JPS5810962B2 - 圧縮性、成形性および熱処理特性に優れる合金鋼粉 - Google Patents
圧縮性、成形性および熱処理特性に優れる合金鋼粉Info
- Publication number
- JPS5810962B2 JPS5810962B2 JP53133565A JP13356578A JPS5810962B2 JP S5810962 B2 JPS5810962 B2 JP S5810962B2 JP 53133565 A JP53133565 A JP 53133565A JP 13356578 A JP13356578 A JP 13356578A JP S5810962 B2 JPS5810962 B2 JP S5810962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- steel
- less
- steel powder
- hardenability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C33/0257—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、圧縮性、成形性および熱処理特性に優れる
合金鋼粉に関するものであり、とくに高強度の焼結構造
用機械部品を製造するのに好適な低C1低N、低C化し
た噴霧合金鋼粉について提案するものである。
合金鋼粉に関するものであり、とくに高強度の焼結構造
用機械部品を製造するのに好適な低C1低N、低C化し
た噴霧合金鋼粉について提案するものである。
粉末冶金部品(以下圧密材と言う。
)には、焼結部品(以下P/M部品という。
)と粉末鍛造部品(以下P/F部品という。
)があり、前者は、成形、焼結して製造され、後者は、
粉末を一旦成形したプレフォームを熱間で型鍛造して密
度を高めて製造される。
粉末を一旦成形したプレフォームを熱間で型鍛造して密
度を高めて製造される。
近年、粉末冶金部品の製造は、次第に高強度部品の領域
にまで拡大されつつあり、従来の純鉄粉を原料とした混
合法ではこの要請に十分に応えることは難しいことから
、圧密材の浸炭性や焼入れ性の、いわゆる熱処理特性に
優れる合金鋼粉が希求されてGりる。
にまで拡大されつつあり、従来の純鉄粉を原料とした混
合法ではこの要請に十分に応えることは難しいことから
、圧密材の浸炭性や焼入れ性の、いわゆる熱処理特性に
優れる合金鋼粉が希求されてGりる。
その際、このような合金鋼粉には、さらに別の特徴が要
求される。
求される。
すなわち、粉末を金型中で加圧成形する工程を必ず経る
ことから、粉末の圧縮性、成形性にも優れることが要求
されている。
ことから、粉末の圧縮性、成形性にも優れることが要求
されている。
ところが、圧密材の焼入れ性を向上させることと、粉末
の圧縮性、成形性を向上させることは相反する要求であ
って、例えば、圧密材の焼入れ性向上を計るために、粉
末にMn。
の圧縮性、成形性を向上させることは相反する要求であ
って、例えば、圧密材の焼入れ性向上を計るために、粉
末にMn。
Cr、Mo 、Vといった元素を予め合金すると、粉末
粒子が硬くなり、逆に粉末の圧縮性、成形性が阻害され
てしまう。
粒子が硬くなり、逆に粉末の圧縮性、成形性が阻害され
てしまう。
本発明鋼粉は、このような相反する二つの要求を同時に
満たすように化学組成上の工夫を凝らし、さらに、その
ような合金組成をもつ銅粉の製造技術に関する詳細な検
討結果を基にして本発明鋼粉の実現を目脂した結果得ら
れたものであり、正に時代の要請に応え得るものである
。
満たすように化学組成上の工夫を凝らし、さらに、その
ような合金組成をもつ銅粉の製造技術に関する詳細な検
討結果を基にして本発明鋼粉の実現を目脂した結果得ら
れたものであり、正に時代の要請に応え得るものである
。
さて、上記の要請に応えるため、本発明鋼粉では、Mn
、Cr、Mo、V(これらの元素を第1群元素と呼ぶ)
の1種または2種以上を合金して、圧密材の浸炭性、焼
入れ性向上を計ったが、その際、粉末の成形時における
圧縮性、成形性に対する配慮をも行い、各合金元素の上
限を決定した。
、Cr、Mo、V(これらの元素を第1群元素と呼ぶ)
の1種または2種以上を合金して、圧密材の浸炭性、焼
入れ性向上を計ったが、その際、粉末の成形時における
圧縮性、成形性に対する配慮をも行い、各合金元素の上
限を決定した。
加えて、粉末の圧縮性、成形性の積極的な向上を計るに
は、銅粉中C量、N量の可能な限りの低減が必要であり
、この面からの組成限定も行った。
は、銅粉中C量、N量の可能な限りの低減が必要であり
、この面からの組成限定も行った。
さらに、圧密材の浸炭性、焼入れ性向上に当っては、銅
粉の含有酸素量が問題となり、その低減が必要不可欠と
の知見を得て、この低減にも努めた。
粉の含有酸素量が問題となり、その低減が必要不可欠と
の知見を得て、この低減にも努めた。
次に、圧密材の浸炭性、焼入性向上に当っては、前記第
1群元素に加えて、B、Ni、Cu、Co。
1群元素に加えて、B、Ni、Cu、Co。
Nb(これらの元素を第2群元素と呼ぶ)の1種又は2
種以上を併せ合金することにより、圧密材の浸炭性、焼
入れ性が一段と向上することを見出し、本発明鋼粉を構
成させた。
種以上を併せ合金することにより、圧密材の浸炭性、焼
入れ性が一段と向上することを見出し、本発明鋼粉を構
成させた。
しかし、これらの第2群元素は、第1群元素を合金せず
に第2群元素のみで合金したのでは、圧密材の浸炭性、
焼入れ性向上の効果は期待できない事実も確認した。
に第2群元素のみで合金したのでは、圧密材の浸炭性、
焼入れ性向上の効果は期待できない事実も確認した。
これら第2群元素もまた、粉末の圧縮性、成形性を考慮
して、その合金量に上限のあることは、第1群元素と同
様である。
して、その合金量に上限のあることは、第1群元素と同
様である。
一般に、合金鋼粉の製造に関する先行技術は、水アトマ
イズ−ガス還元の工程で製造される。
イズ−ガス還元の工程で製造される。
すなわち、目標合金組成の溶鋼を、細孔を通して流下さ
せ、この溶鋼流に、周囲から高圧水を衝突させて霧化粉
砕したのち、この水アトマイズのままのスラリー状鋼粉
を脱水、乾燥し、例えば露点が0℃より高いアンモニア
分解ガス雰囲気中で1000℃程度に加熱し還元焼鈍し
