[go: up one dir, main page]

JPS5810774A - 帯電粒子閉込め装置 - Google Patents

帯電粒子閉込め装置

Info

Publication number
JPS5810774A
JPS5810774A JP57107701A JP10770182A JPS5810774A JP S5810774 A JPS5810774 A JP S5810774A JP 57107701 A JP57107701 A JP 57107701A JP 10770182 A JP10770182 A JP 10770182A JP S5810774 A JPS5810774 A JP S5810774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
voltage level
charged
image voltage
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57107701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352633B2 (ja
Inventor
マイクル・ア−ル・スタンレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS5810774A publication Critical patent/JPS5810774A/ja
Publication of JPH0352633B2 publication Critical patent/JPH0352633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子複写機、とくに帯電粒子の補給源を格納
しているハウジングからの帯電粒子の散乱を減少させる
装置に関する。
一般に、電子複写処理においては、光導電部材は実質的
に平等な電位に荷電されることによってその表面を感光
性にされる。この光導電部材表面の帯電部分は、複写し
ようとする原稿の光画像に露光される。このことによっ
て、静電潜像が光導電部材上に記録されるが、この潜像
は原稿内に含まれる情報領域に対応する。静電潜像が光
導電部材に記録された後、この静電潜像は、現像物質を
この潜像に接触することによって現像される。
般に、現像物質は摩擦電気的に担体粒状物質に接着する
トナー粒子を含んでいる。このトナー粒子は担体粒状物
質から吸引されて光導電部材上に粒子画像を形成し、こ
の粒子画像はその後、複写シートに転写される。最後に
複写シートが加熱されてこの粒子画像を画像の形状に従
って同シートに持久的に固定する。
電子複写における問題の1つは、帯電トノ−一粒子によ
る各種処理ステーションの汚染である。しばしば、帯電
トナー粒子は現像装置ハウジングがら脱出して複写機内
を通して浮M する。これらの帯電粒子は処理ステーシ
ョンの臨界表面へ吸引されて、その結束、装置各部を汚
染しかつその性能を減退させる。肝用なのは複写機の多
くの要素が汚染粒子から免れているということである。
たとえば、光学系を汚染する粒子が少しでもあれば、こ
れはだだちの雨量の低下につながり、したがって、質の
悪い複写ができ上がる。
一般に、現像装置は、現像装置ハウジングと光導電部材
との間に封止を施されておりこれによってトナー粒子の
ここからの漏れを防いでいる。これに加えてまたはこれ
に代えて、現像装置ハウジングが負圧力に維持されるこ
とによって、空気流を、担体粒状物質とトナー粒子を格
納している窄から外側にではなくむしろ内側に向けて流
すことを保証する。しかしながら、以上のような改良に
もかかわらず、トナー粒子が現像室から脱出して、複写
機の各種要素を汚染することが、判っている。
次に掲げる公開特許は、これに関連するものと考えられ
る。
米国特許第3,412.710号、特許権省二口ごンソ
ン(R0binSOn ”) 、登録月日:1968年
11月26日、 米国特許第3.682,538号、特許II省:ケード
(Cade)他、登録月日:1972年8月8日、 米国特許第3.926.516号、特許1i者:ホワイ
テッド、登録月日:1975年12月16日、 米国特許第3,991.713号、特訂権省:ホワイテ
ッド、登録月日:1976年11月16日。
上掲の公開特許の関係部分を簡単に次に要約Jる。
ケート他の特許は、現像装置ハウジング内のバイアス電
極下に配置された引き出し板を有する縦続現像装置を開
示している。
ロビンソンの特許は、現像装置ハウジング内のバイアス
電極下に配置された清掃電極を有する縦続現像装置を開
示している。
ホワイテッドの特許は2つとも、現像装置ハウジングに
