JPS58112910A - たばこ加工産業の棒状製品用の容器を充填しかつ搬送するための装置 - Google Patents
たばこ加工産業の棒状製品用の容器を充填しかつ搬送するための装置Info
- Publication number
- JPS58112910A JPS58112910A JP57218505A JP21850582A JPS58112910A JP S58112910 A JPS58112910 A JP S58112910A JP 57218505 A JP57218505 A JP 57218505A JP 21850582 A JP21850582 A JP 21850582A JP S58112910 A JPS58112910 A JP S58112910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- locking member
- containers
- locking
- lifting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/74—Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
- B65G47/88—Separating or stopping elements, e.g. fingers
- B65G47/8876—Separating or stopping elements, e.g. fingers with at least two stops acting as gates
- B65G47/8884—Stops acting asynchronously, e.g. one stop open, next one closed or the opposite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G1/00—Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
- B65G1/02—Storage devices
- B65G1/04—Storage devices mechanical
- B65G1/06—Storage devices mechanical with means for presenting articles for removal at predetermined position or level
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/74—Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
- B65G47/88—Separating or stopping elements, e.g. fingers
- B65G47/8807—Separating or stopping elements, e.g. fingers with one stop
- B65G47/8823—Pivoting stop, swinging in or out of the path of the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/74—Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
- B65G47/88—Separating or stopping elements, e.g. fingers
- B65G47/8807—Separating or stopping elements, e.g. fingers with one stop
- B65G47/8869—Separating or stopping elements, e.g. fingers with one stop stopping or lifting all articles from a conveyor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2205/00—Stopping elements used in conveyors to stop articles or arrays of articles
- B65G2205/04—Stopping elements used in conveyors to stop articles or arrays of articles where the stop device is not adaptable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
- Special Conveying (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
- Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
- Specific Conveyance Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、たばこ加工産業の棒状製品用の容器を充填し
かつそれぞれ個々の容器を搬出する取出し装置に、特に
昇降運動可能な持上げ台に、容器を列にして連続的に受
は取って搬出する搬送部材によって搬送するための、た
ばこ加工産業の棒状製品用の容器を充填しかつ搬送する
ための装置に関する。
かつそれぞれ個々の容器を搬出する取出し装置に、特に