て製品鋼粉とする方法が用いられている。
せ、この溶鋼流に、周囲から高圧水を衝突させて霧化粉
砕したのち、この水アトマイズのままのスラリー状鋼粉
を脱水、乾燥し、例えば露点が0℃より高いアンモニア
分解ガス雰囲気中で1000℃程度に加熱し還元焼鈍し
て製品鋼粉とする方法が用いられている。
しかるに、Mn、Cr。V、Nb、Bといった酸素との
親和力の強い元素を合金した銅粉の場合、このような従
来方法の還元ガスによる焼鈍では、十分な脱酸が望めな
いほか、窒素や炭素の十分な低減も期待できず、従って
、従来製造されたこのような銅粉は、圧密材の浸炭性、
焼入れ性に劣るほか、粉末の圧縮性、成形性にも劣り、
実用上問題があった。
親和力の強い元素を合金した銅粉の場合、このような従
来方法の還元ガスによる焼鈍では、十分な脱酸が望めな
いほか、窒素や炭素の十分な低減も期待できず、従って
、従来製造されたこのような銅粉は、圧密材の浸炭性、
焼入れ性に劣るほか、粉末の圧縮性、成形性にも劣り、
実用上問題があった。
とくに、脱酸の問題は深刻であり低廉な焼入性向上元素
であるMn、Cr、B等を合金した粉末の場合、前記の
ごとき従来方法のガス還元法では酸素含有量を4000
ppm以下にすることは極めて困難で、そのため却って
圧密材の焼入れ性浸炭性が低下することは勿論のこと、
機械的性質まで劣化し、これら元素を合金する意味は失
なわれてしまう結果となっている。
であるMn、Cr、B等を合金した粉末の場合、前記の
ごとき従来方法のガス還元法では酸素含有量を4000
ppm以下にすることは極めて困難で、そのため却って
圧密材の焼入れ性浸炭性が低下することは勿論のこと、
機械的性質まで劣化し、これら元素を合金する意味は失
なわれてしまう結果となっている。
このような理由から、公知合金鋼粉においては、Mn、
Crの合金量を極力少なくする方法が用いられている。
Crの合金量を極力少なくする方法が用いられている。
例えば、A15I4600(0,2%Mn−2%Ni−
0.5%Mo)、AISI9400(Mn、Cr、Mo
、各0.25%)、A15I8600(0,2%Mn
−Ni 、 Cr 、Mo各0.5%)などがそれであ
り、これら公知の銅粉ではMn。
0.5%Mo)、AISI9400(Mn、Cr、Mo
、各0.25%)、A15I8600(0,2%Mn
−Ni 、 Cr 、Mo各0.5%)などがそれであ
り、これら公知の銅粉ではMn。
Crの合金量が少ないことがら圧密材の十分な焼入れ性
が確保されていない。
が確保されていない。
また、8600鋼粉の場合には、4600.9400の
各鋼粉に較べて、Mn、Cr合金量が多いことから、酸
素含有量も多くなり、通常50’0OppIII程度が
含有されて、圧密材の焼入れ性、機械的性質などは却っ
て4600鋼粉より劣っている。
各鋼粉に較べて、Mn、Cr合金量が多いことから、酸
素含有量も多くなり、通常50’0OppIII程度が
含有されて、圧密材の焼入れ性、機械的性質などは却っ
て4600鋼粉より劣っている。
さて、本発明鋼粉においては、上述のような従来技術の
欠点を克服するため、その製造技術を十分に検討して、
従来は相客れないものとされた、圧密材の浸炭性、焼入
れ性向上と粉末の圧縮性、成形性という2つの要求を共
に満足するように工夫した。
欠点を克服するため、その製造技術を十分に検討して、
従来は相客れないものとされた、圧密材の浸炭性、焼入
れ性向上と粉末の圧縮性、成形性という2つの要求を共
に満足するように工夫した。
すなわち、本発明鋼粉の製造の1つとして、銅粉中に予
め合金した炭素を還元剤として、この銅粉を真空中で誘
導加熱して脱酸、脱炭、脱窒する方法を用いる。
め合金した炭素を還元剤として、この銅粉を真空中で誘
導加熱して脱酸、脱炭、脱窒する方法を用いる。
この方法の場合、水アトマイズ以前に、溶鋼中に予め炭
素を合金しておくことが肝要である。
素を合金しておくことが肝要である。
その際、水アトマイズ、脱水、乾燥の工程を経て製造さ
れる未焼鈍鋼粉の全酸素量に対して、C10モル比が1
以下になるように、予め炭素の合金量を調節することが
大切である。
れる未焼鈍鋼粉の全酸素量に対して、C10モル比が1
以下になるように、予め炭素の合金量を調節することが
大切である。
なお、未焼鈍鋼粉の全酸素量が大体とれ位になるかは、
別途予備実験により把握しておかねばならない。
別途予備実験により把握しておかねばならない。
上記のC10モル比が1以下という条件は、さらに、
という条件に従わねばならない。
ここで0tot・(wt%)およびC(wt%)は、未
焼鈍鋼粉の全酸素量および合金炭素量を意味する。
焼鈍鋼粉の全酸素量および合金炭素量を意味する。
次に、このようにして準備された未焼鈍鋼粉を、10
To r r、以下、好ましくはI Torr、以下の
真空雰囲気中で、50ヘルツ〜500キロヘルツの交番
電力により、1000〜1400℃の温度に誘導加熱す
る。
To r r、以下、好ましくはI Torr、以下の
真空雰囲気中で、50ヘルツ〜500キロヘルツの交番
電力により、1000〜1400℃の温度に誘導加熱す
る。
この還元焼鈍工程において、脱酸、脱炭は速やかに進行
し、十分脱炭し切ったところで反応は終了する。
し、十分脱炭し切ったところで反応は終了する。
その際、真空中で高温に誘導加熱されるため、窒素も速
やかに除去され、通常のガス還元法では、100〜7Q
Qppmも窒素が含有されるのに対して、この方法では
、多くとも40ppm、通常は20ppm以下となり、
極めて低窒素の銅粉製造が可能となる。
やかに除去され、通常のガス還元法では、100〜7Q
Qppmも窒素が含有されるのに対して、この方法では
、多くとも40ppm、通常は20ppm以下となり、
極めて低窒素の銅粉製造が可能となる。
このようにして脱酸、脱炭、脱窒された粉末は、焼結状
のケーキとなっているので、これを冷却後に装置外へ取
出し、衝撃型の粉砕機で粉砕して粉末化する。
のケーキとなっているので、これを冷却後に装置外へ取
出し、衝撃型の粉砕機で粉砕して粉末化する。
このようにして、Mn、Cr、V、NbおよびBなどの
酸素(あるいは窒素)との親和力の強い元素を合金した
O:0.25%以下、C:0.05%以下、N:0.0
040%以下の低O1低C1低N鋼粉が実現した。
酸素(あるいは窒素)との親和力の強い元素を合金した
