[go: up one dir, main page]

JPS58107944A - data processing equipment - Google Patents

data processing equipment

Info

Publication number
JPS58107944A
JPS58107944A JP56207887A JP20788781A JPS58107944A JP S58107944 A JPS58107944 A JP S58107944A JP 56207887 A JP56207887 A JP 56207887A JP 20788781 A JP20788781 A JP 20788781A JP S58107944 A JPS58107944 A JP S58107944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
cursor
data
key
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56207887A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoharu Hoshino
星野 智春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56207887A priority Critical patent/JPS58107944A/en
Publication of JPS58107944A publication Critical patent/JPS58107944A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04892Arrangements for controlling cursor position based on codes indicative of cursor displacements from one discrete location to another, e.g. using cursor control keys associated to different directions or using the tab key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 O発明の技術分野 本発明はデータ処理装fVc係り、特にデータ入力手段
によって入力される表示データに対応した表示パターン
會ディスプレイ上に表示する表示部紫有したデータ処理
装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field of the Invention The present invention relates to a data processing device fVc, and more particularly to a data processing device having a purple display section that displays a display pattern on a display that corresponds to display data input by a data input means. Regarding.

O技術の背景 キーボード等のデータ入力手段と、表示部と?有したデ
ータ処理装置においては、キーボード上の所足キーケ押
下すると、押下したキーに対応する文字1図形等の表示
パターンがディスプレイ上に表示はれる。この表示パタ
ーンが表示される箇所はディスプレイ上に表示されるカ
ーソルによって決定される。操作者はキー人力する前に
、このカーソル會カーソル移動キーにより所足位!li
に移動させることによって、ディスプレイ上の所望の箇
所に所望の文字1図形パターン會表示することができる
Background of O technology Data input means such as keyboard and display section? In the data processing apparatus having the above-mentioned keyboard, when a key on the keyboard is pressed, a display pattern such as a character 1 figure corresponding to the pressed key is displayed on the display. The location where this display pattern is displayed is determined by a cursor displayed on the display. The operator can use this cursor movement key to move the cursor to the desired position before pressing the key manually! li
By moving the character to a desired position on the display, a desired character 1 graphic pattern can be displayed at a desired location on the display.

したがって、キーボード、ディスプレイ?備えたデータ
処理装置tけ、ディスプレイ上で文字。
Therefore, the keyboard, the display? A data processing device is equipped with characters on the display.

図形の表示フォーマットの自由な設定、変更ができ、文
書9図形の作成1編集?容易に迅速に行なうことができ
るという大きな利点上宿する〇従来技術と問題点 第1図は上述したデータ処理装置の外観會示す図である
。1けコンソール、4はキーボード。
You can freely set and change the display format of figures, document 9 create figures 1 edit? It has the great advantage of being easy and quick to carry out. PRIOR ART AND PROBLEMS FIG. 1 is a diagram showing the external appearance of the above-mentioned data processing apparatus. 1 is the console, 4 is the keyboard.

4a、4bけテンキー、4cけカーソル移動キー。4a, 4b numeric keys, 4c cursor movement keys.

6はディスプレイ、6aはカーソルである。6 is a display, and 6a is a cursor.

コンソール1内にはキーボード4上のテンキー4a、4
bによって入力されるデータの処理全行なう制御部が格
納されている。以下装置の動作全説明する。
Inside the console 1 are the numeric keys 4a and 4 on the keyboard 4.
A control unit that performs all processing of data input by b is stored. The entire operation of the device will be explained below.