取り付けられこれから外方拡っている導体板を有する磁
気ブラシ現像装置を開示している。
この導体板は、実質的に光導電部材表面に平行でかつこ
れから僅かに隔てられている。絶縁物質がこの板と現像
装置ハウジングの間にそう人されている。この板は、潜
像の背景電圧よりも幾分高い電位へ電気的にバイアスさ
れている。
本発明の特徴の1局面によれば、複写機内の帯電粒子補
給源を格納しているハウジングからの帯電粒子の散乱を
減少させる散乱減少装置が配設され、またこの複写機に
含まれる部材の1部士に電圧レベルを形成する。散乱減
少装置は散乱した帯電粒子の保持装置を含む。バイアス
装置がこの保持装置を前記部材の持つ電圧レベルの振幅
より小さい振幅を持つ電圧レベルに電気的にバイアスす
る。このような方法で、電界が保持装置と前記部材の電
圧レベルが形成されている部分との間に電界が形成され
、この電界がある極性の帯電粒子を保持装置から反撥す
る。電界は、また、保持装置の電圧レベルより振幅の小
さい電旺レベルを有する前記部材の他の部分と保持装置
との間にも形成され、この電界が帯電粒子を保持装置へ
吸引する。
本発明の特徴の他の局面によれ(f、光導電部材上に記
録された画像電圧領域を現像する現像装置が配設されて
おり、前記光導電部材はその表面に非画像電圧領域と画
像電圧領域を有する。この現像装置は、粒子画像を形成
するために画像電圧領域へ帯電粒子堆積する堆積装置を
含んでいる。この堆積装置から散乱した帯電粒子を保持
する保持装置が配設されている。バイアス装置は、この
保持装置を画像電圧レベルの振幅と非画像電圧レベルの
振幅の中間の振幅を持つ電圧レベルに電気的にバイアス
する。このような方法により、電界が画像電圧領域と保
持装置との間に形成され、この電界がある極性の帯電粒
子を保持装置から光導電部材の画像電圧領域へ反撥する
。電界は、また、非画像電圧領域と保持装置どの間にも
形成され、この電界が帯電粒子を保持装置へ吸引する。
本発明のさらに他の局面による電子複写機は光導電部材
、この光導電部材の少くとも1部を実質的に平等電圧レ
ベルに荷電するのに適合したコロナ発生装置、原稿上の
光画像を光導電部材の帯電部分に焦結して同部材上に画
像電圧領域と非画像゛−電圧領域を記録するように配置
された画像装置を有する型式のものである。ここでは、
堆積装置が帯電トナー粒子を画像電圧領域上に堆積して
その結果トナー粉末画像を光導電部材上に形成する。
保持装置が堆積装置から散乱した帯電トナー粒子を保持
するために配設されている。バイアスImは、保持装置
を画像電圧レベルの振幅と非画像電圧レベルの振幅との
中間の振幅を有する電圧レベルに電気的にバイアスする
。このような方法で、電界が保持装置と画像電圧領域と
の間に形成され、この電界がある極性の帯電トナー粒子
を保持装置から画像電圧領域へ反撥する。電界は、また
、保持装置と非画録領域との間にも形成され、この電界
が帯電トナー粒子を保持装置へ吸引する。
本発明の特徴のさらに他の局面によれば、複写機内の帯
電粒子補給源を格納しているハウジングからの帯電粒子
の散乱を減少させる減少装防が配設され、この複写機に
含まれる部材は少くともその1部上に電圧レベルを形成
される。この散乱減少装置は、散乱した帯電粒子の保持
装置を含む。
バイアス装置は、保持装置を前記部材の電圧レベルの振
幅より大きい振幅を持つ電圧レベルに電気的にバイアス
する。このような方法で、電界が保持装置と前記部材と
の間に形成され、この電界がある極性の帯電粒子を保持
装置へ吸引する。゛本発明の特徴のさらに他の局面によ
れば、光導電部材上に記録された画像電圧領域を現像す
る現像装置が配設されている。この現像装置は、粒子画
像を形成するために画像電圧領域への帯電粒子を堆積す
る堆積装置を含んでいる。保持装置がこの堆積装置から
散乱した帯電粒子を保持するために配設されている。バ
イアス装置が、保持装置を画像電圧レベルの振幅より大
きな振幅を有づる電圧レベルに電気的にバイアスする。
このような方法で、電界が画像電圧領域と保持装置との
間に形成され、この電界がある極性の帯電粒子を保持装
置へ吸引する。
最後に、本発明にさらに他の局面による電子複写機は、
光導電部材、この光導電部材の少くとも1部を実質的に
平等電圧レベルに荷電するのに適合したコロナ発生装置
、及び原・積上の光画像を光導電部材の帯電部分に焦結
して同部材−Fに画像電圧領域を記録するように配置さ
れた画像装置を有する型式のものである。ここでは、堆
積装置が帯電トナー粒子を画像電圧領域に堆積してその
結果トナー粒子画像を光導電部材上に形成する。保持装
置が堆積装装置から散乱した帯電トナー粒子を保持する
ために配設されている。バイアス装置は、保持装置を画
像電圧レベルの振幅より大きい振幅を持つ電圧レベルに
