[go: up one dir, main page]

JPS58111699A - 大便中のヒモトリプシン又はトリプシンの活性測定法及び測定試薬 - Google Patents

大便中のヒモトリプシン又はトリプシンの活性測定法及び測定試薬

Info

Publication number
JPS58111699A
JPS58111699A JP57174430A JP17443082A JPS58111699A JP S58111699 A JPS58111699 A JP S58111699A JP 57174430 A JP57174430 A JP 57174430A JP 17443082 A JP17443082 A JP 17443082A JP S58111699 A JPS58111699 A JP S58111699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stool
surfactant
measuring
trypsin
hymotrypsin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57174430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6036758B2 (ja
Inventor
ゲラルト・メラ−
クラウス・ペ−タ−・カスパ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS58111699A publication Critical patent/JPS58111699A/ja
Publication of JPS6036758B2 publication Critical patent/JPS6036758B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2337/00N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
    • C12Q2337/10Anilides
    • C12Q2337/12Para-Nitroanilides p-NA
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/976Trypsin; Chymotrypsin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 慢性の肺臓炎であるとか、乳児においては膵ii*艙症
であるとかの疑いがある場合、#臓機能不全の診断は重
要かパラメーターであるが、この臨床−化学的検出法は
今日まで十分に解決されていない、このための最も信頼
で會る方法は一般にパンクレオチミン/セクレチン試験
である。この際、パンクレオチ2ン及びセクレチンによ
り刺激した後、膵臓分泌物をゾンデで集め、引き続き次
のパラメーターを検査す・る;容量、アiラーぜ、リパ
ーゼ、トリプシン及びヒモトリプシンのげカルボネート
濃変−活性、この方法の主な欠点は時間がかかり、技術
的に煩雑であり、患者に大きな負担を負わせることであ
る。
更に、慢性膵臓炎及び膵臓線維症の検出テスF及び経過
コントロールの方法は大便中のヒモトリプシン又はトリ
プシンの測定である。慢性膵臓炎及び膵臓線維症の場合
、トリプシン及びヒモトリプシンの活性値は低下し、こ
の際ヒモトリプシン値はより良好なパラメーターである
ことが示されている。、大便中のヒモトリプシン又はト
リプシンの測定のためKは、大便懸濁液を特異な基質の
水性メタノール溶液と混合し、一定の時間皐位内に遊離
したアi)酸を測定する。遊離アミノ酸の測定は例えば
アルカリ液。
特に苛性ソーダ液での滴定により行なわれる( pH−
@tat −Verfahren %Haverbac
k等着、eastroentero1ogy第44巻(
1965年)、588−597:ムmmann著、jF
Ortl!1ctlritt@in cl@r Pan
kreaafunktionadiagnoatik 
8pring@r V8r1gkg %B@rlin 
、 11sideAberg 。
Ikw York (1967) )か又は、溶液のμ
値の0.1皐位の低下に導び〈時間を測定する(pH−
drop −Vsrfahren 、 Robinao
n 、13m1th 。
11111ott著、0Lin、 Ohim、ムeta
第62巻(1975年)、第225〜229頁)。
しかしながら、大便中のヒモトリプシン又はトリプシン
の活性を測定するためのすべての公知法は高い装置費用
