が不可能である。切1lt
4pP度が25憾を越すポリエステル糸は、延伸C:伴
なう分子配向が不十分で複層折本を本発明で特定する範
囲に至らず、十分な強度が得られない。すた、たとえ、
このようC:高い切断伸度を残したポリエステル糸を後
に度のコードとは成り得ない。ポリエステル糸の好まし
い切断伸度は1−1〜184である。
本発明のポリエステル糸は、かかる切断伸度の範囲にお
いて強度指数25以上、好ましくは28以上を有するこ
とが必要である。強度指数が25未満では本発明の目的
とする高強度のコードが得られない。ここでいう強度指
数とは、次式によって算出される値である。
強度指数=〔切断強度(y/d))X(切断伸度(96
) )強度指数を用いる場内は、本発明看等の研究の結
果、ポリエステル糸が撚糸され、熱処理されてゴム補強
用コードとなる際、原糸とコードとで強度が大幅に異な
るため、単にポリエステル糸の強度が高いのみでは必ず
しも高強度のコードとはなり特開185!l−5803
1号会報のポリエステル糸の強度指数が110〜24で
あるのに比べれば、本発明の優位性が明らかであろう。
本発明のポリエステル糸は、ISO’C仕事損失が0.
02〜0.05に4F−am好ましくは、0.02〜0
.04である。
150℃仕事損失が0.02ゆ・1未満ではすぐれた寸
法安定性、耐疲労性を示すコードとなるものの、ポリエ
ステルの重合度をいかに高くしても高強度のコードは得
られない。150℃仕事損失が0.05時・国を越すと
、高強度を示すコードになるが寸法安定性、耐疲労性が
悪く、本発明の目的が達成されない。150℃における
仕事損失の一定は後述するごとく、特開昭58−580
31号会報、P#U5B−58032号公報記載の方法
に準じて容易に調定される。150℃仕事損失とコード
の耐疲労性とは喪〈対応し、仕事損失が小さい和コード
の耐疲労性はすぐれたものとなる。
本発明のポリエステル糸は、熱空気浴中で常法により一
定した175℃シーおける乾熱収縮本が4〜12鳴と比
較的高重合度ながら比駿的低いことも物像であり、更−
二コードとしたときの強度と寸法安定性、耐疲労性との
バランスからは、IS0℃仕事損失と175℃乾熱収縮
幕の積が0.5〜0.23となるのが望壇しい。
次4:、本発明の製造法について詳述する。
本発明のポリエステル糸は、通常は周知の層―紡糸装置
で紡口直下に加熱域を設けた紡糸機により、ポリエステ
ルを多数孔をtつ紡口より連続的に紡出して紡糸される
。紡糸に供給するポリエステルの固有粘度は0.65〜
1.15が必要である。
固有粘度が0.65未満では得られるポリエステル糸の
強度が低く本発明の目的が達成されない。
1、tsm上では紡出する糸の固有粘度が1.1以上と
なり紡口直下での糸切れが多発し、安定した製造が困難
となる。好ましい固有粘度は0.7〜1、最も好ましく
は0,75〜lである。
本発明は紡糸速度が1500m/分〜4000IL/優
であることが必要であり、本発明の構成中で重要な要件
の一つである。紡糸速度が1500m/分未満では、高
強度のポリエステル糸が得られるものの、コードにした
際の寸法安定性、耐疲労性が改豐され”ない。また紡糸
速度が4000m/分以上(:なると、寸法安定性、耐
疲労性は向上するが強度が低く、本発明の目的が達成さ
れないばかりか、紡糸中に訪日下での糸切れが多発し安
定した製造が困難となる。好ましい紡糸速度は2000
〜3500WL/分である0このような紡糸速度範囲は
従来のゴム補強用ポリエステル糸の紡糸速度が高々50
011L/分であったのに比べると極めて高速であるの
が物像である。
本発明はかかる限定され友紡糸速度4二加えて、紡ロ直
下感一般けた加熱域で、紡糸速度X(甑/分)と未延伸
糸複層折本Y(XIO−”1との関係を次式の範囲とな
るようζ;加熱温度を時間を調整することが必要である
Y、≦Y≦Y1    ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■但し