操作者によってキーボード4上のテンキー4 a + 
4 bの内の所定のキーが押下これると、コンソール1
内の制御部は押下されたキーに対応する文字1図形等の
表示パターン會ディスプレイ6画面に表示する。この表
示パターン全表示すべきディスプレイ6上の位置ハ、カ
ーソル6aによって予め設定されている0 しかし、従来のデータ処理装置においては、押下された
キーに対応した表示パターン全カーソル6aが表示され
ている位置に表示した後、カーソル6aは自動的に右に
シフトされるよう制御されていた。即ち藁1図に例示し
たようにテンキー4bの内の文字”い”のキーが押下さ
れるとディスプレイ6に文字パターン”い”が表示され
ると共にカーソル6aは1表示エリア分だけ右にシフト
される。従って第1図に示したカーソル6aの位置に表
示すべき文字があれば、操作者は表示すべき文字に対応
したキー全押下するだけでカーソル6aの位置に所定の
文字が表示され、カーソル6aはさらに1つ右にシフト
されることになる。
The operator presses the numeric keypad 4 a + on the keyboard 4.
4 When the specified key in b is pressed, console 1
The internal control unit displays a display pattern such as characters, figures, etc. on the 6-screen screen corresponding to the pressed key. The position on the display 6 where all of the display patterns should be displayed is set in advance by the cursor 6a. However, in conventional data processing devices, all of the display patterns corresponding to the pressed keys are displayed with the cursor 6a. After being displayed at the position, the cursor 6a was controlled to be automatically shifted to the right. That is, as illustrated in Figure 1, when the key for the letter "I" on the numeric keypad 4b is pressed, the character pattern "I" is displayed on the display 6, and the cursor 6a is shifted to the right by one display area. Ru. Therefore, if there is a character to be displayed at the position of the cursor 6a shown in FIG. will be further shifted one place to the right.

ところが、カーソル6aの位置に表示すべき文字がなく
、例えば文字”い”の下6bの位置に次の文字全表示し
たい場合、操作者はカーソル6aケカーソル移動キー4
Cで次の表示位置6bまで移動させた後、所定の文字全
表示すべく所定の文字キー全押下する必要があった。
However, if there is no character to be displayed at the position of the cursor 6a and, for example, the operator wants to display all the next characters at the position 6b below the character "i", the operator must press the cursor movement key 4 from the cursor 6a.
After moving to the next display position 6b with C, it was necessary to press all of the predetermined character keys in order to display all of the predetermined characters.

このように、従来ではキーイン動作によるパターン表示
後のカーソル移動方向が常に一足方向であつfc。
In this way, conventionally, the cursor movement direction after a pattern is displayed by a key-in operation is always in the direction of one foot.

このためカーソル移動方向とは異なる方向に順次パター
ン表示する場合は、カーソル移動キーによるカーソル位
考修正という動作會1パターン表示毎に繰り返し行なう
必要があり、操作の煩雑さt招くのみならず誤まった位
置への表示データ入力7行なう場合が往々にして生じる
という欠点があった。
Therefore, when sequentially displaying patterns in a direction different from the cursor movement direction, it is necessary to repeat the operation of correcting the cursor position using the cursor movement keys every time a pattern is displayed, which not only makes the operation more complicated but also leads to errors. There is a drawback that display data is often inputted to a certain position.

O発明の目的 本発明の目的は上述し友従来の欠点全取除くべく、表示
データ入力操作ケより簡単化させ、文書作成或いは図形
作成會より迅速にでき、且つ誤まったデータ入力動作會
減らしめることが可能なデータ処理装#會提供するにあ
る。
OBJECT OF THE INVENTION The purpose of the present invention is to eliminate all of the drawbacks of the prior art as described above, by simplifying the display data input operation, making it faster than document creation or graphic creation, and reducing erroneous data input operations. The purpose is to provide a data processing system that can be used to analyze data.