及び時間がかかるという欠点を有する。
迅速で簡単な測光法による活性の測定は従来可能ではな
かつ九二ある1度正確な測定の九めには、少量の試料使
用にお込ては測定すべき測定容量が小さすぎ、多量の試
料使用においては懸濁小片による自体の色及び濁りがあ
まりにも強い、大便懸濁液の遠心分離後の測光法による
測定は、酵素が比較的しっかりと大便片に結合しており
、遠心分離の後、はとんど完全に沈殿物中に存在してい
るか又は、不完全にかつ再現性なく溶解するので不可能
である。
従って1本発明の課題は迅速で、簡単で、正確でかつ良
好な再現性のある大便中のヒモトリ、111 ゾシン又はトリプシンの活性を測定するための方法なみ
匹だすことである。この課題は本発明による活性測定法
により解決する。
の大便懸濁液による好適な基質の分解速度を測定するこ
とによる方法において、界面活性剤の存在下に大便を懸
濁させることを特徴とする大便中のヒモトリプシン又は
トリプシンの活性測定法である。
基質の分解の速度の測定は技術水準において公知の方法
により、例えば遊離アきノ酸をアルカリ液で滴定するこ
とにより(−一スタットー法)行なわれる。界面活性剤
の存在下に本発明和よる方法を実施する場合、一般に酵
素活性の90憾より多くが溶解化されるので、基質分解
の反応速度は著しく高まり、基質の見かけ上のIn値は
下がり(活性イヒファクター、約2〜10入これにより
従来現われた問題(特に大便片への酵素の結合及びある
基質において結晶酵素に比較して未処理の大便試料の意
外に大きなxm−値)が克服されることが判明した。特
にこのことにより、基質の分解速度を測光法で迅速に、
簡単に、正確にそして僅かな基質使用で測定することか
可能である。界面活性剤の存在する本発明による方法で
得られた結果は、牛膵臓からの純粋なα−ヒモトリプシ
ンにおいて界面活性剤の存在下又は存在なしで実施する
際に全く差異が見られなかったので411PK意外であ
る。
界面活性剤としては原則的にすべての好適な界面活性剤
、例えばアニオン系又は両性界面活性剤を使用すること
ができるが、有利には非イオン系界面活性剤、特にカチ
オン系界面活性剤を使用することかで會る拳 アニオン系界面活性剤は例えばアルカンスルホネート、
オレフィンスルホネート、例えばクメンスルホネート、
エステルスルホA−)、フルキルアリールスルホネート
、特にドデシルペンゾールスルホネートのタイプのアル
キルペン・戸−ルスルホネート及びアルキルナフタリン
ヌルホネート、アルキルスルフェート、 例、ttl−
トリウム−ラウリルスルフェート、エーテルスルフェー
ト又は脂肪族アルコールヌルフェート。
脂肪酸及びコール酸の塩であり;両性界面活性剤はアニ
オン活性及びカチオン活性−水性基を有するもの、例え
ばベタイン構造を有するメリーに’)7誘導体、スルホ
ペタイ/及びレシチンであり;非イオン系界面活性剤は
例えばポリエーテル、特にアルキルフェノールポリメリ
コールエー予ル及び他の脂肪酸、脂肪酸ア(P、脂肪ア
ミン及び脂肪アルコール、のエトキシル化生成物、例え
ばエトキシル化ラウリルアルコール、ゾロぎレン及びエ
チレンオキシVからのポリマー、ポリオキシエチレン−
アルキルエーテル又はポリオキシエチレン−ノニルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレン−ツルはタンーモノ
オレアート又はポリオキシエチレンーソルビタノーモノ
ラウレアート、プロピレンオキシド/エチレンジアミン
/エチレンオキシドからなる付加生成物、ポリアルコー
ルの脂肪酸エステル及びアミンオキシドであり;カチオ
ン系界面活性剤は例えば直鎖及び環状アンモニウム化合
物、例工ばN−セチル−N−エチル−モルホリンメトス
ルフェート、ペンデルコニウムクロリド及び他の四級ア
ンモニウム塩、アミン塩、ぎリジニウム塩又は四級脂肪
族アきンーボリゲリコールエーテルである。
最適な界面活性剤の選択は他の反応条件、特に酵素及び
基質の種類、塩の種類及び濃度に依るし、媒体のβ値に
も依る。
本発明方法にとってまず第1に好適なカチオン系界面活
性剤のうちで最も強い活性化効果を示すのは四級アンモ
ニウム化合物特に式RxR59CoHs)* (式中、
R工は有利に炭素原子数8〜14のアルキル基、特にラ
ウリル基及び七チル基を表わし、R,は有利に炭素原子
数1〜5の低級アルキル基又はアラルキル基、又はヒド
ロキシアルキル基、特にメチル基又はベンジル基を表わ
す、)及びアルキル基中に炭素原子数有利に12〜18
のアルキルピリジニウム塙。
例えばラウリルビリゾニウ^クロリド、ラウリルビ+)