昇降運動可能な持上げ台に、容器を列にして連続的に受
は取って搬出する搬送部材によって搬送するための、た
ばこ加工産業の棒状製品用の容器を充填しかつ搬送する
ための装置に関する。
たばこ加工産業の棒状製品とは本発明では特に、製造過
程および継続加工過程において種々の目的のために一時
的にいわゆる貯蔵フレームとしての容器に供給される巻
きたばこ又はフィルタ棒又はフィルタ付きたばこのこと
である。
程および継続加工過程において種々の目的のために一時
的にいわゆる貯蔵フレームとしての容器に供給される巻
きたばこ又はフィルタ棒又はフィルタ付きたばこのこと
である。
このために、例えば多数の充填された貯蔵フレームをい
わゆる完全充填貯蔵フレームステーションとしての搬送
区分で受は取りかつ例えば継続加工機械のマガジンを充
填するために再び搬出する種々の貯蔵フレーム搬送装置
が用いられる。
わゆる完全充填貯蔵フレームステーションとしての搬送
区分で受は取りかつ例えば継続加工機械のマガジンを充
填するために再び搬出する種々の貯蔵フレーム搬送装置
が用いられる。
本発明の課題は、列を成して連続する貯蔵フレームから
個々の貯蔵フレームを申し分なくもしくは支障なく分離
することができ、即ち貯蔵フレームの引掛り又は傾倒が
避けられしかも取出し装置における位置決めのために増
り出される貯蔵フレームを正確に方向付けることができ
るように冒頭に述べた形式の装置を改良することにある
。
個々の貯蔵フレームを申し分なくもしくは支障なく分離
することができ、即ち貯蔵フレームの引掛り又は傾倒が
避けられしかも取出し装置における位置決めのために増
り出される貯蔵フレームを正確に方向付けることができ
るように冒頭に述べた形式の装置を改良することにある
。
この課題は本発明によれば、そtぞれ直接取出し装置に
供給される、つかまれない先行する容器に後続する容器
を止めておくために、搬送部材に搬送方向に対してほぼ
横方向に移動可能な係止部材が配属されていることによ
って解決された。
供給される、つかまれない先行する容器に後続する容器
を止めておくために、搬送部材に搬送方向に対してほぼ
横方向に移動可能な係止部材が配属されていることによ
って解決された。
有利(二は搬送部材は互いに平行に並んでのびる搬送ベ
ルトから構成されておヲ〕、このばあい本発明の有利な
実施態様によれば、係止部材が搬送ベルトの搬送平面外
に移動可能な、容器を搬送ベルトから持ち上げる持上げ
部材として構成されている。
ルトから構成されておヲ〕、このばあい本発明の有利な
実施態様によれば、係止部材が搬送ベルトの搬送平面外
に移動可能な、容器を搬送ベルトから持ち上げる持上げ
部材として構成されている。
」に特に有利な本発明の実施態様によれば、後続の容器
のための係止部材が容器の搬送方向とは反対方向で上向
きに旋回可能な平行リンクに案内かつ支承されている。
のための係止部材が容器の搬送方向とは反対方向で上向
きに旋回可能な平行リンクに案内かつ支承されている。
これによって後続する容器に持上げ分力の他に、それぞ
れ先行する容器からの分離を付加的に容易にするような
搬送方向とは反対方向の後向きの分力も与えられる。
れ先行する容器からの分離を付加的に容易にするような
搬送方向とは反対方向の後向きの分力も与えられる。
本発明では有利には歩進的に駆動される搬送部材が使用
され、このばあい本発明の実施態様によれば、持上げ台
の受容位置を規定する信号発生器が設けられており、該
信号発生器が制御導線を介して係止部材を押出すための
駆動装置と接続されている。更に先行する容器の搬出を
記録する信号発生器が制御導線を介して係止部材を引込
むための駆動装置と接続されている。更に搬送部材およ
び係止部材をコード化するために、係止部材の係止位置
を規定する信号発生器が制御導線を介して搬送部材を運
転開始させるための駆動装置と接続されている。それぞ
れ搬出しようとする先行する容器のための知、定された
出発位置および後続の容器のための規定された出発位置
を得るために、更に本発明の実施態様によれば、後続す
る容器のための係止部材の作用範囲外〒先行する容器を
止めておく係止部材が設けられている。前記附加的な係
止部材の具体的な構成は本発明の実施態様によれば、先
行する容器の前面を負荷する係止爪から形成されており
、該係止爪と後続する容器のための係止部材との間隔が
搬送方向にのびる少なくとも容器壁幅に相応している。
され、このばあい本発明の実施態様によれば、持上げ台
の受容位置を規定する信号発生器が設けられており、該
信号発生器が制御導線を介して係止部材を押出すための
駆動装置と接続されている。更に先行する容器の搬出を
記録する信号発生器が制御導線を介して係止部材を引込
むための駆動装置と接続されている。更に搬送部材およ
び係止部材をコード化するために、係止部材の係止位置
を規定する信号発生器が制御導線を介して搬送部材を運
転開始させるための駆動装置と接続されている。それぞ
れ搬出しようとする先行する容器のための知、定された
出発位置および後続の容器のための規定された出発位置
を得るために、更に本発明の実施態様によれば、後続す
る容器のための係止部材の作用範囲外〒先行する容器を
止めておく係止部材が設けられている。前記附加的な係
止部材の具体的な構成は本発明の実施態様によれば、先
行する容器の前面を負荷する係止爪から形成されており
、該係止爪と後続する容器のための係止部材との間隔が
搬送方向にのびる少なくとも容器壁幅に相応している。
実地においては、下向きに開かれた、リブによって補強
された中草底部を有する容器も使用することができる。