O発明の構成 上記目的全達成するため、本発明のデータ入力装置は、
データ入力手段と、該入力手段により入力されるデータ
に対応したパターン?ディスプレイ上の所定エリアに表
示せしめる処理部と?有し、前記処理部は、該ディスプ
レイ上において次に入力されるデータの表示エリア會示
すカーソル會表示せしめ、該カーソル表示エリアに表示
データが与えられると該カーソルを一足方向に移動せし
めて次の表示エリア2示すようにカーソル制御全行なう
データ処理装置において、カーソルの移動方向音指定す
る移動モードが設定きれる格納部上宿し、前記処理部は
該格納部に格納される移動モードに基いてカーソルケ移
動せしめること全特徴とする。
O Structure of the Invention In order to achieve all of the above objects, the data input device of the present invention comprises:
A data input means and a pattern corresponding to the data input by the input means? A processing unit that displays information in a predetermined area on the display? and the processing section displays a cursor indicating a display area for data to be input next on the display, and when display data is given to the cursor display area, moves the cursor in one step direction to display the next input data. As shown in display area 2, in a data processing device that performs full cursor control, a storage section is provided in which a movement mode for specifying the movement direction of the cursor can be set, and the processing section controls the cursor control based on the movement mode stored in the storage section. The entire feature is that it can be moved.

0発明の実施例 第2図は本発明のデータ処理装置の一冥施例例示すブロ
ック図、第3図は第2図に示した実施例における動作フ
ローチャートである。
Embodiment 0 of the Invention FIG. 2 is a block diagram showing one embodiment of the data processing apparatus of the invention, and FIG. 3 is an operation flowchart in the embodiment shown in FIG.

第2図中、2は処理装置(CPUI 、31dキーボー
ドインターフエース、4はキーボード、5は表示部イン
ターフェース、6はCRTディスプレイ、7はメモリで
ある。
In FIG. 2, 2 is a processing unit (CPUI, 31d keyboard interface, 4 is a keyboard, 5 is a display interface, 6 is a CRT display, and 7 is a memory.

また第3図中、DCPは画面カウントアツプレジスタ又
はその内容、MCPはメモリカウントアンプレジスタ又
はその内容?示す。
Also, in Fig. 3, DCP is the screen count-up register or its contents, and MCP is the memory count-up register or its contents. show.

本実施例においては、キーイン後のカーソル移動方向を
指示する移動モード?設定する。即ち通常モード;キー
イン後カーソルは右へ移動L モード;キーイン後カー
ソルは左へ移動U モード;キーイン後カーソルは上へ
移動D モード;キーイン後カーソルは下へ移動これら
モード切換はキーボード4上のモード切換キー4°が押
下されることによって行なわれる。
In this embodiment, a movement mode that instructs the cursor movement direction after key-in is used. Set. That is, normal mode; cursor moves to the right after key-in L mode; cursor moves to the left after key-in U mode; cursor moves up after key-in D mode; cursor moves down after key-in These modes can be switched using the modes on the keyboard 4. This is done by pressing the switch key 4°.

尚、このモード切換えキー4′はキーボード4に#Tた
に設けられてもよいし、既製のテンキーの1つで代用し
てもよい。
The mode switching key 4' may be provided on the keyboard 4, or may be replaced with one of the ready-made numeric keys.

CPU2はメモリ7内にモードレジスタ7m7設け、モ
ード切換キー41が押下される毎にモードレジスタ7a
iカウントアツプせしめる0さらvCCPU2ばこのモ
ードレジスタ7aの内容によってカーソルの移動モード
を決定する。これはモードレジスタ7a7下表の如く2
ビツトカウンタとして用いることにより達成される。
The CPU 2 has a mode register 7m7 in the memory 7, and each time the mode switching key 41 is pressed, the mode register 7a is
The cursor movement mode is determined by the contents of the mode register 7a of the vCCPU 2 and the i count up. This is 2 as shown in the table below for mode register 7a7.
This is achieved by using it as a bit counter.

即ち、切換キー41ヲ押下する毎に通常モード〜Dモー
ドが順次ローテーシ曹ンして切換わる。
That is, each time the switching key 41 is pressed, the normal mode to D mode are sequentially rotated and switched.

以下箱2図に示す実施例の構成音説明する。The constituent sounds of the embodiment shown in Box 2 will be explained below.