電気的にバイアスする。この□ような方法で、電界が保
持装置と光導電部材との間に形成され、この電界がある
極性の帯電トナー粒子を保持装置に吸引する。
本発明は、ここでは、本発明の好適実施例について説明
されているけれども、もとより本発明をこの実施例に限
定することを意図しているわけてはない。これに反し、
本発明の精神と特許請求の範囲に含まれるあらゆる代替
、変形及び等価にも及ぶことを意図している。
本発明の特徴を全体的に理解するために、付図を参照す
る。これらの付図を通して、同じ参照数字は同等の要素
に対して使用されている。第1図は、本発明の装置を組
み込んだ説明用の複写機の各種要素を概略的に描いてい
る。次の説明がら、本発明の装置は、広く各種の電子複
写機に使用されるのにいずれも充分に適しており、その
応用をここに示された特定の実施例に限定される必要が
ないことが、明かになるはずである。
電子複写機の技術はよく知られているので、第1図の複
写機に採用されている各種の処理ステーションをここで
は概略的に示し、またそれらの動作を同図を参照して簡
単に説明する。
第1図に示されているように、電子複写機は、光導電表
面12を有するドラム1oを採用している。好ましくは
、光導電表面12は、アルミニウム合金などの導電基板
上に被着されたセレン合金を含んでいる。ドラム10は
矢印14の方向に運動して光導電表面12の次々の部分
をその移動径路に沿って配置された各種処理ステーショ
ンを順順に通って前進させられる。
最初に、光導電表面12の1部分が荷電ステーションA
を通過する。参照番号16によって全体的に指示されて
いるコロナ発生装置は、光導電表面12を比較的高い実
質的平等電位に荷電する。
次に、光導電表面12の帯電部分は画像ステーションB
を通って前進させられる。画像ステーションBは、参照
番号18によって全体的に表示される露光装置を含んで
いる。露光装置18において、原稿は透明プラテン上に
面をtに向けて置かれる。原稿から反射された光線はレ
ンズを通して伝送され原稿の光画像を形成する。この光
画像は、光導電表面12の帯電部分十に焦結されて同表
面上の電荷を選択的に消散させる。これによって、静電
潜像が光導電表面12上に記録されるが、この潜像は原
稿内に含まれる情報領域に対応する。
その後、ドラム10は、光導電表面12上に記録されて
いる静電潜像を現像スデーションCへ前進させる。
現像ステーションCにおいて、参照番号20によって全
体的に指示されている磁気ブラシ現像装置が担体粒状物
質にトナー粒子を摩擦電気により帯電させているものか
らなる現像混合物質を静電潜像と接触する所まで輸送す
る。静電潜像は帯電トナー粒子を吸引しその結果粒子画
像をドラム10の光導電表面12上に形成する。帯電ト
ナー粒子は、参照番号22で全体的に指示される閉込め
装置によって現像装置20のハウジングから散乱又は脱
出するのを防止される。好ましくは、閉込め装@22は
、露光装置18と現像@@20との間にそう人される。
このような方法で、閉込め装置22は、帯電トナー粒子
の複写機各部上への散乱を防止し、とくに、帯電トナー
粒子の露光装置18及びコロナ発生装置16−Fへの堆
積を防止する。現像装置20及び閉込め装置22の詳細
な構成は、ここでは、第2図及び第3図を参照して説明
される。
ドラム10は、粒子画像を転写ステーションDへ前進さ
せる。転写ステーションDにおいて、支持物質シートは
粒子画像と接触させられる。支持物質シートは、参照番
号24によって全体的に指示されるシート供給装置によ
って転写ステーションDへ前進させられる。好ましくは
、シート供給装置24は、シート28のスタックの一番
上のシートと接触する供給ロール26を含んでいる。供
給ロール26は矢印30の方向に回転し、それゆえ一番
上のシートを前進ローラ32によって限定されるニップ
内へ前進させる。前進ローラ32は矢印34の方向に回
転する結果シートをショート36内に前進させる。シュ
ート36は、前進する支持物質シートをドラム10の光
導電表面12に向けて送りこれと接触させ、その結果光
導電表面上に現像された粒子画像が転写ステーションD
において前進してくるシートに接触する。
好ましくは、転写ステーションDはコロナ発生装置38
を含み、後者はイオンをシート裏側上へ散布する。これ
によって、粒子画像が光導電表面12からシートへ吸引
される。転写後、シートは矢印40の向きに移動してコ
ンベア42上に達し、このコンベアはこのシートを融解
スデーションEへ前進させる。
融解ステーションEは、参照数字44で全体的に指示さ
れる融解集合体を含み、後者は転写粒子画像をシートに
持久的に固着する。好ましくは、融解集合体44は、加
熱融解ローラ46とバックアップローラ48を含んでい
