[go: up one dir, main page]

JPS58111050A - カプセルトナ−の製造法 - Google Patents

カプセルトナ−の製造法

Info

Publication number
JPS58111050A
JPS58111050A JP56209278A JP20927881A JPS58111050A JP S58111050 A JPS58111050 A JP S58111050A JP 56209278 A JP56209278 A JP 56209278A JP 20927881 A JP20927881 A JP 20927881A JP S58111050 A JPS58111050 A JP S58111050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
capsule toner
capsule
core material
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56209278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373861B2 (ja
Inventor
Fujio Kakimi
垣見 富士雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56209278A priority Critical patent/JPS58111050A/ja
Priority to GB08236301A priority patent/GB2112162B/en
Priority to US06/452,502 priority patent/US4476212A/en
Publication of JPS58111050A publication Critical patent/JPS58111050A/ja
Publication of JPH0373861B2 publication Critical patent/JPH0373861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真法、磁気記録法などのような電気的
あるいは磁気的な記録法において形成された潜像を可視
画像とするために用いられるトナーに関するものである
。さらに詳しくは、本発明は、それらの用途に用いられ
るカプセルトナーの製造方法に関するものである。
電気的あるいは磁気的な記録法としては、例えば、電子
写真法、静電記録法あるいは磁気記録法などの名称で呼
ばれる各種の方法が知られているが、それらの方法の内
の多くの方法に共通する点は、電気的あるいは磁気的に
形成された潜像を粉末あるいは分散液の形態にある着色
剤などの表示記録材料を含有するトナーを用いて一+q
視画像に変え、これを転写紙などの媒体−ヒに転写定着
して。
複写画像とする点である。
トナーを用いて潜像を可視画像とするためには一般的に
は、キャリア粒子とトナーからなる現像剤、あるいは、
トナーのみからなる現像剤、と潜像との間に働く電気的
もしくは磁気的な吸引力によりトナーを潜像に吸引して
潜像上にトナー像を形成させて潜像を現像し、可視画像
とする方法が利用されている。ここで、前者のキャリア
粒子とトナーからなる現像剤を用いる現像方式は二成分
現像方式と呼ばれており、そして後者のトナーのみから
なる現像剤を用いる現像方式は一成分現像方式と呼ばれ
ている。
潜像上に形成されたトナー像は1次いで、転写紙などの
媒体上に移動され、その媒体上に定着される。転写紙な
どの媒体にトナー像を定着させる方法としては、加熱定
着、溶剤定着および圧力定着の三種類の方法が知られて
おり、本発明は、この分類における圧力定着方式に適し
たカプセルトナーを製造する方法を提供するものである
媒体りに移動されたトナー粒子に圧力を加えることによ
りトナー粒子を媒体上に定着させる圧力定着法について