、Y1= 3.2 X 10−’X” + 6.OX 
+ 4.3・・・・・・■Y、 = 7.4X 10”
X” −X+ 26.8・・・・・・・・・■(150
0≦X≦4000 )  ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・■本発明の紡糸速度と未蝉伸糸1IJI折率
の範囲をいっそう明らかζ二するために@l園に示した
。箒1ull:おいてヨコ軸は紡糸速度、タテ軸は未延
伸糸の複層折本を示す。点A−Bを結ぶ一線が弐〇。
点C,Dを結ぶ曲線が弐〇で示される′。纂1図におい
て曲11A−8、より上の部分では、紡糸速度C;対応
する未延伸糸の複屈折車が高くなり、紡糸中の糸切れや
延伸が不安定となり、また延伸後のポリエステル糸の強
度指数が25未満となり、コードの強度が不十分なもの
となる。−@C−Dより下の部分では、紡糸速度に対応
する未延伸糸の複層折本が低くなり、延伸後のポリエス
テル糸の強度は高くなるものの、コードとしfI−際の
寸法安定性、耐疲労性が不十分となり本発明の目的が達
成されない。
本発明の製造法で、緒糸適度と仁れ(二対応する未延伸
糸複層折本を請求の範囲に限定する仁とは極めて新規な
ことでTo4゜従来の方法との相違をいっそう明らかC
二するため1:、−述の耐疲労性を抜書したポリエステ
ル糸の製造法を開示したIIItR1153−5803
!号公報の実施例C;記載された「紡糸速度−未延伸糸
I[111折」の対応を引用し、111図中に―纏1i
t−Fとして示した。
本発明で特定するABCDの範囲であれば、本発明のポ
リエステル糸を極めて高い生産性で得ることが可能であ
る。「生産性」とは周知のように、紡糸速度と延伸倍車
の積であり、同一の総デニールのマルチフィラメントを
得る6;はこの積の値が大である橿生童性は高い。特開
昭53−58032号金報をはじめ従来のゴム補強用ポ
リエステル糸の製造において、この「生産性」の値は高
々2500〜3500で6つたのに比べ、本発明では4
500〜7000とはるかに大であることは驚くべきこ
とである。かかる方法によって初めて前述のごと自新規
なポリエステル糸を得る仁とが可能となり九。紡糸適度
と未延伸糸複層折本の関係を本発明で限定する範囲とす
るには、紡ロ直下i一般けた加熱域の温度および滞留時
間を調整することにより紡速に対応する複層折本をll
111IIに示される二つの一線によりSま詐る範囲内
に収めることによって調整される。加熱方法は電気ヒー
ター中高周波を用いた全知の加熱炉や、高温に加熱した
ガスを糸条に吹き付ける方式などのいずれでも良い。加
熱温度および時間の調整は、紡糸するポリエステルの固
有粘度、紡糸速度等の組み合せにより適時選定可能であ
る。例えば、−実IIa11様として電気ヒータ一式の
加熱箇を用いる場合では、筒長を20〜80信、滞留時
間0.005〜0.05秒とし、糸条近傍温度を100
〜350℃にすることにより可能となる。より具体的な
例としては、固有粘度0.9、紡糸速度2000m/分
、加熱部長401の場合、加熱筒温度を150〜400
℃に設定し糸条近傍温度t/100〜300℃に保つこ
とで未延伸糸1[Jl!折幕が本発明の範囲となる。固
有粘度が高い場合、紡糸速度が大な場合には更に筒長を
長くするか、加熱温度を高く設定すればよい。
このようにして得られた未延伸糸を、その最大延伸比の
80鳴以上の全延伸比で延伸する。80鳴未満では強度
が不足し、撚糸後の後処理でストレッチしても高強度の
コードになり得ない。最大延伸比とは、延伸が可能な最
高倍本をいうが、この倍幕で延伸する′と延伸糸の切断
伸度が6〜7畳になり安定した延伸が困難となる。従っ
て好筐、しい延伸比は、蛾大延伸比の85〜95鳴であ
る。
延伸は紡糸に続いて、周知の直接紡糸延伸法に従がい連
続して行なうのが有利であるが、−担未延伸糸として掲
載った後別工程で延伸するか、または紡糸に続いて全延
伸比の一部を延伸した段階で一旦m取った後別工程で延