実施例では共通バス8?介して、CPU2 、メモリ7
、キーボード4及びキーボードインターフェース3から
なるデータ入力手段、ディスプレイ6及び表示部インタ
ーフェース5からなる表示部がデータ送受信7行なう形
式奮とっている0 キーボードインターフェース3には、キーボード4上の
任意のキーが押下されたことを表示するキーイン表示レ
ジスタ3a+及び押下されたキーに対応したキーコード
を格納するコードレジスタ3bが設けられている。また
表示部インターフェース5にはカーソル會表示する位置
データ(画面アドレス)が格納されるカーソル位置レジ
スタ5a及びディスプレイ6上に表示すべき表示データ
管格納−「る画面メモ1J5bが設けられている。この
画面メモリ5bのアドレスはナイスプレイ6の画面アド
レスと一対一に対応しており、例えば5b’に格納され
る表示データはディスプレイ6上の画面アドレス6′へ
表示されるパターンケ表わすものである。
In the example, common bus 8? Through, CPU2, memory 7
, a data input means consisting of a keyboard 4 and a keyboard interface 3, a display section consisting of a display 6 and a display section interface 5, and a display section consisting of a display section 6 and a display section interface 5 are used to send and receive data. A key-in display register 3a+ for displaying the pressed key and a code register 3b for storing the key code corresponding to the pressed key are provided. The display interface 5 is also provided with a cursor position register 5a in which position data (screen address) to be displayed on the cursor is stored, and a screen memo 1J5b containing display data to be displayed on the display 6. The addresses of the screen memory 5b have a one-to-one correspondence with the screen addresses of the nice play 6. For example, the display data stored in 5b' represents a pattern to be displayed at the screen address 6' on the display 6.

メモリ7には上述したモードレジスタ7aの他に、キー
ボード4よりキーインされたコード?格納するコードス
トアエリア7と格納すべきアドレス7示すアドレスレジ
スタ7b、及び各カーソル切換モードに対応するカーソ
ルの移動量が格納さ几る画面カウントアツプレジスタ7
b  。
In addition to the above-mentioned mode register 7a, the memory 7 stores codes keyed in from the keyboard 4. An address register 7b indicating the code store area 7 to be stored and the address 7 to be stored, and a screen count up register 7 in which the amount of cursor movement corresponding to each cursor switching mode is stored.
b.

アドレスレジスタ7aのアドレス値の移動量カ格納され
るメモリカウントアツプレジスタ7Cが設けられている
。これら画面カウントアツプレジスタ7b 、メモリカ
ウントアツプレジスタ7cVC設定される値とカーソル
切換モードとの対応會下表に示す。
A memory count up register 7C is provided in which the amount of movement of the address value of the address register 7a is stored. The table below shows the correspondence between the values set in the screen count-up register 7b and memory count-up register 7cVC and the cursor switching mode.

ここで C:1表示データに要する記憶量(バイト数) L;1行分に要する記憶t(バイト数)である。here C: Amount of memory required for one display data (number of bytes) L: Storage t (number of bytes) required for one line.

記憶量Cは上述したディスプレイ6への表示データケ格
納する画面メモリ5bにおける1つの表示データ會記憶
するために必要なバイト数で決定される。即ち表示デー
タとして、1つの文字パターンケ発生させるための例え
ばEBCDICコードのような文字コードと、アンダー
ライン。
The storage capacity C is determined by the number of bytes required to store one display data item in the screen memory 5b that stores display data on the display 6 described above. That is, as display data, a character code such as an EBCDIC code and an underline are used to generate one character pattern.

ブランキング等の表示モードを記憶するために所定数バ
イトが予め設定されている0また、記憶iLはディスプ
レイ6における文字表示フォーマットと上述し友記憶t
Cによって決定されるもので、 L=CX(1行に表示する文字数) の関係が成り立っている。
A predetermined number of bytes are preset to store display modes such as blanking.
It is determined by C, and the relationship L=CX (number of characters displayed on one line) holds true.