は、米国特許第3,269,528号明細書に記載があ
る。この方法は熱や溶剤を使わないため、加熱定着や溶
剤定着等の方法に附随する種々の障害が発生することな
く、またアクセスタイムも速く、高速定着力式にも追随
か可能である点などの各種の利点を本来的に持っている
しかしながら、圧力定着性は、加熱定着法などの定石法
に比べて定着性が悪く、定着後の画像を擦ると剥がれや
すい点、定着に相当高い圧力を必要とするため、転写紙
のような媒体のm維が破壊されるなどによる媒体の疲労
が発生しやすく、また媒体の表面か過度の光沢を持つよ
うになりやすい点、そして高い圧力を付与するための加
圧ローラーの小型化には限界があるため、複写装置全体
の小型化が制限を受ける点など問題がある。
圧力定着法に附随する上記のような問題点を解決するた
めに、既にトナーをマイクロカプセルに納めた形態とし
たカプセルトナーが開発されている。カプセルトナーは
、カーボンブラックのような表示記録材料を含有する芯
物質の周囲に、圧力の付与により破壊する性質を持つ外
殻を形成させることにより得られるマイクロカプセル形
態のトナーである。そしてカプセルトナーは、その定着
に高い圧力を必要としない点、定着性が優れている点な
どにおいて圧力定着法に適したトナーであるとされてい
るが、従来知られているカプセルトナーはトナーとして
本来必要とされる緒特性において必ずしも満足できるも
のとはいえない。
すなわち、例えば乾式電子写真用現像剤として用いるト
ナーは、粉体特性が良く、現像性能において優れ、潜像
を形成する表面である感光体表面を汚すことがないこと
などが必要とされており、さらに二成分現像方式の場合
には使用するキャリア粒子の表面を汚すことがないこと
などが必要とされる。また圧力定着法に用いるトナーと
しては、圧力定着性が良いこと、そして圧力定着に用い
る加圧ローラーへのオフセット現象(トナーが加圧ロー
ラー表面に付着して汚れる現象)が発生しにくいことな
どが必要となる。
しかしながら、これまで鳴知られているカプセルトナー
は上記のような緒特性について必ずしも満足できるもの
ではなかった。
本発明は、これらの緒特性の内で、特に粉体特性を改良
したカプセルトナーを製造する方法を提供することを第
一の目的とするものである。ここで、粉体特性とは、ト
ナー粉末の非し!A集性を意味している。すなわち、従
来のカプセルトナーの製造に当っては、カプセルトナー
分散液からカプセルトナーを分離乾燥するために通常は
噴霧乾燥を利用しているか、この噴霧乾燥の−[程にお
l、Xて、あるいは噴霧乾燥後の放置、貯蔵期間中に複
数のカプセル間において凝集が発生して、いわゆる「ま
まこ」の状態になりやすい。そして、この「ままこ」の
状態となったカプセルトナーは潜像上に形成される可視
画像の解像力を著しく低下させ、従って、得られる複写
画像の鮮鋭度も非常に低下することになり、鮮明な複写
画像を得るために大きな障害となる。従来のカプセルト
ナーについては、この粉体特性が劣ることが、カプセル
トナーを利用した圧力定着法の実用化を阻む一因ともな
っていた。
本発明はまた、粉体特性とともに圧力定着性が優れ、か
つオフセット性が改良されたカプセルトナーを製造する
方法を提供することも、その目的とするものである。
さらに本発明は、粉体特性と圧力定着性が優れかつオフ
セット性が改良され、さらに現像装置内での衝撃によっ
ては破壊することなく、圧力定着位置でのみ容易に破壊
するなどの優れた特性を示すカプセルトナーを製造する
方法を提供することも、その目的とするものである。
本発明者の研究によれば、上述のような本発明の目的は
、カプセルトナーの外殻材料として特に尿素樹脂もしく
はメラミン樹脂を用い、かつ生成したカプセルトナー分
散液にカチオン性界面活性剤もしくはカチオン性高分子
化合物を添加して噴霧乾燥することにより達成すること
ができることを見い出した。
従って、本発明は、水性媒体中において、表示記録材料
