JPS581122A - 投写形テレビジヨン受像機 - Google Patents
投写形テレビジヨン受像機Info
- Publication number
- JPS581122A JPS581122A JP10015881A JP10015881A JPS581122A JP S581122 A JPS581122 A JP S581122A JP 10015881 A JP10015881 A JP 10015881A JP 10015881 A JP10015881 A JP 10015881A JP S581122 A JPS581122 A JP S581122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens system
- projection
- refractive lens
- ray tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/16—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は投写形テレビジョン受像機に関し、より詳しく
はその投写光学系の改良に関するものである。
はその投写光学系の改良に関するものである。
一般に投写形テレビの多くは、陰極線管上の高輝度画像
を投写光学系により投写スクリーン上に拡大投写する方
式を採用している。この投写光学系には、凹面鏡方式と
屈折レンズ方式とがあるが、これをコストの点から見る
と、凹面鏡方式の場合には、光学素子そのものは比較的
安価に作られるものの、光学系の組立て調整に時間を要
し、その費用が大であるのに対し、屈折レンズ方式の場
合には、レンズは高価であるが光学系の組立て調整は容
易であり、これに要する費用は少なくて済む、という好
対照をなしている。そして、現状においては、トータル
コストで屈折レンズ方式が優位にあり、このためコスト
制限のきつい家庭用の投写形テレビでは、はとんどが屈
折レンズ方式を採用している。
を投写光学系により投写スクリーン上に拡大投写する方
式を採用している。この投写光学系には、凹面鏡方式と
屈折レンズ方式とがあるが、これをコストの点から見る
と、凹面鏡方式の場合には、光学素子そのものは比較的
安価に作られるものの、光学系の組立て調整に時間を要
し、その費用が大であるのに対し、屈折レンズ方式の場
合には、レンズは高価であるが光学系の組立て調整は容
易であり、これに要する費用は少なくて済む、という好
対照をなしている。そして、現状においては、トータル
コストで屈折レンズ方式が優位にあり、このためコスト
制限のきつい家庭用の投写形テレビでは、はとんどが屈
折レンズ方式を採用している。
しかし投写形テレビの市場が今だに一部に限られている
大きな原因の一つには、高価格であることが挙げられ、
したがって原価低減はメーカにとって焦眉の問題である
。また、性能的にもまたまだというのが実際の姿であり
、この面での進歩も望まれている。
大きな原因の一つには、高価格であることが挙げられ、
したがって原価低減はメーカにとって焦眉の問題である
。また、性能的にもまたまだというのが実際の姿であり
、この面での進歩も望まれている。
第1図に屈折レンズ方式の従来の投写形テレビの投写光
学系を示す。投写光学系は同図に示すように、陰極線管
のフェース部(1)と、屈折レンズ系(2)および映写
スクリーン(図示せず)とで構成される。フェース部(
1)の内面には螢光面(図示せず)が形成されていて、
実際にはこの部分に原画像か作られるが、一般に薄い1
−であり、しかもフェース部(1)の内面形状に沿って
形成されるので、ここでは1京画像位置はフェース部(
1)の内面にあると考えることにする。フェース部(1
)の内外面はフラットか、もしくは、屈折レンズ系(2
)と反対の側に曲率中心をもった球面で構成されている
。屈折レンズ系(2)は数枚のレンズから成り、機能的
には、投写レンズ群@と像面湾曲補正レンズCDに分け
て考えることができる。ここで1機能的”というのは次
のような意味である。レンズ系の役目は、一対一の射影
変換をなるべく忠実に行なうことにある。このような意
味ではレンズ系の個々のレンズは全く同一の機能をもっ
ている。一方、周知のように、レンズ系の収差には、広
義の球面収差と像rkU湾曲収差の2つがあり、仮りに
像面の形状に制限かなければ、レンズ系の設計において
は球面収差の除去番このみ注目すればよく、また、像面
に制限のある場合には、適当な像面で球面収差の除去さ
れたレンズに、別個のレンズを付加することにより、最
適像面を所定の像面位置番こ移動させるという設計手法
をとりうる。このような意味で、屈折レンズ系は機能的
に2つのレンズ、即ち、主として球面収差除去用の投写
レンズと、主として像面湾曲補正用のレンズとに分けて
考えることができる。もちろん、両者は、相互に依存関
連し合っているもので、必ずしも、その機能と対応した
レンズが別個に独立して存在しているという意味ではな
い。
学系を示す。投写光学系は同図に示すように、陰極線管
のフェース部(1)と、屈折レンズ系(2)および映写
スクリーン(図示せず)とで構成される。フェース部(
1)の内面には螢光面(図示せず)が形成されていて、
実際にはこの部分に原画像か作られるが、一般に薄い1
−であり、しかもフェース部(1)の内面形状に沿って
形成されるので、ここでは1京画像位置はフェース部(
1)の内面にあると考えることにする。フェース部(1
