JPS58114442A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS58114442A JPS58114442A JP21398081A JP21398081A JPS58114442A JP S58114442 A JPS58114442 A JP S58114442A JP 21398081 A JP21398081 A JP 21398081A JP 21398081 A JP21398081 A JP 21398081A JP S58114442 A JPS58114442 A JP S58114442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor device
- dislocations
- film
- manufacture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1) 発明の技術分野
(2)技術の背景
半導体の集積回路がL8工から起工8工と集積度も果槓
密度も大きくなるにつれ、集積されるデバイスの寸法は
ますます微細化される方向にある。特に半導体素子の絶
縁分離に於いては所i+11迩択置化法があり、これは
高集積、配線の容易さ、セル7アラインが使用できる等
の特徴を有している0 (匈 従来技術と問題点 選択酸化法で絶縁分離層を形成する場合の製造工程を簡
単に説明する。シリコン(Sl)基板表面全面を熱酸化
して二酸化シリコン(Sin、)膜を形成し、素子を形
成すべき領域の810.膜上にシリコンナイトライド(
s t、N、 )膜を形成する。この後、Eli、N、
膜をマスクとし1選択的に酸化してS10.絶縁分離層
を形成する。しかしながら、該絶縁分離層を選択酸化す
る際、Si、N4j!jN下に設けられ九810.膜を
通して酸化が進み、B i、 N、膜下部端に酸化膜く
い込み、所謂バーズ・ピーク(Bird’s beak
)が発生する。
密度も大きくなるにつれ、集積されるデバイスの寸法は
ますます微細化される方向にある。特に半導体素子の絶
縁分離に於いては所i+11迩択置化法があり、これは
高集積、配線の容易さ、セル7アラインが使用できる等
の特徴を有している0 (匈 従来技術と問題点 選択酸化法で絶縁分離層を形成する場合の製造工程を簡
単に説明する。シリコン(Sl)基板表面全面を熱酸化
して二酸化シリコン(Sin、)膜を形成し、素子を形
成すべき領域の810.膜上にシリコンナイトライド(
s t、N、 )膜を形成する。この後、Eli、N、
膜をマスクとし1選択的に酸化してS10.絶縁分離層
を形成する。しかしながら、該絶縁分離層を選択酸化す
る際、Si、N4j!jN下に設けられ九810.膜を
通して酸化が進み、B i、 N、膜下部端に酸化膜く
い込み、所謂バーズ・ピーク(Bird’s beak
)が発生する。
この問題を解決する為に、従来81.N、膜を81基板
に直付けする方法が取られている。しかし、この方法で
はバーズ・ピークは小さくなるが、熱が加えられる工程
を通る時にSi、N、膜と81基板の膨張係数の違いに
よシ、基板表回にストレスがかかり、転位の発生をもた
らす。多くの場合、約1011国−2、深さ約2μmに
も及ぶ転位が入る。このような転位が入−)良状態で素
子を形成すると、デバイス特性が悪化するという問題が
生じる。第1図は81基板表面に転位が入った状態を示
した半導体装置の断面図である。第1図に於いて、lは
81基板、2はSi、N、膜、3はS10.絶縁分離層
。
に直付けする方法が取られている。しかし、この方法で
はバーズ・ピークは小さくなるが、熱が加えられる工程
を通る時にSi、N、膜と81基板の膨張係数の違いに
よシ、基板表回にストレスがかかり、転位の発生をもた
らす。多くの場合、約1011国−2、深さ約2μmに
も及ぶ転位が入る。このような転位が入−)良状態で素
子を形成すると、デバイス特性が悪化するという問題が
生じる。第1図は81基板表面に転位が入った状態を示
した半導体装置の断面図である。第1図に於いて、lは
81基板、2はSi、N、膜、3はS10.絶縁分離層
。
4は転位をそれぞれ示している。
(4)発明の目的
本発明の目的はバーズ・ピークが小さく且つ従来よりも
転位が低減できる半導体装置の製造方法を提供するにあ
る。
転位が低減できる半導体装置の製造方法を提供するにあ
る。
(5)発明の構成
本発明は、素子を形成すべき81基板領域上に513M
、膜を形成する工程と、該81基板表面に非晶質領域を
形成する工程と、前記Si、N、層をマスクとして前記
81基板を選択した後、前記非晶質領域をエネルギー線
照射によって再結晶化する工程とを含むことを41黴と
している。
、膜を形成する工程と、該81基板表面に非晶質領域を
形成する工程と、前記Si、N、層をマスクとして前記
81基板を選択した後、前記非晶質領域をエネルギー線
照射によって再結晶化する工程とを含むことを41黴と
している。
(6) 発明の実施例
以下本発明の一実施例を用いて本発明を説明する0第2
図(a)乃至(C)は本発明の一実施例に於ける製造工
程を追っ九半導体基板の断面図である。
図(a)乃至(C)は本発明の一実施例に於ける製造工
程を追っ九半導体基板の断面図である。
第1図で説明した部分と同部分は同記号で指示しである
。
。
′81基板1上の素子を形成すべき領域に膜厚フooX
y)si、y、g2を形成した後、アルゴン(ムr+)
を注入量コ、XIO”ff1−茸、注入エネルギー19
oK6yでイオン注入して81基板1表面に100−s
ooKの厚さの非晶質領域5を形成する(第2図(a)
)。しかる後、温度1100’cの湿潤雰凹気中で5i
jN、膜2をマスクとして選択酸化を行なうと、810
. 絶縁分離層3が形成されると共に非晶質領域5に
転−6が成長する(第2図(b) )oこの転位網6は
81基板1とsl、N4@2の界面から発生する転位を
吸収し、転位が81基板l深部に成長するのを防げる効
果がある。最後に、光出力が再結晶化し、転位をアニー
ルアウトできる(第2図((り>o伺、本実施例では絶
縁分離層3の形成と同時に転位網6を形成しているが、
選択酸化工程を通る前に熱処理jを行なって転位網6を
形成し、この後、酸化を行なってもよい。
y)si、y、g2を形成した後、アルゴン(ムr+)
を注入量コ、XIO”ff1−茸、注入エネルギー19
oK6yでイオン注入して81基板1表面に100−s
ooKの厚さの非晶質領域5を形成する(第2図(a)
)。しかる後、温度1100’cの湿潤雰凹気中で5i
jN、膜2をマスクとして選択酸化を行なうと、810
. 絶縁分離層3が形成されると共に非晶質領域5に
転−6が成長する(第2図(b) )oこの転位網6は
81基板1とsl、N4@2の界面から発生する転位を
吸収し、転位が81基板l深部に成長するのを防げる効
果がある。最後に、光出力が再結晶化し、転位をアニー
ルアウトできる(第2図((り>o伺、本実施例では絶
縁分離層3の形成と同時に転位網6を形成しているが、
選択酸化工程を通る前に熱処理jを行なって転位網6を
形成し、この後、酸化を行なってもよい。
本実施例によれば、転位密度を10 ’ff1−”以下