以下第3図に示すフローチャートに従って実施例に示し
たデータ処理装置の動作ケ説明する。
The operation of the data processing apparatus shown in the embodiment will be explained below according to the flowchart shown in FIG.

まず、操作者によって装置の電源が入力されると、或い
はキーボード4より所定のキー人力により装置始動命合
が入力されるとCPU2は画面セット動作?行なう。a
ち、CPU2は表示部インターフェース5に設けるカー
ソル位置レジスタ5aにカーソル位[tアドレス會初期
設定する。
First, when the operator inputs power to the device, or inputs a command to start the device using a predetermined key on the keyboard 4, the CPU 2 performs a screen setting operation. Let's do it. a
First, the CPU 2 initializes the cursor position [t address] in the cursor position register 5a provided in the display interface 5.

表示部インターフェース5は設定されたカーソル位置ア
ドレスに対応するディスプレイ6上の表示エリア、例え
ばエリア6’17mカーソル會表示せしめる。カーソル
表示により画面セントは終了し7、次にCPU2はメモ
リアドレスセット動作を行なう。
The display interface 5 displays a display area on the display 6 corresponding to the set cursor position address, for example, an area 6'17m cursor area. The screen cent is completed by the cursor display (7), and then the CPU 2 performs a memory address setting operation.

通常、キーボード4より入力される処理モードはカーソ
ル改行1文字削除等の1つのキー押下によって指定され
る1キーモードと、棧朕文字の組合せで指定されるファ
ンクションモードとがある0従ってメモリ7内のコード
ストアエリア7eにもディスプレイ6 Vc光表示れる
文字に対応した文字コード音1表示される側圧で格納す
る必要がある。このため、表示値+1ftk初期設定し
たカーソル表示位置に対応さ亡たメモリアドレス、例え
ばアドレスAOiアドレスレジスタ7dに設定し、メモ
リアドレスセット動作了する。
Normally, the processing modes input from the keyboard 4 include a 1-key mode specified by pressing a single key such as deleting one character at cursor line feed, and a function mode specified by a combination of 棧朕 characters. It is also necessary to store the character code sound 1 corresponding to the character displayed by the Vc light on the display 6 in the code store area 7e. Therefore, a memory address corresponding to the initialized cursor display position, such as the address AOi address register 7d, is set to display value +1ftk, and the memory address setting operation is completed.

さらにCPU2は次のシーケンスに移り、カーソル移動
モード?通常モードに設定すべく、DCP=IC MCP=IC とする。以上動作によりデータ処理装置の始動動作が完
了し、操作者によるキーインデータを受入れる状態とな
る。
Furthermore, CPU2 moves to the next sequence and enters the cursor movement mode? To set the normal mode, set DCP=IC MCP=IC. The above operations complete the starting operation of the data processing device, and the data processing device enters a state of accepting key-in data from the operator.

操作者によってキーボード4上のキーが押下されるとキ
ーボードインターフェース3に設けられるキーイン表示
レジスタ3aの表示ビット(例えばビット3a11がセ
ットされる。即ち、この表示ビット3a’はキーボード
4上のどのキーが押下されてもハード的にセットされる
ものである0CPU2は、この表示ビット3a’がセッ
トされたこと音検知することによってキーボード4より
データが入力されたと判断する。表示ピッ) 3a“の
セット検知の方法は、CPU2が常時表示ビット3a”
 f確認する方法もしくはキーボードインターフェース
3からの割込み信号形式等が考えられる。操作者のキル
イン動作により上述した表示ビット3a’がセットされ
たことが検知されると、CPU2は押下されたキーに対
応したキーコードが格納されるフードレジスタ3bの値
會胱出て。さらに次のキーイン動作會検知するために表
示ピッ) 3a’ fリセットする。
When a key on the keyboard 4 is pressed by the operator, the display bit (for example, bit 3a11) of the key-in display register 3a provided in the keyboard interface 3 is set. In other words, this display bit 3a' indicates which key on the keyboard 4 is pressed. The CPU 2, which is set by hardware even when pressed, determines that data has been input from the keyboard 4 by detecting the sound that this display bit 3a' is set. The method is to set CPU2 to always display bit 3a.
Possible methods include a method of checking f or an interrupt signal format from the keyboard interface 3. When it is detected that the above-mentioned display bit 3a' is set by the operator's kill-in operation, the CPU 2 displays the value of the food register 3b in which the key code corresponding to the pressed key is stored. Furthermore, in order to detect the next key-in operation, the display beep) 3a' f is reset.