y=つ7..3に7エ二−1及び41にへヤケデシルピ
リジニウムクロリドである。本発明方法にとって特に好
適な界面活性剤はラウリル−トリメチルーアンモエウム
クロリrである。
大便の懸濁に使用した均質化溶液中の界面活性剤の濃度
は一般に約0.02〜約10重Il唾、有利に0.5〜
5重量鴫である。測定溶液(大便懸濁液及び基質溶液)
中の界面活性剤の一度は有利に約0.0005〜0.5
、及び有利に0.01〜0.3重暑気であるのが良い。
懸濁液中の大便試料濃度は例えば基質aucc−ムja
 −AAa −Pr。
−Phe −pNムを使用する際0.2〜2tlIであ
る。
大便の懸濁のために使用する均質化溶液が界面活性剤の
他に18以上の水溶性塩、例えばアルカリ合鴨塩化物及
び/又はアルカリ土類金属塩化物又は硫酸塩を含有して
いるのが有利である。特に有利であるのは Na041
00〜1000100O/j又はoaoz、 20〜5
00 mMot/jの含量、又は両方の塩の前記製置範
囲での組み合わせである。有機塩、例えば酢酸塩又はク
エン酸塩、並びに他めがチオンの塩も好適である。塩は
イオン強度20〜1000 mVat/jに相応する濃
度で存在するのが有利である。
界面活性剤及び塩(イオン強度)を含有する均質化溶液
により酵素活性の相加以上の上昇(反応速度の上界)が
生じた。言い換えると界面活性剤の存在又は塩の存在で
得られる値の総計よりも上昇が大であるということが意
外にも′判明した。更に、塩と界面活性剤の組み合わせ
によりはじめて(個々の成分とは異なり)、小片に結合
し九酵素の一定で高く、かつ再現性のある部分が溶解す
る。
基質としては一般に大便中のヒモトリプシン又はトリプ
シンの活性を測定するための公知技術から従来の方法に
より好適であるとして公知の基質を使用する(参照:例
えばGr6gsman著、Proc、 8oc、 Bi
ol、 Med、第110巻(1962年)、第41頁
S DeL Mar等著、ムnap、 Bioch@m
第99巻(1979年)、第316頁;ナカヤマ等着、
:f、Biol、 Oh@m、第254巻(10)、1
979年、第4027〜4032頁)、特に水溶性、安
定性、xm値及び速度定数に関して、ヒモトリプシン測
定にAja −ALa −Phe −pNム及び特に8
u(!O−ムAa−ムla−Pro −Phe −pM
ム及びM@o −81cc−ムrg −pro −Ty
r −pHムが特に好適であることが判明しており;こ
れらは特に測光法に非常に、好適である。トリプシン活
性の測定に非常に好適である基質は例えばクロ■ モチーム TRY  (カルボベンゾキシ−バリ嘉−〆
リシル−アルギニン−p−ニトロアニIJ トーアセテ
ート)である。
試薬溶液の製造のためkは基質を水に又は水と有機溶剤
からの混合物に溶かす。この際、有機溶剤は基質の溶解
補助剤として働伊、例えばアセトニトリル、ジメチルス
ルホキシド、アセトン又はメタノールである。試薬溶液
は更に有利に均質化溶液に使用しtと同じ塩を含有して
いる;試薬湛液中のこれらの塩の酸度は一般に均質化溶
液中の濃度より低い;全塩濃度は有利に約10〜500
 mMoj/j、例えば塩化ナトリウム250 rnM
O1/を及び塩化カルシウム20.1.hic、t7t
である。
測定の実施のためには均質化溶液中の大代試料の懸濁液
又は透明に遠心分離をした遠心分離上澄液の一定量を試
薬溶液の一定量に加え(例えば試薬溶液24に試料懸濁
液100μt)、分解の速度を例えば滴定法又は測光法
により測定する。試料懸濁液(試料希釈物)の量は良好
に測定可能な値、例えば良好に測定可能な吸光増加7分
が得られるように、特に予定される酵素活性を目安にす
る。界面活性剤の使用により感電が上昇したので、試料
の量を少量にすることができ、その結果懸濁固体の自己
吸収が少なくなり、はじめて懸濁液で測光法により測定
することが可能となった。懸濁化溶液のβ値は特に重大
ではない;−値は一般に3〜10、特に6〜8の間であ
る。試料懸濁液及び試薬溶液からの混合物のβ値は一般
に8〜10の間であり、pH−9であるのが有利である
;この値を試薬溶液のβ値により調節するの、、、が:
、、1有利である・−億の網筒のためにこの溶液に例え
ばトリス−1緩衝剤、ゲリンンー緩衝剤又はグリシルグ
リシン−緩衝剤のような好適な緩衝剤混合物を加えるこ
とも有利である。緩衝剤濃度は一般に10〜1000 
mMot/l 、特に50〜200 mMot/lであ
る。
界面中に存在するヒモトリプシン量のみを把握するため
の配量装置を使用する場合、例えば起こるような著しく
少量のヒモトリプシン量が存在する場合、特に感電の良
