[go: up one dir, main page]

JPS5811437B2 - 1−スルフイニル−1−チオ−2−(3−クロロ−4−アリルオキシフエニル)エチレン - Google Patents

1−スルフイニル−1−チオ−2−(3−クロロ−4−アリルオキシフエニル)エチレン

Info

Publication number
JPS5811437B2
JPS5811437B2 JP6062476A JP6062476A JPS5811437B2 JP S5811437 B2 JPS5811437 B2 JP S5811437B2 JP 6062476 A JP6062476 A JP 6062476A JP 6062476 A JP6062476 A JP 6062476A JP S5811437 B2 JPS5811437 B2 JP S5811437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
allyloxyphenyl
ethylene
double line
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6062476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52144644A (en
Inventor
和雄 気賀沢
「峰」治 柊木
永利 我妻
俊久 中村
克之 小倉
源一 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP6062476A priority Critical patent/JPS5811437B2/ja
Publication of JPS52144644A publication Critical patent/JPS52144644A/ja
Publication of JPS5811437B2 publication Critical patent/JPS5811437B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中、R1及びR2はアルキル基またはアリール基で
ある。
)で示される1−スルフィニル−1−チオ−2〜(3−
クロロ−4−アリルオキシフェニル)エチレンに関する
ものである。
本発明の具体的な化合物としては1−メチルスルフィニ
ル−1−メチルチオ−2−(3−クロロ−4−アリルオ
キシフェニル)エチレン、1−エチルスルフィニル−1
−エチルチオ−2−(3−クロロ−4−アリルオキシフ
ェニル)エチレン、1−プロピルスルフィニル−1−プ
ロピルチオ−2−(3−クロロ−4−アリルオキシフェ
ニル)エチレン、■−フェニルスルフィニルー1−フェ
ニルチオ−2=(3−クロロ−4−アリルオキシフェニ
ル)エチレン等である。
本発明の化合物はすべて文献未知物質でありラットを用
いたカラゲニン浮腫法による消炎測定法で消炎効果が認
められ医薬品として有用なものである。
1だ本発明の化合物を水またはアルコール中鉱酸の存在
下で反応させると消炎作用が認められている公知物質の
一般式(IV)で示されるアリール酢酸及びその誘導体
が得られるので重要な医薬品製造用の中間体である。
本発明の化合物は一般式 (式中、R1及びR2はアルキル基またはアリール基で
あり、R3は水素、アルキル基、アシル基、アロイル基
、アルキルスルホニル基またはアリールスにホニル基で
ある。
)で示されるβ−オキシスルホキシドを塩基で処理する
ことにより製造される。
原料として用いる前記一般式(II)で示される化合物
は、本発明者等が開発した方法により容易に製造できる
ものである。
即ち、3−クロロ−4−アリルオキシ安息香酸エステル
と一般式RISCH2SOR2−(■)(式中R1及び
R2はアルキル基またはアリール基である。
)で示されるα位にスルフィド結合を有するスルホキシ
ドとを塩基の存在下で反応させて得られる一般式 (式中、R1及びR2はアルキル基またはアリール基で
ある。
)の化合物を還元し、次いで所望によりアルキル化、ア
シル化、スルホニル化することにより所望化合物(II
)を製造できる。
(下記参考側参照)。
本発明の化合物を得る方法は前記一般式(II)の化合
物を塩基で処理することを必須要件とするものである。
塩基として炭酸ナトリウム、炭酸カリウムの如きアルカ
リ金に炭酸塩、水酸化すl−IJウム、水酸化カリウム
、水酸化カルシウムの如きアルカリ金属及びアルカリ土
類金属水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウムの
如きアルカリ金属水素化物、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシドの如きアルカリ金属アルコキシド、