された中草底部を有する容器も使用することができる。
このような容器のために本発明の別の実施態様によれば
、係止位置で容器の底部リブに向けて移動可能なウェブ
な備えた持上げ部材が設けられている。このばあい容器
は搬送部材から持ち上げられるの〒はなく、容器底部に
沿って滑走するように搬送方向に移動する搬送ベルトに
対して固持される。
、係止位置で容器の底部リブに向けて移動可能なウェブ
な備えた持上げ部材が設けられている。このばあい容器
は搬送部材から持ち上げられるの〒はなく、容器底部に
沿って滑走するように搬送方向に移動する搬送ベルトに
対して固持される。
本発明によって得られる利点は、それぞれ個々の容器が
規定された出発位置から確実に容器列の後続する容器と
分離されかつ規定されたように方向付けられて持上げ台
又は類似のものとしての搬出部材に供給されるというこ
とにある。
規定された出発位置から確実に容器列の後続する容器と
分離されかつ規定されたように方向付けられて持上げ台
又は類似のものとしての搬出部材に供給されるというこ
とにある。
次に図示の実施例につき本発明を説明する。
第111で図示された貯蔵フレーム充填装置によって本
発明の模範的な使用が示されている。
発明の模範的な使用が示されている。
このばあい本発明では原則的(ヒは別の類似の装置、例
えば同様に貯蔵フレームステーションを有するマガジン
充填装置又は類似のものにも1史用できる。
えば同様に貯蔵フレームステーションを有するマガジン
充填装置又は類似のものにも1史用できる。
貯蔵フレーム充填装置の空の貯蔵フレームステーション
2では空の貯蔵フレーム2が準備されかつ駆動装置4を
備えた持上げおよび前進運動を行なう持上げ機構3を介
して駆動装置6によって歩進的に駆@可能な下降搬送部
材7に順次供給される。前記下降搬送部材7は該下降搬
送部材7に供給された貯蔵フレーム2を歩進的に充填ス
テーション8のそばを通過搬送する。
2では空の貯蔵フレーム2が準備されかつ駆動装置4を
備えた持上げおよび前進運動を行なう持上げ機構3を介
して駆動装置6によって歩進的に駆@可能な下降搬送部
材7に順次供給される。前記下降搬送部材7は該下降搬
送部材7に供給された貯蔵フレーム2を歩進的に充填ス
テーション8のそばを通過搬送する。
充填ステーション8には図平面に対して直角なベルト1
1上1巻きたばこが順次軸線を横にして供給されかつベ
ル)11のすぐ上方に配置された吸込み条片13の受容
部12のところで隙間ない列を成して集められる。受答
部12は通路14を介して、負圧が形成される室16に
接続されている。規定された数の巻きたばこから成る隙
間ない列を形成した後tは駆動装置17が吸込み条片1
3をいくらか持ち上げ、次いで駆動装置18によって駆
動される押し棒19が列全体をマウスピース21を介し
て貯蔵フレーム2内に搬送する。次いで駆動装置6が貯
蔵フレーム2を巻きたばこ直径よりもほんのわずかだけ
下降させるのに対して、駆動装置18は押し棒19を戻
しかつ駆動装置17は吸込み条片13を再びベル)11
の上方の出発位置に降下させる。この出発位置では吸込
み条片13は別の巻きたばこ列を集める。このような形
式で貯蔵フレーム2は連続的に形成された巻きたばこ列
で充填される。所定の数の巻きたばこ列を供給した後で
は駆動装置4が次の空の貯蔵フレームを下降搬送部材7
に供給する。充填された貯蔵フレームが完全充填貯蔵フ
レームステーション22のレベルに達したばあいには、
貯醒フレームは互いに平行に並べて配置された搬送ベル
ト23によって矢印24の方向に搬出される。搬送にル
ト23の端部にはそれぞれ1つの充填された貯蔵フレー
ムを上方に案内するための、例えば継続加工装置に案内
するための持上げ台26が設けられている。
1上1巻きたばこが順次軸線を横にして供給されかつベ
ル)11のすぐ上方に配置された吸込み条片13の受容
部12のところで隙間ない列を成して集められる。受答
部12は通路14を介して、負圧が形成される室16に
接続されている。規定された数の巻きたばこから成る隙
間ない列を形成した後tは駆動装置17が吸込み条片1
3をいくらか持ち上げ、次いで駆動装置18によって駆
動される押し棒19が列全体をマウスピース21を介し
て貯蔵フレーム2内に搬送する。次いで駆動装置6が貯
蔵フレーム2を巻きたばこ直径よりもほんのわずかだけ
下降させるのに対して、駆動装置18は押し棒19を戻
しかつ駆動装置17は吸込み条片13を再びベル)11
の上方の出発位置に降下させる。この出発位置では吸込
み条片13は別の巻きたばこ列を集める。このような形
式で貯蔵フレーム2は連続的に形成された巻きたばこ列
で充填される。所定の数の巻きたばこ列を供給した後で
は駆動装置4が次の空の貯蔵フレームを下降搬送部材7
に供給する。充填された貯蔵フレームが完全充填貯蔵フ
レームステーション22のレベルに達したばあいには、
貯醒フレームは互いに平行に並べて配置された搬送ベル
ト23によって矢印24の方向に搬出される。搬送にル
ト23の端部にはそれぞれ1つの充填された貯蔵フレー
ムを上方に案内するための、例えば継続加工装置に案内
するための持上げ台26が設けられている。
搬送ベルト23には搬送イルト間でのびる持上げ条片2
7の形状の、持上げ部材として構成された係止部材(第
2a図および第2b図で畦締に図示)が配属されている
。持上げ条片27は、定置の導線を中心として旋回可能
な軸29.31によって二重矢印32の方向に往後旋回
可能な平行リンク28に支承もしくは案内されている。
7の形状の、持上げ部材として構成された係止部材(第