とバインダーを含有する芯物質の周囲に尿素樹脂もしく
はメラミン樹脂からなる外殻を形成させることによりマ
イクロカプセルを調製し、次いでこのマイクロカプセル
含有分散液にカチオン性界面活性剤もしくはカチオン性
高分子化合物を添加して噴霧乾燥することを特徴とする
カプセルトナーの製造法からなるものである。
次に本発明の詳細な説明する。
水性媒体中において、表示記録材料とバインダーを含有
する芯物質の周囲にメラミン樹脂からなる外殻を形成さ
せることによりマイクロカプセルを調製する方法は既に
公知であり、本発明の方法においてもそれらの公知方法
を利用することができる。それらの公知方法は、例えば
、特開昭55−15880号公報、同55−47138
号公報、同5B−51238号公報、米国特許第4,1
00,103号明細書、同第4.233,178号明細
書などに記載されている。
また、水性媒体中において、表示記録材料とバインダー
を含^する芯物質の周囲に尿素樹脂からなる外殻を形成
させることによりマイクロカプセルを調製する方法も既
に公知であり、本発明の方法においてもそれらの公知方
法を利用することができる。それらの公知方法は、例え
ば、特開昭55−118438時公報、米国特許第4,
221,710号明細書などに記載されている。
本発明において好ましく用いられるマイクロカプセルの
外殻形成方法としては、次のような方法を挙げることが
できる。
表示記録材料を含有する疎水性液体(芯物質)を、アニ
オン性保護コロイドを少なくとも一種含む水性媒体中に
乳化分散させる。次に、この乳化液に、メラミンとホル
ムアルデヒドまたはメラミン・ホルムアルデヒド初期縮
合物を添加し、pH温度などを調整することにより、油
滴状の芯物質の周囲で外部重合を起こさせてカプセル外
殻を形成させる。
L記のカプセル外殻形成方法において、アニオン性保護
コロイドは、疎水性液体を水性媒体中に微小滴に分散さ
せ、かつ、その微小滴の凝集、一体化を防止するため用
いるものである。そのような目的に適したアニオン性保
護コロイドの形成物質はアニオン性の市分子化合物であ
り、その例としては、ポリスナレンスルホン酸塩、ポリ
ビニル硫酸エステル塩、無水マレイン酸命スチレン共臣
合体、無水マレイン酸・イソブチレン共重合体、無水マ
レイン酸・エチレン共重合体、無水マレイン酸・メチル
ビニルエーテル共重合体、カルボキシル変性ポリビニル
アルコール、アラビアゴム、ポリアクリル酸塩およびそ
の誘導体と共重合体、カルボキシメチルセルロース、ゼ
ラチン、フタル化ゼラチン、コハク化ゼラチン、その他
のゼラチン誘導体、セルロース硫酸エステル塩、アルギ
ン酸塩などを挙げることができる。
なお、本発明においては、このようにして製造したカプ
セルトナー分散液にカチオン性界面活性剤もしくはカチ
オン性高分子化合物を添加して噴霧乾燥させる操作を行
なうが、その添加の前に、分散液の含まれているアニオ
ン性保護コロイドを除去しておくことが好ましい。分散
液からのアニオン性保護コロイドの除去は、例えば1分
散液を遠心分離操作にかけてカプセルトナーを沈降させ
たのち上澄み液を除去し、次いで、このカプセルトナー
を水に分散させ、再び遠心分離操作にかける方法などの
水洗操作により容易に達成することができる。この水洗
操作は、一般には3回以上繰り返すことが好ましい。
本発明で用いる芯物質は、潜像を可視画像とするための
表示記録材料を含有するものである0表示記録物質は、
通常は、そのままの状態で可視画像となる着色剤が用い
られるが、例えば、蛍光物質などのように間接的に可視
画像を与える物質も用いることができる。
着色剤としては、従来より、乾式あるいは湿式トナーに
用いられてきた染料や顔料などを使用することができる
0例えば黒色トナーとしては、カーボンブラックを挙げ
ることができる。また、有彩色着色剤の例としては、銅
フタロシアニン、スルホンアミド誘導体染料のような青
色系着色剤、ジアゾイエローと総称されるベンジジン誘