アンモニア、トリエチルアミン、ピリジンの如きアミン
化合物、水酸化トリメチルベンジルアンモニウム(トリ
トンB)の如き水酸化第四級アンモニウム、酢酸ナトリ
ウムの如きカルボン酸のアルカリ金属塩等を広範に用い
ることができる。
塩基の使量量は原料(II)に対して触媒量で十分であ
るが、過剰量用いても差支えない。
反応の実施に当っては溶媒の使用が好1しく、例えばメ
タノール、エタノール、エーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシドの如き一般の有機溶媒を挙
げることができる。
塩基としてトリエチルアミン、ピリジンの如き液状アミ
ン化合物を用いる場合には塩基自体過剰量使用すること
により溶媒として用いることができる。
反応温度は室温乃至150°Cで円滑に進行する。
また前記一般式(■)で示される本発明の化合物を製造
する別法としては3−クロロ−4−アリルオキシベンズ
アルデヒドと一般式R15CH2SOR2(IIl)(
式中 R1及びR2はアルキル基才たはアリール基であ
る。
)で示されるα位にスルフィド結合を有するスルホキシ
ドとを塩基の存在下に反応させることにより製造できる
本発明の文献未知化合物類は赤外吸収スペクトル、核磁
気共鳴吸収スペクトル及び元素分析によりその構造を確
認した。
次に実施例および参考例にて本発明を具体的に説明する
がこれに限定されるものではない。
実施例 1 メチルメチルチオメチルスルホキシド3.7gと40%
水酸化トリメチルベンジルアンモニウムメタノール溶液
2.87gおよび3−クロロ−4−アリルオキシベンズ
アルデヒド5gをテトラヒドロフラン8mlに加え6時
間加熱還流する。
冷却後クロロホルム150m1を加えた後希硫酸15m
で洗浄した。
クロロホルム層は無水炭酸カリウムで乾燥後減圧濃縮し
残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、エー
テル)で分離精製して7.0g(収率91.5%)の1
−メチルスルフィニル−1−メチルチオ−2−(3−ク
ロロ−4−アリルオキシフェニール)エチレンヲ得り。
IR(neat):1060cm−1 HMR(CD106O:δ2.28(3H,−重線)、
2.70(3H,−重線)、 4.60(2H,幅広い二重線。
J=4.5Hz)、5.1−6.4(3 H2多重線)、6.89(1H。
二重線、J=8.5Hz)、7.44 (1H2−重線)、7.65(I H5四重線、J−2±および 8.5Hz)、8.06(1H,二重 線、J=2Hz)。
元素分析(C13H1502S2C1):計算値(%)
:C,51,56;H,4,99;S。
21.17゜ 実験値(%):C251,62;H54,93;S。
21.25゜ 実施例 2 メチルメチルチオメチルスルホキシド1.25gをジオ
キサン10m1に溶解しトリトンBの40%メタノール
溶液1mlと3−クロロ−4−アリルオキシベンズアル
デヒド2.0gを加え、80℃で10時間攪拌した。
冷却後クロロホルム100m1を加えたのち、水10r
fLlと濃塩酸1mlを加えふり甘ぜる。
水層をクロロホルム50dで抽出し有機層をあわせ無水
硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮する。
残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、エー
テル)で分離精製してl−メチルスルフィニル−1−メ
チルチオ−2−(3−クロロ−4−アリルオキシフェニ
ル)エチレンを2.6g(収率87%)得た。
本市は実施例1で得られた標品の赤外線吸収スペクトル
と完全に一致することより同定確認した。
実施例 3 メチルメチルチオメチルスルホキシド2.25gをテト
ラヒドロフラン10m1に溶解し、水冷下水素化ナトリ
ウム(50%含有)1.0gを加え1時間攪拌した後、
−30℃で3−クロロ−4−アリルオキシベンズアルデ
ヒド3.9gを加えた。
−30℃で3時間、室温で1時間攪拌したのちクロロホ
ルム50m1を加え不溶物を濾別する。
濾液を減圧濃縮したのちカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、エーテル)で分離精製して1−メチルスルフ
ィニル−1−メチルチオ−2−(3−クロロ−4−アリ
ルオキシフェニル)エチレン3.2g(収率54%)得
た。
実施例 4 エチルエチルチオメチルスルホキシド930■、40%
水酸化トリメチルベンジルアンモニウムメタノール溶液
1m、13および3−クロロ−4−アリルオキシベンズ
アルデヒド1193gをテトラヒドロフラン10m1に
加えて16.5時間加熱還流する。
冷却後塩化メチレン50m1を加えたのちIN希硫酸1
0rnl!で洗浄したのち無水炭酸カリウムで乾燥した
