[go: up one dir, main page]

JPS5811472B2 - 微粉砕固形燃料の処理方法 - Google Patents

微粉砕固形燃料の処理方法

Info

Publication number
JPS5811472B2
JPS5811472B2 JP10900379A JP10900379A JPS5811472B2 JP S5811472 B2 JPS5811472 B2 JP S5811472B2 JP 10900379 A JP10900379 A JP 10900379A JP 10900379 A JP10900379 A JP 10900379A JP S5811472 B2 JPS5811472 B2 JP S5811472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
fine coke
pyrolysis
coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10900379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5632590A (en
Inventor
ウラジミール・イワノウイツチ・サムソノフ
ジノウイ・ジノビエウイツチ・チユハノフ
ジノウイ・フヨードロウイツチ・チユハノフ
セルゲイ・アンドレーエウイツチ・ツプロフ
ワジーム・アレクセーエウイツチ・カラセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GNI ENERGETICHESKY INST
Original Assignee
GNI ENERGETICHESKY INST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GNI ENERGETICHESKY INST filed Critical GNI ENERGETICHESKY INST
Priority to JP10900379A priority Critical patent/JPS5811472B2/ja
Publication of JPS5632590A publication Critical patent/JPS5632590A/ja
Publication of JPS5811472B2 publication Critical patent/JPS5811472B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種の燃料の総合的な処理に関し、そして更
に特定的には熱による微粉砕固形燃料の処理方法に関す
る。
本発明は、輸送可能な燃料、電力、化学的および商業的
な材料の生産に広く適用できる。
下記の固形燃料の処理方法が業界に知られている。
すなわち、この処理では直径10〜12mmのコランダ
ム球を該燃料め加熱用の熱媒体として使用し、この球は
炉ガスによって二室式反応器の第−室で予備加熱される
この第二室は、頂部から連続的に供給される加熱固形熱
媒体を有し、微粉砕固形燃料の加熱、乾燥、コークス化
および部分的ガス化に使用される。
該固形燃料は、ガスおよび蒸気の混合物中にて熱媒体の
濃い層を通って上方向に流れる。
得られる商業的製産物は、加熱コークス、タールおよび
ガスである(perepeli−tza A、L、他に
よる“Utilization of Ao−1id
Heat Carrier in the Fiow
Process of Continuons Cok
ing of Coals 1nthe Coal F
ield of Irkutsk Region”参照
)。
また、微粉砕燃料流が上方向に供給される砕粉砕固形燃
料の加工方法が知られている。
該燃料と非混和性のより大粒径の固形熱媒体(砂、粒状
物等)の下向きの向流によって、燃料を加熱する。
固形燃料と共に、水蒸気を反応器に供給し、石炭のガス
化工程と同時に熱分解を実施する。
該熱媒体は、熱分解およびガス化の生成物と非混和性の
燃焼ガスによって加熱される。
上記の方法は熱分解生成物が水蒸気および青色水性ガス
(blue gas)と混合していることを特徴とし、
そのため熱分解生成物の精製および使用ならびに装置の
構造が複雑どなる。
石炭等の微粉砕固形燃料を熱分解する下記の方法が知ら
れている。
すなわち、該燃料をはじめに乾燥しそして次に熱分解第
一帯域中にて燃焼ガスからの熱によって500℃の温度
に加熱し、その結果、細粒コークスおよび熱分解生成物
を得る。
該細粒コークスを熱分解第二帯域に供給し、そこでガス
状熱媒体により1000℃9温度に加熱して、残部の熱
分解生成物および細粒コークスを生成させそして引続き
分離して商業的製品として回収する(ソ連邦発明者証3
35.267、号参照)。