伸しても良い。このように紡糸4:a〈延伸が連続また
は任意に分割しても本発明の目的を損なうことなく行な
見るのも本発明の特徴である。延伸は一段ないし二段以
上の多段のいずれでも良い。延伸時の加熱は加熱ロール
を用いる方法ヤ熱プレート、m熱ガスを糸条に吹き付け
る方法など周知の方法のいずれで4jLい。加熱温度は
ポリエステル糸の二次転位温度〜―点の範囲が必要であ
るが通常80〜200℃が好ましい。ポリエステル糸の
延伸温度が二次転位一度以下〜富温だと延伸での糸切れ
が多くなるばかりか、ポリエステル糸ア麺収縮車が大き
く、コード−ニジたーの寸法安定性が悪くなる。
延伸されたポリエステル糸は次いで150〜250℃で
加熱錫mされる。この加熱錫ffiにより、ポリエステ
ル糸の175℃における乾熱収JII卓が4〜12憾ま
で減少し、しかも150℃仕事損失もいっそう小さくな
り、コードとした時の寸法安定性、耐疲労性を向上させ
る効果がある。加熱1度が150℃未満ではこの効果が
十分でなく、250℃を越すとポリエステル糸の潜融が
起こり実質的に加熱錫塩ができない。、加熱錫塩は延伸
と連続して同じ設備でこの温度範囲に設定して行なうこ
とが工業的には有利であるが、延伸と分−して熱処理し
ても本発明の効果を損なうものではないO 本発明の方法の実)91:好適な装置の例をmis図(
a)、伽)および(C)に示すが、本発明は仁の例に限
定されない。
112al(−および(b)は紡糸と延伸加熱処lI!
分割して行なう装置例で、纂2al(a)において、ポ
リエステルは浴融状態で一多数孔をもつ紡口lより紡糸
され、紡口直下C:設けた加熱筒2C二より糸条近傍の
温度を調整し、次いでチャンバー3より吹き出す冷風6
二より冷却固化され、オイリングロール4で仕上剤を付
与せしめた後、室温の引き取ロール5で引き取りながら
未延伸パッケージ6として捲取られる。
仁のようにして捲取られた未延伸パッケージ6は、II
IWA(b)の延伸加熱処理装置に供給され、加熱し九
ゴデダトロール対7〜8,8〜9間で加熱延伸され、更
C=ゴデツトロール対9および/壕九はゴデツトロール
対10で熱処理され、延伸糸11として捲象られる。
5g5saは、直接紡糸延伸加熱処理装置で、紡糸と延
伸加熱処理が連続して行なわれる装置−である。
以上に詳述の如く、構成要件を巧みに鑑み合わせた本願
発明の糸および製造法は、高強度でかつ寸法安定性、耐
疲労性を兼備した乗用車ラジアルタイヤのカーカス材と
して好適のタイヤコードを安定かつ高生産性で得ること
ができ、1県的価値は極めて大である。
以下実施例をもって本発明の詳細な説明するが、実施例
において、各一定値は以下の方法で一定した0 (1)切断強度、切断伸度 引張り試験機を用い、糸長251、引張り速度30 c
m /分の条件で、気温25℃および湿度60鳴の雰囲
気で測定する。処理コードの強度は接着剤を除いたデニ
ールを用いて強度を算出する。
(淘 160℃仕事損失 特開昭53−58031号公報およびl111153−
58032  号会報記載の方法に準じ、試料長2S1
、ひずみ速度1儂/分とし、島津製作所製オートグラフ
を用いた。まず炉v150℃に加熱する。
そしてポリエステル糸のデニールを測定する。次いで、
糸C:フルスケールで1fi/dの応力がかかるようC
;フルスケール荷重(F8L)を定める。クロスヘッド
速度を1 tx /分に定める。150℃の炉内で7J
Q熱された上部チャックに糸条を把持させ、そして下部
チャックにも糸を把持させる。その際0.01N/dの
応力′が糸にかかるように調節する。
上下部チャック間の糸の長さは251とする。次いでチ
ャートをスタートさせ、クロスへダドな下降させる。0
.6.9/dの応力を生じる荷重でクロスへりドな逆転
させる。次に0.5Ii/d応力を生じる荷重でクロス
ヘッドを逆転させる。0.6と0.5I趨との間で4回
繰り返す。次にクロスへりドな上昇させ、0.4N/d
の応力を生じる荷重でクロスへダドを逆転させる。0.