2a図および第2b図で畦締に図示)が配属されている
。持上げ条片27は、定置の導線を中心として旋回可能
な軸29.31によって二重矢印32の方向に往後旋回
可能な平行リンク28に支承もしくは案内されている。
更に軸31には、駆動軸34に配置された偏心体36が
係合する駆動滑子33がp1動不能に結合されている。
係合する駆動滑子33がp1動不能に結合されている。
別の係止部材として搬送方向でみて先行する貯蔵フレー
ム2の前向を負荷する係止爪37が設けられており、該
係止爪37の駆動力は持上げ条片の駆動装置から導出さ
れるかもしくは係止爪の駆動装置は強制的に持上げ条片
の駆動装置に結合されている。このために係止爪37の
旋回軸38に回動不能に操作レノ々−39が固定されて
おり、該操作し・ζ−39は平行リンク28の軸29に
同様に回動不能に配置された操作し・ζ−42と連接棒
41を介して結合されている。更に係止爪37には先行
する貯蔵フレーム20)搬出を記録する、ツイーン・レ
ノ々−43の形状の信号発生器が図示されない形式でば
ね力に抗して旋回可能に支承されている。ツイーン・し
A−43は信号導線44を介してアンド部材46と接続
されてお1j、該アンド部材の第2の入力部はリミット
スイッチ48としての、持上げ台26の受容位置を規定
する信号発生器と信号導線47を介して接続されている
。出力部側ではアンド部材46は偏心体36用の駆動軸
34の駆動モータ(詳細に図示せず)と制御導線49(
一点鎖線で図示)を介して接続されている。
ム2の前向を負荷する係止爪37が設けられており、該
係止爪37の駆動力は持上げ条片の駆動装置から導出さ
れるかもしくは係止爪の駆動装置は強制的に持上げ条片
の駆動装置に結合されている。このために係止爪37の
旋回軸38に回動不能に操作レノ々−39が固定されて
おり、該操作し・ζ−39は平行リンク28の軸29に
同様に回動不能に配置された操作し・ζ−42と連接棒
41を介して結合されている。更に係止爪37には先行
する貯蔵フレーム20)搬出を記録する、ツイーン・レ
ノ々−43の形状の信号発生器が図示されない形式でば
ね力に抗して旋回可能に支承されている。ツイーン・し
A−43は信号導線44を介してアンド部材46と接続
されてお1j、該アンド部材の第2の入力部はリミット
スイッチ48としての、持上げ台26の受容位置を規定
する信号発生器と信号導線47を介して接続されている
。出力部側ではアンド部材46は偏心体36用の駆動軸
34の駆動モータ(詳細に図示せず)と制御導線49(
一点鎖線で図示)を介して接続されている。
リミットスイッチ48に相応して簡単に一図示されたリ
ミットスイッチ51は駆動滑子33に配属されている。
ミットスイッチ51は駆動滑子33に配属されている。
一点鎖線で示された制御導線52はリミットスイッチ5
1と搬送にルト23の1駆動lll153用の駆動モー
タ(詳細に図示せず)とを接続している。別のツイーン
・し・ン−54は図示されてない公知の形式で制御する
ように下降搬送部材7に接続されている。
1と搬送にルト23の1駆動lll153用の駆動モー
タ(詳細に図示せず)とを接続している。別のツイーン
・し・ン−54は図示されてない公知の形式で制御する
ように下降搬送部材7に接続されている。
第2a図および%2b図によれば本発明の装置の作用形
式は次の通りである。
式は次の通りである。
第2a図で図示された出発も1.Mでは貯蔵フレーム列
は搬送ベルト23上で引き込まれた持上げ条片27の上
方に集められ、このばあい貯蔵フレーム列全体は先行す
る貯蔵フレームが搬送平面から突出する係止爪37に当
接することによって規定された位置に固持される。係止
爪37が持上げ条片27から、搬送方向にのびる貯蔵フ
レーム壁幅に相応する間隔を有していることによって、
先行する貯蔵フレームは搬送ペル− ト23に沿って搬
送方向とは反対方向に後方に向けてのみのびる持上げ条
片27の作用範囲を占めない。前方に位置するツイーン
・し・ζ−43は先行する貯蔵フレーム2の存在を記録
するので、ツイーン・レノ5−43は信号を信号導線4
4を介してアンド部材46に与える。持上げ台は搬送ベ
ルトに対して下方に、それぞれ先行する貯蔵フレーム2
を受容する準備位置を占める。この準備位置は持上げ台
26がリミットスイッチ48を操作する第2b図におい
て得られ、前記リミットスイッチ48は閉じられて、信
号導線47を介して第2の信号をアンド部材46に引き
渡す。アンド部材46から出る信号は制御導線49を介
して駆動装置もしくは駆動軸34を働らかせるので、回
転させられる偏心体36は駆動滑子33を上向きに旋回
させ、このばあい平行り/り28は強制的に鉛直な位置
に旋回させられひいては持上げ条片27は搬送平面から
上方に持ち上げられる。このばあい持上げ条片27の上
向きおよび後向きの搬送分力が連接棒41を介した係止
爪37の強制的な内向き旋回によって解放される先行す
る貯蔵フレーム2から後続する貯蔵フレーム2を引離す
。更に駆動滑子33の上向き旋回によってリミットスイ
ッチ51が負荷され、該リミットスイッチ51は搬送ベ
ルト23用の駆動装置もしくは駆動軸53を働らかせる
ために制御導線52を介して信号を引き渡す。従って先
行する貯蔵フレーム2だけが、即ち搬送平面の上側に保
持された後続の貯蔵フレームを除いて、持上げ台26に
搬送される。搬出された先行の貯蔵フレーム2から解放
されたツイーン・レバー43はばね力によって再び上向
き旋回させられるので、ツイーン・し繋−の出力1h号
は消滅する。これによってアンド部材の出力信号も消滅
するの〒1駆動軸34は偏心体36を再び出発B1.
