[go: up one dir, main page]

JPS581140B2 - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPS581140B2
JPS581140B2 JP5096076A JP5096076A JPS581140B2 JP S581140 B2 JPS581140 B2 JP S581140B2 JP 5096076 A JP5096076 A JP 5096076A JP 5096076 A JP5096076 A JP 5096076A JP S581140 B2 JPS581140 B2 JP S581140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
copolymer
solution
copolymer component
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5096076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52134656A (en
Inventor
原田都弘
黒川光雄
榛田善行
田上英二郎
保坂幸宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP5096076A priority Critical patent/JPS581140B2/ja
Priority to AU24769/77A priority patent/AU491895B2/en
Priority to CA277,808A priority patent/CA1105758A/en
Priority to DK198077A priority patent/DK198077A/da
Priority to DE2720228A priority patent/DE2720228B2/de
Priority to GB19222/77A priority patent/GB1547536A/en
Priority to FR7713956A priority patent/FR2350625A1/fr
Publication of JPS52134656A publication Critical patent/JPS52134656A/ja
Priority to US06/019,878 priority patent/US4275142A/en
Publication of JPS581140B2 publication Critical patent/JPS581140B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光性組成物に関する。
さらに詳言すれば、現像液として有機溶剤またはアルカ
リ性溶剤を用いることのできる、共役ジエン系炭化水素
とα,β−エチレン性不飽和カルボン酸とを必須成分と
する共重合体と、光増感剤および/または光架橋剤を含
有してなる特にホトレジストとして好適な感光性組成物
に関するものである。
金属腐食用のホトレジストとして、所定の陰画の下で露
光され、現像の際露光された領域が不溶性となり、露光
されなかった領域が溶出除去されて得られた原画の複写
物の耐薬品性を有するものが使用されている。
しかし、次のようなホトレジストに要求される一般的な
性能をすべて満足させるものはこれまでほとんど報告さ
れていなかった。
(1)感度が高いこと。
(2)解像度がすぐれていること。
(3)塗布膜厚の均一性がよく、陰画との粘着を示さな
いこと。
(4)硬化したホトレジスト膜が強靭で耐薬品性にすぐ
れていること。
(5)基板に対する接着力が十分あること。
(6)保存安定性が高いこと。
(カ ホトレジストおよび現像液が公害の発生源となら
ないものであること。
従来金属腐食用レジストとしては、卵白、ゼラチン、フ
ィッシュグルー、ポリビニルアルコール等の水溶性高分
子に重クロム酸塩を組合せた組成物、あるいは、環化ゴ
ム−ジアジドよりなる組成物が広く用いられてきた。
前者の組成物は解像度がすぐれていること等の特長を持
っているが、暗所においても自然に除々に変質し使用不
能となる(暗反応と呼ばれている)ため保存安定性が悪
く、またクロムの排出による公害問題が避け難い欠点が
ある。
後者の環化ゴム系組成物は、暗反応の問題を解決するこ
とができるものの、感光液および現像液が有機溶媒であ
るため、大気中への飛散による公害問題が避けられない
本発明者らは、共役ジエン系ポリマーを種々検討してき
たが、共役ジエン系炭化水素とα,β−エチレン性不飽
和カルボン酸との共重合体が、高感度でしかも解像力に
すぐれたホトレジストとして使用できることを見出し、
鋭意研究を行なった結果本発明に到達した。
すなわち本発明は、(■)共役ジエン系炭化水素(A)
α,β−エチレン性不飽和カルボン酸(B)とを必須成
分とし、これにモノオレフイン系不飽和化合物(C)と
をA:10〜95モル%、B:5〜90モル%、C:0
〜85モル%の割合で含む共重合体と、(II)光増感
剤および/または光架橋剤を含有してなる感光性組成物
であり、この組成物を用いると、希水酸化アルカリ水溶
液のようなアルカリ性溶剤で現像できるだけでなく、環
化ゴム系組成物と同様な有機溶剤による現像も可能であ
る。
本発明の組成物からなるホトレジストは、希水酸化アル
カリ水溶液のようなアルカリ性溶剤で現像されるにもか
