[go: up one dir, main page]

JPS58111045A - 光導電部材 - Google Patents

光導電部材

Info

Publication number
JPS58111045A
JPS58111045A JP56215486A JP21548681A JPS58111045A JP S58111045 A JPS58111045 A JP S58111045A JP 56215486 A JP56215486 A JP 56215486A JP 21548681 A JP21548681 A JP 21548681A JP S58111045 A JPS58111045 A JP S58111045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
layer
layer region
gas
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56215486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310422B2 (ja
Inventor
Kyosuke Ogawa
小川 恭介
Shigeru Shirai
茂 白井
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Keishi Saito
恵志 斉藤
Yoichi Osato
陽一 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56215486A priority Critical patent/JPS58111045A/ja
Priority to US06/440,639 priority patent/US4423133A/en
Priority to GB08232723A priority patent/GB2115568B/en
Priority to DE19823242611 priority patent/DE3242611A1/de
Publication of JPS58111045A publication Critical patent/JPS58111045A/ja
Publication of JPS6310422B2 publication Critical patent/JPS6310422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線10T視
光線、赤外光線、X線、γ線等を示ヤの様な電磁波に感
受性のある光導°成部材に関する。
固体撮像装置、或いは會形成分野における電子写真用偉
形成部材や原稿読取装置における光導電層を形成する光
導電材料としては、高感度で、8N比〔光電流(Ip)
 /暗電流(Id) )が高く、照射する電磁波のスペ
クトル特性にマツチングし九吸収スペクトル特性を有す
ること、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること
、使用時において人体に対して無公害であること、更に
は固体撮像装置においては、残健を所定時間内に容易に
処理することができること等の特性が要求される。殊に
、事務機としてオフィスで使用される成子写真装置内に
組込まれる電子写真用僚形成部材の場合には、上記の使
用時における無公害性は重要な点である。
この様な点に立脚して最近注目されている光導電材料に
アモルファスシリコン(以1k a−8iと表記す)が
あり、例えば、独国公開第2746967号公報、同第
2855718号公報には電子写真用像形成部材として
、a国公開第2933411号公報には光電変換読取装
置への応用が記載されている。
面乍ら、従来のa−8iで構成された光導電層を有する
光導電部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電気的
、光学的、光導電的特性、及び使用環境特性の点、更に
は経時的安定性及び耐久性の点において、各々、個々に
Fi特性の向Eが計られているが総合的な特性向上を計
る上で更に改良される余地が存するのが実情である。
例えば、電子写真用像形成部材に適用した場合に1高光
感度化、高暗抵抗化を同時に計ろうとすると従来におい
てはその使用時において残留電位が残る場合が度々観測
され、この種の光導電部材は長時間繰返し使用し続ける
と、繰返し使用による疲労の蓄積が起って、残儂が生ず
る所請ゴースト現象を発する様になる等の不都合な点が
少なくなかつ九。
又、a−8i材料で光導電層を構成する場合には、その
電気的、光導電的特性の改良を計る丸めに、水素原子或
いは弗素原子や基本原子等のハロゲン原子、及び鑞気伝
導型の制御の九めに細索原子や燐原♀等が或いはその他
の特性改良のために他の原子が、各々構成原子として光
導電層中に含有されるが、これ等の構成原子の含有の仕
方如何によっては、形成した層の電気的或いは光導電的
特性や耐圧性に問題が生ずる場合があった。
即ち、例えば、形成した光導電層中に光照射によって発
生したフォトキャリアの該層中での寿命が充分でないこ
と、或いは暗部において、支持体側よりの電荷の注入の
阻止が充分でないこと等が生ずる場合があった。
従って、a−8i材料そのものの特性改良が計られる一
方で光導電部材を設計する際に、上記し九様な問題の総
てが解決される様に工夫される必要がある。