上記の方法は、熱分解およびガス化から生ずる燃料の固
形残分および細粒コークスが出力プラント中のボイラー
の炉中にてクールと共に通常使用されることを特徴とし
、そしてそのためボイラー中の過度のスラグ化の原因と
なり、しかもイオウ、窒素酸化物ならびに灰分粒子の有
害な廃物が排棄されるので環境汚染が増大される。
さらに、価値のある生成物はほとんど得られず、その上
、生成物は不活性混合物を含有する。
本発明の主目的は、収量の増加および最終製品の品質改
善と同時に操作方法が向上され、また出力プラントのボ
イラーに起りがちなスラグ生成の可能性が解消されそし
て大気中に排気される有害ガスの量が低減される、微粉
砕固形燃料の処理方法を提供することである。
この目的は、熱によって微粉砕固形燃料を処理する下記
の方法により達成される。
この方法は、該燃料を乾燥し、二段階の熱分解処理をし
て蒸気ガス生成物および細粒コークスを生成させ、細粒
コークスの少くも一部を燃焼ガスおよび/またはこの細
粒コークスの部分的燃焼によって800〜1500℃の
温度にさらに加熱し、熱分解の第一段階にて供給されそ
して燃料乾燥用の燃焼ガスから加熱細粒コークスを分離
し、該加熱細粒コークスを水蒸気にてガス化してガス化
生成物から細粒コークスを分離し、そして熱分解の第一
段階にて熱媒体としてさらに使用するための細粒コーク
スを回収する、各工程を含む。
本発明による微粉砕固形燃料の処理方法は、非常に効果
的であり、そして化学、産業および一般用の用途に出発
物質として燃料を総合的に利用した高出力の効率(84
〜88%までの)を特徴とする。
さらに、本発明の方法は熱媒体の温度ポテンシャルを効
果的に使用することを可能とし、そのため工程の効率が
向上される。
ガス化中に冷却される細粒コークスを熱分解のための固
形熱媒体として使用するので、一層有利な温度条件で熱
分解を実施することが可能となる。
すなわち熱媒体と第一段階熱分解用装置との間の温度低
下が一層小さくなりこれによって最も高価値の液状生成
物が高速度の熱分解にて高収率で得られる。
ガス化用に供給される細粒コークスの量は水性ガス発生
器の熱収支により決定されるので、水蒸気は高度に分解
され、水性ガスが高い効率で得られる。
粒径が1.5mm以下の微粉砕固形燃料を使用するのが
有利であり、それによって操作工程を強化しそして熱分
解生成物の品質を改善することが可能となる。
ガス化工程は水蒸気の流速を調節して実施するのが好ま
しく、それによって水性ガスの放出が自動的に調節され
、そして装置中の細粒コークスの過度の消費および望ま
しくない蓄積が排除される。
微粉砕固形燃料の処理方法の好ましい工程図を略図にて
示す図面を参照しながら、以下に本発明を例示のために
説明するが、これらに限定されるものではない。
添附図面に工程図が示されている。
該工程に従って、例えば好ましくは1.5mmの粒径の
石炭等の微細固形燃料が貯蓄器1から竪形ミル2に供給
され、そこで連結管3を通ってミル2に導入され好まし
くは酸素を含まないガス状乾燥剤によって乾燥される。
ガス状懸濁物は管4を通ってサイクロン5に流入され、
こ5で該乾燥燃料が分離されそして燃料の湿分を含んだ
無塵の乾燥材料がベンチレーター6を通って出力プラン
ト内に設備されたボイラー7の炉に導入される。
該乾燥燃料は粉塵調節中間箱型通路8を通って第一段階
熱分解装置9に導入され、こ5で管10を通って供給さ
れる混合(固形およびガス状)熱媒体によって該燃料は
500〜800℃に加熱される。
次に熱分解正成物および少量の細粒コークス粉塵はサイ
クロン11へ流入されここで細粉コークス粉塵は分離さ
れて、中間貯蓄器12および13に導入され熱分解用熱
媒体または商業用燃料製品としてさらに利用される。
ガス−蒸気混合物は管14を通ってサイクロン11から
取出され、そしてその後凝縮および精製系へ送られ、そ
こで商業的価値のある液状生成物およびガスが回収され
、さらに使用される。
装置9から細粒コークスが第二段階熱分解装置15に移
送され、こ5で導入口17を通って空気と共に供給され
るガスにて運転されるガスバーナー16によって600
〜1100℃の温度に加熱される。
ガスは該第二段階熱分解装置15および貯蓄器13から
連結管およびガスベント18および19を通って排気さ
れる。
加熱細粒コークスは、第二段階熱分解装置15からサイ
クロン21に連結されている処理炉20へ送られる。
第二段階熱分解装置15からの加熱細粒コークスの一部
分だけを該加工炉20に供給することが可能であり、こ
の場合に該加熱細粒コークスの残部は貯蓄器13を通し
て取出され商業的製品として使用される。
細粒コークス(固形熱媒体)を加熱し炉20を通ってサ
イクロン21に搬送する多量のガス状熱媒体は、バーナ
ー22を通って炉20に供給される。
800〜1500℃の温度にてサイクロン21中で分離