る。シートは融解ローラ46とバックアップローラ48
の間を通過し、その際、粒子画像が融解ローラ46に接
触する。
このような具合に、粒子画像は持久的にシートに固着さ
れる。融解後、前進ローラ50は、シートが操作者によ
って複写機から取り出されるようにこれを捕獲器に前進
させる。
これまでの記述で、本発明にとって充分に、その特徴を
組込んだ電子複写機の全般的動作が説明されていると信
する。
ここで、本発明の特有の主題を参照すると、現像装置2
0の主要な構成要素は、現像装置ハウジング54、羽根
付回転輪56、現像ローラ5B及びトナー分配機60で
ある。羽根付回転輪56は、円筒形部材の周側にパケッ
ト又はスコップを取り付けたものである。羽根付回転輪
56が回転するにしたがって、現像物質がハウジング5
4の囲う室の下側領域から現像ローラ58へ持ち揚げら
れる。現像ローラ58内の固定磁石によって発生させら
れた磁界は、現像物質を羽根付回転輪56から現像ロー
ラへ吸引する。現像ローラ58は、現像物質を輸送して
ドラム10の光導電表面12上に記録されている静電潜
像に接触させる。現像物質は過剰に供給され、したがっ
て、調整刃62が静電潜像との接触箇所へ輸送される現
像物質の量を調整する。好ましくは、現像ローラ58は
、非磁性管状部材64を含み後者岬ま不規則又は粗い外
面を有する。管状部材64は回転するために適当な装置
すなわち玉軸受式載持機構によってねじ受けされている
。軸架合体は同心的に管状部材64内に戴持され、磁石
部材66に対して固定載持機構としての役を果す。この
軸架合体は、また、磁気回路の1部として働くことがで
きる。管状8B材64は矢印6Bの方向に回転する。ト
ナー分配機60は容器70を含み、後者はその中にトナ
ー粒子補給源を格納している。発泡質ローラ72は容器
70の開口内に配置されている。ローラ72が回転する
と、トナー粒子は容器70からハウジング54の囲う室
内へ分配される。これらトナー粒子は担体粒状物質と混
合して現像物質を形成し、現像物質は実質的に羽根付回
転輪56によって現像ローラ58ま、で前進させられる
閉込め装置22は、ハウジング54に取り付けられた枠
74を含む。枠74は開放端部分76と両側みぞ78を
右する。板80はみぞ78内に滑動可能に載持されてい
る。このような方法で、板80は枠74から容易に取り
外されしたがってこの上に収集されたトナー粒子の複写
機の操作者による清掃を容易にする。電圧#Q82は電
気的に枠74に接続されることによって電気的に板80
をバイアスする。板80と枠74の双方は、導電性物質
すなわち適当な金属などで作られている。同様に、ハウ
ジング54も導電性金属で作られている。このような方
法で、電11源82は、電気的に板80及び54を実質
的に同じ電位にバイアスする。これに代えて、枠74を
ハウジング54から電気的に隔離又は絶縁してもよい。
このような方法で、板80は電気的にある電位にバイア
スされ、一方、ハウジング54は電気的に他の電位にバ
イアスされる。好ましくは、根80は、光導電表面12
から約0.075センチメートル (0,030インチ)から0.25センチメートル(0
,100インチ)までの範囲の距離だけ距てられる。電
圧[82は板80を光導電表面12上に記録されている
背景電圧と画像電圧との中間電位に電気的にバイアスす
る。たとえば、もし光導電表面12上に記録されている
画像領域が約+850ボルトの電位にあり、また同表面
上の背景領域が+150ボルトの電位にあるならば、電
圧源82は板80を約+350ボルトに電気的にバイア
スする。しかしながら、板80の電気的バイアスは約+
250ボルトから約+750ボルトの範囲にある。トj
゛−粒子は直営、負電伺を持つ。
したがって、板80と光導電表面12との間に形成され
る電界は、背景領域においては、トナー粒子を板80へ
吸引する。しかしながら、板80と光導電表面12の間
に形成された電圧は、画像領域においては、トナー粒子
を板80から光導電表面12の方へ反射する。これに代
えて、もし画像領域と背景領域が通常負電圧レベルにあ
るならば、正トナー粒子が通常使用される。光導電表面
12と板80との間のこの結果、生じる電荷はこれらの
トナー粒子を反撥するガスは吸引する。誤った極性又は
正しくなく荷電されたトナー粒子、す゛なわち、正規負
トナー粒子系における正トナー粒子または正規トナー粒
子系における負トナー粒子について考えるならば、これ
らの粒子は正しい極性を持つ粒子の場合と吸引及び反射
が逆の関係をとって行われる。このような方法で、散乱
トナー粒子は、板80上に吸引されかつ同板上に保持さ
れるか又はこれから反射されて光導電表面12の画像領
域に向う。適当な時間期間の経過後、板80は、その上