6と0.4j/dとの間で4回繰り返す。次にクロスヘ
ッドを上昇させ0.3IAでクロスへヴドな逆転させる
。この様式でO]と0.3jl/dとの間で4サイクル
、次に0.6と0.25闇との間で4サイクル、次に0
.6と0.111/dとの間で4サイクル、最後(:0
.6と0.05AI/dとの間で4?イクルの繰り返し
を続けて行う。このようam一定作を行ったのち、仕事
損失を次の式を用いて求める。すなわち、上記操作のう
ち0.6〜0.0 !S l/dの荷重サイクルの11
4番目のサイクルからのデータのみを使用する。このヒ
ステリシス1111iiのコピーをつくり、曲ilv切
り散り、その紙を秤量する。
〔−・cm/サイクル/1000デニール・25傷〕こ
仁で Wtc  :切り散った曲線の重量〔l〕PAL:フル
スケール荷重〔時〕 CH8:クロスヘッド速度〔17分〕 Wty  :フルスケール荷重により1分間で生じる紙
の面積の重量(j’) W :仕事損失 である。
(3)寸法安定性 コードの中間伸度および乾熱駅纏皐vlIl定し、この
合計値である。
寸法安定性(11=中関伸度(−十乾熱収纏皐(@但し
、 中間伸度−):ポリエステル糸の総デニールをd%撚糸
する本数なnとしたとき、コードに2..25d−aの
張力l)をかけたと1の伸度。
乾熱収縮嘉s):コードを無荷重で160℃の空気洛中
に30分間熱処理する。熱処垣前後の糸長なそれぞれL
l、L、を−宸し、次式によって乾熱収縮軍を算出する
である。
(4)、耐疲労性 JIei  L−1017,1,3,2,1A法4:準
じ、グツドイヤー法のテ、−プ疲労試験を行なった。
チ、−プ形状  内@12.7mm 外4126.0鵬 長さ 230■ 自げ角度 95゜ 内      IE    3.8m/d−転  数 
 950 rpm で疲労試験を行ない、ディプ;−ドの疲労によりテ1−
プが破裂するまでの時間を一定し九。
実施例の表中の壺物性値は以下のよう一二略勺を用いた
Δn;複肩折皐(X10−s) T−8;切断強度(jl/d) T−8;切断伸度(@ T、F :強度指数 682150℃仕事損失(V−儂) 実施例1゜ 1000デニール7384フイラメントのタイヤコード
用ポリエステル糸を第2図(a) 、 (b)に示す装
置で紡糸延伸熱処理方により得た。すなわち384鯛の
紡糸孔を有する紡口1を使用し、固膚粘度0.90のポ
1Jエチレンテレフタレートを紡A温度295℃で紡出
し、長さ50aaの加熱筒2により糸条近傍を310℃
に加熱し、チャンバー3より吹き出す20℃の冷風によ
り冷却固化せしめ、オイリングミール4で紡糸仕上剤を
付与し友後、室温で回転する引11Rc1−ル5を11
2表に示す速度に設定し、未延伸パνケージを得た。次
いでこの未延伸パダケージを1に2図(b)に示す延伸
加熱処理装置により、ゴデツトロール対7を100℃、
同8v130℃、同9を210℃とし、7〜8間、8〜
9間で2段延呻した後ゴデツトロール対9およびこれと
同速で回転するfllllOで230℃に加熱処理され
延伸糸バダケージ11として捲埴りた。
得られ九ポリエステル糸の固有粘度は0.86であった
。これらのポリエステル糸の物性を112表4=示す。
これらのポリエステル糸をリング撚糸機を用いて500
回/IIIの8撚をかけて下撚りコードをつくり、仁の
下撚コード2本に500回/@のZ撚りをかけて222