導体のような黄色系着色剤、そしてポリタングストリン
酸、モリブデン酸とキサンチン染料の複塩であるローダ
ミンBレーキ、アゾ系顔料のカーミン6Bおよびキナク
リドン誘導体のような赤色系着色剤などを挙げることが
できる。
本発明で用いるバインダーは、芯物質中においては表示
記録物質を分散保持し、かつ潜像りに形成された表示記
録物質からなる[+)親画像を枚写用紙のような媒体に
転写する際に、その可視画像を媒体−klに定着させる
機能を果すものである。従って、バインダーとしては、
従来、油溶性写真用添加剤を微細に水性媒体中に分散さ
せてハロゲン化銀カラー感光材料に含有させる際に用い
られてるか、または使用が提案されている高沸点有機溶
剤、あるいは従来より圧力定着性カプセルトナーの芯物
質に含有させるためのバインダーとしての使用または検
討が行なわれている重合体を使用することが好ましい。
そのような高沸点有機溶剤の例としては1次のような化
合物を挙げることかできる。
(1)フタル酸エステル類 ジデシルフタレート、ジデシルフタレート、ジヘプチル
フタレート、ジオクチルフタレート、ジノニルフタレー
ト、ジデシルフタレート、ブチルフタリルブチルグリコ
レート、ジブチルモノクロロフタレート。
(2)リン酸エステル類 トリクレジルホスフェート、トリクレジルホスフェート
、トリス(インプロピルフェニル)ホスフェート、トリ
ブチルホスフェート、トリへキシルホスフェート、トリ
オクチルホスフェート。
トリノニルホスフェート、トリデシルホスフェート、ト
リオレイルホスフェート、トリス(ブトキシエチル)ホ
スフェート、トリス(クロルエチル)ホスフェート、ト
リス(ジクロルプロピル)ホスフェート。
(3)クエン酸エステル類 0−アセチルトリエチルシトレート、O−7セチルトリ
ブチルシトレート、O−7セチルトリへキシルシトレー
ト、0−アセチルトリオクチルシトレート、O−アセチ
ルトリノニルシトレート、O−アセチルトリデシルシト
レート、トリエチルシトレート、トリブチルシトレート
、トリへギシルシトレート、トリオクチルシトレート、
トリノニルシトレート、トリデシルシトレート。
(4)安息香酸エステル類 ブチルベンゾエート、ヘキシルベンゾエート、ヘプチル
ベンゾエート、オクチルベンゾエート、ノニルベンゾエ
ート、デシルベンゾエート、ドテシルベンゾエート、ト
リデシルベンゾエート、テトラデシルベンゾエート、ヘ
キサデシルベンゾエート、オクタデシルベンゾエート、
オレイルベンゾエート、ペンチル0−メチルベンゾエー
ト、デシルp−メチルベンゾエート、オクチル0−クロ
ルベンシェード、ラウリルp−クロルベンシェード、プ
ロピル2,4−ジクロルベンゾエート、オクチル2,4
−ジクロルベンゾエート、ステアリル2.4−ジクロル
ベンゾエート、オレイル2゜4−ジクロルベンゾエート
、オクチルp−メトキシベンゾエート。
(5)脂肪酸エステル類 ヘキサデシルミリステート、ジブトキシエチルスクシネ
ート、ジオクチルアジペート、ジオクチルアゼレート、
デカメチレン−1,10−ジオールジアセテート、トリ
アセチン、トリブチン、ベンジルカプレート、ペンタエ
リスリトールテトラカプロネート、インンルバイドジ力
プリレート。
(6)アミ ド類 N、N−ジメチルラウロアミド、N、N−ジエチルカプ
リルアミド、N−ブチルベンセ゛ンスルホンアミ ド。
(7)その他 トリオクチルトリメリテート、塩素化パラフィン。
また、上記の高沸点溶媒および、その他の本発明におい
て使用することのできる高沸点溶媒の例については、例
えば、次のような特許刊行物に記載されている。
特公昭4ft−23233号、同49−29481号:
特開昭47−1031号、同50−62632号、同5
0−82078号、同51−28035号、同51−2
8038号、同51−28037号、同51−2?J]
21号、同51−27922号:米国特許第2,322
,027号、同第2,353,2132豐、同第2,5
33,514号、同第2.ass、s7i号、同第2.