CPU2は読出したキーコードが処理モード?指定する
データであるか表示データである文字コードであるか判
断し、それぞれ所定処理動作に移る。尚、フローチャー
トには本発明に係るCPU2の処理動作のみケ示し、他
の処理動作は省略した。即ちカーソル移動モードが指だ
された場合と、表示データが指定された場合のCPU2
の処理動作を以下に述べる。
Is the read key code of CPU2 the processing mode? It is determined whether the data is specified data or a character code that is display data, and the process proceeds to predetermined processing operations. Note that the flowchart only shows the processing operations of the CPU 2 according to the present invention, and other processing operations are omitted. In other words, the CPU 2 when the cursor movement mode is specified and when display data is specified.
The processing operation will be described below.

カーソル移動モードが指定された場合CPU2は上述し
たメモリ7内のモードレジスタ7ai−ドレジスタ7a
の2ビツトデータの状態會調べることによって指定され
た移動モード會判断し、フローチャートに示すようにそ
れぞれの移動モードに対応して画面カウントアツプレジ
スタDCP及びメモリカウントアツプレジスタMCPの
各値會設定する。さらにCPU2が設定した移動モード
?ディスプレイ6上のモード表示エリア(図示せず)に
表示することによって、操作者は指定した移動モードが
設定されたことを確認することができる。このモード表
示シーケンスが終了すると、CPU2は次のキーイン動
作によるデータ入力金持つシーケンスに戻る。
When the cursor movement mode is specified, the CPU 2 uses the mode register 7a in the memory 7 mentioned above.
The specified movement mode is determined by checking the status of the 2-bit data, and the values of the screen count-up register DCP and the memory count-up register MCP are set in accordance with each movement mode as shown in the flowchart. Furthermore, the movement mode set by CPU2? By displaying it in a mode display area (not shown) on the display 6, the operator can confirm that the specified movement mode has been set. When this mode display sequence is completed, the CPU 2 returns to the data input sequence by the next key-in operation.

以下キーインされたキーコードが表示データである場合
の処理動作會述べる0 CPU2はキーインされた表示データ會ディスプレイ6
上に表示せしめると共にメモリ7内のコードストアエリ
ア7eに格納する。即ちCPU2は表示データ會表示部
インターフェース5内のカーソル位置レジスタ5aが示
すカーソル位置納する。これによって表示部インターフ
ェース5は画面メモ!j5by−格納された表示データ
に対応するパターン?ディスプレイ上のカーソル表示が
なされている表示箇所に表示する。またCPU2はメモ
リ7のコードストアエリア7@[おける、アドレスレジ
スタ7dfCよって示されているアドレス先にこの表示
データ(キーコード)?格納する。
The processing operation when the key-in key code is display data is described below.0 The CPU 2 is the key-in display data display 6.
It is displayed on the top and stored in the code store area 7e in the memory 7. That is, the CPU 2 stores the cursor position indicated by the cursor position register 5a in the display data interface 5. This allows the display interface 5 to display a screen memo! j5by-pattern corresponding to stored display data? Display at the display location where the cursor is displayed on the display. The CPU 2 also stores this display data (key code) in the code store area 7@[of the memory 7, and stores it at the address indicated by the address register 7dfC. Store.