O:0.25%以下、C:0.05%以下、N:0.0
040%以下の低O1低C1低N鋼粉が実現した。
本発明鋼粉の製造において、未焼鈍鋼粉に予め炭素を合
金することの意義、利点は、還元剤さしての利用以外に
も次のような点にあることが指摘される。
金することの意義、利点は、還元剤さしての利用以外に
も次のような点にあることが指摘される。
(a)溶鋼に加炭することにより、溶鋼の酸化防止を計
り得ることから各合金元素の酸化損失の低減、すなわち
溶解歩留りの向上が計れる。
り得ることから各合金元素の酸化損失の低減、すなわち
溶解歩留りの向上が計れる。
(b) 溶鋼への加炭により溶湯粘性が低下すること
から、溶鋼温度を低くすることが可能となり、それに伴
なって溶解炉の炉壁耐火物の寿命向上が計れる。
から、溶鋼温度を低くすることが可能となり、それに伴
なって溶解炉の炉壁耐火物の寿命向上が計れる。
(C)溶鋼への加炭により、Crおよびその他の合金元
素の酸化物生成が抑制されることから、水噴霧工程にお
ける溶鋼流下用の細孔の閉塞防止が計れ、安定した噴霧
作業が可能となる。
素の酸化物生成が抑制されることから、水噴霧工程にお
ける溶鋼流下用の細孔の閉塞防止が計れ、安定した噴霧
作業が可能となる。
また、本発明鋼粉の他の製法として、例えば未分解のN
H3を含まないガス雰囲気中で加熱して還元あるいは脱
酸、脱炭、脱窒する方法によっても製造することができ
る。
H3を含まないガス雰囲気中で加熱して還元あるいは脱
酸、脱炭、脱窒する方法によっても製造することができ
る。
この場合は、水アトマイズ未焼鈍鋼粉のC量を0.20
%以下、吹き込みガスの露点を一40℃以下、加熱温度
を1000℃以上にする必要がある。
%以下、吹き込みガスの露点を一40℃以下、加熱温度
を1000℃以上にする必要がある。
次に、本発明鋼粉における各合金元素の役割、およびそ
の組成限定理由を述べる。
の組成限定理由を述べる。
(1)C:0.05%以下、N:0.0040%以下、
0:0.25%以下について; 一般に、CはNと共に鋼中に浸入型に固溶してフェライ
ト地を硬化させる元素である。
0:0.25%以下について; 一般に、CはNと共に鋼中に浸入型に固溶してフェライ
ト地を硬化させる元素である。
同様に粉末冶金法により原料粉末を金型内で加圧成形す
る際にも、C,N量が低いほど圧縮性は良好となり、さ
らにO量が低いほど一段と圧縮性は向上する。
る際にも、C,N量が低いほど圧縮性は良好となり、さ
らにO量が低いほど一段と圧縮性は向上する。
また、同一成形圧力においては、圧粉密度が高い程うト
ラ−値が低く、かつ圧粉体抗折力が高くなるので、C,
N、0含有量の少ない銅粉は同時に成形性にも優れる結
果となる。
ラ−値が低く、かつ圧粉体抗折力が高くなるので、C,
N、0含有量の少ない銅粉は同時に成形性にも優れる結
果となる。
このように圧縮性、成形性に優れる銅粉は、焼結部品に
加工した場合、焼結密度も相対的に高くなるので、高強
度でかつ寸法精度の良い部品の製造が可能となる。
加工した場合、焼結密度も相対的に高くなるので、高強
度でかつ寸法精度の良い部品の製造が可能となる。
また、粉末鍛造法においては、プレフォームの密度が高
い程、低圧力での鍛造成形が可能となるので好都合であ
る。
い程、低圧力での鍛造成形が可能となるので好都合であ
る。
本発明鋼粉の如く、Mn 、 Cr 、Moおよび■、
あるいはB 、Ni、Cu、CoおよびNb等を、特許
請求の範囲に示したような範囲内で合金した鋼粉におい
ては、Cを0.05%以下、Nを0.0040%以下、
0を0.25%以下に抑制することにより、はじめて成
形圧力5t/cfLにおける圧粉密度を6.60 ?
10i1以上、ラトラー値を1.20%以下になし得る
ものである。
あるいはB 、Ni、Cu、CoおよびNb等を、特許
請求の範囲に示したような範囲内で合金した鋼粉におい
ては、Cを0.05%以下、Nを0.0040%以下、
0を0.25%以下に抑制することにより、はじめて成
形圧力5t/cfLにおける圧粉密度を6.60 ?
10i1以上、ラトラー値を1.20%以下になし得る
ものである。
なお、本発明鋼粉では、溶鋼にCを予め合金したのち粉
末化するため鋼粉粒子内部の清浄化が計られ、鋼粉粒子
内部の酸化物系非金属介在物量が極めて少なくなって、
鋼粉基地の硬化が軽減されるため、これによっても粉末
の圧縮性、成形性は良好に維持される。
末化するため鋼粉粒子内部の清浄化が計られ、鋼粉粒子
内部の酸化物系非金属介在物量が極めて少なくなって、
鋼粉基地の硬化が軽減されるため、これによっても粉末
の圧縮性、成形性は良好に維持される。
銅粉のO量が0.25%を超えると圧密材の浸炭性、焼
入れ性が劣化するほか機械的性質もまた劣化する。
入れ性が劣化するほか機械的性質もまた劣化する。
(2) Si : 0.10%以下、At:0.01
%以下について; 本発明鋼粉では、SiおよびA7の含有量は、それぞれ
0.10%以下および0.01%以下に抑制しなければ
ならない。
%以下について; 本発明鋼粉では、SiおよびA7の含有量は、それぞれ
0.10%以下および0.01%以下に抑制しなければ
ならない。
鋼粉中のSi含有量が0.10%を超えると、銅粉の0
量が増加しマンガンシリケート系の長大な複合酸化物を
形成して、還元焼鈍工程における脱酸が困難となる他、
圧密材の浸炭性、焼入れ性および機械的性質などが劣化
する。
量が増加しマンガンシリケート系の長大な複合酸化物を
形成して、還元焼鈍工程における脱酸が困難となる他、
圧密材の浸炭性、焼入れ性および機械的性質などが劣化
する。
また、Siは固溶硬化能が大きく、0.10%以上を含
むと圧縮性の著しい低下を来し、さらには焼結時の酸化
も起り易くなり、焼結部品の異常膨張の原因ともなる。
むと圧縮性の著しい低下を来し、さらには焼結時の酸化
も起り易くなり、焼結部品の異常膨張の原因ともなる。
従って、Siの含有量を0.10%以下、好ましくは0
.05%以下に抑制する必要がある。
.05%以下に抑制する必要がある。
AtもまたSiと同様に、その酸化物の介在は圧密材の
機械的性質劣化および水アトマイズ工程における溶鋼流
下用細孔の閉塞原因となることから、その含有量を0.
01%以下に抑制する必要がある。
機械的性質劣化および水アトマイズ工程における溶鋼流
下用細孔の閉塞原因となることから、その含有量を0.