い検出法を使用することが有利である。この種の敏感な
反応はy、 Biol、 Oham、 ig 128巻
(1939年)。
第537頁中に記載されておりデラットン/マーシャル
(Bratton/Marahall)−反応として公
知である。この反応は亜硝酸ナトリウム及びN−α−ナ
フチルエチレンシアきンの添加、及び引き続く酸付加に
基ずく。この際、酸としては有利にトリクロル酢酸又は
同様に強度な酸を使用する。
測定は手で、又は自動的な分析装置で実施す11:。
ることかできる。測光法による活性測定のために、特に
自動測光法測定(吸光測定)のためK、試料懸濁液を測
定の前に透明になるまで遠心分離する。
本発明を実施するために特に有利であるのは西ドイツ国
特許出願p3139702.s中K「ペースト状試料の
処理容器及び酵素測定法」という名称で記載した本願出
願人による装置である。本発明による方法により、筒車
で清潔な試料採取、配量、処理及び測定が可能となり。
これ・により患者にも実験者にも負担が転くなる。
次に、実施例につき本願発明の詳細な説明するが、本願
発明はこれにより限定されるものではな込、他に記載の
ない限り憾は重量−を示す。
例  1 a)均質化溶液の製造: Na01       : 2.9F(−500mMo
j/1)OaOA2; 1.1F(100mMot/1
)63%ラウリル−トリメチル−アンそニラムクo I
J p:2.0r(−0,7優) H2O(蒸留水)   :全10〇− b)試薬溶液の製造; 5ucc−ムza−Aza−pro−phe−pliム
29.5ダ(0,5mmol/l ) MaOj         1.46F(250mmo
jzl)””ta         222MfC20
mmol/l)緩衝剤 ) +)x/aot、pH9,
0,60m mot7t、全100dC)試料の均質化 大便試料的100qを100倍重量の均質化溶液と混合
し、好適な容器中で処理し、微細な懸濁液とする。
d)測定の実施: 1cIN測定キユベツト中に試薬溶液2−をピペットで
入れ、25℃に恒温保持し、試料均質化物100μLを
加える。短時間に十分混合し、吸光増加7分を405 
nmで測定する。酵素活性/を大便の計算には405 
nm Kおける吸光度上昇7分にファクター212をか
ける。
例  2 均質化溶液及び試薬溶液の製造及び試料の均質化を例1
により行なう。均質化に続いて溶液が透明になるまで懸
濁液を遠心分離する。遠心分離上澄液から部分量をとり
出し、例1におけるように手で、又は自動分析装置の使
用下に酵素活性を測定する・ 例  3 a)均質化溶液の製造:次の成分を有する水溶液を製造
; トリス/Hot−緩衝剤、pH9,060mmot/z
NaOj           250mmoz/z”
”*           20mmozy’4ラウリ
ルートリメチルーアンモニウムクロリl’0.74b)
試薬溶液の製造; 例1と同様に試薬溶液の製造を行なう。
C)試料の均質化:例1により行なう。
d)測定の実施二側1により行なう。
例 4 (比較例) 例3と同様に行なうが、均質化溶液が全く界面活性剤(
ラウリルートリメチルーアンモニウムクロリr)を含有
していガいという点で異なる。例3及び例4による試薬
で同一の試料を比較測定した結果を次に記載する。
試料屋   界面活性剤なし   界面活性剤あり(例
4)     (例3) 1       31        1812   
    8        683       6 
       424       8       
 685       20         ”15
9例  5 a)均質化溶液の製造は例1により行なう。
b)試薬溶液の製造二次の成分を有する水溶液を製造す
る二 At&−ムja−Phe −p−二)ロアニリl”lr
nmoL/lNaO2250mmoj/1 OaOlp            20 m mot
/ Lトリス/1(0/5−m1衝剤、pH9,060
mrnot/l   ’C)試料の均質化:大便試料2
0011fを均質化溶液10−と混合し、好適な装置で
処理し、微細な懸濁液とする。
d)測定の実施: 13キユベツト中に試薬溶液1wl1をピペットで入れ
、25℃に恒温保持し、試料均質化物200μtと混合
する。短時間で十分に混合し、405 nmで吸光炭上
昇を測定する・例 6 (比較例) 例5と同様であるが、均質化溶液が全く界面活性剤を有
しでいないという点が異なる。
同一試料の例5及び例6による結果を次に対比させる。
界面活性剤なし     界面活性剤あり(例6)  
     (例5) 例  7 a)均質化溶液の製造を例1により行なう。