)の内外面はフラットか、もしくは、屈折レンズ系(2
)と反対の側に曲率中心をもった球面で構成されている
。屈折レンズ系(2)は数枚のレンズから成り、機能的
には、投写レンズ群@と像面湾曲補正レンズCDに分け
て考えることができる。ここで1機能的”というのは次
のような意味である。レンズ系の役目は、一対一の射影
変換をなるべく忠実に行なうことにある。このような意
味ではレンズ系の個々のレンズは全く同一の機能をもっ
ている。一方、周知のように、レンズ系の収差には、広
義の球面収差と像rkU湾曲収差の2つがあり、仮りに
像面の形状に制限かなければ、レンズ系の設計において
は球面収差の除去番このみ注目すればよく、また、像面
に制限のある場合には、適当な像面で球面収差の除去さ
れたレンズに、別個のレンズを付加することにより、最
適像面を所定の像面位置番こ移動させるという設計手法
をとりうる。このような意味で、屈折レンズ系は機能的
に2つのレンズ、即ち、主として球面収差除去用の投写
レンズと、主として像面湾曲補正用のレンズとに分けて
考えることができる。もちろん、両者は、相互に依存関
連し合っているもので、必ずしも、その機能と対応した
レンズが別個に独立して存在しているという意味ではな
い。
ところで、上記の機能のすべてを屈折レンズ系にのみ期
待するのは、コスト的にも性能的にも問題のあることが
分った。
待するのは、コスト的にも性能的にも問題のあることが
分った。
即ち、屈折率の小さいプラスチックを素材として使用し
た屈折レンズ系、あるいは゛、ガラスレンズとプラスチ
ックレンズとの混合になる、いわゆるハイブリッド屈折
レンズ系においては、かなり明確な形で一枚の像面補正
用レンズを使用する必要があり、しかも、その補正レン
ズは、中心部と周辺部との肉厚差が大きなもので、非常
に製作しにくいものになることが分った。
た屈折レンズ系、あるいは゛、ガラスレンズとプラスチ
ックレンズとの混合になる、いわゆるハイブリッド屈折
レンズ系においては、かなり明確な形で一枚の像面補正
用レンズを使用する必要があり、しかも、その補正レン
ズは、中心部と周辺部との肉厚差が大きなもので、非常
に製作しにくいものになることが分った。
また、最近になって、全体的なまとまりの良さから背面
投写方式の投写形テレビが市場に出回るようになったが
、この種のものには、フラットな透過形スクリーンが用
いられている。このようなタイプの投写形テレビの屈折
光学系に詔いては、像面湾曲の補正祉が著しく大きくな
り、補正が必すしも十分にはおこなえないことが分った
。
投写方式の投写形テレビが市場に出回るようになったが
、この種のものには、フラットな透過形スクリーンが用
いられている。このようなタイプの投写形テレビの屈折
光学系に詔いては、像面湾曲の補正祉が著しく大きくな
り、補正が必すしも十分にはおこなえないことが分った
。
本発明は、上記のような従来の屈折レンズ系を使用した
投写光学系の欠点に鑑みてなされたもので、投写光学系
の一部をなす陰極線管のフェース部の内面形状を屈折レ
ンズの側に凹にすることにより、安価でしかも性能の良
い投写光学系を持つ投写形テレビジョン受像機を提供す
ることを目的としている。
投写光学系の欠点に鑑みてなされたもので、投写光学系
の一部をなす陰極線管のフェース部の内面形状を屈折レ
ンズの側に凹にすることにより、安価でしかも性能の良
い投写光学系を持つ投写形テレビジョン受像機を提供す
ることを目的としている。
以下この発明の一実施例を図について説明する。
iJ2図盛こ本発明の一実施例を示す。同図において、
第1図と同一符号は、同−又は相当部分を示す。第2図
において、陰極線管のフェース部(1)の内面(14は
屈折レンズ系(2)の側に凹となっている。
第1図と同一符号は、同−又は相当部分を示す。第2図
において、陰極線管のフェース部(1)の内面(14は
屈折レンズ系(2)の側に凹となっている。
同図においては、像面湾曲補正レンズQυは省かれてい
ないが、中心と周辺の肉厚差は小となり非常に製作しや
すいものとなり、しかも補正は、像面湾曲補正レンズ(
2Dと、フェース部(1)の両方で行えるので、設計自
由度か増大し、飛躍的に補正効果を大きなものとしうる
。この実施例においては、陰極線管のフェース部内面α
りと屈折レンズ系(2)との空気間隔を従来と同じにし
うるもので、屈折レンズ系(2)の広角化に何ら障害と
なることなく、像面湾曲補正をより確実に行なえると同
時に像面湾曲補正レンズQDをより製作しやすくできる
という特徴かある。言うまでもなく、目的によっては像
面湾曲補正レンズ121)は省略できるものである。
ないが、中心と周辺の肉厚差は小となり非常に製作しや
すいものとなり、しかも補正は、像面湾曲補正レンズ(
2Dと、フェース部(1)の両方で行えるので、設計自
由度か増大し、飛躍的に補正効果を大きなものとしうる
。この実施例においては、陰極線管のフェース部内面α
りと屈折レンズ系(2)との空気間隔を従来と同じにし
うるもので、屈折レンズ系(2)の広角化に何ら障害と
なることなく、像面湾曲補正をより確実に行なえると同
時に像面湾曲補正レンズQDをより製作しやすくできる
という特徴かある。言うまでもなく、目的によっては像
面湾曲補正レンズ121)は省略できるものである。
以上のように、本発明によれば、投写光学系の一部をな
す陰極線管のフェース部の内面形状を屈折レンズの側に
凹にすることにより、像面湾曲補正レンズをなくするか