された細粒コークスは、中間貯蓄器23を通して水性ガ
ス発生器24に供給される。
ここで、バッフル26を通って管25から導入される水
蒸気によって所定量の該コークスがガス化される。
これは、当業者によく知られておりそしてA、A、An
dreev、B、C,Be1oselskiy、M、N
、Kranoffによる”Fuel Control
at Power Plants”Energia P
ublishers Moscow、1973に記載さ
れている方法にて、調節器27を用いて実施される。
ガス発生器24中にて、蒸気が高カロリー価を有しそし
てそのため価値ある化学物質でありしかも燃料でもある
水性ガスに転化される。
水性ガスおよび細粉コークスのガス状懸濁物は、ガス発
生器24からサイクロン28に供給され、こ5で細粒コ
ークスは水性ガスと分離され、そして次に貯蓄器29を
通って管10に固形熱媒体として送られ、こトでサイク
ロン21から排出された第一部分のガスと混合される。
残りの部分のガスは、サイクロン21から連結管3を通
って送られ固形燃料乾燥用の乾燥物質として用いられる
この混合物は、混合熱媒体ともいわれるが、第一段階熱
分解装置9に供給され、これによって全サイクルが形成
される。
細粉コークスおよび燃焼ガスを第一段階熱分解装置9に
別々にも供給することができる。
水性ガス(主に水素および炭素酸化物)はサイクロン2
8から管30にそって精製のために送られ、次いで例え
ば出力プラントおよび水素、合成ガス、メタノールまた
は他の生成物の製造用反応器等の用途に供給される。
本発明の方法によれば、ガス発生器24中の過剰量の細
粒コークスによって高度の水蒸気の分解(80〜95%
まで)および高い出力効率が得られこのため全系が単純
化されるので、非常に安価な水性ガスの製造が可能とな
る。
ガス製造工程の自動制御および循環固形熱媒体量の制御
は、細粒コークスが中間貯蓄器13およびさらに管31
にそって該工程から取出される方法を変化させそして燃
料の品質および出力装置の操作条件の変化を考慮して、
ガス発生器24に水蒸気を送ることによって達成される
本発明の明らかな特質は、乾燥用物質と共に出力装置の
ボイラー炉に、微粉砕固形燃料だけでなくイオウおよび
燃料固形分を全く含まないガスを供給することにある。
このようにして、ボイラーをガスにて運転可能にしそし
て実際に加熱表面上のスラグ形成の可能性を解消する。
この方法は、ピア(pear)ならびに高湿分泥炭を使
用する場合に特に効果的である。
更に、ボイラーの寸法をかなり小さくすることが可能と
なる。
熱分解およびガス化の温度条件は、ガスバーナー21.
16にて得られるガス状熱媒体の量および温度を変化さ
せて調節される。
ガスと共にボイラー7に供給される乾燥物質は上記の燃
料乾燥の過度にて生成される多量の水蒸気を含有するの
で燃焼温度は低下せしめられ、そして燃焼ガス中の有害
な窒素酸化物の含量は出力プラントおよび燃料処理プラ
ントにて上記の燃料を処理する過程にて生成する内部窒
素酸化物(窒素の燃焼中に炉内にて生成する)窒素およ
び外部窒素酸化物(燃料に含まれる窒素から生成する)
の両者に原因して著しく低減する。
このために、燃料の総合的利用が確保されるだけでなく
、該プラントから大気に排出されるガス状(イオウおよ
び窒素の酸化物)および固形状(灰分粒子)の両廃棄物
による環境汚染の可能性をほぼ完全に解消することが可
能となる。
本発明の方法に従って、水性ガスを最大限
に使用することにより処理炉または水性ガス発生器に導
入される低品質の液体燃料が使用できる。
下記の実施例により、本発明を更に記述する。
例1 石炭を用いる出力および燃料処理プラントの運転につい
て記述する。
単一装置の製造容量は時間あたり原料炭500トンであ
る。
35重量%の湿分、6.5重量%の灰分および48重量
%の揮溌性成分を含む発熱量3560Kcal/kgの
原料炭を、熱処理した。
貯蓄器1から石炭を乾燥器2に供給し、石炭100kg
あたり95kgの加熱(1050℃)無酸素乾燥物質を
該乾燥器へ導入した。
該石炭を乾燥しそして微粉砕(100ミクロンのメツシ
ュ寸法にて20重量%)した。
サイクロン5中にて200℃の温度で、乾燥石炭を35
kgの石炭湿分蒸気、95kgの乾燥物質および0.3
kgの石炭粉塵を含むガスから分離した。
65に9量の乾燥石炭を、中間貯蓄器8を通して第一段
階熱分解装置9へ供給し、こ\で処理炉20および水性
ガス発生器24のそれぞれのサイクロン21.28から
送られる混合(細粒コークスおよびガス)熱媒体によっ
て700℃の温度に加熱した。
850℃の温度の156kg量の細粒コークスおよび3
2.5kgのガス状熱媒体を、該第一段階熱分解装置9
へ供給した。
石炭の熱分解工程の最終段階を、第二段階熱分解装置1
5中にて780℃の温度で実施した。
該熱分解装置に供給された65kgの石炭から、29.