かわらず、水や酸に対する溶解性は全くなく、現像後水
でホトレジストをリンスでき、しかもパターンの焼付工
程がなくでも耐酸性が非常に強いという特長を有しでい
る。
本発明の組成物からなるホトレジストを用いるとエッチ
ングした後不要となったレジスト膜は、濃厚な強アルカ
リ水溶液に浸すことにより剥離することが可能となる。
本発明に使用しうる共役ジエン系炭化水素(A)とα,
β−エチレン性不飽和カルボン酸(B)とモノオレフイ
ン系不飽和化合物(C)からなる共重合体としては、共
重合体成分Aの含量は10〜95モル%、好ましくは1
0〜70モル%、共重合体成分Bの含量は5〜90モル
%、好ましくは5〜60モル%、共重合体成分Cの含量
は0〜85モル%の割合で含むものが好適に使用できる
共重合体成分Aの共役ジエン系炭化水素としては、ブタ
ジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン、クロロブレ
ン等が挙げられ、これらは単独あるいは併用して用いる
ことができる。
共重合体成分Bのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸
としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フ
マル酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノエチル、シト
ラコン酸等が挙げられ、共重合体成分Aと同様、単独あ
るいは併用して用いることができる。
共重合体成分Cのモノオレフイン系不飽和化合物として
は、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
p−メトキシスチレン、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、メタクリル酸エステル、アクリ
ル酸エステル等が挙げられ、単独または併用して用いる
ことができる。
上記メタクリル酸エステルやアクリル酸エステルとして
はメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸プロビル、アクリル酸メチル、アクリル酸−n−ブ
チル等が好適に用いられる。
共重合体成分Aの割合が10モル%未満であると、重合
体間の橋かけ反応が充分に起こりえず、ホトレジストは
感度が低くて実用に耐えず、耐薬品性も低いものとなっ
てしまう。
一方95モル%を超えると共重合体成分Bの量が相対的
に少くなり、また陰画との粘着の点で問題をおこすため
好ましくない。
共重合体成分Aの好ましい範囲は10〜70モル%であ
る。
共重合成分Bのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸量
が少くなると、すなわち共重合体成分Bが5モル%未満
になると希アルカリ性溶剤で現像できなくなる。
共重合体成分Bが90モル%を超えると、基板に対する
接着力が低下するばかりでなく、金属のエッチング時に
浸み込みが多くなるため好ましくない。
共重合体成分Bの好ましい範囲は5〜60モル%である
共重合体成分Cが85モル%を超えると、共重合体成分
AおよびBの相対的な割合が低下し、感度の低下、アル
カリ性溶剤に対する現像性の低下につながり実用的でな
い。
共重合体成分Cは使用しなくてもよいが、使用すれば皮
膜の強靭さなどを改善する上で効果がある。
特に好ましい範囲は、A:30〜60モル%、B:10
〜50モル%、C:0〜60モル%である。
本発明に用いられる光増感剤としては、通常の光反応開
始剤として用いられるもの、例えばジアセチル、ベンジ
ル等のα−ジケトン化合物、ベンゾイン、ピバロイン等
のアシロイン類、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンイソプロピルエーテル等のアシロインエーテル類、ア
ントラキノン、1■,4−ナフトキノン等の多核キノン
類が挙げられる。
また本発明に用いられる光架橋剤としては、ジアジドカ
ルコン、4,4´−ジアジドスチルベン、4,4′−ジ
アジドスチルベン−2,2′−ジスルフオン酸、2,6
−ビス(p−アジドベンザル)シクロヘキサノン等のジ
アジド化合物を挙げることができる。
これらの光増感剤または光架橋剤はそれぞれ単独にまた
は混合して、共重合体100重量部に対して0.1〜1
0重量部の範囲、好適には1〜5重量部の範囲で使用さ
れる。
また本発明の感光性組成物には、安定剤としてヒドロキ
ノン、メトキシフェノール、p−tert−ブチルカテ
コール等のヒドロキシ芳香族化合物、ベンゾキノン、p
−トルキノン、p−キシロキノン等のキノン類、フエニ
ル−α−ナフチルアミン等のアミン類のような化合物を
、光による硬化を妨げない範囲、すなわち共重合体10
0重量部に対し0.01〜5重量部の範囲で添加するこ
とができる。
本発明組成物を有効に使用するためには、現像液の選択
も必要であり、本発明のホトレジストは、トルエン、キ
シレンのような芳香族炭化水素やアルコール類で現像で
きるばかりでなく、アンモニア、アミン類、水酸化アル
カリの希薄水溶液に対する溶解性が非常に高いので容易
に現像され、現像後水で洗浄すると原画に忠実なパター
ンが得られる。
かくして得られたパターンは金属基板に対する接着力が
高く、パターンを高温で焼付ける工程を省略しても十分
エッチングに耐えるものである。
高温焼付けを行なわずにエッチングした後、不要のレジ