に且つ転位の深さをxoooX 以下に抑えることがで
きた。
に且つ転位の深さをxoooX 以下に抑えることがで
きた。
(7)発明の効果
本発明によれば、バーズ・ピークが小さく且つ従来よシ
も転位が低減できるという効果がある。
も転位が低減できるという効果がある。
第1図は従来の方法で行なっ死時に発生したsi基板表
面の転位を示した半導体装置の断面図、第2図(a)乃
至(C)は本発明の一実施例に於ける製造工程を追った
半導体装置の断面図である。
面の転位を示した半導体装置の断面図、第2図(a)乃
至(C)は本発明の一実施例に於ける製造工程を追った
半導体装置の断面図である。
Claims (1)
- 素子を形成すべきシリコン基板領域上にシリコンナイト
ライド膜を形成する工程と、該シリコン基板表面に非晶
質領域を形成する工程と、前記シリコンナイト2イド膜
をiスフとして前記シリコン基板を選択酸化し死後、前
記非晶質領域をエネルギー線照射によって再結晶化する
工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法〇
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21398081A JPS58114442A (ja) | 1981-12-26 | 1981-12-26 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21398081A JPS58114442A (ja) | 1981-12-26 | 1981-12-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58114442A true JPS58114442A (ja) | 1983-07-07 |
JPH0221137B2 JPH0221137B2 (ja) | 1990-05-11 |
Family
ID=16648246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21398081A Granted JPS58114442A (ja) | 1981-12-26 | 1981-12-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58114442A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6083810A (en) * | 1993-11-15 | 2000-07-04 | Lucent Technologies | Integrated circuit fabrication process |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS542671A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-10 | Ibm | Method of producing semiconductor |
-
1981
- 1981-12-26 JP JP21398081A patent/JPS58114442A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS542671A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-10 | Ibm | Method of producing semiconductor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6083810A (en) * | 1993-11-15 | 2000-07-04 | Lucent Technologies | Integrated circuit fabrication process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0221137B2 (ja) | 1990-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4448632A (en) | Method of fabricating semiconductor devices | |
JPS5917243A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58114442A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5976472A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58220443A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6355980A (ja) | フオトダイオ−ドアレイの製法 | |
JPS5992547A (ja) | アイソレ−シヨン方法 | |
JPH0316150A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2922918B2 (ja) | イオン注入方法 | |
JPS5853824A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60249312A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2807296B2 (ja) | 半導体単結晶層の製造方法 | |
JPS58155739A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62219562A (ja) | 埋込絶縁層型のsoi素子 | |
JPS59104140A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6347255B2 (ja) | ||
JPS58169931A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01138749A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60189218A (ja) | 半導体集積回路基体の製造方法 | |
JPS58102517A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02246120A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPS63302534A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60226135A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6238857B2 (ja) | ||
JPS60213045A (ja) | 半導体装置の製造方法 |