8kgのガス−蒸気混合物および35.2kgの細粒コ
ークスが製造される。
該細粒コークスを該ガス−蒸気混合物と分離し、そして
次に凝集および精製系へ送る。
また石炭の熱分解過程中に、18.3kgの熱分解ガス
、8kgのタール、0.5kgのガスベンジンおよび3
kpの熱生成水が生成する。
熱分解ガスは、4850Kcad/m3の熱価を有しそ
して容量%にてCO222%、0027%、H220%
、CH421%および他の炭化水素10%の組成を有す
る。
熱分解ガスに転化された原料石炭100kg(3560
00Km)は、81200Kmであり、タールおよびガ
スベンジンに転化されるものは67800Kmであり、
そして細粒コークスへは224280Kcalであり、
吸熱反応は得られた熱分解ガスの熱により補われる。
石炭の熱分解中に形成される、細粒コークス(35,2
kg)に転化されるものは、石炭から発生される保有熱
の63%または出力装置に供給される熱の58%である
第二段階の熱分解装置15中での細粒コークスの最終加
熱は、1.5kgの燃焼ガスおよび2.2に9の細粒コ
ークスによって実施される。
商業的な細粒コークスが14.4kg(炭素として12
kg)製造された。
熱分解装置に供給される156kgの熱媒体のほかに、
8.3kgの細粒コークスが炉に供給され、新しく生成
する6、7kgの細粒コークスが800℃の温度に加熱
される6 処理炉20中にて加熱された後、細粒コークスがガス状
熱媒体と分離され、水性ガス発生器24に供給される。
ここで、24kgの水性ガス(H20+Cの反応による
)が水蒸気(18kg)および162kgの過剰量(1
56+6kg)の細粒コークスから製造される。
水性ガスは、サイクロン28中で細粒コークスから分離
され、そして冷却され、そしてその後、精製系に送られ
そして水素、還元用ガスおよび合成ガスの製造用の商業
的製品として出力および処理プラントにさらに使用され
る。
ガス状熱媒体(半水性ガス)が処理炉20中で製造され
、こトで43kgの空気がバーナー22を通して導入さ
れ、ガスおよび細粒コークスの燃焼を可能にする。
固形熱媒体をサイクロン21にて分離した後、半水性ガ
スがガス状熱媒体として使用される。
水性ガスの調節された流速に従って、一部分量の19k
gの半水性ガスが、連結管3を通って乾燥室2に乾燥用
ガスとして供給される。
95kgの乾燥用物質がボイラー7の炉に供給され、こ
のうち19kgが半水性ガスでありそして76kpが出
力プラントのボイラーからの燃焼ガスである。
100kgの石炭、18kgの水蒸気、76kgの乾燥
用物質および43kgの空気から、8.5kgのタール
およびベンジンガス、18.3kgの熱分解ガス、24
kgの水性ガス、52kgの半水性ガス、14.4ゆの
熱生成水、35kgの石炭水分、95kgの乾燥物質(
52kgの半水性ガスから得られたもの19ゆを含む)
および4.1kgのスラグおよび灰分が製造される。
例2 この例は、高含量の灰分、イオウ等のため商業用の細粒
コークスの製造が望ましくない場合に採用するのが好ま
しい、本発明の態様を例示するものである。
この目的のために、例1の場合の2倍以上の量の水蒸気
が水性ガス発生器24に供給され、細粒コークスは出口
31から商業用製品として取出されない。
細粒コークスは処理炉20中にて1500℃の温度に加
熱される。
100kgの石炭あたり、76kgの乾燥用物質および
82kgの空気が供給される。
その結果、出力および処理装置から、8.5kgのター
ルおよびガスベンジン、18.3kgの熱分解ガス、4
8kgの水性ガス、95kyの乾燥物質、3kgの熱生
成水、35kgの石炭水分、および6.5kgのスラグ
および灰分が産出される。
生態学的に、この例は一層効果的である。灰分の高い燃
料の場合には、これに代わる方法は見当らない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の系統図である。 9…第一段階熱分解装置、15…第二段階熱分解装置、
20…処理炉、24…水性ガス発生器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の工程を含むことを特徴とする熱による微粉砕
    固形燃料の処理方法。 該燃料を乾燥する工程、 該乾燥燃料を二段階燃分解処理して、蒸気、ガス生成物
    および細粒コークスを生成させる工程、該細粒コークス
    の少くも一部を燃焼ガスおよび/または該細粒コークス
    の部分的燃焼によって800〜1500℃の温度にさら
    に加熱する工程、 熱分解の第一段階にて供給されしかも燃料乾燥用の燃焼
    ガスから加熱細粒コークスを分離する工程、 該加熱細粒コークスを水蒸気にてガス化してガス化生成
    物から細粒コークスを分離する工程、および 熱分解の第一段階にて熱媒体としてさらに使用するため
    に細粒コークスを回収する工程。 2 使用する微粉砕固形燃料が1.5mm以下の粒径を