0dのコードを得た。このコードをLitmler C
omputremterを用いてデツプコードをりくっ
た。この;−ド物性を112表に示す。
富2表より明らかなように、本発明で限定したポリエス
テル糸から高強度でかつ寸法安定性、耐疲労性のすぐれ
たゴム補強用コードが得られる。
以下余白 実施例2゜ 実施例1.において、紡口直下の加熱域の温度と紡糸速
りv謳3表に示すように設宜し、複屈折藁の異なる未延
伸糸を得た。これらの未延伸糸な実施例1と同じ条件で
延伸加熱処理して得食ポリエステル糸の物性、およびコ
ードの物性を111311に示す。
以下余白 実施例3゜ 実施例1.と同様1:lll12図(a) 、 (b)
の装置を用い、II!用するボVエチレンプレフタレー
トの重合度をかえて、紡糸速113100m/分一定の
もとに紡糸を行ない、砥伸して11g4表に示す固有粘
度の延伸糸を得た。なお、紡糸5二おける未延伸糸の複
屈折幕の調整は紡口直下の加熱域を加熱部長、a度の組
み合わせにより調整することで114表の値となるよう
にした。この方法で固有粘度1.12の押出物粘度を示
すもめは紡糸時に紡口下での糸切れがS発し未延伸糸を
連続して得ることが困−であった。
得ゆれたポリエステル未延伸糸の延伸熱処場は実施例1
と同条件で行なった。
得られた延伸糸の物性およびコード物性を1g3表に示
す。
この表で明らかなよう6二、本尭゛明の固有粘度を有す
るポリエステル糸から寸法安定性、耐疲労性1=加えて
高い強度を兼備したコードが得られ次。
実施例4゜ 実施例3の鳩坊の未延伸糸について、延伸倍軍な115
表に示す比藁で延伸し、延坪糸を得た。
これらの延伸糸の物性および実施例1に準じコードとし
友ものの物性なsrs*に示す。
以下余白 実施例5゜ 実施例1と同様gニー112図(sl)・(b)の装置
を用い、1有粘度0.92のポリエステル延伸糸を得る
のC;、紡糸適度2500m/分、筒長50aaの加熱
箇2ぷ;より糸条近傍を320℃に加熱し、複屈折率3
0x10′″″の未延伸糸を得た。この未延沖糸會纂2
図(b)の延伸加熱処理装置により、ゴデツトロール対
7,1,9.Th!び10の温度t−ms表ニ示すよう
4二設定し延伸パッケージ11として$19っ九得られ
たポリエステル糸および;−ド物性vigs表に示す。
以下余白 実施例6゜ 1g3図に示す装置で直接紡糸延伸熱処理法6:より1
000デニール1500フイラメントのタイヤラード用
ポリエステル糸を得た。すなわち500個の紡糸孔を有
する鋳口1を使用し、固有粘度0.76のポリエチレン
テレフタレートを紡糸温度290℃で紳出し、長さ40
aaの加熱筒雪により、蟲条近傍v140℃に加熱し、
チャンバー3より吹龜出す20℃の冷風C:より冷却固
化せしめ、オイリングロール4で紡糸仕上剤を付与した
後、3300+a/分で一転する室温の引取ロールSで
引取りた。この段階の未延伸糸の複層折本は28×1O
−1であった。該未延伸皇は−l捲龜販られることなく
、連続して各温度100℃、125℃。
220℃、200℃の各ゴデヅトロール対7.s。
9.10により2−71脩5stS熱延伸熱搗理されて
延伸糸パッケージ11として捲職られ良。得られたポリ
エステル糸の固有粘度は0.73.強度8.31ya 
、 pF度11嘔2強度指数27.5.複屈折率18!