b)試薬溶液の製造二次の成分を有する水溶液を製造す
る: 3−カルざメトキシプロピオニル−L−アルギニル−L
−ピロリル−L−チロシン−p−ニトロアニIJ I’
411塩0.5 mMoj/z NaOj                  250
mMot/1oaoz、              
   20mMot/lトリス/HO14衝剤、pH9
,06QmMot7th 均質化及び測定は例1により
行なう例 8 (比較例) 例7と同様に行なうが、均質化溶液が全く界面活性剤を
含有していなかという点で異なる。
同一試料を例7及び例8により測定し、その結果を次に
対比させて記載した: 界面活性剤なし    界面活性剤あり(例8)   
   (例7) 例  9 トリプシンの測定 a)例1により均質化溶液を製造 b)試薬溶液の製造;次の成分を有する水溶液を製造す
る: カルメベンクキシーL−パリルーL−グリシル−L−ア
ルヤ二ンーp−ニトロアニリドーアセテ−)  5mm
oz/z””                 25
0mmoz/zOa”2              
  20 m mot/ Lトリス/HO1−緩衝剤、
p)(9,Q      (50m mot/ tC)
均質化及びd)測定は例1により行なう。
例10 (比較例) 例9と同様であるが、均質化溶液は全く界面活性剤を含
有していないという点で異なっている0例9及び例10
による同一の試料を用いての測定績果を次に記載する。
界面活性剤なし    界面活性剤あり(例10)  
   (例9) m17分       m17分 例11 大便試料の部分量を好適な装置により、一方が濾紙又は
類似のものによりさえぎられている室中にこの試料が存
在するように配量する。こ■ F2O)又はフエカーノスティック (Paca −る
濾紙の上に、 ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド 50r/z
(5%)””               500 
m mot/ 10a”s             
  100mmoz/zからなる水性溶解化溶液50μ
tを滴下し、この際、界面のヒモトリプシンは溶解化さ
れ、濾紙により取り込まれる。引き続き濾紙上に次の組
成; 8ucc−Ata−Ata−Pro−Phe−pNA 
 2m mot/ jN−α−ナフチルエチレンシア2
ン    5 t/を亜硝酸ナトリウム       
    1f/1)IJス/HOt−緩衝剤、p)(9
,0100mmot/lからなる試薬溶液50μtを滴
下する。5分間の反応時間後、濾紙にトリクロル酢酸(
3,2mmol/l ) 1滴を加えると、試料中のヒ
モトリプシンの存在において強力な紫色の着色が酵素量
の程度により形成される。
例12 (比較例) 例11を繰り返すが、酵素の溶解化に使用した溶液は全
く界面活性剤を含有していない・全く可視の着色は現わ
れない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 水性媒体又は水性/有機性媒体中の大便懸濁液によ
    る好適な基質の分解速度を測定することにより大便中の
    ヒモトリプシン又はトリプシンの活性を測定するための
    方法において、界面活性剤の存在下に大便を懸濁−gぜ
    ることを特徴とする大便中のヒモトリプシン又はトリプ
    シンの活性測定法。 2、基質分解において遊離するアミノ酸を測定する特許
    請求の範囲第1項記載の測定法。 6、遊離するアミノ酸を塩基で滴定することにより測定
    する特許請求の範囲第2項記載の測定法・ 4、基質の分解速度を測光法により測定する特許請求の
    範囲第1項記載の測定法・ 5、測定を大便懸濁液又は該懸濁液の遠心分離により得
    られた遠心分離上澄液を用いて実施する特許請求の範囲
    第1項〜l/E4項のいずれか1項に記載の測定法。 6、測定を手動で行なうか、又は自動分析装置で行なう
    特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の
    測定法。 Z 界面活性剤としてカチオン系界面活性剤又は非イオ
    ン系界面活性剤を使用する特許請求の範囲第1項〜第6
    項のいずれか1項に記載の測定法。 8、界面活性剤として四級アンモニウム塩又はアルキル
    tリジニウム塙、特にラウリルートリメチルーアンモニ
    ウムクロリrを使用する特許請求の範囲第7項記載の測
    定法。 9 大便を懸濁させるために使用する均質化溶液中の界
    面活性剤一度は約0.02〜約10重量憾、有利に0.