減圧濃縮ののちカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、塩化メチレン)で分離精製して1−エチルスルフィニ
ル−1−エチルチオ−2−(3−クロロ−4−アリルオ
キシフェニル)エチレン1.272g(収率63%)を
淡黄色油状物質として得た。
IR(neat):1060cm ” NMR(CDC12):δ1.21(6H,三重線、J
=7.5Hz)、2.52−3.17 (4H2多重線)、4.59 (2H2幅広い二重線、J= 4.5Hz)、5.1−6.4 (3H。
多重線)、6.88(1H,、二 重線、J=8.5Hz)、7,40 (1H2−重線)、7.67 (1H2四重線、J=2Hz および8.5Hz)、8.09(I H、J=2Hz)。
実施例 5 エチルエチルチオメチルスルホキシド930■および3
−クロロ−4−アリルオキシベンズアルデヒド1.19
3gの代りにイソプロピルイソプロピルチオメチルスル
ホキシド1.088gおよび3−クロロ−4−アリルオ
キシベンズアルデヒド1.188gを用いた以外は実施
例4と同様にして1−インプロピルスルフィニル−1−
イソプロピルチオ−2−(3−クロロ−4−アリルオキ
シフェニル)エチレン1.557g(収率72%)を淡
黄色油状物質として得た。
I R(neat): 1060cm ’NMR(C
DC12):δ1.02(3H,二重線、J=7Hz)
、1.22(3H,二重線。
J=7Hz)、1.25(3H,二 重線、J=7Hz)、1.41 (3 H2二重線、J=7Hz)、3.0 −3.5(2H,多重線)、4.59 (2H2幅広い二重線、J− 4,5Hz)、5.1−6.4 (3H。
多重線)、6.87(’1H,二重 線、J=8.5Hz)、7.38(I U5−重線)、7.77 (I H。
四重線、J=2Hzおよび85 H’z)、8.15(1H,二重線、 J=2Hz)。
実施例 6 エチルエチルチオメチルスルホキシド および3−クロロ−4−アリルオキシベンズアルデヒド
1.193gの代りにフェニルフェニルチオメチルスル
ホキシド807mgおよび3−クロロ−4−アリルオキ
シベンズアルデヒド710m’iを用いた以外は実施例
4と同様にして1−フェニルスルフィニル−l−フェニ
ルチオ−2−’(3’−クロロ−4−アリルオキシフェ
ニル)エチレン650m9(収率44%)を淡黄色油状
物質として得た。
I’R.(neat):1 0 5 5’crn ’
NMR(CDC13):δ4.5.3 ( 2H 、幅
広い二重線J=4.5Hz)、5.1−6.4(3 H,多重線)、6.78(1H。
二重線,J=8.5Hz)、7.09 (5H,−重線)、7.0−7.8 (6H,多重線)、7.94(I H,−重線)、7.95(1H。
二重線,、T−2Hz)。
実施例 7 1−アセトキシ−1−(3−クロロ−4−アリルオキシ
フェニル)−2−メチルスルフィニル−2−メチルチオ
エタン450mgをメタノール25t7111に溶解し
、トリエチルアミン0.4mlを加えた後、8時間加熱
還流する。
溶媒を減圧留去後カラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、クロロホルム)により分離精製し、■ーメチルスル
フィニルー1ーメチルチオ−2−(3−クロロ−4−ア
リルオキシフェニル)エチレン340mg(収率80%
)を得た。
実施例 8 1−アセトキシ−1−(3−クロロ−4−アリルオキシ
フェニル)−2−メチルスルフィニル−2−メチルチオ
エタン410〜をエタノール25Uに溶解し、酢酸カリ
ウム220mgを加えた後18時間加熱還流する。
溶媒を減圧留去した後クロロホルム50mlを加えて不
溶物を濾別した。
濾液を減圧濃縮した後カラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル、クロロホルム)により分離精製し、■ーメチル
スルフィニルー1ーメチルチオ−2−(3’−クロロ−
4−アリルオキシフェニル)エチレン264■(収率7
7%)を得た。
実施例 9 ■ーヒドロキシー1−(3−クロロ−4−アリルオキシ
フェニル)−2−メチルスルフィニル−2−メチルチオ
エタン(4種の立体異性体の混合物)2.0g、ピリジ
ン6rn13:無水酢酸8rulの混合物を室温で11
時間攪拌したのち、過剰のピリジン及び無水酢酸を減圧
留去する。
残渣はクロロホルム200rrLlに溶解し、水50I
71gで洗浄する。
硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒留去して粗製の1−アセ
トキシ−1−(3−クロロ−4−アリルオキシフェニル
)−2−メチルスルフィニル−2−メチルチオエタン2
.1gを得る。
本化合物は精製することなぐ次の反応に付した。
メタノール80711に溶解し、トリエチルアミン2.