    有する、特許請求の範囲第1項の方法。 3 ガス化工程が調節された流速の水蒸気を用いて実施
    される、特許請求の範囲第1項の方法。
JP10900379A 1979-08-27 1979-08-27 微粉砕固形燃料の処理方法 Expired JPS5811472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900379A JPS5811472B2 (ja) 1979-08-27 1979-08-27 微粉砕固形燃料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900379A JPS5811472B2 (ja) 1979-08-27 1979-08-27 微粉砕固形燃料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5632590A JPS5632590A (en) 1981-04-02
JPS5811472B2 true JPS5811472B2 (ja) 1983-03-03

Family

ID=14499096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10900379A Expired JPS5811472B2 (ja) 1979-08-27 1979-08-27 微粉砕固形燃料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811472B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105555918A (zh) * 2013-05-30 2016-05-04 煤炭清理技术公司 煤处理

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5632590A (en) 1981-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI410487B (zh) 自生質生產低焦油合成氣的方法與裝置
US4002438A (en) Organic conversion system
US4057402A (en) Coal pretreatment and gasification process
US4497637A (en) Thermochemical conversion of biomass to syngas via an entrained pyrolysis/gasification process
CN108026459B (zh) 带有碳捕集的全蒸汽气化
KR101643792B1 (ko) 2단계 건조 공급 기화 시스템 및 공정
US4533438A (en) Method of pyrolyzing brown coal
US4095959A (en) Coal gasification apparatus
US2538235A (en) Hydrogen manufacture
US2560403A (en) Method for processing carbonaceous solids
RU2333929C1 (ru) Способ и установка для газификации твердого топлива
US2579397A (en) Method for handling fuels
EA017444B1 (ru) Способ и установка для производства полукокса и горючего газа
US4309197A (en) Method for processing pulverized solid fuel
JP2001098283A (ja) 有機物質に富んだ供給物から可燃性ガスを造りだす方法とプラント
JPH0240717B2 (ja)
RU2597612C2 (ru) Способ и устройство для производства кокса в ходе газификации с косвенным нагреванием
US2723951A (en) Process and apparatus for the removal of finely divided solid carbonaceous particles from fluidized carbonizers
JPS59182892A (ja) 移動床内と流動床内とでの固体燃料のガス化方法
JPS6150995B2 (ja)
US4303415A (en) Gasification of coal
US3017244A (en) Oxy-thermal process
JPS5811472B2 (ja) 微粉砕固形燃料の処理方法
US2642340A (en) Production of oxygen
US2622973A (en) Method for gasifying solid fuels