    5〜5重量憾暑気る特許請求の範囲第1項〜第8項のい
    ずれか1項に記載の測定法。 10、大便を懸濁させる光めに使用する均質化溶液が界
    面活性剤の他に1種以上の水溶性塩を含有する特許請求
    の範囲第1項〜9項のいずれか1項に記載の測定法。 11、均質化溶液がナトリウム塩及び/又はカルシウム
    塩を含有する特許請求の範囲第10項記載の測定法。 12、イオン強度が20〜1000mVaj/Aテある
    特許請求の範囲第10項又は11項記載の測定法。 13、ヒモトリプシンを測定する特許請求の範囲第1項
    〜第12項のいずれか1項に記載の測定法0 14、基質としてAAa−ムAa −Pha −pHム
    、EitlCO−At&−五46−1’ro −Phe
     −pHム又はMeO−BHC(2−ムrg −Pro
     −’ryr −pHムを使用する4IIIf請求の範
    囲第10項記載の測定法。 15、)IJデシンを測定する特許請求の範囲第1項〜
    第12項のいずれを1項に記載の測定法。 16、基質としてカル?ベンゾキシ−Vaj −GLy
    −ムrg −pliム−アセテートを使用する特許請求
    の範囲第15項記載の測定法。 17、界面活性剤の存在下に大便を懸濁させて作った、
    水性媒体又は水性/有機性媒体中の大便懸濁液による好
    適な基質の分解速度を測定することにより大便中のヒモ
    トリプシン又はトリプシンの活性を測定するための方法
    を実施するための試薬において、界面活性剤、酵素基質
    、水溶性塩及び水を含有しており、−値7〜11である
    ことを特許とする大便中のヒモトリプシン又はトリプシ
    ンの活性測定試薬。 18、  界面活性剤     0.02〜10重量憾
    、酵暑気質   0−05〜5mMoz/z、、水溶性
    塩   20〜1000100O/4及び緩衝剤、pH
    7〜11 10〜1000100O/Aを含有する特許
    請求の範囲第17項記載の試薬。 19  界面活性剤    0.5〜5重量憾暑気  
      質     0.2〜2 mMot/を及び”&”
    、         100〜1000100O/を及
    び15Zk!Oa 04.         20〜5
    00mMoj / L 及ヒトリヌ緩衝剤 pJ(8〜
    10 50〜200mMoj/lを含有する特許請求の
    範囲第18項記載の試薬。
JP57174430A 1981-10-06 1982-10-04 大便中のヒモトリプシン又はトリプシンの活性測定法及び測定試薬 Expired JPS6036758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813139719 DE3139719A1 (de) 1981-10-06 1981-10-06 Verfahren zur bestimmung der aktivitaet von chymotrypsin oder trypsin im stuhl
DE3139719.0 1981-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111699A true JPS58111699A (ja) 1983-07-02
JPS6036758B2 JPS6036758B2 (ja) 1985-08-22

Family

ID=6143516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174430A Expired JPS6036758B2 (ja) 1981-10-06 1982-10-04 大便中のヒモトリプシン又はトリプシンの活性測定法及び測定試薬

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0076506B1 (ja)
JP (1) JPS6036758B2 (ja)
AT (1) ATE12521T1 (ja)
AU (1) AU534001B2 (ja)
CA (1) CA1191772A (ja)
DD (1) DD203777A5 (ja)
DE (2) DE3139719A1 (ja)
DK (1) DK156225C (ja)
ES (1) ES516124A0 (ja)
HU (1) HU187416B (ja)
IE (1) IE53472B1 (ja)
SU (1) SU1367866A3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601148B2 (ja) 2015-10-27 2019-11-06 スズキ株式会社 エンジンの潤滑構造及び自動二輪車
JP7355140B2 (ja) * 2022-02-28 2023-10-03 住友ベークライト株式会社 セリンプロテアーゼの検出用または測定用試薬