、2rnlを加えた後、13時間加熱還流する。
溶媒を減圧留去後カラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、クロロホルム)により分離精製し、油状物として1
−メチルスルフィニル−1−メチルチオ−、2:、=(
3=リoo−4−アリルオキシフェニル)エチレン1
5g(収率86%)を得た。
実施例 10 1−メトキシ−1−(3−クロロ−4−アリルオキシフ
ェニル)−2−メチルスルフィニル−2−メチルチオエ
タン351〜をテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナ
トリウム(50%含有)55”9を添加して室温で3時
間攪拌した。
塩化メチレン50rIllを加えて不溶物を濾別し、濾
液を減圧濃縮したのちカラムクロマトグラフィー(シリ
カケル、クロロホルム)で分離して1−メチルスルフィ
ニル−1−メチルチオ−2−C3−クロロ−4−’7’
Jルオキシフェニル)エチレン221〜(収率70%)
を得た。
実施例 11 1−ヒドロキシ−1−(3−クロロ−4−アリルオキシ
フェニル)−2−メチルスルフィニル−2−メチルチオ
エタン(参考例2で得られた3種の立体異性体の結晶性
混合物)1 9 8’■にカリウムt−ブトキシドのt
−ブタノール溶液(金属カリウム075gとt−ブタノ
ール25rILlから調製)IUを加えて室温で33時
間攪拌した。
塩化メチレン50I71Aを加えて不溶物を濾別したの
ち濾液を減圧濃縮した。
残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化
メチレン)で分離して1−メチルスルフィニル−1−メ
チルチオ−・2−(3−クロロ−4−アリルオキシフェ
ニル)エチレン102111II(収率55%)を得た
参考例 1 メチルメチルチオメチルスルホキシド1.09gをテト
ラヒドロフラン10dにとかし、水冷下水素化ナトリウ
ム(50%含有)900■を加え30分攪拌する。
室温下、3−クロロ−4−アリルオキシ安息香酸メチル
2.0gを加え、更に19時間攪拌する。
クロロホルム40I7111酢酸5rrLjおよび水2
rfLlを加えたのち、芒硝と炭酸カリウムで乾燥する
溶媒を減圧濃縮後カラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、クロロホルム)により分離し、1−オキソ−1−(
3−クロロ−4−アリルオキシフェニル)−2−メチル
スルフィニル−2−メチルチオエタン1.9sg(収率
70%)を淡黄色油状物質として得た。
このものはNMRから2種の立体異性体の3:4混合物
であることが明らかとなった。
IR(neat):1660cm ’と1050cr
IL−1050crIL−1N: 成分A、:δ2.12(3H,−重線)、2.87(3
H2−重線)。
成分B:δ2.22(3H,−重線)、2o64(3H
2−重線)。
成分A、B共通:δ4.65(2H,二重線、J=4.
5Hz)、5.18−6.30 (3H。
多重線)、5.55(IH,−重線)、 6.85−8.0 (3H,多重線)。
元素分析(C13H1503CIS2):計算値(%l
: C,48,96;f(,4,74; S 。
20.11゜ 実験値(%):C,48,87;H,4,58;S。
19.93゜ 参考例 2 1−オキソ−1−(3−クロロ−4−アリルオキシフェ
ニル)−2−メチルスルフィニル−2−メチルチオエタ
ン1.(lをメタノール50dに溶解し、水冷下、水素
化ホウ素ナトリウム120〜を加え、室温で3時間攪拌
したのちアセトン1rnlにて過剰の水素化ホウ素ナト
リウムを分解し、減圧濃縮する。
残留物にクロロホルム30rrLjを加え抽出し、水1
0m1で洗浄する。
クロロホルム層は芒硝にて乾燥後、減圧留去し、四塩化
炭素より結晶化、1−ヒドロキシ−1−(3−クロロ−
4−アリルオキシフェニル)−2−メチルスルフィニル
−2−メチルチオエタンを3種の立体異性体混合物とし
て無色結晶で520〜(収率51%)得た。
この混合物は、メタノールより分別再結晶を行ない融点
162−163℃の無色針状晶(異性体a)および融点
103−105℃の無色針状晶(異性体b)を得た。
又四塩化炭素結晶化母液は、減圧濃縮後カラムクロマト
グラフィー(シリカゲル、クロロホルム)で分離し、無
色油状物(異性体c )250■および4種の異性体混
合物70〜を得た。
全収率840mg(83%)。異性体(a): IR(KBr): 3200cm−1と1040cm−
1104Oδ6−D104O:δ1−93(3H,−重
線)、2−77(3H,−重線’)、3.78 (IH2幅広い一重線’)、4.63 (2H2二重線、J=4.5Hz)、 5、.20−6.35 (4H、多重線)、6.8−7
°7(3H,多重線)。
異性体(b): IR(KBr): 3200crIL ”と10351
035CIrL−1N、DMSO’):δ2.05(3
H,−重線)、2.80(3H,−重線)、3.57 (IH5二重線、J=5Hz)、 4.70(2H,二重線、J= 4.5Hz)、5.00(IH,二重 線、J=5Hz)、5.25−6.40 (3H2多重線)、6.8−7.8 (3H1多重線)。
異性体(C): IR(neat): 3300CIrL−1と101Q