に集成されたトナー粒子を除去するために複写機の操作
者によって取り外されてきれいに拭いとられる。好まし
くは、枠74は外被54の上側部分上に載持されること
によって露光装置18と現像装置20との間にそう人さ
れる。板80は光導電表面12のきわめて近くに配置さ
れているから、板80はハウジング54からの空気流に
対するインピーダンスを増大する。これによって、ハウ
ジング54からこの領域内へ散乱されるトナー粒子の吐
出し速度が低減される。
板80は背景電圧レベルと画像電圧レベルの中間の電圧
レベルに電気的にバイアスされているとして記述された
が、この板は画像電圧レベルよりも高い又は背景電圧レ
ベルよりも低い電圧レベルに電気的にバイアスされても
よいことは、当業者によって認められるはずである。も
し板80の電圧レベルが画像電圧レベルよりも高いなら
ば、正しい極性のトナー粒子は板80に吸引され、一方
、誤った極性のトナー粒子はこの板から反射される。
しかしながら、もし板80の電圧レベルが背景電圧レベ
ルよりも低いならば、上と逆のことが起こる。
第3図を見ると、ここには閉込め装置22の分解斜視図
が示されている。ここに描かれているように、枠74は
、ねじなどのような適当な用具によってハウジング54
に載持されている。枠74はハウジング54を横断して
拡がりこれによって板80は現像装置ハウジング54か
らその外へ少しでもトナー粒子が散乱すればこれを吸引
又は反撥することができる。板80は枠74のみぞ78
内で載持されている。枠74は開口端76を有し、この
開口端は、ドラム10の光導電表面12の外側からこれ
に而して配置されている。このような方法で、板80は
光導電表面12にごく接近して配置され、これによって
、ハウジング54から散乱する帯電トナー粒子を吸収又
は反撥する。
要約するならば、本発明の複写機は電気的にバイアスさ
れた板を利用して現像装置ハウジングから散乱した帯電
トナー粒子をこの板に吸引し、また散乱したトナー粒子
を光導電表面の画像領域へ反撥することは、明かである
。この板は、複写機から容易に取り外せれるので操作者
がこれを清浄するのも容易になる。このような方法で、
複写機内の各構成部分の汚染が低減される。
したがって、本発明によって電子複写機の現像装置ハウ
ジングから散乱されるトナー粒子の閉込め装置が提供さ
れたことたことは明かである。この閉込め装置は、上に
記載した目的と利点を満足する。本発明は、その特定の
実施例に関して述べられているけれども、多くの代替、
変形及び変更が熟練技術者にとって明らかであることは
云うまでもない。したがって、これらの代替、変形、変
更はいずれも本発明の精神と前掲の特許請求の範囲に含
まれると考える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の特徴を内蔵した実施例の電子複写装
置の概略断面図、 第2図は、第1図の電子複写機の現像装置の正面図、 第3図は、第2図の現像装置から散乱する帯電トナー粒
子を吸引し及び反撥するための同現像装置の板を示した
分解斜視図である。 10ニドラム 12:光導電表面 1B=コロナ発生装置 18:露光装置 20:現像装置 22:閉込め装置 38二コロナ発生装置 54:現像装置ハウジング 58:現像ローラ(堆積装置) 60:トナー分配機 70:(トナー補給源格納)容器 74:枠 80:板(保持装置) 82:電圧源(バイアス装置) 代理人  浅 H皓 外4名

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 少なくとも1部分上に電圧レベルが形成される
    部材を含む電子複写機内において帯電粒子補給源を格納
    するハウジングからの帯電粒子の散乱を減少する散乱減
    少装置であって、 散乱した帯電粒子の保持装置と、 ある極性の帯電粒子を前記保持装置から反撥するための
    電界を前記保持顎■と前記部材の1部との間に形成する
    ように、また帯電粒子を前記保持装置へ吸引する電界を
    前記保持装置と前記保持装置の電圧レベルより低い電圧
    レベルを有する前記部材の1811との閤に形成するよ
    うに前記部材の電圧レベルの振幅より小さい振幅を持つ
    電圧レベルに前記保持装置を電気的にバイアスするバイ
    アス装置とを 包含することを特徴とする前記散乱減少装置。
  2. (2) 非画像電圧領域と画像電圧領域を表面に持つ光
    導電部材上に記録された画像電圧領域を現像する現像装
    置であって、 粒子画像を形成するために画像電圧領域上に帯電粒子を
    堆積する堆積装置と、 前記堆積装置から散乱した帯電粒子を保持する保持装置
    と、 ある極性の帯電粒子を前記保持装置へ吸引する電界を非