本発明は上記の諸点に鑑み成されたもので、1−81に
就て電子写真用像形成部材や固体撮像装置、読取装置等
に使用される光導電部材としての適用性とその応用性と
いう観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、シリ
コン原子を母体とし、水素原子()()又はハロゲン原
子(X)のいずれか一方を少なくとも含有するアモルフ
ーrx材料、所m水素化アモルファスシリコン。
ハロゲン化アモルファスシリコン、或いはハロゲン含有
水素化アモルファスシリコン〔以後これ等総称的表記と
して「a−8j(H,X) Jを使用るIIK設計され
て作成された光導電部材は実用上着しく優れた特性を示
すばかりでなく、従来の光導電部材と較べてみてもあら
ゆる点に□おいて凌駕していること、殊に電子写真用の
光導電部材として普しく優れ九特性を有していることを
見出した点に基づいている。
本発明は電気的、光学的、光導電的特性が使用環境に殆
んど影響を受けず常時安定し、耐光疲労に著しく長け、
繰返し使用に際しても劣化現象を起さず耐久性に優れ、
残留電位が全く又は殆んど観測されない光導電部材を提
供するととを主たる目的とする。
本発明の他の目的は、電子写真用像形成部材として適用
させた場合、静電像形成のための帯電処理の際の電荷保
持能が充分あり、通常の電子写真法が極めて有効に適用
され得る優れた電子写真特性を有する光導電部材を提供
することである。
本発明の更に他の目的は、濃度が高く、ハーフトーンが
鮮明に出て且つ解倫度の高い、高品質#i像を得ること
が容易にできる電子写真用の光導電部材を提供すること
である。
本発明の更にもう1つの目的は、^光感度性。
高8N比特性及び高耐圧性を有する光導電部材を提供す
ることでもある。
本発明の光導電部材は、光−導電部材用の支持体と、シ
リコン原子を母体とし、構成原子として水素原子(H)
又はハロゲン原子(X)のいずれか一方を少なくとも含
有する非晶質材料[a−8i(H,X))で構成された
、光導電性を有する非晶質層とを有する光導電部材にお
いて、前記非晶質層が、層厚方向に連続的で実質的に均
一な分布状態で構成原子としての酸素原子を含有するa
llの層領域と、層厚方向に連続的で且つ前記支持体側
の方に多く分布する分布状態で、構成原子としての蜀期
律表第■族に属する原子を含有するtX2の層領域とを
有することを特徴とする。
上鮎した様な層構成を取る様にして設計された本発明の
光導電部材は、前記した諸問題の総てを解決し得、極め
て優れた・−気的、光学的。
光導電的特性、耐圧性及び使用環境特性を示す。
殊に、電子写真用儂形成部材として適用させた場合には
、画像形成への残留電位の影響が全くなく、その電気的
特性が安定しており高感度で、高8N比を何するもので
あって、耐光疲労、繰返し使用特性に長け、濃度が^く
、ハーフトーンが鮮明に出て、且つ解倫度の高い、高品
質の画像を安短して繰返し得ることができる。
以下、図面に従って、本発明の光導゛直部材に就で詳細
に説明する。
第1図は、本発明の第1の実施態様例の光導電部材の層
構成を説明するために模式的に示した模式的構成図であ
る。
84!1図に示す光導電部材100は、光導電部材用と
しての支持体101の上に、a−8i(H,X)から成
る光導電性を有する非晶質In 102を有し、前記非
晶質層102は、構成原子として酸素原子を含有する層
領域(0)と、周期律表第膳族に属する原子を含有する
層領域(III)とを有する。前記層領域(0)に含有
される酸素原子は、層厚方向に連続的で実質的に均一な
分布状態で且つ支持体101と非晶質層102との界面
104に平行な市内に於いては実質的に均一な分布状態
で前記層領域(0)中に含有される。該層領域(1)に
含有される周期律表第璽族に属する原子は、非晶質層1
02の層厚方向には連続的であって且つ前記支持体10
1の設けられである側とは反対の側(非晶質層102の
自由表面103側)の方に対して前記支持体側(支持体
101と非晶質層102との界面104側)の方が多い
分布状態となる様に前記層領域(1)中に含有される。
本発明において、非晶質層102を構成する層領域(1
)中に含有される周期律表第■族に属する原子としては
、B(硼素)9M(アルミニウム)、 Ga(ガリウム
)、In(インジウム)。
T/ (タリウム)等であり、殊に好適に用いられるの
ijB、Gaである。
本発明においては、層領域(Fl)中に含有される第璽
族原子の分布状態は、層厚方向にシいては、前記の様な
分布状態を取り、支持体101の表面104と平行な方
向には実質的に均一な分布状輯とされる。
本発明に於いて、非晶質層102を構成する層領域(0
)と層領域(1)とは本発明の目的の効果的達成の為に
少なくともその一部の層領域を共有する様に、非晶質層
102を形成する際に考慮される。
第2図乃至第10図には、本発明における光導電部材の
非晶質層を構成する層領域(1)中に含有される4[1
族原子の層厚方向の分布状態の典型的例が示される。
第2図乃至第10図の例に於いて、酸素原子の含有され
る層領域(0)Fi、層領域(1)と同一層領域であっ
ても、層領域(1)を内包しても、或いは、層領域(1
)の一部の層領域を共有する本のであっても良い。従っ
て、掃懐℃説明に於いては、f11素原子の含有されて
いる層領域(0)については、殊に説明を要しない限り
言及しない。
gg2図乃至第1θ図において、横軸は第璽族原子の含