852.383号、同第3,287,134号、同第3
,554,755号、同第3.El?I3,137号、
同第3,1378.142号、同第3゜700.454
号、同第3,748,141号、同第3,837.81
33号、同第3,93[1,303号: 英国特許第958.441号、同第1,222,753
号:西独用公開公報(OLS)第2,538,889号
また本発明において用いることのできる重合体の好まし
い例としては、次のような重合体を挙げることかできる
。ただし、本発明に用いるこれらの重合体は低分子菫で
あることが望ましい。
ポリオレフィン、オレフィン共重合体、スチレン系樹脂
、エポキシ樹脂、ポリエステル、ゴム類、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアミド、クマロン・インデン共重合体、
メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、マレ
イン酸変性フェノール樹脂、フェノール変性テルペン樹
脂、シリコン樹脂、エポキシ変性フェノール樹脂、天然
樹脂、変性フェノール樹脂、アミノ樹脂、ポリウレタン
、ポリウレア、アクリル酸と長鎖アルキルメタクリレー
トとの共重合体オリゴマー、ポリスチレン、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリ塩化ビニル。
また、E記の重合体および、その他の本発明において使
用することのできる重合体の例については、例えば、次
のような特許刊行物に記載されている。
特公昭49−1588号、同54−8104号:特開昭
48−75032号、同48−781331号、同48
−17739号、同51−132838号、同52−1
38531号、同52−108134号、同52−11
E1937号、同53−1028号、同53−3824
3号、同53−1180413号、同55−81185
4号、同55−188855号: 米国特許第3,893.11133号。
本発明においてバインダーは、上記のような各種の高沸
点有機溶媒もしくは重合体を単独で使用してもよく、あ
るいはそれぞれ任意のバインダーを任意の割合で混合し
て使用することもできる。
本発明により製造されるカプセルトナーの芯物質は、前
述のように表示記録材料とバインダーを含有するもので
あるが、その他にも、所望に薫り各種の添加物質を含有
することかできる。そのような添加物質の例としては、
フラン樹脂のような敲、型剤、さらに、−・成分現像方
式に用いるトナーを製造するための磁性粒子を挙げるこ
とかできる。磁性粒子としては、従来の一成分現像方式
用トナーに用いられているか、あるいは使用が提案され
ている材料からなる微粉状物質を用いることが望ましく
、具体的な例としては、コバルト、鉄およびニッケルの
ような金属単体、アルミニウム、コバルト、銅、鉄、鉛
、マグネシウム、ニッケル、錫、亜鉛、金、銀、アンチ
モン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム
、マンガン、チタン、タングステンおよびバナジウムの
ような金属からなる合金、酸化アルミニウム、触化鉄、
酸化鋼、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、
酸化チタンおよび酸化マグネシウムのような金属酸化物
、窒化クロムのような金属窒化物、炭化タングステンお
よび炭化ケイ素のような金属炭化物、そして強磁性フェ
ライト、さらにこれらの金属および金属化合物の混合物
のような材料を挙げることができる。
上記に例示した磁性物質およびその他の磁性物質、そし
てその使用の態様については1例えば、特開昭53−1
028、同53−118053号および同55−186
655号の各公報などに詳しく記載されており、本発明
においても、それらの技術を利用することかできる。
一方、本発明により製造されるカプセルトナーの外殻に
ついても、所望により、金属含有染料、ニグロシンなど
の荷電調節剤、疎水性シリカなどの流動化剤、あるいは
その他の任意の添加物質を加えることができる。これら
の添加物質は、外殻形成時、カプセルトナーの分離乾燥
後、あるいは本発明による加熱処理の後など任意の時点
でカプセルトナーの外殻に含有させることができる。
本発明において、上記のようにして調製したマイクロカ
プセル含有分散液(カプセルトナー分散液)は、カチオ
ン性界面活性剤もしくはカチオン性高分子化合物を添加
したのち、噴揃乾燥することにより粉末状のカプセルト
ナーとする。カプセルトナー分散液への上記のカチオン
性化合物の添加は、カプセルトナー分散液にカチオン性
化合物をそのまま、もしくは水溶液として添加する方法
、あるいは水もしくは水性媒体から分離したカプセルト
ナーをカチオン性化合物の水溶液に添加する方法などに
より行なう。
本発明で用いるカチオン性界面活性剤もしくはカチオン
性高分子化合物は、水もしくは水性媒体中に溶解するも
のである限り特に制限はない。
カチオン性界面活性剤の例としては、高級アルキルアミ
ン類、第3級アンモニウム塩類、第4級アンモニウム塩
類、ピリジニウム塩類、その他の複素環系のカチオン性
界面活性剤、ホスホニウム塩類、そしてスルホニウム塩
類などを挙げることができる。
また、カチオン性界面活性剤の具体的な例としては、ド
デシルトリメチルアンモニウムクロライド、ジオクタデ
シルジメチルアンモニウムクロライド、オククデシルジ
メチルメタリルアンモニウムクロライト、オクタデシル
トリヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキサイド
、オクタデシルヒドロキシエチルジメチルアンモニウム
ハイドロキサイド、オクタデシルフェニルジメチルアン
モニウムメチルサルフェート、ドデシルピリジニウムハ
ライド、ドデシルピリジニウムフェニルスルフェート、
そしてアルキルグアニジンなどを挙げることかできる。
その他のカチオン性界面活性剤の例としては、小田良y
、寺村−広著「界面活性剤の合成と応用J  l書店列
)の107〜135頁に記載されている化合物を挙げる
ことができる。
カチオン性高分子化合物の例としては、第3級アンモニ
ウム塩、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、ホス
ホニウム塩、スルホニウム塩などを側鎖または主鎖に有
する重合体、そしてポリエチレンイミンなどを挙げるこ
とができる。 また、カチオン性高分子化合物の具体的
な例としては、ポリエチレンイミン、ポリジエチルアミ
ノエチルメタクリレートの塩酸塩、ポリビニルピリジニ
ウム塩、そしてポリビニルベンジルトリメチルアンモニ
ウム塩などを挙げることかできる。
本発明においてカチオン性界面活性剤もしくはカチオン
性高分子化合物は、各々単独でも、あるいは併用しても
よく、また、その添加緘はカプセルの固形分型M(芯物
質と外殻との合計型績)に対して、通常は0.1〜30
重門%の範囲内の値とする。さらに好ましい範囲は0.