    画像電圧領域と画像電圧領域との闇に形成するようにま
    た帯電粒子と前記保持装置から前記光導電部材の画像電
    圧領域へ反撥する電界を画像電圧領域と前記保持装置と
    の間に形成するように画像電圧レベルの振幅と非画像電
    圧レベルの振幅の中間の振幅を持つ電圧レベルに前記保
    持装置を電気的にバイアスするバイアス装置とを包含す
    ることを特徴とする前記現像装置。
  3. (3) 光導電部材と、光導電部材の少なくとも1部を
    実質的に平等なレベルに荷電するのに適合したコロナ発
    生装置と、光導電部材上に画像電圧領域と非画像電圧領
    域を記録するために光導電i材の帯電部分上に原稿の光
    画像を焦結するように配置された画像装置とを有する電
    子複写機であって、 光導電部材上にトナー粒子画像を形成するために画像電
    圧領域上に帯電トナー粒子を堆積する賄積装置と、 前記堆積装置から散乱した帯電トナー粒子を保持する保
    持装置と、 ある極性の帯電トナー粒子を前記保持装置へ吸引する電
    界を非画像電圧領域と前記保持装置との間に形成するよ
    うにまた帯電トナー粒子を前記保持装置から光導電部材
    の画像電圧領域へ反撥する電界を画像電圧領域と前記保
    持装置との間に形成するように画像電圧レベルの振幅と
    非画像電圧レベルの振幅の中間の振幅を持つ電圧レベル
    に前記保持装置を電気的にバイアスするバイアス装置と
    を 包含することを特徴とする前記電子複写機。
  4. (4) 少なくとも1部分上に電圧レベルが形成される
    部材を含を複写機内において帯電粒子補給源を格納する
    ハウジングからの帯電粒子の散乱を減少する散乱減少装
    置であって、 散乱した帯電粒子の保持装置と、 ある極性の帯電粒子を前記保持装置へ吸引する電界を前
    記保持装置と前記部材との間に形成するように前記部材
    の電圧レベルの振幅より大きな振幅を持つ電圧レベルに
    前記保持装置を電気的にバイアスするバイアス装置とを 包含することを特徴とする前記散乱減少装置。
  5. (5) 光導電部材上に記録された画像電圧領域を現像
    する現像装置であって、 粒子画像を形成するために画像電圧領域上に帯電粒子を
    堆積する堆積装置と、 前記り積装置から散乱した帯電粒子を保持する保持装置
    と、 ある極性の帯電粒子を前記保持装置へ吸引する電界を画
    像電圧領域と前記保持装置との間に形成するように画像
    電圧レベルの振幅より大きな振幅を持つ電圧レベルに前
    記保持装置を電気的にバイアスするバイアス装置とを包
    含することを特徴とする前記現像装置。
  6. (6) 光導電部材と、光導電部材の少なくとも1部を
    実質的に平等なレベルに荷電覆るのに適合したコロナ発
    生装置と、画像電圧を光導電部材上に記録するために原
    稿の光画像を前配光導電部材の帯電部分上に焦結するよ
    うに配置された画像装置とを有する形式の電子複写機に
    おいて、光導電部材上にトナー粉末画像を形成するため
    に画像電圧領域上に帯電トナー粒子を堆積づる堆積装置
    と、 前記堆積装置から散乱した帯電トナー粒子を保持する保
    持装置と、 ある極性の帯電トナー粒子を前記保持装置へ吸引する電
    界を光導電部材と前記保持装置との間に形成するように
    画像電圧レベルの振幅より大きい振幅を持つ電圧レベル
    へ前記保持装置を電気的にバイアスするバイアス装置と
    を 包含することを特徴とする前記電子複写機。
JP57107701A 1981-07-01 1982-06-24 帯電粒子閉込め装置 Granted JPS5810774A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/279,415 US4387982A (en) 1981-07-01 1981-07-01 Charged particle containment apparatus
US279415 2002-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810774A true JPS5810774A (ja) 1983-01-21
JPH0352633B2 JPH0352633B2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=23068870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57107701A Granted JPS5810774A (ja) 1981-07-01 1982-06-24 帯電粒子閉込め装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4387982A (ja)