有量Cを、縦軸は、光導電性を示す非晶質層を構成し、
第m族原子の含有される層領域(1)の層厚を示し、t
Bは支持体側の界面の位置を、tTは支持体側とは反対
側の界面の位置を示(コ す。即ち、第曹族原子の含有される層領域(1)At8
側よ6 tT側に向って層形成がなされる。
本発明において社、第璽族原子の含有される層領域(■
)は、光導電部材を構成するa−8i(H。
X)から成り、光導電性を示す非晶質層の全層領域を占
めても良いし、又、その一部を占めても良い。
本発明において、前記層領域(1)が非晶質層の一部の
層領域を占める場合には、第1図の例しいものである。
第2図には、非晶質層中に含有されるIII族原子の層
厚方向の分布状態の第1の典型例が示される。
第2図に示される例では、第璽族原子の含有される層領
域(II)が形成される表面と該層領域(1)の表面と
が接する界面位置t8よりtlの位置までは、第璽族原
子の含有濃度CがC1なる一定の値を取り乍ら第■族原
子が形成される層領域(II)に含有され、位置t、よ
妙は濃度C1より界面位置ITに到るまで徐々に連続的
に減少されている。界面位置ITにおいてはill族原
子の含有濃度CはC1とされる。
第3図に示される例においては、含有される第■族原子
の含有濃度Cは位置tBより位置tTK到るまで濃度C
4から徐々に連続的に減少して位置1Tにおいて濃度C
1となる様な分布状態を形成している。
第4図の場合には、位置1Bよね位置tiでは第■族原
子の含有濃度cFi濃度C0と一定値とされ、位置t、
と位置1Tとの間において、徐々に連続的に減少され、
位置tTにおいて、含有鎖fCは実質的に零とされてい
る。
第5図の場合には、第■族原子は位置t8より位置tT
K到るまで、含有鎖fC1より連続的に徐々に減少され
、位置tTにおいて実質的に零とされている。
第6図に示す例においては、第曹族の含有鎖れる。位置
−と位置1Tとの間では、含有濃度Cは一次関数的に位
置t、より位置1Tに到るまで減少されている。
第7図に示される例においては、位置t8より位置t4
tでは濃度C1,の一定値を取り、位置t4より位置t
T1では濃度C11より濃度c1.まで一次関数的に減
少する分布状態とされている。
第8図に示す例においては、位置1Bより位置叫に到る
まで、第璽族原子の含有濃度Cは濃度CI4より零に到
る様に一次関数的に減少してぼる。
第9図においては、位置−より位置−に到るまでは第■
族原子の含有濃度CFi、濃度C1lより濃度C5et
で一次関数的に減少され、位置t1と位置tTとの間に
おいては、濃度C1・の一定値とされた例が示されてい
る。
第10図に示される例においては、第璽族原子の含有−
tCは位置−において一度c1マであり、位置−に到る
まではこの濃度C□より初めはゆっくりと減少され、電
、の位置付近においては、急激に減少されて位置t、で
は濃度C1lとされる。
位置t6と位置t、との間においては、初め急激に減少
されて、その後は、緩かに徐々に減少されて位置t、で
濃度C1,となり、位f lyと位置t。
との間では、極めてゆっくりと徐々に減少されて位置t
、において、濃度C3,に到る。位置1.と位置tTの
間においては、濃feteより実質的に零になる様に図
に示す如き形状の曲線に従って減少されている。
以上、第2図乃至第1O図により、層領域l)中に含有
される第■族原子の層厚方向の分布状態の典型例の幾つ
かを説明した様に1本発明においては、支持体側におい
て、第冒族原子の含有鎖[Cの高い部分を有し、界Im
〜側においては、前記含有捩度Cは支持体側に較べて町
成り低くされた部分を有する第璽族原子の分布状態が形
成された層領域(Wl)が非晶質層に設けられている。
本発明において、非晶質層を構成する第曹族原子の含有
される層領域(璽)は、上記し先様に支持体側の方に第
璽族原子が比較的高濃度で含有されている局在領域大を
有する。
局在領゛域人は、第2図乃至第1O図に示す記号を用い
て説明すれば、界面位置IBより5μ以内に設けられる
本発明においては、上記局在領域大は界面位置指よ#)
5#厚までの全層領域毎とされる場合もあるし、又、層
領域→の一部とされる場合もある。
局在領域大を層領域→の一部とするか又は全部とするか
は、形成される非晶質層に要求される特性に従って適宜
法められる。
局在領域大はその中に含有されるIII族原子の層厚方
向の分布状態として第厘族原子の含有緻分布値(濃度分
布値)の最大(jnaxがシリコン原子に対して通常は
50 atomic ppm以上、好適には80 at
omic ppm以上、最適には100100ato 
ppm以上とされる様な分布状態となり得る様に層形成
されるのが望ましい。
即ち、本発明においては、第■族原子の含有される層領
域は、支持体側からの層厚で5μ以内(IBから5μ厚
の層領域)に含有量分布の最大値Qnaxが存在する様
に形成される。
本発明において、dXI族原子の含有される前記の層領
域(III)中に含有される第■族原子の含有量として
は、本発明の目的が効果的に達成される様に所望に従っ
て適宜法められるが、前記の非晶質層を構成するシリコ
ン原子の量に対して、通常は1〜3 X 10”ato
mic ppm 、好ましくは2〜500 atomi
c ppm、最適には3〜209atomi@ppmと
されるのが望ましいものである。
層領域(01中に含有される酸素原子の量は、本発明の
目的に応じて形成される光導電部材に要求される特性に
応じて適宜法められるが、通常の場合、0.001〜3