5〜1Otf綾%であり、また最も好ましい範囲は0.
5〜5重閂%である。
カチオン性界面活性剤もしくはカチオン性高分子化合物
が添加されたカプセルトナー分散液は、次いで噴霧乾燥
にかけられて粉末状のカプセルトナーとされる。
ここで噴霧乾燥とは、液体、分散液あるいは乳化液など
を、高温下の空気などの気体流とともに噴霧機のノズル
から微小液滴として噴出、乾燥することにより粉末を製
造する方法であり、食品工業などの各種の工業分野にお
いて造粒操作として用いられている方法である。噴霧乾
燥に用いられる噴霧方式としては、例えば加圧ノズル式
、回転円盤式、二流体ノズル式などが知られており、ま
た乾燥方式としては水平並流式、垂直下降並流式、垂直
上昇向流式、垂直下降混合流式などが知られている。本
発明においても、これらの、あるいはその他の任意の噴
霧乾燥方式を利用することができる。また噴霧乾燥条件
についても、一般に採用されている条件に準じて決める
ことができる。
以りのようにして噴霧乾燥することにより得られたカプ
セルトナーは、例えば疎水性シリカのような流動化剤と
混合して、その外殻表面に流動化剤を伺着させた場合、
更にその粉体特性は向上する。
次に本発明の実施例および比較例を示す。
[実施例1] ポリビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム(部分的ナト
リウム塩:平均分子iL 500,000) 5 gを
約80°Cの熱水95gに撹拌下に添加し、さらに約3
0分間攪拌することにより溶解させた0次いで溶液(p
)12〜3)を冷却し、これに20重量%水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてPHを4.0に調整した。この水溶
液をlong取り、カーボンブラックlogをアルキル
ナフタリン(主成分ニジイソプロピルナフタリン)10
0gに分散させた分散液をこれに加え、乳化分融させて
油滴径か10.のエマルジョンヲ4+jだ。
別に、メラミン6gと37屯−%ホルムアルデヒド水#
M11gとを水83gに加え、これを撹拌下に60℃に
加熱し、さらに30分間その温度で撹拌してメラミンホ
ルムアルデヒド初期縮合物水溶液(pH6〜8)を調製
した。
この水溶液を前記のエマルジョンに添加混合した後、こ
の混合液に攪拌下、20重重殺の酢酸水溶液を加えてP
Hを6.0に調製した0次いで、この混合液の液温を6
5℃にL昇させて2時間撹拌した。得られたマイクロカ
プセル分散液を室温まで冷却したのち、20重祉%の水
酸化ナトリウム水溶液を加えて、分散液のp)Iを9.