、あるいはその中心と周辺の肉厚差を小として非常に製
造しやすいものにでき、コストの低下、解像度ひいては
画質の向上を大きく達成できる効果がある。
す陰極線管のフェース部の内面形状を屈折レンズの側に
凹にすることにより、像面湾曲補正レンズをなくするか
、あるいはその中心と周辺の肉厚差を小として非常に製
造しやすいものにでき、コストの低下、解像度ひいては
画質の向上を大きく達成できる効果がある。
第1図は従来の投写形テレビジョン受像機の投写光学系
の側面図、第2図は本発明の一実施例の投写光学系の側
面図である。 (1)・・陰極線管のフェース部、■・・・フェース部
内面、(2)・・・屈折レンズ系。
の側面図、第2図は本発明の一実施例の投写光学系の側
面図である。 (1)・・陰極線管のフェース部、■・・・フェース部
内面、(2)・・・屈折レンズ系。
Claims (1)
- (1)電子ビームが照射される螢光面となっている内面
が後述する屈折レンズ系の側に凹である陰極線管のフェ
ース部と、該フェース部からの光を屈折する屈折レンズ
系と、該屈折レンズ系により屈折された光が投写される
投写スクリーンとを備えたことを特徴とする投写形テレ
ビジョン受像機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10015881A JPS581122A (ja) | 1981-06-26 | 1981-06-26 | 投写形テレビジヨン受像機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10015881A JPS581122A (ja) | 1981-06-26 | 1981-06-26 | 投写形テレビジヨン受像機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS581122A true JPS581122A (ja) | 1983-01-06 |
Family
ID=14266502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10015881A Pending JPS581122A (ja) | 1981-06-26 | 1981-06-26 | 投写形テレビジヨン受像機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS581122A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2172775A (en) * | 1935-01-30 | 1939-09-12 | Telefunken Gmbh | Optical system |
-
1981
- 1981-06-26 JP JP10015881A patent/JPS581122A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2172775A (en) * | 1935-01-30 | 1939-09-12 | Telefunken Gmbh | Optical system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002040326A (ja) | 反射型結像光学系 | |
JPH083603B2 (ja) | リアプロジェクションスクリーン | |
JPH09218379A (ja) | 広画角液晶プロジェクションレンズシステム | |
JPH0740116B2 (ja) | 投写用スクリーン | |
JPS59281A (ja) | 背面投影式テレビ受像機用スクリ−ン | |
JPH1031102A (ja) | フレネルレンズシート及び透過型スクリーン | |
JPH0151809B2 (ja) | ||
JPH06175019A (ja) | 背面投射方式tv用投射レンズシステム | |
US2585009A (en) | Concentric optical system | |
JPH0682693A (ja) | 背面投射方式tv用の投射レンズ装置 | |
JPH0316002B2 (ja) | ||
JPH06208054A (ja) | 背面投射方式tv用投射レンズシステム | |
JPS581122A (ja) | 投写形テレビジヨン受像機 | |
JP3064300B2 (ja) | 投写用レンズ及びプロジェクションテレビ | |
JPS581121A (ja) | 投写形テレビジヨン受像機 | |
JPS5844657A (ja) | 投写用陰極線管 | |
JPH04316010A (ja) | 集光用フレネルレンズ | |
JPH0128500Y2 (ja) | ||
US5675434A (en) | Image projection apparatus and projection screen | |
JP3423133B2 (ja) | 透過型スクリーン及び背面投写型画像ディスプレイ装置並びにマルチスクリーンディスプレイ装置 | |
JPS6249602B2 (ja) | ||
US4457594A (en) | Fresnel lens projection system with high gain screen | |
JPS6235088B2 (ja) | ||
JPH07219055A (ja) | 透過型スクリーン | |
JP2961950B2 (ja) | プロジェクター |