0 atomic %、好マシくハ0.002〜20 
atomic K、最適には0.003〜10atom
icXとされるのが望ましいものである。
本発明において使用される支持体としては、導電性でも
電気絶縁性であっても良い。導電性支持体としては、例
えば、NiCr、ステンレス。
A/ 、 Cr 、 Mo 、 Au 、 Nb 、 
Ta 、 V 、 Ti 、 Pi 、 Pd等の金属
又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレ/、ポリカーボネート、セルローズアセテー
ト、ポリプロビレ/、ポリ塩化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ボリスチレ/、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルム又はシート、ガラス。
セラ電ツク、紙等が通常使用される。これ勢の電気絶縁
性支持体は、好適には少なくともその一方の表面を導電
処理され、該導電処理された表面側に他の層が設けられ
るのが望ましい。
例えば、ガラスであれば、その表面に、 NiCr。
A/、Cr、Mo、Au、 Ir、Nb、Ta、V、T
j、Pt、Pd。
In、0.、8nO,、ITO(In、O,+ 5n0
−等から成る薄膜を設けることによって導電性が付与さ
れ、或いはポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルム
チあれば、NiCr 、 U 、 Ag 、 Pb 、
 Zn 、 Ni 、 Au 。
Cr、Mo、 Ir、Nb、Ta、V、Ti、Pt等の
金属の薄膜を真空蒸着、m子ビーム蒸着、スノ(ツタリ
ング等でその表面に設け、又は前記金属でその表面をラ
ミネート処理して、その表面に導電性が付与される。支
持体の形状としては、円筒状。
ベルト状、板状等任意の形状とし得、所望によって、そ
の形状は決定されるが、例えば、第1図の光導電部材1
00を電子写真用像形成部材として使用するのであれば
連続高速複写の場合には、無端ベルト状又は円筒状とす
るのが望ましい。支持体の厚さは、所望通りの光導電部
材が形成される様に適宜決定されるが、光導電部材とし
て可撓性が要求される場合には、支持体としての機能が
充分発揮される範囲内であれば可能な限り薄くされる。
面乍ら、この様な場合支持体の製造上及び取扱い上、機
械的強度郷の点から、通常は、10μ以上とされる。
本発明において、M−8i(H,X)で構成される非晶
質層を形成するには例えばグロー放電法、スパッタリン
グ法、或いはイオンプレーテイング法等の放電現象を利
用する真空堆積法によって成される。例えば、グロー放
電法によって、a−8i(H,X)で構成される非晶質
層を形成するには、基本的にはシリコン原子(8i)を
供給し得る8i供給用の原料ガスと共に、水素原子(H
)導入用の又Fi/及びハロゲン原子(X)導入用の原
料ガスを、内部が減圧にし得る堆積室内に導入して、該
堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所定位置に設置
されである所定の支持体表面上にa−8i(H,X)か
ら成る鳩を形成させれば良い。又、スパッタリング法で
形成する場合には、例えばAr、He等の不活性ガス又
はこれ等のガスをペースとした混合ガスの雰囲気中でS
tで構成されたターゲットをスパッタリングする際、水
素原子(H)又は/及びハロゲン原子(X)導入用のガ
スをスパッタリング用の堆積室に導入してやれば良い。
本発明において、必要に応じて非晶質層中に含有される
ハロゲン原子(X)としては、具体的にはフッ素、塩素
、臭素、ヨウ素が挙げられ、殊にフッ素、塩素を好適な
ものとして挙げることが出来る。
本発明において使用される81供給用の原料ガスとして
は、5it−14,8il1% 、 8i、l(、、8
i、H,、等のガス状態の又はガス化し得る水素化硅素
(シラン類)が有効に使用されるものとして挙げられ、
殊に、層作成作業の扱い易さ、Si供給効率の良さ等の
点で5il−(、、8i、H,が好塘しいものとして挙
げられる。
本発明において使用されるハロゲン原子導入用の原料カ
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、例゛えはハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲン間化
合物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態
の又はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられ
る。
又、更には、シリコン原子とハロゲン原子と全構成要素
とする5、ガス状態の又はガス化し得る、ハロゲン原子
を含む硅素化合物も有効なものとして本発明においては
挙げることが出来る。
本発明において好適に使用し得るハロゲン化合物として
は、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲ
ンljx、BrF 、 C/F 、 C2F、 。
BrF、 、 BrF@ 、 IF、 、 IP、 、
 ICI 、 IBr  等(Q /% 0ゲン間化合
物を挙げることが出来る。
ハロゲン原子を含む硅素化合物、新開、ハロゲン原子で