Itに戻し旋回させる。これによって持上げ条片27は
再び内向きに引込まれ、かつ持上げ条片上に位置する貯
蔵フレーム2は搬送−ベルト23上に置かれて、搬送ベ
ルト23によってもしく、は例えば停止するまで時間に
関連して制御される搬送ベルト23の駆動軸53によっ
て同様に強制的(=4再び係止位置に上向き旋回させら
れた係止爪37まで前進させられる。
は搬送ベルト23上で引き込まれた持上げ条片27の上
方に集められ、このばあい貯蔵フレーム列全体は先行す
る貯蔵フレームが搬送平面から突出する係止爪37に当
接することによって規定された位置に固持される。係止
爪37が持上げ条片27から、搬送方向にのびる貯蔵フ
レーム壁幅に相応する間隔を有していることによって、
先行する貯蔵フレームは搬送ペル− ト23に沿って搬
送方向とは反対方向に後方に向けてのみのびる持上げ条
片27の作用範囲を占めない。前方に位置するツイーン
・し・ζ−43は先行する貯蔵フレーム2の存在を記録
するので、ツイーン・レノ5−43は信号を信号導線4
4を介してアンド部材46に与える。持上げ台は搬送ベ
ルトに対して下方に、それぞれ先行する貯蔵フレーム2
を受容する準備位置を占める。この準備位置は持上げ台
26がリミットスイッチ48を操作する第2b図におい
て得られ、前記リミットスイッチ48は閉じられて、信
号導線47を介して第2の信号をアンド部材46に引き
渡す。アンド部材46から出る信号は制御導線49を介
して駆動装置もしくは駆動軸34を働らかせるので、回
転させられる偏心体36は駆動滑子33を上向きに旋回
させ、このばあい平行り/り28は強制的に鉛直な位置
に旋回させられひいては持上げ条片27は搬送平面から
上方に持ち上げられる。このばあい持上げ条片27の上
向きおよび後向きの搬送分力が連接棒41を介した係止
爪37の強制的な内向き旋回によって解放される先行す
る貯蔵フレーム2から後続する貯蔵フレーム2を引離す
。更に駆動滑子33の上向き旋回によってリミットスイ
ッチ51が負荷され、該リミットスイッチ51は搬送ベ
ルト23用の駆動装置もしくは駆動軸53を働らかせる
ために制御導線52を介して信号を引き渡す。従って先
行する貯蔵フレーム2だけが、即ち搬送平面の上側に保
持された後続の貯蔵フレームを除いて、持上げ台26に
搬送される。搬出された先行の貯蔵フレーム2から解放
されたツイーン・レバー43はばね力によって再び上向
き旋回させられるので、ツイーン・し繋−の出力1h号
は消滅する。これによってアンド部材の出力信号も消滅
するの〒1駆動軸34は偏心体36を再び出発B1.