Xl0−1 .175”C乾熱収纏皐9.1唾。
150℃仕事損失0.031に#−儂であった。このポ
リエステル糸から実施例1と同様の処理により得られ良
;−ドは、強度6.411/d 、寸法安定性S、O暢
、耐疲労性11Hrで特に乗用車ラジアルタイヤ(F)
:#−カス材として好適のものであった。
比較例1 特開昭83−58032号会報の方法に準じ、幽11粘
[0,95のポリエチレンテレフタレートを紡糸温度3
10℃で紡糸し、紡口直下で冷風により急冷しあとは実
施例4シ:準じ、100(Ia/分で引會敗り、連続し
て延伸比3.1倍C二延伸し3100sa/分で**堆
った。未延伸糸の複屈折率19X101得られた延伸糸
の固有粘度は0.91、切断強度’1.51/d、切断
伸度7.2’l、強度指数20゜複層折本168X10
−−175℃乾熱収纏本5.7鴫、150℃仕事損失o
、oigの延伸糸を得た。
実施例1と同様に処理して得九コードは強度5.ON/
d 、寸法安定性7.6憾、耐疲労性17Hrと寸法安
定性、耐疲9I性は嵐好なものの強度が低く、ゴム補強
材として不適轟であった。
比較例2 特開昭53−58028号会報の方法に準じ、固有語f
jlo、72のポリエチレンテレフタレ一トを紡糸温度
290℃で紡糸し、紡口直下に長さ30emの加熱筒な
設け、糸条近傍を220℃とし実施例4に準じ、500
5m/分の速度で引き取った。この段階での未延伸糸の
複層折本は2.OX 10−sでありた。未延伸糸は一
旦捲き取ることなく連続して延−比5.8倍で延伸し、
2900m/分で延伸糸として!@II−z良。
得られた延伸糸は固有粘度0.69.切断強度8.7j
l/d、切断伸度949強度指数26.@屈折藁201
X10=  、150℃仕事損失0.066であった。
この延伸糸より得られたコードは、強度6、ON/d、
寸法安定性9,746.耐疲労性2Hrでオーカス材と
しては不適機なものであった。
【図面の簡単な説明】
111図は本発明の製造法の構成要件である紡糸速度と
未延伸糸複屈折冨との関係を示すグラフである。 lI2図(a)および(b)は本発明のポリエステル糸
を製造する念めの代表的な装置配置図で、第2図(sl
>は紡糸装置を、lI2図(b)は、前記112図(a
)の紡糸装置に不連続に設けられ次延坪加熱処m装置を
示し、I3図は本発明のポリエステル糸を製造するため
の直接紡糸延伸熱処理装置の例を示す。 1・・・・・・紡口、2・・・・・・加熱筒、3・・・
・・・チャンバー、4・・・・・・オイリングロール、
5・・・・・・引取ロール、6・・・・・・未延伸パッ
ケージ、7〜10・・・・・・ゴデツトロール対群、1
1・・・・・・延伸糸パッケージ。 特許比・原人 旭化成工業株式会社 特許比1代通人 弁理士 青 木    朗 弁理士 S II 和 之 弁理士 山 口 昭 之 第1図 紡糸速度X (m/分) 第2図   第3rI!I (0)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 891的にポリエチレンテレフタレートからなるポ
    リエステル繊維糸4=おいて、 −記ポリエステル糸を構成するポリエステル繊維が (イ)  11111粘度  0.65〜1.1(ロ)
    豪屈折藁  160 X 10−”〜200X10”を
    有し、 一記ポIIエステル糸が、 (ハ)強度指数  25以上 〔但し強度指数=(切断強度)X(切断伸度)★〕 に)切断伸度  10〜254 (ホ) 1000總デニールの糸に標準化された、長さ
    25億の糸(:ついて、0.60j’/dと0.50j
    l/dとの間の応力で伸長と、緩和とのサイクルを繰り
    透見し、ひずみ速度117分で測定した150℃C二お
    ける仕事損失が0.02〜0.05時・1、を有するこ
    とを特徴とする、ポリエステル糸。 λ 実質的にポリエチレンテレフタレートからなるポリ
    エステル糸の製造において、 (イ)、固有粘度0.65〜1.15のポリエステルを
    溶融状態で多数孔をもつ紡口より紡糸し、IP)、  
    紡糸速度t’1500〜4000m/分とし、(ハ)、
    訪日直下に設けた加熱域で、紡糸速度X(m/分)と未
    延伸糸複屈折幕Y(XIO−”)との関係が次式(13
    1’満足するように、加熱温度、と時間とを調整し、 Y、≦Y≦Y1      ・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・■但し0式中、 Y、 = 3.2 X 10−’、X” + 6.0X
    + 4.3 ・−・・・−(21Y、=7.4X10”
    −・X”−X+26.8  ・・・・−・−@(1,5
    00≦X≦4,000)   ・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・■に)、しかる後、最大延伸比の80参
    以上の延伸比で加熱延伸し、更(二 (ホ)、この延伸糸を150〜250℃で加熱処理す、
    ることを特徴とするポリエステル糸の製造法。
JP20904981A 1981-12-25 1981-12-25 ポリエステル糸およびその製造法 Pending JPS58115117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20904981A JPS58115117A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 ポリエステル糸およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20904981A JPS58115117A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 ポリエステル糸およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58115117A true JPS58115117A (ja) 1983-07-08

Family