置換されたシラン誘導体としては、具体的には例えば8
i1i’4.8i、1% 、 8iC/4.5iBr、
等のハロゲン化硅素が好ましいものとして挙げることが
出来る。
この様なハロゲン原子を含む硅素化合物を採用してグロ
ー放電法によって本発明の特徴的な光導電部材を形成す
る場合には、siを供給し得る原料ガスとしての水素化
硅素ガスを使用しなくとも、所定の支持体上にハロゲン
原子を含むa−8iから成る非晶質層を形成する事が出
来る。
グロー放電法に従って、ハロゲン原子を含む非晶質層を
形成する場合、基本的には、8i供給用の原料ガスであ
るハロゲン化硅素ガスとAr。
)1.、He等のガス等を所定の混合比とガス流量にな
る様にして非晶質層を形成する堆積室に導入し、グロー
放電を生起してこれ等のガスプラズマ雰囲気中 持体上に非晶質層を形成し得るものであるが、水素原子
の導入を計る為にこれ等のガスに更に水素原子を含む硅
素化合物のガスも所定量混合して層形成しても良い。
又、各ガスは単独橿のみでなく所定の混合比で複数種混
合して使用しても差支えないものである。
反応スパッタリング法或いはイオンブレーティング法に
依ってa−8i(H,X)から成る非晶質層を形成する
には、例えばスパッタリング法の場合にはSiから成る
ターゲットを使用して、これを所定のガスプラズマ雰囲
気中でスパッタリングし、イオンブレーティング法の場
合には、多結晶シリコン又は単結晶シリコンを蒸発源と
して蒸着ボートに収容し、このシリコン蒸発源を抵抗加
熱法、或いはエレクトロ/ビーム法(gB法)等によっ
て加熱蒸発させ飛翔蒸発物を所定のガスプラズマ雰囲気
中を通過させる事で行う事が出来る。
この際、スパッタリング法、イオンブレーティング法の
何れの場合にも形成される層中にハロゲン原子を導入す
るには、前記のハロゲン化合物□又は前記のハロゲン原
子を含む硅素化合物のガスを堆積室中に導入して該ガス
のプラズマ雰囲気を形成してやれば良いものである。
又、水素原子を導入する場合には、水素原子導入用の原
料ガス、例えば、鶴、或いは前記し九シラン類等のガス
をスパッタリング用の堆積室中に導入して該ガスのプラ
ズマ雰囲気を形成してやれば良い。
本発明においては、ハロゲン原子導入用の原料ガスとし
て上記されたハロゲン化合物或いはハロゲンを含む硅素
化合物が有効なものとして使用されるものであるが、そ
の他に、HF、HC/。
HBr 、 Hl等のハロゲン化永素、8iH,F、、
 Si搗4゜8iH,Cz、 、 8iHCz、 、 
8…、Br、 、 8iHBr、等ノハロゲン置換水素
化硅素、等々のガス状態の或いはガス化し得る、水素原
子を構成要素の1つとするハロゲン化物も有効な非晶質
層形成用の出発物質として挙げる事が出来る。
これ等の水素原子を含むハロゲン化物は、非晶質層形成
の際に層中にハロゲン原子の導入と同時に電気的或いは
光電的特性の制御に極めて有効な水素原子も導入される
ので、本発明においては好適なハロゲン原子導入用の原
料として使用される。
水素原子を非晶質層中に構゛造的に導入するには、上記
の他にHl、或いii 8 tH4* S l、鴎、S
−八。
8 i4H,、等の水素化硅素のガスをSiを供給する
為のシリコン化合物と堆積室中に共存させて放電を生起
させる事でも行う事が出来る。
例えば、反応スパッタリング法の場合には、8iターゲ
ツトを使用し、ハロゲン原子導入用のガス及び鴇ガスを
必要に応じてHe、λr等の不活性ガスも含めて堆積室
内に導入してプラズマ雰囲気を形成し、前記8iターゲ
ツトをスパッタリングする事によって、基板上にa−8
1(H,X)から成る非晶質層が形成される。
更には、不純物のドーピングも兼ねてB!H@等のガス
を導入してやることも出来る。
本発明において、形成される光導電部材の非晶質層中に
含有される水素原子(H)の量又はハロゲン原子(X)
の量又は水素原子とハロゲン原子の量の和は通常の場合
1〜40 atomicX、好適には5〜30 ato
mic%とされるのが望ましい。
非晶質層中に含有される水素原子(H)又は/及びハロ
ゲン原子(X)の量を制御するには、例えば支持体温度
又は/及び水素原子(H)、或い祉ハロゲン原子(X)
を含有させる為に使用される出発物質の堆積装置系内へ
導入する量、放電々力等を制御してやれば喪い。
非晶質層に1第厘族原子を含有する層領域Gl)及び酸
素原子を含有する層領域(0)を設けるには、グロー放
電法や反応スパッタリング法等による非晶質層の形成の
際に、第厘族原子導入用の出発物質及び酸素原子導入用
の出発物質を夫々前記した非晶質層形成用の出発物質と
共に使用して、形成される層中にその量を制御し乍ら含
有してやる事によって成される。
非晶質層を構成する、酸素原子の含有される層領域(0
)及び第■族原子の含有される層領域(II)を夫々形
成するのにグロー放電法を用いる場合、各層領域形成用
の原料ガスとなる出発物質としては、前記した非晶質層
形成用の出発物質の中から所望に従って選択され友もの
に、酸素原子導入用の出発物質又は/及び嬉曹族原子導
入用の出発物質が加えられる。その様表酸素原子導入用
の出発物質又は第更族原子導入用の出発物質としては、
少なくと屯酸素原子或いは第■族原子を構成原子とする
ガス状の物質又はガス化し得る物質をガス化したものの
中の大概のものが使用され得る。
例えば層領域(0)を形成するのであれば、シリコン原
子(SS)を構成原子とする原料ガスと、酸素原子(0
)を構成原子とする原料ガスと、必要に応じて水禽原子