Itに戻し旋回させる。これによって持上げ条片27は
再び内向きに引込まれ、かつ持上げ条片上に位置する貯
蔵フレーム2は搬送−ベルト23上に置かれて、搬送ベ
ルト23によってもしく、は例えば停止するまで時間に
関連して制御される搬送ベルト23の駆動軸53によっ
て同様に強制的(=4再び係止位置に上向き旋回させら
れた係止爪37まで前進させられる。
第3a図および第3b図で図示された本発明の変化実施
例では前述の実施例の構成部材:二相応する構成部材は
iooだけ増した符号を備えていて、従って再度の説明
を省く。
例では前述の実施例の構成部材:二相応する構成部材は
iooだけ増した符号を備えていて、従って再度の説明
を省く。
この変化実施例では底部リブ156によって補強された
中空の底部を備えた貯蔵フレーム102が搬送される0
この実施例では搬送平面σ)上方に持ち上げることによ
って貯蔵フレーム102を止めておく必要はない。この
変化実施例fは持上げ条片127は鉛直なウェブ157
を備えており、該ウェブ1.57は第3b図(二よる持
上げ条片127の持上げ位置で、貯蔵フレーム102を
保止するためもしくは貯蔵フレーム底部に沿って滑走す
る搬送ベル)123上で固持するために、貯蔵フレーム
102の中空の底部内に進入しひいては底部リブ156
に当接する。
中空の底部を備えた貯蔵フレーム102が搬送される0
この実施例では搬送平面σ)上方に持ち上げることによ
って貯蔵フレーム102を止めておく必要はない。この
変化実施例fは持上げ条片127は鉛直なウェブ157
を備えており、該ウェブ1.57は第3b図(二よる持
上げ条片127の持上げ位置で、貯蔵フレーム102を
保止するためもしくは貯蔵フレーム底部に沿って滑走す
る搬送ベル)123上で固持するために、貯蔵フレーム
102の中空の底部内に進入しひいては底部リブ156
に当接する。
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は本
発明による係止部材を有する貯蔵フレーム充填装置を示
す図、第2a図および一第2b図は異なる作業位置にお
ける係止部材の拡大図、第3a図および第3b図は異な
る作業位置における係止部材を示した変化実施例の拡大
図である。 1・・・空の貯蔵フレームステーション、2,102・
・・貯蔵フレーム、3・・・持上げ機構、4・6・17
・18・・・駆動装置、7・・・下降搬送部材、8・・
・充填ステーション、9・・・巻たばこ、1−1・・・
ベルト、12・・・受容部、13・・・吸込み条片、1
4・・冒再路、16・・・室、19・・・押し梓、21
・・マウスピース、22・・・完全充填貯蔵フレームス
テーション、23,123・・・搬送ベルト、24・・
・貯蔵フレームの搬送方向を示す矢印、26・・・持上
げ台、27.127・・・持上げ条片、28・128・
・・平行リンク、29.31・・・軸、32・・・平行
リンクの旋回方向を示す二車矢印、33・・駆動滑子、
34.53・・・駆動軸、36・・・偏心体、37・・
・係止爪、38・・・旅回軸、39・42・・・操作レ
ノ5−141・・連接棒、43.51・・・フイーラ・
レノ々−144,47・・・信号導線、46・・・アン
Ir部材、48.51・・・リミットスイッチ、49・
52・・・制御導線、156・・・底部リブ、157・
・・ウェブ 83−
発明による係止部材を有する貯蔵フレーム充填装置を示
す図、第2a図および一第2b図は異なる作業位置にお
ける係止部材の拡大図、第3a図および第3b図は異な
る作業位置における係止部材を示した変化実施例の拡大
図である。 1・・・空の貯蔵フレームステーション、2,102・
・・貯蔵フレーム、3・・・持上げ機構、4・6・17
・18・・・駆動装置、7・・・下降搬送部材、8・・
・充填ステーション、9・・・巻たばこ、1−1・・・
ベルト、12・・・受容部、13・・・吸込み条片、1
4・・冒再路、16・・・室、19・・・押し梓、21
・・マウスピース、22・・・完全充填貯蔵フレームス
テーション、23,123・・・搬送ベルト、24・・
・貯蔵フレームの搬送方向を示す矢印、26・・・持上
げ台、27.127・・・持上げ条片、28・128・
・・平行リンク、29.31・・・軸、32・・・平行
リンクの旋回方向を示す二車矢印、33・・駆動滑子、
34.53・・・駆動軸、36・・・偏心体、37・・
・係止爪、38・・・旅回軸、39・42・・・操作レ
ノ5−141・・連接棒、43.51・・・フイーラ・
レノ々−144,47・・・信号導線、46・・・アン
Ir部材、48.51・・・リミットスイッチ、49・
52・・・制御導線、156・・・底部リブ、157・
・・ウェブ 83−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 たばこ加工産業の棒状製品用の容器を充填しかつ
それぞれ個々の容器を搬出する取出し装置に、容器を列
にして連続的に受は取って搬出する搬送部材によって搬
送するための、たばこ加工産業の棒状製品用の容器を充
填しかつ搬送するための装置において、それぞれ直接取
出し装置(26)に供給される、つかまれない先行する
容器(2)に後続する容器を止めておくために、前記搬
送部材(23゜123)に搬送方向に対してほぼ横方向
に移動可能な係止部材(27・127)が配属されてい
ることを特徴とするたばこ加工産業の棒状製品用の容器
を充填しかつ搬送するための装置。 2 搬送部材(23,123)が互いに平行に並んでの
びる搬送ベルトから構成されている特許請求の範囲第1
項記載の装置。 3、 係止部材(27)が搬送平面外に移動可能な、容
器(2)を搬送ベルト(23)から持上げる持上げ部材
として構成されている特許請求の範囲第1項記載の装置
。 4、 係止部材(27,127)が容器(2)の搬送方
向とは反対方向で上向きに旋回可能な平行リンク(28
,128)に案内がっ支承されている特許請求の範囲第
1項乃至第3項のいずれか1つnピ載の装置。 5、 持上げ台(26)の受容位置を規定する信号発生
器(48)が設けられており、該信号発生器(48)が
制御導線(49)を介して係止部材(27)を押出すた
めの駆動装置(34)と接続されている特許請求の範囲
第1項乃至第4項のいずれか1つ記載の装#、。 6、 先行する容器(2)の搬出を記録する信号発生器
(43)が制御導線(49)を介して係止部材(27)
を引込むための駆動装置(34)と接続されている特許
請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1つ記載の装置
。 7、 係止部材(27)の係止位置を規定する信号発生
器(51)が制御導線(52)を介して搬送部材(23
)を運転開始させるための駆動装置(53)と接続され
ている特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか1つ
記載の装置。 8、 後続する容器のための係止部材(27)の作用範
囲外で先行する容器(2)を止めておく係止部材(37
)が設けられている特許請求の範囲第1項乃至第7項の
いずれか1つ記載の装置。 9、 先行する容器(2)のための係止部材が該容器の
前面を負荷する係止爪(37)を有しており、該係止爪
と後続する容器のための係止部材(27)との間隔が飯
□送方向にのびる少なくとも容器壁幅に相応している特
許請求の範囲第8項記載の装置O io、係止部材が、係止位置で容器(1’02 )の底
部リブ(156)に向けて移動可能なウェブ(157)
を備えた持上げ部材(127)として構成されている特
許請求の範囲第1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE31499856 | 1981-12-17 | ||
DE3149985 | 1981-12-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58112910A true JPS58112910A (ja) | 1983-07-05 |
JPH0524005B2 JPH0524005B2 (ja) | 1993-04-06 |