ストを剥離する必要があるが、10%濃度以上の濃厚ア
ルカリ水溶液に数分浸すか、酢酸−n−ブチルのような
エステル類に数分浸すだけで剥離でき、高温焼付けを行
なったものでも上記濃厚アルカリ水溶液で剥離できると
いう特長を有しており、環化ゴム系の剥離剤のような公
害発生の問題のあるフェノール、塩素化炭化水素を用い
なくて良いことも特筆されるものである。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものでないことはい
うまでもない。
実施例 1 メタノールを溶媒として重合したブタジエン/スチレン
/メタクリル酸メチル/メタクリル酸=45/10/3
0/15(モル比)の組成よりなる共重合体の62.8
重量%メタノール溶液15.9g(共重合体として10
g)に光架橋剤として2,6−ビス(p−アジドベンザ
ル)シクロヘキサノン0. 3g、安定剤としてヒドロ
キノン0.1gを混合し、キシレンにて67gとし、共
重合体の15重量%溶液を作製した。
0.3mmの厚みの砂目立てしたアルミニウム板上へ、
回転塗布装置(大日本スクリーン製ホエラー)を用いて
、12μの乾燥後の厚みのレジスト層を形成した。
250Wの超高圧水銀灯を用い、80W/m2の強度の
光を10秒間、陰画を介して露光したのち、トルエンに
て現像したところ、原画に忠実な陽画像が得られた。
10%の塩酸水に硫酸銅を添加して0.17mmエッチ
ングしたが、全くレジスト膜は剥離せず良好なレリーフ
像が得られた。
表面に付着しているレジスト膜は酢酸n−ブチルに浸し
たのち軽くこすると剥離することができた。
実施例 2 実施例1に用いた感光液を用い、銅板上へ同様にレジス
ト層を形成し、露光後、0.5%水酸化ナトリウム水溶
液を用いて現像したところ良好な陽画像が得られた。
実施例 3 エタノールを溶媒として重合したイソプレン/スチレン
/メタクリル酸エチル/メタクリル酸=50/10/2
0/20(モル比)の組成よりなる共重合体の溶液を減
圧下にエタノールを除去し、2%の水酸化ナトリウム水
溶液を用いて10%溶液とし、4,4′−ジアジドスチ
ルベン−2.2’−ジスルホン酸を共重合体の2重量%
加え均一な溶液とした。
実施例2と同様にして、銅板上に良好な陽画像を得た。
実施例 4 特公昭46−31972記載の方法にて、ブタジエンと
無水マイレン酸の交互共重合体〔組成比:ブタジエン/
無水マレイン酸=50/50(モル比)〕を合成した。
交互共重合体5gと2,6−ビス(p−アジドベンザル
)−4−メチルシクロへキサノン0.15gをメチルエ
チルケトン15mlに溶かし感光液とした。
アルミ板上にレジスト層を形成し、露光後0.5%水酸
化ナトリウム水溶液を用いて現像した。
次いでアルミ板上で画像を焼付けたのち、5%塩酸水で
エッチングを行なったところ、十分な解像力があるもの
の若干サイドエッチが認められた。
実施例 5〜12 メチルエチルケトンを溶媒として重合した表−1に示す
各共重合体の50重量%メチルエチルケトン溶液を作成
した。
この溶液20gに2,6−ビス(p−アジドベンザル)
−4−メチルシクロへキサノン0.3gを加えよく攪拌
し溶解させたのち、この溶液を銅張り積層板上に回転塗
布装置を用いて塗布した。
これを熱風乾燥器に入れて溶媒を除去し、約30μm厚
のレジスト層を得た、次いで陰画を介して露光したのち
、0.5%水酸化ナトリウム水溶液を用いて現像した。
このものを水洗し、乾燥したのち20%塩化第二鉄水溶
液で処理して銅をエッチングした。
結果を表−lに示す。
実施例 13 実施例1で用いた光架橋剤2,6−ビス(p−アジドベ
ンザル)シクロヘキサノンの代わりに光増感剤1,4−
ナフトキノンを使用した他は全く実施例1と同様に評価
したところ、原画に忠実な陽画像が得られた。
更に実施例1と同様にエッチングしたが、全くレジスト
膜は剥離せず良好なレリーフ像が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1(I)共役ジエン系炭化水素(A)とα,β−エチレ
    ン性不飽和カルボン酸(B)とを必須成分とし、これに
    モノオレフイン系不飽和化合物(C)とをA:10〜9
    5モル%、B:5〜90モル%、C:0〜85モル%の
    割合で含む共重合体と、(■)光増感剤および/または
    光架橋剤を含有することを特徴とする感光性組成物。
JP5096076A 1976-05-06 1976-05-06 感光性組成物 Expired JPS581140B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096076A JPS581140B2 (ja) 1976-05-06 1976-05-06 感光性組成物
AU24769/77A AU491895B2 (en) 1977-05-02 Photosensitive compositions and printing plates containing same
CA277,808A CA1105758A (en) 1976-05-06 1977-05-05 PHOTOSENSITIVE COMPOSITIONS CONTAINING A COPOLYMER DERIVED FROM A CONJUGATED DIOLEFIN AND AN .alpha. .beta. ETHYLENICALLY UNSATURATED CARBOXYLIC ACID OR ANHYDRIDE