(H)又凄凌びハロゲン原子(X)を構成原子とする原
料ガスとを所望の混合比で混合して使用するか、又は、
シリコン原子(旧)を構成原子とする原料ガスと、酸素
原子(0)及び水素原子(H)を構成原子とする原料ガ
スとを、これも又所望の混合比で混合するか、或いは、
シリコン原子(Sl)を構成原子とする原料ガスと、シ
リコン原子(84)、酸素原子(0)及び水素原子(H
)の3つを構成原子とする原料ガスとを混合して使用す
ることが出来る。
又、別には、シリコン原子(8i)と水素原子(H)と
を構成原子とする原料ガスに酸素原子(0)を構成原子
とする原料ガスを混合して使用しても喪い。
酸素原子導入用の出発物質となるものとして具体的には
、例えば酸素(Ol>、オゾン(0,)、 −酸化窒素
(NO)、二酸化窒素(NO,) 、−二酸化窒素(N
IO)、ミニ酸化窒素(N、0.)、四二酸化窒素(N
鵞O1)、ミニ酸化窒素(r%0s)−三酸化窒素(N
O,>、  シリコン原子(8i )と酸素原子(0)
と水嵩原子(H)とを構成原子とする、例えば、ジシロ
キサンH,8i0SiH,,)ジシロキサンH,8i0
8iH,08i&4.等の低級シロキサン等を挙けるこ
とが出来る。
層領域(I)をグロー放電法を用いて形成する場合に第
■族原子導入用の出発物質として、本発明において有効
に使用されるのは、硼素原子導入用としては、4鴇、 
B4H,。、に搗、 B、H,、、昭−BaHs* −
BsHt4  等の水素化硼素、BFa、 BC/、、
BBr。
等のハロゲン化硼素等が挙げられる。この他、人Ice
、、 GaC1,、Ga(CHs)、、 InC/、 
、 TlCl5等も挙げることが出来る。
第1族原子を含有する層領域(II)K導入される第■
族原子の含有量は、堆積室中に流入される11M族原子
導入用の出発物質のガス流量、ガス流量比、放電パワー
、支持体温度、堆積型内の圧力等を制御することによっ
て任意に制御され得る。
スパッターリング法によって、酸素原子を含有する層領
域(0)を形成するには、単結晶又鉱多結晶のSiウェ
ーハー又は8i0.ウェーハー、又はSiとStO,が
混合されて含有されているウェーハーをターゲットとし
て、これ等を種々のガス雰囲気中でスパッターリングす
ることによって行えば良い。
例えば、81ウエーハーをターゲットとして使用すれば
、酸素原子と、必要に応じて水素原子又は/及びハロゲ
ン原子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガ
スで稀釈して、スパッター用の堆積室中に導入し、これ
等のガスのガスプラズマを形成して前記Siウェーハー
をスパッターリングすれば良い。
又、別には、Siと8i0.とは別々のターゲットとし
て、又は81と80.の混合した一枚のターゲットを使
用することによって、スパッター用のガスとしての稀釈
ガスの雰囲気中で又は少なくとも水素原子()()又は
/及びハロゲン原子(X)を構成原子として含有するガ
ス雰囲気中でスパッターリングすることKよって成され
る。酸素原子導入用の原料ガスとしては、先述したグロ
ー放電の例で示した原料ガスの中の酸素原子導入用の原
料ガスが、スパッターリングの場合にも有効なガスとし
て使用され得る。
本発明において、非晶質層をグロー放電法で形成する際
に使用される稀釈ガス、或いはスパッタリング法で形成
される際に使用されるスパッターリング用のガスとして
は、所鎮稀ガス、例えばHe 、 Ne 、 Ar  
等が好適なものとして挙げることか出来る。
非晶質層の層厚は、非晶質層中で発生されるフォトキャ
リアが効率良く輸送される4111に所望に従って適宜
決められ、通常は、1〜100μ、好適には3〜80μ
、最適にFi%〜5071とされるのが望ましい。
次にグロー放電分解法によって作成される光導電部材の
製造方法に°ついて説明する。
811図にグロー放電分解法による光導電部材の製造装
置を示す。
図中の1102.1103.1104のガスボンベに#
i、本発明の夫々の層領域を形成するための原料ガスが
密封されており、そのl・例としてたとえば1102は
、出で稀釈されたSu″i4ガス(純度99.999N
、以下S旧、/ル と略す。)ボンベ、釈された8i、
H,ガス(純度99.99茸、以下8i、H。
ガス(純度99.999k、以下8tFa/’)Ieと
略す。)ボンベである。
これらのガスを反応室1101 K流入させるKはガス
ボンベ1102〜1105のパルプ、1122〜112
5、リークパルプ1135が閉じられていることを確認
し、又、流入パルプ1112〜1115、流出パルプ1
117〜112G、補助パルプ1132が開かれている
仁とを確認して先づメインパルプ1134を開いて反応
@ 1101 、ガス配管内を排気する。次に真空計1
136の読みが約5 X 10 ’torr Kなつ走
時点で補助パルプ1132 、流出パルプ1117〜1
120を閉じる。
基体シリンダー1137上に非晶質層を構成する層領域
(1)を形成する場合の1例をあげると、ガスボンベ1
102より8 iH4/Heガス、ガスボンベ1103
よシB、11./Heガスをパルプ1122゜1123
を開いて出口圧ゲージ1127.1128の圧を1階/
cdに調整し、流入パルプ111λ1113を徐々に開
けて、マスフロコントローラ1107゜1108内に流
入させる。引き続いて流出パルプ1117.1118、
補助パルプ1132を徐々に開いて夫々のガスを反応室
1101に流入させる。このと色の8iH,/Heガス