cilNM101QcilN:δ1.96(3H,−重
線)、2.70(3H1−重線)、3.76 (IH2二重線、J=8Hz)、 4.52(2H,二重線、J= 4.5Hz)、4.82(IH,二重 線;J=8Hz)、5.10−6.30 (3H2多重線)、6.7−7.5 (3H2多重線)。
3立体異性体の結晶性混合物の元素分析 (C13’H1□03S2C1): 計算値(イ):C,4866;H,5,34;S 。
19.98 。
実験値(イ):C,48,74;H,5,33; S。
20.15゜ 参考例 3 ■−ヒドロキシー1−(3−クロロ−4−アリルオキシ
フェニル)−2−メチルスルフィニル−2−メチルチオ
エタン(参考例2で得られた異性体(c))100”9
、ピリジン2.5ru11無水酢酸2.5Uの混合物を
室温で15時間攪拌したのち、過剰のピリジン及び無水
酢酸を減圧留去する。
残渣はクロロホルム20m、lに溶解し、水5I71j
で洗浄し芒硝乾燥後溶媒留去。
更にカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホ
ルム)により分離精製し、■−アセトキシー1−(3−
クロロ−4−アリルオキシフェニル)−2−メチルスル
フィニル−2−メチルチオエタンを油状物として100
”?(収率90%)得た。
IR(neat): 1740cm−’ NMR(CDC13):δ2.08(3H,−重線)、
2.20(3H,−重線)、2.69 (3H2−重線)、4.24(IH。
二重線、J=8Hz)、4.66(2 Hに重線、J=4.5Hz)、6.05 (IH2二重線、J=8Hz)、 5.25−6.30 (3H,多重線)、6.7−7.
7(3H,多重線)。
元素分析(CI5H190482CI ):計算値(憎
:C,49,64;H,5,27; S 。
17.67゜ 実験値(イ):C,49,58;H,5,31;S。
17.77゜ 参考例 4 1−メチルスルフィニル−1−メーf−ルチオー2−(
3−リoロー4−’7’lJルオキシ)フェニルエチレ
ン2.6gを1,2−ジメトキシエタン20ruiに溶
解した後、濃塩酸8mAを少量づつ加え室温で25時間
攪拌する。
クロロホルム150FLnと水30mを加えたのち、水
層をさらにクロロホルム50I711で抽出する。
有機層をあわせ無水硫酸マグネシウムで乾燥後クロロホ
ルムを留去、残留物にエーテル100rIllを加え、
重炭酸ナトリウム飽和水溶液で抽出する(60rILl
で2回)。
水層を塩酸で酸性にしたのちクロロホルムで抽出する(
100rnlで3回)。
抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し、
シクロヘキサンから結晶化、再結晶して融点91−92
℃の無色針状晶として3−クロロ−4−アリルオキシフ
ェニル酢酸1.689(収率86.8%)得た。
IR(KBr): 1690cIrL−1HMR(CD
C12):δ3.52(2H,−重線)、4.58(2
H,二重線、J=4.5 Hz)、5.18−6.32(3H,多 重線)、6.72−7.52 (3H。
多重線)、11.56(IH,−重 線)。
元素分析(CIIHI□03C1): 計算値(@: C,60,98;H,5,11。
実験値(%l:C,61,05;H,5,06。
カラゲニン浮腫法による本発明化合物の消炎作用 〈実験法〉 実施例1で得た本発明化合物を03%カルボキシメチル
セルロース・ナトリウム(CMC−Ha)に懸濁し、S
D系雌雄性ラット1群5匹、体重110〜140g)に
経口投与した。
投与1時間後に1%カラゲニン溶液0.1rIlilを
各ラットの右後肢足踪に皮下投与し、その後1時間毎に
定容積を測定し、次式: (但し、ECはコントロール群の浮腫強度の平均値を、
EDは被験薬投与群の浮腫強度を示す)により抑制率(
aAを算出した。
なお、コントロール群は被験薬の代りに0.3%CMC
−=Naのみを経口投与した。
また対照薬としてフェニルブタジン(PB)を用いた。
〈結果〉 本発明化合物および対照薬の12.5.25゜50およ
び100”9/Ktの各投与量における抑制率(被験薬
の投与後3時間での値)を表1に示す。
表1に示す如く、本発明化合物はPBに優る抗浮腫活性
を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1及びR2はアルキル基またはアリール基で
    ある)で示される1−スルフィニール−1−チオ−2−
    (3−クロロ−4−アリルオキシフェニル)エチレン。 2 R1及びR2が炭素数1〜4個の低級アルキル基ま
    たはフェニル基である特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。