Family
ID=6148971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57218505A Granted JPS58112910A (ja) | 1981-12-17 | 1982-12-15 | たばこ加工産業の棒状製品用の容器を充填しかつ搬送するための装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4541521A (ja) |
JP (1) | JPS58112910A (ja) |
GB (1) | GB2112728B (ja) |
IT (1) | IT1212539B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61111306A (ja) * | 1984-10-25 | 1986-05-29 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | アカルボース精製用重合体 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3341207C1 (de) * | 1983-11-14 | 1984-10-04 | VEGLA Vereinigte Glaswerke GmbH, 5100 Aachen | Beschickungsvorrichtung fuer einen Horizontal-Durchlaufofen zum Erwaermen von Glasscheiben |
BR8600160A (pt) * | 1985-02-11 | 1986-09-23 | Sig Schweiz Industrieges | Dispositivo de transporte para transportar produtos em forma de fatias,encostados uns aos outros e empilhados de canto e processo para transporte comandado destes produtos |
GB8708368D0 (en) * | 1987-04-08 | 1987-05-13 | Tweedy Of Burnley Ltd | Aligning & spacing articles |
IT1213739B (it) * | 1987-12-03 | 1989-12-29 | Gd Spa | Apparecchiatura per l'alimentazione di articoli ad una stazione operativa |
US4925005A (en) * | 1988-10-13 | 1990-05-15 | Simplimatic Engineering Company | Accumulating conveyor |
US5238303A (en) * | 1989-01-18 | 1993-08-24 | Dixon James D | Method of and apparatus for mixing of fluent materials enclosed in a bag |
US5161937A (en) * | 1990-02-20 | 1992-11-10 | Electrocom Automation L.P. | Method for singulating products with a vacuum beam product dispenser |
DE10002190A1 (de) * | 2000-01-19 | 2001-07-26 | Hauni Maschinenbau Ag | Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Öffnen und Entleeren von verschlossenen Kartons für stabförmige Artikel der tabakverarbeitenden Industrie |
CN102730217B (zh) * | 2012-06-27 | 2014-07-09 | 龙岩烟草工业有限责任公司 | 烟包输送缓冲装置、方法及卷烟机 |
GB2552318A (en) * | 2016-07-18 | 2018-01-24 | Prerequisite Solutions Ltd | A stock picking device |
EP3300614B1 (en) * | 2016-09-28 | 2018-11-14 | International Tobacco Machinery Poland Sp. z o.o. | Station for trays filled with rod-like articles and apparatus for emptying trays filled with rod-like articles of the tobacco industry |
US10988325B2 (en) * | 2017-09-13 | 2021-04-27 | Flexlink Ab | Brake device for a conveyor system |
DE102019008379B4 (de) * | 2019-12-02 | 2021-11-25 | Interroll Holding Ag | Verfahren zur Übergabe eines Transportguts, Lagersystem und Verwenden eines Sensors |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49132776A (ja) * | 1973-03-31 | 1974-12-19 | ||
JPS5246158A (en) * | 1975-10-08 | 1977-04-12 | Toray Industries | Manufacture of special crimped yarn |
JPS5284679A (en) * | 1976-01-05 | 1977-07-14 | Yamato Scale Co Ltd | Regulating device of article transfer interval on belt conveyor |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1367081A (en) * | 1919-03-06 | 1921-02-01 | Olson Samuel | Elevator-loader |
US1556438A (en) * | 1922-02-14 | 1925-10-06 | Lancaster Iron Works | Conveying apparatus |
US2835372A (en) * | 1953-08-20 | 1958-05-20 | Harry W Moore | Insulating machine |
US3217859A (en) * | 1964-01-02 | 1965-11-16 | Package Machinery Co | Feeding of groups of articles |
US3251452A (en) * | 1964-06-03 | 1966-05-17 | Western Electric Co | Article spacing apparatus for conveyor systems |
US3545588A (en) * | 1968-01-15 | 1970-12-08 | Helen Emily Corley | Scale to labeller feed |
US3584720A (en) * | 1969-06-27 | 1971-06-15 | Int Harvester Co | Clutch discs with rubbers separators |