キーインされた表示データの表示及びメモリへの格納が
終了すると、CPU2は次の表示データ入力に備えてカ
ーソル及びメモリ7の格納アドレス會吏新する。即ちカ
ーソル位置レジスタ5aに画面カウントアツプレジスタ
(DCPレジスタ)7bの値?加算することによって、
次に表示すべきカーソル位置が決定される。さらにアド
レスレジスタ7d[メモリカウントアツプレジスタ(M
CPレジスタ17cの値會加算することにより、メモリ
7の次の格納アドレスが決定される。カーソル位置レジ
スタ5a 、アドレスレジスタ7dの値が(新されると
、CPUはカーソル位置レジスタ5aに示されるアドレ
ス値に対応したディスプレイ上の表示箇所にカーソル全
移動せしめる。
When the keyed-in display data has been displayed and stored in the memory, the CPU 2 updates the cursor and the storage address of the memory 7 in preparation for inputting the next display data. That is, the value of the screen count up register (DCP register) 7b is stored in the cursor position register 5a? By adding
The next cursor position to be displayed is determined. Furthermore, address register 7d [memory count up register (M
By adding the values in the CP register 17c, the next storage address in the memory 7 is determined. When the values of the cursor position register 5a and the address register 7d are updated, the CPU moves the cursor entirely to the display location on the display corresponding to the address value indicated in the cursor position register 5a.

以上動作ケ終了すると、CPU2はキーイン動作葡待機
するシーケンスに戻り、以下キーインされる毎に入力デ
ータが処理モードか表示データか全判断し、それぞれの
場合に従って同様の処理ヶ行なうことになる。
When the above operations are completed, the CPU 2 returns to the sequence of waiting for a key-in operation, and thereafter, each time a key-in is performed, it is determined whether the input data is a processing mode or display data, and the same processing is performed in each case.

このように本実施例では、キーイン動作で指定される処
理モードにカーソル移動モード?設定しくLモード、U
モード、Dモード)、それぞれのモードに対応したカー
フルの移動量及びメモリアドレスの移動量會DcPカウ
ンタ、MCPカウンタのそれぞれに設定するようにした
ため、ディスプレイ上のカーソル移動が自由に設定でき
る。例えばUモードヶ指足することにより、次のキーイ
ン動作によって表示データが入力され、表示データに対
応した文字がディスプレイ上のその時のカーソル表示位
置に表示さ扛ると、カーソルは自動的に下に移動する。
In this way, in this embodiment, the processing mode specified by the key-in operation is the cursor movement mode? Please set L mode, U
Since the cursor movement amount and memory address movement amount corresponding to each mode are set for the DcP counter and MCP counter, the cursor movement on the display can be set freely. For example, by pressing a finger in U mode, display data will be input by the next key-in operation, and when the character corresponding to the display data is displayed at the current cursor display position on the display, the cursor will automatically move down. do.

従って縦書きの文章を作成する場合等に、操作者は文字
キーを連続して入力するだけでよく、従来のカーソル移
動キー?用いたカーソルセット動作が全く不JJ!にな
り、操作性の向上が大幅にはかられる〇 〇発明の効果 以上詳述したように本発明によれば、キーイン後のカー
ソル移動會予め設定することができ、所望の方向に文字
9図形等の表示パターン倉入力していくことができる。
Therefore, when creating vertically written text, the operator only needs to input character keys continuously, instead of using conventional cursor movement keys. The cursor set action you used is completely incorrect! 〇〇Effects of the Invention As detailed above, according to the present invention, the cursor movement after key-in can be set in advance, and the character 9 figure can be moved in a desired direction. You can input display patterns such as

従って、例えば縦書きの文章1図形、また左から右へ順
次文字音入力する場せ、従来のようにいちいちカーソル
位置の設足會行なう必要がなく、操作の手間?大幅には
ふくことができ、しいては文章1図形等の自由な表示フ
ォーマット?より迅速に指定。
Therefore, for example, when inputting a single figure of vertically written text, or when inputting letter sounds sequentially from left to right, there is no need to manually set the cursor position each time as in the past, which makes the operation more troublesome. Is it possible to erase a large amount of data and also have free display formats for text, figures, etc.? Specify faster.