JP6062476A 1976-05-27 1976-05-27 1−スルフイニル−1−チオ−2−(3−クロロ−4−アリルオキシフエニル)エチレン Expired JPS5811437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062476A JPS5811437B2 (ja) 1976-05-27 1976-05-27 1−スルフイニル−1−チオ−2−(3−クロロ−4−アリルオキシフエニル)エチレン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062476A JPS5811437B2 (ja) 1976-05-27 1976-05-27 1−スルフイニル−1−チオ−2−(3−クロロ−4−アリルオキシフエニル)エチレン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52144644A JPS52144644A (en) 1977-12-02
JPS5811437B2 true JPS5811437B2 (ja) 1983-03-02

Family

ID=13147626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062476A Expired JPS5811437B2 (ja) 1976-05-27 1976-05-27 1−スルフイニル−1−チオ−2−(3−クロロ−4−アリルオキシフエニル)エチレン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811437B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52144644A (en) 1977-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403930A (en) Substituted salicylic acids
EA011087B1 (ru) Соединения и фармацевтические композиции для лечения воспалительных заболеваний
CA2498248A1 (en) Acetyl 2-hydroxy-1,3 diaminoalkanes
JPH0272136A (ja) ナフタレン誘導体、その製法及びその合成中間体
JPS6323853A (ja) 新規ベンゼンスルホンアミドインダニル化合物
JPS6011917B2 (ja) 新規なセファロスポリン化合物
DE69000364T2 (de) Von benzocyclischen oder benzoheterocyclischen saeuren abgeleitete sulfonamide, ihre herstellung und ihre anwendung in der heilkunde.
HUP0105011A2 (hu) Eljárás aszpirinszármazékok nitroximetilfenil-észtereinek előállítására
PT88781B (pt) Processo para a preparacao de tetralinas, cromanos e compostos relacionados substituiidos, uteis no tratamento da asma
JPS63165362A (ja) 置換アミノチメル−5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ酢酸類、中間体類、それらの製造法および薬物におけるそれらの使用
JP2820739B2 (ja) カルボスチリル誘導体の製造法
JPS5811437B2 (ja) 1−スルフイニル−1−チオ−2−(3−クロロ−4−アリルオキシフエニル)エチレン
JP3207017B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
US4906757A (en) Process for the preparation of dextrorotatory 3-(3-pyridyl)-1H,3H-pyrrolo [1,2-c]-7-thiazolecarboxylic acid
EP0718307A2 (fr) Dérivés de 1-oxo-2-(phénylsulfonyl-amino)pentylpipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH02169571A (ja) 置換アリルアミン誘導体
JP3207018B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
BE858864A (fr) Nouveaux esters d'acides phenyl- et pyridine-3-carboxylique et procede permettant leur preparation
US2944064A (en) Process for preparing 5-hydroxy-tryptamine through new intermediates
JPH0525078A (ja) 置換アセトアルデヒドの製造方法
JPS5822031B2 (ja) β−ケトスルホキシド類及びその製造法
JPS588391B2 (ja) α−ヒドロキシアルデヒドメルカプタ−ルS−オキシド類及びその製造法
JPH01100147A (ja) 光学活性マロン酸エステル誘導体
JPS5919537B2 (ja) オキシインド−ル誘導体
JPH0244465B2 (ja)