DK198077A DK198077A (da) 1976-05-06 1977-05-05 Fotosensitive kompositioner og trykkeplader der indeholder disse
DE2720228A DE2720228B2 (de) 1976-05-06 1977-05-05 Photopolymerisierbares Gemisch und seine Verwendung
GB19222/77A GB1547536A (en) 1976-05-06 1977-05-06 Photosensitive compositions and printing plates containing same
FR7713956A FR2350625A1 (fr) 1976-05-06 1977-05-06 Compositions photosensibles et cliches d'impression contenant une telle composition
US06/019,878 US4275142A (en) 1976-05-06 1979-03-12 Photosensitive compositions and printing plates containing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096076A JPS581140B2 (ja) 1976-05-06 1976-05-06 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52134656A JPS52134656A (en) 1977-11-11
JPS581140B2 true JPS581140B2 (ja) 1983-01-10

Family

ID=12873373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096076A Expired JPS581140B2 (ja) 1976-05-06 1976-05-06 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581140B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098726B2 (ja) 2013-08-30 2017-03-22 Jsr株式会社 被接着物回収方法、被接着物回収装置、ガス発生膜および樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52134656A (en) 1977-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4141733A (en) Development of light-sensitive quinone diazide compositions
US3759711A (en) Er compositions and elements nitrogen linked apperding quinone diazide light sensitive vinyl polym
US3833384A (en) Photopolymerizable compositions and elements and uses thereof
US5964951A (en) Rinsing solution
JPH04162040A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPS64690B2 (ja)
JP2001183836A5 (ja)
KR910004846B1 (ko) 양각형(positive type) 감광성 내식막 조성물
JPH0582935B2 (ja)
JPH08262717A (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの形成方法
US6132928A (en) Coating solution for forming antireflective coating film
JPH11312860A (ja) 電極の製造方法および転写フィルム
JP3870385B2 (ja) 水溶性フォトレジスト組成物
JPS5986046A (ja) 感光性組成物
JPH0389353A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JPS581140B2 (ja) 感光性組成物
JPH0683051A (ja) 放射線に感光性の混合物のための増感剤としてのポリラクチド化合物
JPS58137834A (ja) 感光性組成物
WO1992012466A1 (en) Method of forming minute resist pattern
JPS6118736B2 (ja)
JPS6315571B2 (ja)
JPS59114100A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH11307907A (ja) 電極の製造方法および転写フィルム
JP2001117241A (ja) リソグラフィー用リンス液
JPH0915862A (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの形成方法