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL42124A (en) * 1972-05-02 1977-02-28 Kabi Ab Substrate for the determination of proteolytic enzymes
DE2829531A1 (de) * 1978-07-05 1980-01-24 Heuck Claus Christian Dr Rer N Verfahren zur quantitativen bestimmung eines serumproteins in getruebten serum- und plasma-proben

Also Published As

Publication number Publication date
DD203777A5 (de) 1983-11-02
IE822146L (en) 1983-04-06
ES8306389A1 (es) 1983-06-01
CA1191772A (en) 1985-08-13
EP0076506B1 (de) 1985-04-03
JPS6036758B2 (ja) 1985-08-22
DK434082A (da) 1983-04-07
ES516124A0 (es) 1983-06-01
DE3262892D1 (en) 1985-05-09
DE3139719A1 (de) 1983-04-21
IE53472B1 (en) 1988-11-23
AU534001B2 (en) 1983-12-22
HU187416B (en) 1986-01-28
DK156225C (da) 1989-12-04
SU1367866A3 (ru) 1988-01-15
AU8835082A (en) 1983-05-05
EP0076506A1 (de) 1983-04-13
ATE12521T1 (de) 1985-04-15
DK156225B (da) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250418A (en) Process and reagent for determining the activity of chymotrypsin and trypsin in feces
DE69533387T2 (de) Verfahren zur bestimmung von cholesterin in high-density-lipoprotein
CA2344055C (en) Method for fractional determination of cholesterol in lipoproteins and a reagent therefor
AU702445B2 (en) Method for determination of cholesterol in low-density lipoprotein or very low-density lipoprotein
CN101120097B (zh) 残粒样脂蛋白(rlp)中的胆固醇的定量方法、试剂及试剂盒
JPH0616720B2 (ja) 血清又は血漿中のhdl−コレステリンの特異的測定法及び測定試薬
AU600869B2 (en) Substrates for phospholipases
EP1494030A2 (en) Sample pretreatment solution for influenza virus test by immunochromatography
JP3614514B2 (ja) 高比重リポ蛋白分画中のコレステロールの定量方法及び定量用試薬キット
JPS631347B2 (ja)
CS199692B2 (en) Method of photometric determination of hydrogen peroxides
JPS58111699A (ja) 大便中のヒモトリプシン又はトリプシンの活性測定法及び測定試薬
JPH01108997A (ja) 血液又は血液から導出した試料中の血清のフルクトスアミン含量を特異的に測定する方法及び試薬、及び非特異的還元作用を有するか、又は/及び溷濁を惹起する試料成分を除去する方法
EP1164376B1 (en) Method for quantitating cholesterol
JP3065692B2 (ja) ナフトトリアゾリウム塩
JPH07155196A (ja) 生体成分の測定法
JP2002508519A (ja) リポ蛋白質に含有されるトリグリセリドの測定のための手続および診断用製品
US5248598A (en) Lipase single reagent system
US5378609A (en) Lipase single reagent system
JP2003227798A (ja) 試薬組成物の安定化方法及び安定化された試薬組成物
JP2899061B2 (ja) カルシウムの定量法
CN112710609B (zh) 抗乳糜干扰的尿酸测定试剂盒
JP3614951B2 (ja) 酵素活性を測定する方法及び試薬
JPS60501191A (ja) アンギオテンシン転換酵素を測定する方法及び試薬
JP3357667B2 (ja) 物質の測定法