JP (1) JPS5810774A (ja)
CA (1) CA1159891A (ja)
GB (1) GB2103114B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107464U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JP2018005059A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社リコー 画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985002471A1 (en) * 1983-11-30 1985-06-06 Burroughs Corporation Electrostatic dust repeller for electrophotographic apparatus
JPS63108369A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Canon Inc 乾式現像装置
US4891673A (en) * 1988-08-04 1990-01-02 Xerox Corporation Development system
US4943829A (en) * 1988-08-31 1990-07-24 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
GB2241089B (en) * 1990-02-20 1993-12-08 Xerox Corp Electrostatographic machine
US5153642A (en) * 1991-07-29 1992-10-06 Xerox Corporation Fiber cleaning system for a development system
JP3313190B2 (ja) * 1992-09-28 2002-08-12 株式会社リコー 画像形成装置
US5729793A (en) * 1995-07-10 1998-03-17 Fuji Photo Film Co. Ltd. Dust adhesion prevention system for image scanning system
US5613174A (en) * 1995-10-06 1997-03-18 Xerox Corporation Imaging device with positive air pressure and electrostatic precipitator
US6006048A (en) * 1998-10-02 1999-12-21 Xerox Corporation Wrong-sign toner detection system
JP2000267429A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
KR100739746B1 (ko) * 2005-10-25 2007-07-13 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 현상방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926516A (en) * 1974-02-20 1975-12-16 Xerox Corp Development apparatus for an electrostatographic printing machine
US3991713A (en) * 1974-02-20 1976-11-16 Xerox Corporation Development apparatus for an electrostatographic printing machine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3412710A (en) * 1966-10-11 1968-11-26 Xerox Corp Cleanup electrode
US3682538A (en) * 1970-03-19 1972-08-08 Xerox Corp Xerographic pick-off plate
JPS5330329B2 (ja) * 1972-09-25 1978-08-26