流量と鴇H,/Heガス流量との比が所望の値になるよ
うに流出パルプ1117゜1118を調整し、又、反応
室内の圧力が所望の値になるように真空計1136の読
みを見ながらメインパルプ1134の開口を調整する。
そして基体シリンダー1137の温度が加熱ヒーター1
138により50〜400℃の温度に設定され( ていることを確認古右た後、電源114Gを所望の電力
に設定して反応室1101内にグロー放電を生起させ、
同時にあらかじめ設計された変化率曲線に従ってB、H
L/Heガスの流量を手動あるいは外部駆動モータ等の
方法によってパルプ1118を漸次変化させる操作を行
なって形成される層中に含有されるB等の第■族原子の
含有濃度を制御する。
層領域(0)を形成するには層領域(1)の形成の際に
使用し九B、H@/Haガスのかわ抄に又は骸ガスに加
えてNOガスを用いて層形成を行なう。
夫々の層を形成する際に必要なガス以外の流出パルプは
全て閉じることは言うまでもなく、又、夫々の層を形成
する際、前層の形成に使用したガスが反応室1101内
、流出パルプ1117〜1120から反応室1101内
に至る配管内に残留することを避けるために、流出パル
プ1117〜1120を閉じ補助バルブ1132を開い
てメインパルプ1134を全開して系内を一迂高真空に
排気する操作を必要に応じて行う。
又、層形成を行っている間は層形成の均一化を計るため
基体シリンダー1137はモータ1139によ抄一定速
度で回転させる。
実施例1 第11図に示した製造装置を用い硼素の層中への含有量
をパラメータとして、Mシリンダ上に層形成を行ってい
った。このときゃ共通の作製条件は第1表に、・非晶質
層中に於けるBの層厚方向に於ける濃度分布は1ilZ
図乃至@14図に夫々示した通りである。
第2表に層厚方向の各位置に於ける硼素(B)の含有量
と、得られたサンプル(All−413)の評価結果を
示す。表中左欄の数字は試料番号を示す。
作製した電子写真用像形成部材は、帯電−俸露光一現像
一転写までの一連の電子写真プロセスを経て転写紙上に
顕像化された画壇の〔濃度〕〔解像力〕〔階調再現性〕
等の優劣をもって綜合的に評価した。
第2表 表中の値は各々硼素の含有量(atomic ppm)
を示す。
◎;優秀 O;良好 Δ;実川用充分使用可能 実施例2 a115図乃至第17図に示す様に非晶質層中に於ける
Bの含有量に変化を与えた以外は実施例1と同様の作製
条件のもとて非晶質層をAtシな結果を得た。
実施例3 第18図乃至第20図に示す様に、非晶貫層中に於ける
Bの含有量に変化を与えた以外は実施例1と同様の作製
条件のもとで非晶質層を態様な結果を得た。
実施例4 第21図乃至第23図に示す様に、非晶質層中に於ける
Bの含有量に変化を与えた以外は実施例1と同様の作製
条件のもとで非晶質層をMす様な結果を得た。
実施例5 第24図乃至第26図に示す様に、非晶質層中に於ける
Bの含有量に変化を与えた以外は実施例1と同様の作製
条件のもとで非晶質層をMす様な結果を得た。
実施例6 8 iH4/He ガスノ代わシに51gH,/Heガ
スを用い、第1表に示す条件に従って実施例1より実施
例5に示したサンプル(411−A53 )と同等のB
の含有分布状態を有する電子写真用像形酸第  1  
表 第  蚤  表 □ 牛 なお第3表で例えばサンプル/%611は第2表におけ
るサンプルAllと同等のBの含有分布状態を有する試
料、を意味している。
実施例7 実施例1乃至実施例5における試料のうち賃ンプル41
3門421.ム23.腐33.腐52と同様の8の含有
分布状態を有する層構成の電I; 子写真用像形成部材を、84馴eガスがらに8iF。
/Heガスを加えた以外は各サンプルと夫々同様の条件
に基いて作製した。この時、S賎ガスに対する8iF、
ガスの温合比(8iF、/8iF(4+ 81F4 )
を30マOlにとし、その他の作製条件差びに操作手順
は実施例1と同様圧した。この様にして得られた電子写
真用偉形成部材を一連の電子写真プロセスのもとで転写
紙上K11ii倫形成し実施例1と同様にして評価し九
ところいずれも高濃度で高解偉力を有し、階調再現性の
面でも優れていることがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光導電部材の好適な実施態様例の1
つの層構成を説明する為の模式的層構成図、第2図乃至
第1O図及び第12図乃至第26図は夫々非晶質層を構
成する第璽族原子を含有する層領域中の第曹族原子の分
布状態を説明する為の説明図、第11図は、本発明で使
用され九装置の模式的説明図である。 出 願 人  キャノン株式会社 「I”;−、メ 弔15臣 Ll           10.0    層厚dψ
)200手  続  補  正  書(自効 1.事件の表示 昭和56年特許願第215486号 2、発明の名称 光導電部材 3、補正をする者 事件との関係0    特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀  来  龍 三 部 4、代理人 居所 〒148東京都大田区下丸子3−30−25、補
正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細書第16頁第12行の「−一一一通常は一−−−好
ましく」をr−−−−−一通常は、0.01〜5 X 
104atoa+ic  ppm、好ましくは1〜3 