01%以下に抑制する必要がある。
次に、Mn 、 Cr 、Moおよび■の第1群元素の
役割および組成限定理由を説明する。
役割および組成限定理由を説明する。
(3) Mn :0.35〜1.50 %、 Cr
二 0.2〜5.0%について; MnとCrは、低廉な合金元素でともに鉄鋼の機械的緒
特性改善のための必須元素であり焼結部品や粉末鍛造部
品などの圧密材においても、基本となる合金元素である
。
二 0.2〜5.0%について; MnとCrは、低廉な合金元素でともに鉄鋼の機械的緒
特性改善のための必須元素であり焼結部品や粉末鍛造部
品などの圧密材においても、基本となる合金元素である
。
Mnは圧密材の焼入性を著しく改善する元素の1つであ
る。
る。
Mnによる圧密材の強度上昇効果は固溶体強化と焼入硬
化の両機構によるが、その合金量が1.50%を超えて
多くなると、銅粉の圧縮性、成形性が劣化するほか、銅
粉の含有酸素量も多くなり圧密材の浸炭性、焼入れ性、
機械的性質もまた劣化する。
化の両機構によるが、その合金量が1.50%を超えて
多くなると、銅粉の圧縮性、成形性が劣化するほか、銅
粉の含有酸素量も多くなり圧密材の浸炭性、焼入れ性、
機械的性質もまた劣化する。
一方、Mnの下限量0.35%は焼入れ一焼戻しの熱処
理による圧密材の特性改善に有効に作用する必要最低限
の量である。
理による圧密材の特性改善に有効に作用する必要最低限
の量である。
Crは上記Mnと共に、またはCr単独で用いられ、圧
密材の焼入れ性、機械的性質、耐熱性、耐酸化性、耐摩
耗性を向上せしめ、かつ浸炭−窒化等の表面硬化熱処理
上からも必要不可欠な元素である。
密材の焼入れ性、機械的性質、耐熱性、耐酸化性、耐摩
耗性を向上せしめ、かつ浸炭−窒化等の表面硬化熱処理
上からも必要不可欠な元素である。
Crの下限量0.2%は、圧密材の浸炭性、焼入れ性、
機械的性質あるいは、耐酸化性、耐摩耗性を向上せしめ
る上から必要な最低量であり、Cr量の増加とともに、
これらの特性は向上してくるが、5.0%を超えて合金
すると固溶強化による鋼粉粒子の硬化を招き、銅粉の圧
縮性が低下するほか鋼粉の脱酸も困難となり、酸化物量
が増加してMnの場合と同様に圧密材の浸炭性、焼入れ
性および機械的性質が劣化する。
機械的性質あるいは、耐酸化性、耐摩耗性を向上せしめ
る上から必要な最低量であり、Cr量の増加とともに、
これらの特性は向上してくるが、5.0%を超えて合金
すると固溶強化による鋼粉粒子の硬化を招き、銅粉の圧
縮性が低下するほか鋼粉の脱酸も困難となり、酸化物量
が増加してMnの場合と同様に圧密材の浸炭性、焼入れ
性および機械的性質が劣化する。
(4) Mo : 0.10〜7.0%、V:0.0
1〜1.0%について; Moは高価な元素であるが、Mn、Crと同様に、圧密
材の焼入れ時におけ、る臨界冷却速度を下げる効果が著
しく、焼入れ性を向上せしめるほか、焼戻し脆性を緩和
し、高温強度を増大せしめるので極めて好ましい元素で
あり、かつ少量の合金化で有効である。
1〜1.0%について; Moは高価な元素であるが、Mn、Crと同様に、圧密
材の焼入れ時におけ、る臨界冷却速度を下げる効果が著
しく、焼入れ性を向上せしめるほか、焼戻し脆性を緩和
し、高温強度を増大せしめるので極めて好ましい元素で
あり、かつ少量の合金化で有効である。
実験によれば、圧密材の焼入れ性に有効に作用する下限
量は0.10%であり、一方、上限量は経済性と銅粉の
圧縮性、成形性から7.0%に限定される。
量は0.10%であり、一方、上限量は経済性と銅粉の
圧縮性、成形性から7.0%に限定される。
一例として、本発明に属する0、42%Mn −4,5
3%M。
3%M。
銅粉の圧縮性を紹介すると、5 t /crj、の成形
圧力で6.70 ? /lriの圧粉密度を示した。
圧力で6.70 ? /lriの圧粉密度を示した。
■は圧密材の高温強度を改善し、炭化物を形成して耐摩
耗性を付与する元素である。
耗性を付与する元素である。
その上、1%までの添加により、Mn 、 Cr 、M
oと同様に焼入れ時の臨界冷却速度を著しく下げ、焼入
れ性向上に寄与するので好ましい。
oと同様に焼入れ時の臨界冷却速度を著しく下げ、焼入
れ性向上に寄与するので好ましい。
また、粉末に■を合金すると、圧密材の高温引張強さは
v量の増加とともに増大するが、1.0%を超えて合金
した場合には銅粉の圧縮性低下を招くほか、圧密材の焼
入れ性も低下するので好ましくない。
v量の増加とともに増大するが、1.0%を超えて合金
した場合には銅粉の圧縮性低下を招くほか、圧密材の焼
入れ性も低下するので好ましくない。
従って、この意味からVの上限量を1.0%とした。
■の下限量の0.01%は、合金効果が確認される最低
量であり、実験結果をもとに決定した。
量であり、実験結果をもとに決定した。
次にCu 、Ni 、 Co 、NbおよびBの第2群
元素の役割およびその合金量限定理由を説明する。
元素の役割およびその合金量限定理由を説明する。
(5) B : 0.02%以下、Ni 二0.2〜5
.0%、Cu : 0.2−2.0%、Co : 0.
2〜10.0%、Nb:0.10%以下について: 本発明鋼粉において、これらの第2群元素は前述したC
以下■までから成る基本的な合金組成に、さらに上記範
囲内でこれらの1種または2種以上を併せて合金するこ
とにより、銅粉の圧縮性、成形性を劣化させることなく
、圧密材の浸炭性、焼入れ性あるいは機械的性質をより
一層向上せしめ、このほかにも圧密材の高温における耐
酸化性、耐摩耗性を向上せしめるので好ましい。
.0%、Cu : 0.2−2.0%、Co : 0.
2〜10.0%、Nb:0.10%以下について: 本発明鋼粉において、これらの第2群元素は前述したC
以下■までから成る基本的な合金組成に、さらに上記範
囲内でこれらの1種または2種以上を併せて合金するこ
とにより、銅粉の圧縮性、成形性を劣化させることなく
、圧密材の浸炭性、焼入れ性あるいは機械的性質をより
一層向上せしめ、このほかにも圧密材の高温における耐
酸化性、耐摩耗性を向上せしめるので好ましい。
しかし、これらの第2群元素は第1群元素を合金するこ
となく添加したのでは、上述の如き効果は余り発揮され
ず、却って圧密材の浸炭性を阻害したり、焼入れ性の向
上が認められなかったりして、本発明鋼粉における使用
法はどの効果は期待できない結果となる。
となく添加したのでは、上述の如き効果は余り発揮され
ず、却って圧密材の浸炭性を阻害したり、焼入れ性の向
上が認められなかったりして、本発明鋼粉における使用
法はどの効果は期待できない結果となる。
従って、これらの第2群元素は、必ず第1群元素と併用
して合金せねばならない。
して合金せねばならない。
先ずCuについて、この元素は、Mn、Cr。
MoあるいはVなどのような炭化物生成傾向の強い元素
と共存せしめることによって、圧密材の焼入れ性を大幅
に向上させ、焼入れ硬化深度を飛躍的に深くする効果の
あることを見出した。
と共存せしめることによって、圧密材の焼入れ性を大幅
に向上させ、焼入れ硬化深度を飛躍的に深くする効果の
あることを見出した。
この原因は、CuはNiと同様に鋳鉄の無鉛化を促進す
る元素として知られているが、このことが関係してかC
uを合金した銅粉の圧密材では連続冷却変態曲線におけ
るフェライト析出およびパーライト変態の各開始時間が
長時間側にずれるため、マルテンサイト変態がより容易
になることによると考えられる。
る元素として知られているが、このことが関係してかC
uを合金した銅粉の圧密材では連続冷却変態曲線におけ
るフェライト析出およびパーライト変態の各開始時間が
長時間側にずれるため、マルテンサイト変態がより容易
になることによると考えられる。
このように、圧密材の焼入れ性を向上せしめるのに必要
なCuの最低合金量は0.2%であるが、一方2.0%
を超えて合金すると鋼粉粒子が硬くなり粉末の圧縮性、
成形性は阻害されてしまう。
なCuの最低合金量は0.2%であるが、一方2.0%
を超えて合金すると鋼粉粒子が硬くなり粉末の圧縮性、
成形性は阻害されてしまう。
Niはフェライトを強化して鋼材の靭性を改善する元素
として知られており、さらには高温強度や耐酸化性向上
にも有効に作用するなど好ましい合金元素の一つである
。
として知られており、さらには高温強度や耐酸化性向上
にも有効に作用するなど好ましい合金元素の一つである
。
このNiも又、上記Cuと同様、Mn、Cr、Moある
いは■の1種又は2種以上と同時に合金することにより
、圧密材の焼入性向上に有効に作用することが見出され
、その最低必要合金量は0.2%であることが判明した
。
いは■の1種又は2種以上と同時に合金することにより
、圧密材の焼入性向上に有効に作用することが見出され
、その最低必要合金量は0.2%であることが判明した
。
一方、銅粉中のNiの合金量を増加せしめるにつれて圧
密材の高温強度、あるいは焼入れ性が向上するが、5.