ID=16566398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20904981A Pending JPS58115117A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 ポリエステル糸およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115117A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197310A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPS60194115A (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 Teijin Ltd 耐熱性良好なポリエステル繊維の製造方法
JPS6141320A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPS6189322A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Teijin Ltd ポリエステル繊維及びその製造法
JPS61289115A (ja) * 1985-06-10 1986-12-19 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPS6269842A (ja) * 1985-09-17 1987-03-31 帝人株式会社 ポリエステルコ−ド
JPS62162017A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Teijin Ltd ゴムホ−ス補強用ポリエステル繊維
JPS6414242A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Teijin Ltd Polyester fiber for reinforcing rubber hose
EP0341920A2 (en) * 1988-05-09 1989-11-15 Toray Industries, Inc. Polyester fiber for industrial use and process for preparation thereof
EP0450607A2 (en) * 1990-04-06 1991-10-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyester fiber and method of manufacturing same
KR100271425B1 (ko) * 1998-06-11 2000-11-15 나남주 눈썹 그림지 및 이를 이용하여 눈썹을 그리는방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029812A (ja) * 1973-07-18 1975-03-25
JPS5299317A (en) * 1976-02-13 1977-08-20 Allied Chem Low shrink grade polyester fiber and its manufacture
JPS52121529A (en) * 1976-04-06 1977-10-13 Teijin Ltd Preparation of polyester filament yarns having high tensile strength
JPS5358032A (en) * 1976-10-26 1978-05-25 Celanese Corp Manufacture of high strength improved polyester filament having especially stable internal structure
JPS56101910A (en) * 1980-01-21 1981-08-14 Nippon Ester Co Ltd Drawing of polyester fiber tow
JPS57154411A (en) * 1981-03-16 1982-09-24 Toray Ind Inc Polyester fiber
JPS57154410A (en) * 1981-03-13 1982-09-24 Toray Ind Inc Polyethylene terephthalate fiber and its production
JPS5823914A (ja) * 1981-07-30 1983-02-12 Touyoubou Pet Koode Kk 熱寸法安定性および化学安定性にすぐれたポリエステル高強力糸

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029812A (ja) * 1973-07-18 1975-03-25
JPS5299317A (en) * 1976-02-13 1977-08-20 Allied Chem Low shrink grade polyester fiber and its manufacture
JPS52121529A (en) * 1976-04-06 1977-10-13 Teijin Ltd Preparation of polyester filament yarns having high tensile strength
JPS5358032A (en) * 1976-10-26 1978-05-25 Celanese Corp Manufacture of high strength improved polyester filament having especially stable internal structure
JPS56101910A (en) * 1980-01-21 1981-08-14 Nippon Ester Co Ltd Drawing of polyester fiber tow
JPS57154410A (en) * 1981-03-13 1982-09-24 Toray Ind Inc Polyethylene terephthalate fiber and its production
JPS57154411A (en) * 1981-03-16 1982-09-24 Toray Ind Inc Polyester fiber