0に調製した。
次にカプセル分散液を遠心分離操作にかけて保護コロイ
ドを分離除去したのち、残ったマイクロカプセル分に水
を加えて遠心分離にかける操作を3回繰り返すことによ
り、マイクロカプセルを水洗した。水洗後のマイクロカ
プセルを、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド
の0.5%水溶液240gに再分散させたのち、よく撹
拌し、これを噴霧乾燥機(大和科学■製)を用い、入口
温@200℃、出口温度90’C1噴霧圧カ4 kg/
cm′の条件で噴霧乾燥して粉末状のカプセルトナーを
得た。
L記のようにして得られたカプセルトナー粉末2gを合
成樹脂製容器に採取し、これに疎水性シリカ微粉末10
mgを添加して混合し、カプセルトナーの粉末特性を観
察した。カプセルトナーは流動性の良い粉末で、また「
ままこ状」の粉末は存在しなかった。
次に、通常の電子写真法により形成した静電潜像につい
て、上記の粉末状のカプセルトナーを用い、−成分現像
方式で磁気ブラシ法により現像操作を行なったところ正
常な状態で磁気ブラシが形成された。形成されたトナー
像を転写紙に1力して可視画像とし、この可視画像を加
圧定着ローラーを用いて350 k g / c m’
の圧力で圧力定着したところ定着性がよく、鮮鋭風が高
く、かつ画像fi爪も市い複写画像が得られた。またト
ナーのローラーへの付着は殆ど発生しなかった。
[実施例2] 実施例1において、水洗後のマイクロカプセルを、ドテ
シルトリメチルアンモニウムクロライドの0.5%水溶
液240gの代りにポリエチレンイミン(P−1000
,日本触媒化学T業昧製)の0.5%水溶液240gに
再分散させた以外は同一の操作を行ない粉末状のカプセ
ルトナーを得た。
上記のようにして得られたカプセルトナー粉末2gを合
成樹脂製容器に採取し、これに疎水性シリカ微粉末10
 m gを添加して混合し、カプセルトナーの゛粉末特
性を観察した。カプセルトナーは流動性の良い粉末で、
また「ままこ状」の粉末は存在しなかった。
次に、通常の電子写真法により形成した静電潜像につい
て、上記の粉末状のカプセルトナーを用い、−成分現像
方式で磁気ブラシ法により現像操作を行なったところ正
常な状態で磁気ブラシが形成された。形成されたトナー
像を転写紙に転写して可視画像とし、この可視画像を加
圧定着ローラーを用いて350kg/Cm”の圧力で圧
力定着したところ定着性がよく、鮮鋭度が高く、かつ画
像濃度も高い枚方画像が得られた。またトナーのローラ
ーへの付着は殆ど発生しなかった。
[比較例1] 実施例1において、水洗後のマイクロカプセルを、ドデ
シルトリメチルアンモニウムクロライドの0.5%水溶
液240gに再分散させることなく、水洗に用いた通常
の水の分散液の状態で噴霧乾燥した以外は、同一の操作
を行ない粉末状のカプセルトナーを得た。
上記のようにして得られたカプセルトナー粉末2gを合
成樹脂製容器に採取し、これに疎水性シリカ微粉末10
mgを添加して混合し、カプセルトナーの粉末特性を観
察した。カプセルトナーは流動性が充分でなく、また「
ままこ状」の粉末はが相当値存在した。
次に、通常の電子写真法により形成した静′14cWi
像について、上記の粉末状のカプセルトナーを用い、 
・成分現像方式で磁気ブラシ7ノ、により現像操作を行
なったところ磁気ブラシは正常な状態で形成しな′かっ
た。そして、形成されたトナー像を転写紙に転写して0
■視画像とし、この可視画像を加圧定着ローラーを用い
て350kg/cm″の圧力で圧力定着したところ画像
に不均一なトナー粒子配分に起因する筋が発生し、鮮明
な画像が得られなかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水性媒体中において、表示記録材料とバインダーを
    含有する芯物質の周囲に尿素樹脂もしくはメラミン樹脂
    からなる外殻を形成させることによりマイクロカプセル
    を調製し、次いでこのマイクロカプセル含有分散液にカ
    チオン性界面活性剤もしくはカチオン性高分子化合物を
    添加して噴霧乾燥することを特徴とする粉末状のカプセ
    ルトナーの製造法。 2、噴霧乾燥したカプセルトナーの表面に更に流動化剤
    を付着させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のカプセルトナーの製造法。 3、流動化剤が疎水性シリカであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のカプセルトナーの製造法。 4、カチオン性界面活性剤が第4級アンモニウム塩類で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカプ
    セルトナーの製造法。 5゜カチオン性高分子化合物がポリエチレンイミンであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカプセ
    ルトナーの製造法。
JP56209278A 1981-12-25 1981-12-25 カプセルトナ−の製造法 Granted JPS58111050A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209278A JPS58111050A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 カプセルトナ−の製造法
GB08236301A GB2112162B (en) 1981-12-25 1982-12-21 Preparation of encapsulated electrostatographic toner material
US06/452,502 US4476212A (en) 1981-12-25 1982-12-23 Preparation of electrostatographic toner material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209278A JPS58111050A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 カプセルトナ−の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111050A true JPS58111050A (ja) 1983-07-01
JPH0373861B2 JPH0373861B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=16570292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209278A Granted JPS58111050A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 カプセルトナ−の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4476212A (ja)
JP (1) JPS58111050A (ja)