0%を超えて合金しても余り意味がなく、著効の観察さ
れるのは5.0%までである。
密材の高温強度、あるいは焼入れ性が向上するが、5.
0%を超えて合金しても余り意味がなく、著効の観察さ
れるのは5.0%までである。
しかも、Niの合金量が5.0%を超えると、高価につ
くほか鋼粉の圧縮性、成形性も劣化するので好ましくな
い。
くほか鋼粉の圧縮性、成形性も劣化するので好ましくな
い。
Coもまた高価な元素であるが、圧密材の高温強度、耐
酸化性向上の上からNiと同様好ましい元素である。
酸化性向上の上からNiと同様好ましい元素である。
しかるに、銅粉にCoを単独で合金した場合には圧密材
の焼入れ性は却って劣化し、好ましくない。
の焼入れ性は却って劣化し、好ましくない。
ところが、Mn、Cr。Mo 、Vなどの第1群元素の
1種又は2種以上と同時に合金すると実用に耐える程度
の焼入れ性を付与することが可能となり、上記の高温強
度、耐酸化性向上と合わせて特性上好ましい挙動を示す
ようになる。
1種又は2種以上と同時に合金すると実用に耐える程度
の焼入れ性を付与することが可能となり、上記の高温強
度、耐酸化性向上と合わせて特性上好ましい挙動を示す
ようになる。
このような、Coの効果が確認される最低合金量は0.
2%である。
2%である。
一方、鋼中のCoの合金量を増しても、フェライト基質
を硬化させる作用が殆んどないため鋼粉の圧縮性、成形
性が損なわれることはないが、C。
を硬化させる作用が殆んどないため鋼粉の圧縮性、成形
性が損なわれることはないが、C。
の合金量と圧密材の緒特性改善効果あるいは経済性との
関係を考慮してその上限合金は10.0%が適当と結論
した。
関係を考慮してその上限合金は10.0%が適当と結論
した。
Nb 、Bはともに少量の添加により、圧密材の焼入れ
性をさらに改善し、Mn 、 Cr 、Mo 、 V等
の合金量の節約になる。
性をさらに改善し、Mn 、 Cr 、Mo 、 V等
の合金量の節約になる。
しかし、Cu 、 N t tCoと同様、第1群元素
との同時合金化が必要である。
との同時合金化が必要である。
また、圧密材の浸炭性に関しては第1群元素との同時合
金化により、特性的に安定しかつ優れた浸炭硬化処理材
を得ることができる。
金化により、特性的に安定しかつ優れた浸炭硬化処理材
を得ることができる。
このようなNb 、Hの合金化効果が確認されるのは、
それぞれ0.10%および0.02%の合金量までであ
り、これらの値を超えて合金すると粉末の圧縮性、成形
性が損なわれたり、圧密材の特性がばらついたりする原
因となるので好ましくない。
それぞれ0.10%および0.02%の合金量までであ
り、これらの値を超えて合金すると粉末の圧縮性、成形
性が損なわれたり、圧密材の特性がばらついたりする原
因となるので好ましくない。
以上、本発明鋼粉における各合金元素の役割とその合金
量の限定理由を述べたが、つぎに実施例により本発明鋼
粉を具体的に説明する。
量の限定理由を述べたが、つぎに実施例により本発明鋼
粉を具体的に説明する。
第1表は本発明合金鋼粉(実施例1〜6)と比較鋼粉(
実施例7〜8)の化学組成、粉体特性、圧粉体特性を示
したものである。
実施例7〜8)の化学組成、粉体特性、圧粉体特性を示
したものである。
本発明鋼粉は、いずれも水アトマイズ−真空誘導加熱脱
酸法と、水アトマイズ−純化水素ガス還元法とにより、
また比較鋼粉は、いずれも水アトマイズ−アンモニア分
解ガス還元法(ベルト炉使用)により製造した。
酸法と、水アトマイズ−純化水素ガス還元法とにより、
また比較鋼粉は、いずれも水アトマイズ−アンモニア分
解ガス還元法(ベルト炉使用)により製造した。
水アトマイズは目標合金組成の溶鋼を溶解炉からタンデ
ィツシュに注ぎ、タンディツシュ底部のノズルから6〜
20mmφの溶鋼流として落下せしめて、この溶鋼流に
まわりから30〜180kg/lst Gの高圧水を衝
突せしめて粉砕する方法で行った。
ィツシュに注ぎ、タンディツシュ底部のノズルから6〜
20mmφの溶鋼流として落下せしめて、この溶鋼流に
まわりから30〜180kg/lst Gの高圧水を衝
突せしめて粉砕する方法で行った。
その際、噴霧室内は酸素濃度0.4vo1%以下のN2
雰囲気に保った。
雰囲気に保った。
第1表から実施例1〜6の本発明鋼粉は、いずれもC:
0.05%以下、N:0.0040%以下、0:0.2
5%以下であり、成形圧力5 t 7cm2における、
圧粉密度は6.60 ? /cm3以上、ラトラー値は
1.20%以下であることがわかる。
0.05%以下、N:0.0040%以下、0:0.2
5%以下であり、成形圧力5 t 7cm2における、
圧粉密度は6.60 ? /cm3以上、ラトラー値は
1.20%以下であることがわかる。
一方、実施例7〜8の比較鋼粉はC量が0.05%を超
え、N量もまた0、01%を超えており、従って、同一
の成形圧力5 t/cm2における圧粉密度は、いずれ
も6、60970m3に達していない。
え、N量もまた0、01%を超えており、従って、同一
の成形圧力5 t/cm2における圧粉密度は、いずれ
も6、60970m3に達していない。
またラトラー値はいずれも1.20%を超えており粉末
の圧縮性、成形性に劣ることがわかる。
の圧縮性、成形性に劣ることがわかる。
ここで、実施例1に相当する化学組成の銅粉を用いて、
粉末中のC量のみを変え成形圧力5t/cdにおける圧
粉密度を検討した結果を示すと第1図のようになりC量
0.05%以下では圧粉密度が6.60 g /cm2
以上であることがわかる。
粉末中のC量のみを変え成形圧力5t/cdにおける圧
粉密度を検討した結果を示すと第1図のようになりC量
0.05%以下では圧粉密度が6.60 g /cm2
以上であることがわかる。
次に実施例1の銅粉を用いて、アンモニアガスと水素の
混合気流中で軽い窒化処理を行なって窒素含有量を変え
た各銅粉を得、これら鋼粉の成形圧力5t/cm2にお
ける圧粉密度、および成形圧力3,4゜5.6および7
t/cm2におけるラトラー値を検討したところ、第2
図および第2表の結果を得た。
混合気流中で軽い窒化処理を行なって窒素含有量を変え
た各銅粉を得、これら鋼粉の成形圧力5t/cm2にお
ける圧粉密度、および成形圧力3,4゜5.6および7
t/cm2におけるラトラー値を検討したところ、第2
図および第2表の結果を得た。
これらの図、表から成形圧力5t/cm2において圧粉
密度6.60 g /cm3以上およびラトラー値1.
20%以下を得るには、N含有量が0.0040%以下
でなければならないことがわかる。
密度6.60 g /cm3以上およびラトラー値1.