X 10’ atomicppm、より好ましく」と補
正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  光導電部材用の支持体と、シリコン原子を母
    体とし、構成原子として水素原子又はハロゲン原子のい
    ずれか一方を少なくとも含有する非晶質材料で構成され
    た、光導電性を有する非晶質層とを有する光導電部材に
    おいて、前記非晶質層が、層厚方向に連続的で実質的に
    均一な分布状態で構成原子として酸素原子を含有する第
    1の層領域と、層厚方向に連続的で且つ前記支持体側の
    方に多く分布する分布状態で、構成原子として周期律表
    第■族に属する原子を含有する第2の層領域とを有する
    ことを特徴とする光導電部材。
  2. (2)  第1の層領域と第2の層領域とが少なくとも
    その一部を共有している特許請求の範囲第1項に記載の
    光導電部材。
  3. (3)  第2の層領域が非晶質層の全層領域を実質的
    に占めている特許請求の範囲@1項に記載の光導電部材
JP56215486A 1981-11-17 1981-12-24 光導電部材 Granted JPS58111045A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215486A JPS58111045A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 光導電部材
US06/440,639 US4423133A (en) 1981-11-17 1982-11-10 Photoconductive member of amorphous silicon
GB08232723A GB2115568B (en) 1981-11-17 1982-11-16 Photoconductive member
DE19823242611 DE3242611A1 (de) 1981-11-17 1982-11-18 Fotoleitfaehiges element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215486A JPS58111045A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 光導電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111045A true JPS58111045A (ja) 1983-07-01
JPS6310422B2 JPS6310422B2 (ja) 1988-03-07

Family

ID=16673175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215486A Granted JPS58111045A (ja) 1981-11-17 1981-12-24 光導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169855A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像担持体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766439A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic receptor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766439A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic receptor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169855A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像担持体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310422B2 (ja) 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150904B2 (ja)
JPH0213298B2 (ja)
JPS58111045A (ja) 光導電部材
JPS6028660A (ja) 光導電部材
JPH0220102B2 (ja)
JPS6316917B2 (ja)
JPS58158646A (ja) 電子写真用光導電部材
JPH0325952B2 (ja)
JPH0376034B2 (ja)
JPS6316916B2 (ja)
JPH0456306B2 (ja)
JPH0376035B2 (ja)
JPH0454941B2 (ja)
JPS6357781B2 (ja)
JPH0454944B2 (ja)
JPS6357783B2 (ja)
JPH0373857B2 (ja)
JPH0410623B2 (ja)
JPH0220100B2 (ja)
JPH0456307B2 (ja)
JPH0454945B2 (ja)
JPS6357782B2 (ja)
JPH0373853B2 (ja)
JPH0546536B2 (ja)
JPH0216511B2 (ja)