GB (1) GB2112162B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114248A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
JP2012022088A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2014081469A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 正帯電性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629470A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Casio Comput Co Ltd 個人証明カ−ドにおける本人照合方式
US4636451A (en) * 1986-02-13 1987-01-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-fixable toner material and method of making same
EP0241223B1 (en) * 1986-04-07 1995-07-12 Kao Corporation Electrographic toner and process for preparation thereof
US5183836A (en) * 1989-05-18 1993-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. Composite paint
JP4107296B2 (ja) 2005-02-02 2008-06-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナー
CN102343288B (zh) * 2011-08-17 2013-07-17 中国石油化工集团公司 一种合成甲醇催化剂的制备方法
JP2013092748A (ja) 2011-10-26 2013-05-16 Cabot Corp 複合体粒子を含むトナー添加剤
EP3022266B1 (en) 2013-07-17 2018-09-05 HP Indigo B.V. Method of producing an electrostatic ink composition
JP6001519B2 (ja) * 2013-10-29 2016-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法
JP6274080B2 (ja) * 2013-11-15 2018-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6363202B2 (ja) 2013-12-20 2018-07-25 キャボット コーポレイションCabot Corporation 化学機械平坦化用金属酸化物‐ポリマー複合粒子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1462181A (en) * 1973-03-28 1977-01-19 Fisons Ltd Coating particles
US4139483A (en) * 1977-02-28 1979-02-13 Xerox Corporation Electrostatographic toner composition containing surfactant
JPS548535A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Canon Inc Toner for electrostatic charge developing
JPS5849863B2 (ja) * 1980-09-16 1983-11-07 コニカ株式会社 静電荷像現像用トナ−の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114248A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
JP2012022088A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2014081469A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 正帯電性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2112162B (en) 1985-11-13
JPH0373861B2 (ja) 1991-11-25
GB2112162A (en) 1983-07-13
US4476212A (en) 1984-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4016099A (en) Method of forming encapsulated toner particles
US4187194A (en) Encapsulation process
JPH0231381B2 (ja)
JPS5866949A (ja) カプセルトナ−
JPS58111050A (ja) カプセルトナ−の製造法
US4590142A (en) Capsule toner
JPS5870236A (ja) カプセルトナ−
JPS58100856A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JPS58100858A (ja) カプセルトナ−の製造方法
US4610945A (en) Encapsulated toner having improved image-forming characteristics
JPS5891464A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JPS58182644A (ja) カプセルトナ−の製造法
JPS60126657A (ja) 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−とその製造方法
JPS5926019B2 (ja) 圧力定着性カプセルトナ−
GB2148523A (en) Magnetizable encapsulated toner
JPS58100857A (ja) カプセルトナ−
JPS6199155A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6345586B2 (ja)
JPH0231382B2 (ja)
JPH03126041A (ja) マイクロカプセルトナー及びマイクロカプセルトナー粒子の製造方法
JPS5862668A (ja) 画像形成粒子
JPS6183549A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JPS6088959A (ja) 絶縁性カプセルトナ−の製造法
JPH0778645B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JPH01224774A (ja) マイクロカプセルトナーおよびその製造方法