20%以下を得るには、N含有量が0.0040%以下
でなければならないことがわかる。
以上のようなC,Nの効果は、本発明鋼粉の合金組成範
囲内においては、はぼ同様の傾向を示すことが多くの実
験結果から明らかとなった。
囲内においては、はぼ同様の傾向を示すことが多くの実
験結果から明らかとなった。
次に、圧密材の特性を実施例1の本発明鋼粉と実施例7
の比較鋼粉を用いて、比較対照しながら第3図〜第6図
および第3表に示す。
の比較鋼粉を用いて、比較対照しながら第3図〜第6図
および第3表に示す。
第3図はこれらの鋼粉に黒鉛粉を混合して圧粉密度5.
60970m3に成形し、1150℃×1h。
60970m3に成形し、1150℃×1h。
H2中で焼結したJSPM引張試験片を用いて、P/M
鋼のC量と引張強さの関係を検討した結果である。
鋼のC量と引張強さの関係を検討した結果である。
なお、成形時の潤滑剤として銅粉にステアリン酸亜鉛粉
末を19混合した。
末を19混合した。
熱処理は焼結終了後にArガス中で870℃Xlh加熱
して油焼入れし、その後大気中で170℃X2h焼戻し
の条件で行なった。
して油焼入れし、その後大気中で170℃X2h焼戻し
の条件で行なった。
第4図はこれらの銅粉を用いて第3図と同じ条件で成形
、1150℃×1h、H2中での焼結後、サイジングを
して密度を6.60g/cm3から7.20g/cm3
にし、C量が0.14〜0.16%のP/M鋼のガス浸
炭性を検討した結果である。
、1150℃×1h、H2中での焼結後、サイジングを
して密度を6.60g/cm3から7.20g/cm3
にし、C量が0.14〜0.16%のP/M鋼のガス浸
炭性を検討した結果である。
浸炭処理はカーボンポテンシャル1%、930℃xih
ガス浸炭し、その後60℃の油焼入れの条件で行った。
ガス浸炭し、その後60℃の油焼入れの条件で行った。
第3図および第4図からC量の少ない本発明鋼粉を原料
としたP/M鋼はC量の多い比較鋼粉を原料としたP/
M鋼に比べて、引張強さおよび有効浸炭深さが優れてい
ることが判る。
としたP/M鋼はC量の多い比較鋼粉を原料としたP/
M鋼に比べて、引張強さおよび有効浸炭深さが優れてい
ることが判る。
次に、これらの銅粉に黒鉛粉を混合して、粉末鍛造法に
より密度比100%に圧密加工してC量が0.16%と
0.17%のP/F鋼を得た。
より密度比100%に圧密加工してC量が0.16%と
0.17%のP/F鋼を得た。
第5図はこのP/F鋼の浸炭硬化曲線を示したものであ
る。
る。
浸炭処理はカーボンポテンシャル1%、93゜℃x3h
ガス浸炭の条件で行なった。
ガス浸炭の条件で行なった。
また、第6図はこのP/F鋼のジョミニー一端焼入れ試
験を行なった結果である。
験を行なった結果である。
なお、第6図中ハツチを施した部分は溶製鋼ASCM−
17HのHバンド(規格)を意味する。
17HのHバンド(規格)を意味する。
さらに、第3表はこの&1鋼の非浸炭材(鍛造母材)と
浸炭材の焼入れ一焼戻し後の引張強さを比較したもので
ある。
浸炭材の焼入れ一焼戻し後の引張強さを比較したもので
ある。
これら第5図、第6図および第3表から、0量の少ない
本発明鋼粉を原料としたP/F鋼はC量の多い比較鋼粉
を原料としたP/F鋼に比べて、有効浸炭深さおよ、び
焼入れ硬化深度が深く、格段に浸炭性および焼入れ性に
優れ、かつ優れた機械的特性を示すことが判った。
本発明鋼粉を原料としたP/F鋼はC量の多い比較鋼粉
を原料としたP/F鋼に比べて、有効浸炭深さおよ、び
焼入れ硬化深度が深く、格段に浸炭性および焼入れ性に
優れ、かつ優れた機械的特性を示すことが判った。
以上の説明から明らかな通り、本発明鋼粉では低C1低
N、低Oとすることにより粉末の圧縮性、成形性の向上
ならびに圧密材の浸炭性、焼入れ性および機械的性質の
向上が計られており、従って本発明鋼粉は高強度粉末冶
金部品用の原料鋼粉として十分なものと言える。
N、低Oとすることにより粉末の圧縮性、成形性の向上
ならびに圧密材の浸炭性、焼入れ性および機械的性質の
向上が計られており、従って本発明鋼粉は高強度粉末冶
金部品用の原料鋼粉として十分なものと言える。
第1図は銅粉中のC量と圧粉密度の関係を示すグラフ、
第2図は同様に銅粉中のN量と圧粉密度の関係を示すグ
ラフ、第3図は焼入れ一焼戻した粉末焼結鋼のC量と引
張強さの関係を示すグラフ、第4図は粉末焼結鋼実施例
(C:0.14%、0:0.080%)と比較調節(C
:0.16%、0:0.331%)の浸炭焼入硬化曲線
を示すグラフであり、さらに第5図は粉末鍛造鋼の実施
例(C二〇、16%、0:0.048%)、比較鋼粉(
C:0.17%、0:0.387%)浸炭焼入硬化曲線
を示すグラフ、第6図は上記と同じ粉末鍛造鋼について
のジョミニー一端焼入硬化曲線を示すグラフである。
第2図は同様に銅粉中のN量と圧粉密度の関係を示すグ
ラフ、第3図は焼入れ一焼戻した粉末焼結鋼のC量と引
張強さの関係を示すグラフ、第4図は粉末焼結鋼実施例
(C:0.14%、0:0.080%)と比較調節(C
:0.16%、0:0.331%)の浸炭焼入硬化曲線
を示すグラフであり、さらに第5図は粉末鍛造鋼の実施
例(C二〇、16%、0:0.048%)、比較鋼粉(
C:0.17%、0:0.387%)浸炭焼入硬化曲線
を示すグラフ、第6図は上記と同じ粉末鍛造鋼について
のジョミニー一端焼入硬化曲線を示すグラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 重量%で、C: 0.05%以下、N:0.004
0%以下、Si:0.10%以下、At:0.01%以
下、0:0.25%以下を含み、かつMn : 0.3
5〜1.50%、Cr : 0.2〜5.0%、Mo:
0.1〜7.0%およびV:0.01〜1.0%のうち
から選ばれる1種または2種以上の元素を含み、残部が
不可避の不純物と鉄より成るとともに、成形圧力5t/
cnlにおける圧粉密度が6.60 g/cm3以上、
ラトラー値が1.20%以下である圧縮性、成形性およ
び熱処理特性に優れる合金鋼粉。 2 重量%で、C:0.05%以下、N:0.0040
%以下、Si:0.10%以下、AA:0.01%以下
、0:0.25%以下を含み、かつMn : 0.35
〜1.50%、Cr : 0.2〜5.0%、MO=0
.1〜7.0%およびV:0.01〜1.0%のうちか
ら選ばれる1種または2種以上の元素、ならびにB:0
.02%以下、Ni : 0.2〜5.0%、Cu :
0.2〜2.0%、Co : 0.2〜10.0%お
よびNb:0.10%以下のうちから選ばれる1種また
は2種以上の元素を含み、残部が不可避の不純物と鉄よ
り成るとともに、成形圧力5t/cm2における圧粉密
度が6.60g/cm3以上、およびラトラー値が1.