US3752295A (en) * | 1971-03-12 | 1973-08-14 | R Hubbell | Indexing feeder for package handling machine |
US4008796A (en) * | 1974-03-26 | 1977-02-22 | General Concrete Of Canada Limited | Control method for feeding items on a conveyor |
US4240540A (en) * | 1977-12-27 | 1980-12-23 | Harris Corporation | Gating method and apparatus |
US4394897A (en) * | 1980-11-14 | 1983-07-26 | Brems John Henry | Pallet registry mechanism and transfer lift system |
-
1982
- 1982-12-15 JP JP57218505A patent/JPS58112910A/ja active Granted
- 1982-12-16 GB GB08235805A patent/GB2112728B/en not_active Expired
- 1982-12-16 IT IT8224782A patent/IT1212539B/it active
-
1984
- 1984-12-05 US US06/678,370 patent/US4541521A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49132776A (ja) * | 1973-03-31 | 1974-12-19 | ||
JPS5246158A (en) * | 1975-10-08 | 1977-04-12 | Toray Industries | Manufacture of special crimped yarn |
JPS5284679A (en) * | 1976-01-05 | 1977-07-14 | Yamato Scale Co Ltd | Regulating device of article transfer interval on belt conveyor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61111306A (ja) * | 1984-10-25 | 1986-05-29 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | アカルボース精製用重合体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2112728B (en) | 1985-09-11 |
IT1212539B (it) | 1989-11-30 |
JPH0524005B2 (ja) | 1993-04-06 |
GB2112728A (en) | 1983-07-27 |
IT8224782A0 (it) | 1982-12-16 |
US4541521A (en) | 1985-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58112910A (ja) | たばこ加工産業の棒状製品用の容器を充填しかつ搬送するための装置 | |
US6517306B1 (en) | Method of and apparatus for emptying containers | |
US3534522A (en) | Method and apparatus for transporting and filling containers with cigarettes or the like | |
US3854611A (en) | Method and apparatus for feeding cigarettes or analogous articles to packing machines or the like | |
US3774791A (en) | Apparatus for producing, processing and manipulating filter rod sections | |
US4564329A (en) | Apparatus for manipulating empty and filled trays for cigarettes or the like between making and processing machines | |
US3777911A (en) | Apparatus for manipulating containers for cigarettes or the like | |
US4668152A (en) | Apparatus for transporting and changing the orientation of cigarettes or the like | |
US5123798A (en) | Apparatus for manipulating trays for cigarettes and the like | |
US4364462A (en) | Apparatus for transport and temporary storage of cigarettes or the like between producing and processing machines | |
US6168366B1 (en) | Method of and apparatus for manipulating cigarette trays | |
US2406992A (en) | Method and apparatus for loading and storing pineapples | |
JPS6359674B2 (ja) | ||
US4856958A (en) | Apparatus for converting discrete arrays of rod-shaped articles into a mass flow | |
US4413640A (en) | Apparatus for transporting rod-shaped articles of the tobacco processing industry | |
US4229137A (en) | Process of conveying cigarettes or other rod-like articles | |
GB2072119A (en) | Cigarette accumulating arrangements in a cigarette production and packaging installation | |
JP2000500977A (ja) | 棒状物品のためのコンベヤシステム | |
JPS6251102B2 (ja) | ||
DE2804658A1 (de) | Vorrichtung zum herstellen und verpacken von zigaretten | |
JPH045611B2 (ja) | ||
US3687316A (en) | Apparatus for supplying rod-shaped articles to consuming machines | |
US4316754A (en) | Handling rod-like articles | |
US3703971A (en) | Apparatus for feeding rod-like articles such as cigarettes | |
US4243135A (en) | Apparatus for inserting packs into the gaps of a moving file of cigarette packs or the like |