作成することが可能となるデータ処理装f’に提供する
ことができる。
It can be provided to the data processing device f' that can create the data.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

傅1図は一般に用いられるデータ処理装置の外観図、第
2図は本発明のデータ処理装置の一実施例?示すブロッ
ク図、第3図は肩2図に示す実施例の主な動作會示すフ
ローチャートである。 2は処理装置(CPUI 、4はキーボード、5[表示
部インターフェース、7はメモリである。
Figure 1 is an external view of a commonly used data processing device, and Figure 2 is an embodiment of the data processing device of the present invention. The block diagram shown in FIG. 3 is a flowchart showing the main operations of the embodiment shown in FIG. 2 is a processing unit (CPUI), 4 is a keyboard, 5 is a display interface, and 7 is a memory.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] データ入力手段と、該入力手段により入力されるデータ
に対応したパターン會ディスプレイ上の所定エリアに表
示せしめる処理部と會Mし、前記処理部は、該ディスプ
レイ上Vこおいて次に入力されるデータの表示エリア例
示すカーソル七表示せしめ、該カーンル表示エリアに表
示データが与えられると該カーソル全−足方向に移動せ
しめて次の表示エリアを示すようにカーソル制御盆行な
うデータ処理装置において、前記カーソルの移動方向i
指足する移動モードが設定される格納部を有し、前記処
理部は該格納部に格納される移動モードに基いてカーソ
ルを移動せしめることに%徴とするデータ処理装置。
A data input means is connected to a processing section that displays data in a predetermined area on a pattern display corresponding to the data inputted by the inputting means, and the processing section displays the data inputted next on the display. In the data processing device, the cursor is displayed in a data display area, and when display data is given to the data display area, the cursor is moved in the full direction to indicate the next display area. Cursor movement direction i
A data processing device comprising a storage section in which a movement mode to be touched is set, and wherein the processing section is responsible for moving a cursor based on the movement mode stored in the storage section.
JP56207887A 1981-12-22 1981-12-22 data processing equipment Pending JPS58107944A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207887A JPS58107944A (en) 1981-12-22 1981-12-22 data processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207887A JPS58107944A (en) 1981-12-22 1981-12-22 data processing equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107944A true JPS58107944A (en) 1983-06-27

Family

ID=16547203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56207887A Pending JPS58107944A (en) 1981-12-22 1981-12-22 data processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107944A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229316A (en) * 1986-03-29 1987-10-08 Canon Inc Character processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229316A (en) * 1986-03-29 1987-10-08 Canon Inc Character processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411300B1 (en) Processing apparatus
JPS6316783B2 (en)
JPS58107944A (en) data processing equipment
JP2692720B2 (en) Enlargement / reduction display control method of window figure
JPH0117184B2 (en)
JP2783472B2 (en) Information processing device
JPH0464089B2 (en)
EP0148955A1 (en) Method of inputting profiling parameter
JPS62186348A (en) Electronic calculator
JP2697901B2 (en) Character processor
JPS61175765A (en) Format setting system for document processor
JP2752727B2 (en) Display information processing device
JPS6131889B2 (en)
JPS6332590A (en) Cursor movement system for display device
JPS6038713B2 (en) Display device control information display method
JPS63273158A (en) Document preparing device
JPS59149535A (en) Data input/output control device
JPS61275963A (en) Electronic calculator with graphic display function
JPH0350310B2 (en)
JPH0695270B2 (en) Screen display controller
JPS6398766A (en) Document creation processing device
JPS59173831A (en) Editing device of document
JPS58143379A (en) How to specify the display position on the display screen
JPS59100493A (en) Data display unit
JPS6017114B2 (en) Display device screen recovery method