20%以下である圧縮性、成形性および熱処理特性に優
れる合金鋼粉。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53133565A JPS5810962B2 (ja) | 1978-10-30 | 1978-10-30 | 圧縮性、成形性および熱処理特性に優れる合金鋼粉 |
GB7936813A GB2035376B (en) | 1978-10-30 | 1979-10-24 | Alloy steel powder |
US06/088,539 US4266974A (en) | 1978-10-30 | 1979-10-26 | Alloy steel powder having excellent compressibility, moldability and heat-treatment property |
DE2943601A DE2943601C2 (de) | 1978-10-30 | 1979-10-29 | Vorlegierte Stahlpulver zur pulvermetallurgischen Herstellung von hochfesten Teilen |
FR7926773A FR2440240A1 (fr) | 1978-10-30 | 1979-10-29 | Poudre d'acier allie presentant une excellente aptitude au moulage par compression et aux traitements thermiques |
SE7908905A SE447071B (sv) | 1978-10-30 | 1979-10-29 | Sprutforstoftat legerat stalpulver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53133565A JPS5810962B2 (ja) | 1978-10-30 | 1978-10-30 | 圧縮性、成形性および熱処理特性に優れる合金鋼粉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5562101A JPS5562101A (en) | 1980-05-10 |
JPS5810962B2 true JPS5810962B2 (ja) | 1983-02-28 |
Family
ID=15107766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53133565A Expired JPS5810962B2 (ja) | 1978-10-30 | 1978-10-30 | 圧縮性、成形性および熱処理特性に優れる合金鋼粉 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4266974A (ja) |
JP (1) | JPS5810962B2 (ja) |
DE (1) | DE2943601C2 (ja) |
FR (1) | FR2440240A1 (ja) |
GB (1) | GB2035376B (ja) |
SE (1) | SE447071B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61180257U (ja) * | 1985-04-23 | 1986-11-10 | ||
US6652618B1 (en) | 2000-09-12 | 2003-11-25 | Kawasaki Steel Corporation | Iron based mixed power high strength sintered parts |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4185998A (en) * | 1978-12-07 | 1980-01-29 | United States Steel Corporation | Steel with improved low temperature toughness |
JPS55102260A (en) * | 1979-01-31 | 1980-08-05 | Nippon Gakki Seizo Kk | Leadframe |
JPS5672156A (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-16 | Japan Steel Works Ltd:The | Low-alloy heat-resistant steel for high temperature use |
DE3009234C2 (de) * | 1980-03-11 | 1983-01-05 | Thyssen AG vorm. August Thyssen-Hütte, 4100 Duisburg | Verwendung eines weichmagnetischen Stahls für Teile von Magnetschwebebahnen |
JPS57164901A (en) * | 1981-02-24 | 1982-10-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Low alloy steel powder of superior compressibility, moldability and hardenability |
US4655853A (en) * | 1982-08-09 | 1987-04-07 | Federal-Mogul Corporation | Method for making powder metal forging preforms of high-strength ferrous-base alloys |
JPS6075501A (ja) * | 1983-09-29 | 1985-04-27 | Kawasaki Steel Corp | 高強度焼結部品用の合金鋼粉 |
JPH0717923B2 (ja) * | 1984-12-11 | 1995-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 焼結用低合金鉄粉末及びその製造方法 |
JPS6254064A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-09 | Aichi Steel Works Ltd | 高品質肌焼鋼の製造法 |
JPH0619081B2 (ja) * | 1985-12-19 | 1994-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 焼結用低合金鋼粉末及びその製造方法 |
CA1337468C (en) * | 1987-08-01 | 1995-10-31 | Kuniaki Ogura | Alloyed steel powder for powder metallurgy |
US5080712B1 (en) * | 1990-05-16 | 1996-10-29 | Hoeganaes Corp | Optimized double press-double sinter powder metallurgy method |
JP3258765B2 (ja) * | 1993-06-02 | 2002-02-18 | 川崎製鉄株式会社 | 高強度鉄系焼結体の製造方法 |
US5571305A (en) * | 1993-09-01 | 1996-11-05 | Kawasaki Steel Corporation | Atomized steel powder excellent machinability and sintered steel manufactured therefrom |
DE4331938A1 (de) * | 1993-09-16 | 1995-03-23 | Mannesmann Ag | Molybdänhaltiges Eisenbasispulver |
EP0719349B1 (de) * | 1993-09-16 | 1998-04-29 | MANNESMANN Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung von sinterteilen |
DE69513432T2 (de) * | 1994-04-15 | 2000-03-23 | Kawasaki Steel Corp., Kobe | Legierungsstahlpulver, Sinterkörper und Verfahren |
SE9402672D0 (sv) * | 1994-08-10 | 1994-08-10 | Hoeganaes Ab | Chromium containing materials having high tensile strength |
SE9404110D0 (sv) * | 1994-11-25 | 1994-11-25 | Hoeganaes Ab | Manganese containing materials having high tensile strength |
JP3504786B2 (ja) * | 1995-09-27 | 2004-03-08 | 日立粉末冶金株式会社 | 焼入れ組織を呈する鉄系焼結合金の製造方法 |
US20020010406A1 (en) * | 1996-05-17 | 2002-01-24 | Douglas Joel S. | Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision |
US5876481A (en) * | 1996-06-14 | 1999-03-02 | Quebec Metal Powders Limited | Low alloy steel powders for sinterhardening |
US5872322A (en) * | 1997-02-03 | 1999-02-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Liquid phase sintered powder metal articles |
SE9800154D0 (sv) * | 1998-01-21 | 1998-01-21 | Hoeganaes Ab | Steel powder for the preparation of sintered products |
US6042949A (en) * | 1998-01-21 | 2000-03-28 | Materials Innovation, Inc. | High strength steel powder, method for the production thereof and method for producing parts therefrom |
US6358298B1 (en) | 1999-07-30 | 2002-03-19 | Quebec Metal Powders Limited | Iron-graphite composite powders and sintered articles produced therefrom |
SE0002448D0 (sv) * | 2000-06-28 | 2000-06-28 | Hoeganaes Ab | method of producig powder metal components |
US6485540B1 (en) * | 2000-08-09 | 2002-11-26 | Keystone Investment Corporation | Method for producing powder metal materials |
US6514307B2 (en) * | 2000-08-31 | 2003-02-04 | Kawasaki Steel Corporation | Iron-based sintered powder metal body, manufacturing method thereof and manufacturing method of iron-based sintered component with high strength and high density |
SE0201824D0 (sv) * | 2002-06-14 | 2002-06-14 | Hoeganaes Ab | Pre-alloyed iron based powder |
TW200641153A (en) * | 2003-04-08 | 2006-12-01 | Gainsmart Group Ltd | Ultra-high strength weathering steel and method for making same |
AT505699B1 (de) * | 2007-09-03 | 2010-10-15 | Miba Sinter Austria Gmbh | Verfahren zur herstellung eines sintergehärteten bauteils |
US20160258044A1 (en) * | 2007-12-27 | 2016-09-08 | Hoganas Ab (Publ) | Low alloyed steel powder |
US20100316521A1 (en) * | 2007-12-27 | 2010-12-16 | Hoganas Ab (Publ) | Low alloyed steel powder |
KR101673484B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2016-11-07 | 회가내스 아베 (피유비엘) | 저합금강 분말 |