JPS5823914A (ja) * 1981-07-30 1983-02-12 Touyoubou Pet Koode Kk 熱寸法安定性および化学安定性にすぐれたポリエステル高強力糸

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197310A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPS60194115A (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 Teijin Ltd 耐熱性良好なポリエステル繊維の製造方法
JPS6141320A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPS6189322A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Teijin Ltd ポリエステル繊維及びその製造法
JPS61289115A (ja) * 1985-06-10 1986-12-19 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPH0423008B2 (ja) * 1985-06-10 1992-04-21 Teijin Ltd
JPH0262612B2 (ja) * 1985-09-17 1990-12-26 Teijin Ltd
JPS6269842A (ja) * 1985-09-17 1987-03-31 帝人株式会社 ポリエステルコ−ド
JPS62162017A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Teijin Ltd ゴムホ−ス補強用ポリエステル繊維
JPS6414242A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Teijin Ltd Polyester fiber for reinforcing rubber hose
EP0341920A3 (en) * 1988-05-09 1990-04-25 Toray Industries, Inc. Polyester fiber for industrial use and process for preparation thereof
EP0341920A2 (en) * 1988-05-09 1989-11-15 Toray Industries, Inc. Polyester fiber for industrial use and process for preparation thereof
EP0450607A2 (en) * 1990-04-06 1991-10-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyester fiber and method of manufacturing same
KR100271425B1 (ko) * 1998-06-11 2000-11-15 나남주 눈썹 그림지 및 이를 이용하여 눈썹을 그리는방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987030A (en) High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof
JPH0127164B2 (ja)
JPS58115117A (ja) ポリエステル糸およびその製造法
JP5802761B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート延伸糸、タイヤコードおよびこれらの製造方法
RU2146311C1 (ru) Способ изготовления пряжи из непрерывной полиэфирной нити, пряжа из полиэфирной нити, корд, содержащий полиэфирные нити, и резиновое изделие
JPH0246689B2 (ja)
AU2006330497A1 (en) Polyester yarn and process for producing
JPS6088120A (ja) ポリエステル繊維
JP2005023505A (ja) 紡糸性の優れた高強力ポリエチレン−2,6−ナフタレート繊維
JPH0733610B2 (ja) ポリエステルタイヤコードの製法
JPS5921714A (ja) ポリエステル繊維の延伸方法
JPS60185833A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維デイツプコ−ド
JPH06136614A (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維及びその製造法
JPH0261109A (ja) ポリエステル繊維
JPH11302919A (ja) チ−ズ状パッケ−ジ及びその製造方法
JP2882697B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造法
JPH0323644B2 (ja)
JPH03152215A (ja) 高強度高耐久性複合繊維
JPH0450407B2 (ja)
WO2012134229A2 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사의 제조방법, 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사 및 타이어 코오드
JPH11350249A (ja) Vベルト補強用ポリエステル繊維およびその製造方法ならびにvベルト補強用コード
JPS6035607A (ja) 複合ナイロンコ−ド補強空気タイヤ
JPS61132616A (ja) ポリエステル繊維
JPH11158743A (ja) 耐熱性ポリアミド繊維及びその製造方法
JP2776003B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法