US3906899A (en) * 1974-06-10 1975-09-23 Xerox Corp Developer seal
JPS5541449A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Minolta Camera Co Ltd Electrostatic latent image developing unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926516A (en) * 1974-02-20 1975-12-16 Xerox Corp Development apparatus for an electrostatographic printing machine
US3991713A (en) * 1974-02-20 1976-11-16 Xerox Corporation Development apparatus for an electrostatographic printing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107464U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JP2018005059A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2103114A (en) 1983-02-16
JPH0352633B2 (ja) 1991-08-12
US4387982A (en) 1983-06-14
CA1159891A (en) 1984-01-03
GB2103114B (en) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0180407B1 (en) Developing device
JPS5810774A (ja) 帯電粒子閉込め装置
US4697914A (en) Toner containment method and apparatus
US4338880A (en) Magnetic brush development apparatus for use in electrophotographic copying machine
US4601569A (en) Apparatus for cleaning a photoconductor
US4891673A (en) Development system
JPH0145637B2 (ja)
EP0024822B1 (en) Apparatus for developing electrostatic latent images
JPH0480392B2 (ja)
US4200387A (en) Image reversal electrostatographic apparatus
EP0036290B1 (en) Apparatus for cleaning particles from a surface
US4585326A (en) Developing electrophotographic image using magnets and magnetic material
JPH0477912B2 (ja)
JPH0132502B2 (ja)
EP0025671B1 (en) Apparatus for developing an electrostatic latent image
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
EP0411574B1 (en) Electrophotographic image-forming method
JPS62102258A (ja) 小型電子写真光プリンタ
US4499166A (en) Method of developing an electrostatic latent image uses magnetic developer
CA1052559A (en) Magnetic brush developing apparatus
JPS61219066A (ja) 現像装置
JPH1048947A (ja) 現像ハウジングのための空気処理システム
JPH1138852A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
US4829337A (en) Cleaning device for a photoconductive printer or copier
JP3130675B2 (ja) 一成分現像装置及びこれを用いた画像形成装置