TWI506145B (zh) * | 2008-06-06 | 2015-11-01 | Hoganas Ab Publ | 以鐵為主之預合金化粉末 |
MX2011009786A (es) | 2009-03-20 | 2012-02-22 | Hoeganaes Aktiebolag Publ | Aleacion en polvo de vanadio hierro. |
TWI482865B (zh) | 2009-05-22 | 2015-05-01 | 胡格納斯股份有限公司 | 高強度低合金之燒結鋼 |
US20130136646A1 (en) * | 2010-06-04 | 2013-05-30 | Hoganas Ab (Publ) | Nitrided sintered steels |
CN104128607A (zh) * | 2014-07-21 | 2014-11-05 | 玉溪大红山矿业有限公司 | 一种汽车连杆的制造工艺 |
WO2016041977A1 (en) | 2014-09-16 | 2016-03-24 | Höganäs Ab (Publ) | A pre-alloyed iron- based powder, an iron-based powder mixture containing the pre-alloyed iron-based powder and a method for making pressed and sintered components from the iron-based powder mixture |
USD759474S1 (en) * | 2015-03-19 | 2016-06-21 | Craig Allen Pittman | Hanger clip for stairway spindles and balusters |
EP3115112B1 (en) * | 2015-07-09 | 2018-04-18 | Delta Products UK Limited | Alloy and separation process |
JP6409953B2 (ja) | 2015-09-11 | 2018-10-24 | Jfeスチール株式会社 | 焼結部材原料用合金鋼粉の製造方法 |
KR102074121B1 (ko) | 2015-09-24 | 2020-02-06 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 소결 부재 원료용 합금 강분의 제조 방법 |
KR102022946B1 (ko) | 2015-09-30 | 2019-09-19 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 분말 야금용 합금 강분의 제조 방법 |
JP6112283B1 (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-12 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用合金鋼粉の製造方法 |
USD798136S1 (en) | 2016-06-10 | 2017-09-26 | Craig Allen Pittman | Hanger clip for stairway spindles and balusters |
SE541309C2 (en) * | 2017-10-09 | 2019-06-25 | Uddeholms Ab | Steel suitable for hot working tools |
RU2657968C1 (ru) * | 2017-10-23 | 2018-06-18 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" | Порошковый сплав для изготовления объемных изделий методом селективного спекания |
CN109332711A (zh) * | 2018-10-29 | 2019-02-15 | 攀枝花市银江金勇工贸有限责任公司 | 一种钒钛铁粉生产方法 |
DE112019006775T5 (de) * | 2019-01-30 | 2021-11-04 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Sintermaterial und verfahren zur herstellung von gesintertem material |
USD949678S1 (en) * | 2020-11-13 | 2022-04-26 | Buckshot Manufacturing LLC | Clip |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5049107A (ja) * | 1973-09-01 | 1975-05-01 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1140573A (fr) * | 1956-01-25 | 1957-07-29 | Birmingham Small Arms Co Ltd | Aciers ferritiques au chrome |
SE317522B (ja) * | 1968-04-16 | 1969-11-17 | Hoeganaes Ab | |
JPS498765B1 (ja) * | 1969-08-27 | 1974-02-28 | ||
US3687654A (en) * | 1971-03-10 | 1972-08-29 | Smith Inland A O | Method of making alloy steel powder |
US4001052A (en) * | 1971-09-30 | 1977-01-04 | Kawasaki Steel Corporation | Hot-rolled low-carbon steel strip with an excellent press-workability capable of forming smooth pressed surface and a method of making the same |
SU440439A1 (ru) * | 1972-06-23 | 1974-08-25 | Центральный Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Исследовательский Институт Черной Металлургии Им.И.П. Бардина | Строительна сталь |
US3912503A (en) * | 1973-05-14 | 1975-10-14 | Armco Steel Corp | Galling resistant austenitic stainless steel |
US3950191A (en) * | 1974-10-21 | 1976-04-13 | Kawasaki Steel Corporation | Cold rolled steel sheets having an excellent enamelability and a method for producing said cold rolled steel sheets |
JPS5168422A (en) * | 1974-12-11 | 1976-06-14 | Nippon Steel Corp | Kyojinkono seizoho |
JPS52141406A (en) * | 1976-05-21 | 1977-11-25 | Kobe Steel Ltd | Tool steel containing nitrogen made by powder metallurgy |
-
1978
- 1978-10-30 JP JP53133565A patent/JPS5810962B2/ja not_active Expired
-
1979
- 1979-10-24 GB GB7936813A patent/GB2035376B/en not_active Expired
- 1979-10-26 US US06/088,539 patent/US4266974A/en not_active Expired - Lifetime
- 1979-10-29 DE DE2943601A patent/DE2943601C2/de not_active Expired
- 1979-10-29 SE SE7908905A patent/SE447071B/sv not_active IP Right Cessation
- 1979-10-29 FR FR7926773A patent/FR2440240A1/fr active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5049107A (ja) * | 1973-09-01 | 1975-05-01 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61180257U (ja) * | 1985-04-23 | 1986-11-10 | ||
US6652618B1 (en) | 2000-09-12 | 2003-11-25 | Kawasaki Steel Corporation | Iron based mixed power high strength sintered parts |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2440240B1 (ja) | 1983-04-08 |
SE447071B (sv) | 1986-10-27 |
FR2440240A1 (fr) | 1980-05-30 |
GB2035376A (en) | 1980-06-18 |
DE2943601A1 (de) | 1980-05-14 |
SE7908905L (sv) | 1980-05-01 |
DE2943601C2 (de) | 1986-09-25 |
US4266974A (en) | 1981-05-12 |
JPS5562101A (en) | 1980-05-10 |
GB2035376B (en) | 1983-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5810962B2 (ja) | 圧縮性、成形性および熱処理特性に優れる合金鋼粉 | |
KR100601498B1 (ko) | 수중 분무되고 어닐링 처리된 철-기질 분말 및 그 분말을 이용하여 소결제품을 제조하는 방법 | |
RU2313420C2 (ru) | Предварительно легированный порошок на основе железа, способ изготовления спеченных изделий и изделие | |
JP6093405B2 (ja) | 窒素含有低ニッケル焼結ステンレス鋼 | |
KR101711496B1 (ko) | 고강도 저합금 소결강 | |
EP2285996B1 (en) | Iron- based pre-alloyed powder | |
US3901661A (en) | Prealloyed steel powder for formation of structural parts by powder forging and powder forged article for structural parts | |
US20160258044A1 (en) | Low alloyed steel powder | |
US5682588A (en) | Method for producing ferrous sintered alloy having quenched structure | |
JP2015108195A (ja) | 低合金鋼粉体 | |
US3966454A (en) | Method for producing iron or iron alloy powders having a low oxygen content | |
JPH06340942A (ja) | 高強度鉄系焼結体の製造方法 | |
JPH0849047A (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉 | |
JPS6318001A (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉 | |
CN112410658B (zh) | 一种高强度、高硬度水雾化预合金钢粉的制备方法 | |
US6652618B1 (en) | Iron based mixed power high strength sintered parts | |
JPS5923840A (ja) | 高強度焼結材料の製造方法 | |
JPH0459362B2 (ja) | ||
JPS59173201A (ja) | 高圧縮性合金鋼粉の製造方法 | |
JPS58107470A (ja) | 焼結部品の製造方法 | |
JPS59129753A (ja) | 高強度焼結材料用合金鋼粉 | |
WO2023157386A1 (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉および鉄基焼結体 | |
JPS6136041B2 (ja) | ||
JPS58217601A (ja) | 高強度焼結材料の製造方法 | |
JPH01123002A (ja) | 高強度焼結鋼の製造方法 |