JPS58106215A - エンジンのコネクテイングロツド - Google Patents
エンジンのコネクテイングロツドInfo
- Publication number
- JPS58106215A JPS58106215A JP20431181A JP20431181A JPS58106215A JP S58106215 A JPS58106215 A JP S58106215A JP 20431181 A JP20431181 A JP 20431181A JP 20431181 A JP20431181 A JP 20431181A JP S58106215 A JPS58106215 A JP S58106215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting rod
- stress
- small end
- inertial force
- reinforcing part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000005275 alloying Methods 0.000 abstract 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C7/00—Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
- F16C7/02—Constructions of connecting-rods with constant length
- F16C7/023—Constructions of connecting-rods with constant length for piston engines, pumps or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、エンジンのコネクティングロッド(以下コ
ンロッドと称する)の改良に関する。
ンロッドと称する)の改良に関する。
一般に、往復ピストン工/ジンのコンロッドは、圧縮、
爆発行程などで作用する種々の応力に充分耐えられる強
度が要求されるため、そのほとんどが鋼材で一体的に鍛
造される。
爆発行程などで作用する種々の応力に充分耐えられる強
度が要求されるため、そのほとんどが鋼材で一体的に鍛
造される。
例えば、纂1図に示すように、ピストンピンlを介して
ピストン(図示せず)t−支持する小端部2及び仁の小
端部2と図示しなi大端部とを連結する連桿s3等が炭
素鋼などを用い型打ち鍛造で一体的に成形される。(養
賢堂発行、内燃機関講義下巻、P2S5など) そして、上記ピストンピンlと小端部2との結合は、小
端1$2の孔4にピストンピン1を圧入もしくは焼はめ
する固定式のものと、小端部2の孔4にぜストンぜンl
をすきまばめして、このピストンピンlをピストンのビ
ン孔(゛図示せず)に嵌入し良後、その両端をスナツグ
リングで抜は方向に固定する浮動式のもOとがある。
ピストン(図示せず)t−支持する小端部2及び仁の小
端部2と図示しなi大端部とを連結する連桿s3等が炭
素鋼などを用い型打ち鍛造で一体的に成形される。(養
賢堂発行、内燃機関講義下巻、P2S5など) そして、上記ピストンピンlと小端部2との結合は、小
端1$2の孔4にピストンピン1を圧入もしくは焼はめ
する固定式のものと、小端部2の孔4にぜストンぜンl
をすきまばめして、このピストンピンlをピストンのビ
ン孔(゛図示せず)に嵌入し良後、その両端をスナツグ
リングで抜は方向に固定する浮動式のもOとがある。
ところで、このようにピストンピン1を介してピストン
を支持する;ンロツドを軽量化すると、慣性力が減少す
るため燃費が向上しかつ騒音や振動が減少すると−う利
点がToシ、更に大端部を介して連結するクランク軸(
図示せず)の軽量化もてきると−う大きな波及効果があ
る。
を支持する;ンロツドを軽量化すると、慣性力が減少す
るため燃費が向上しかつ騒音や振動が減少すると−う利
点がToシ、更に大端部を介して連結するクランク軸(
図示せず)の軽量化もてきると−う大きな波及効果があ
る。
そこで、:t’yレッドの軽量化を行なう場合、従来の
鍛造鋼で限界設計を行なってもその効果が少なりhため
、軽量化代が大きくとれるアルミニウム合金化が一般的
である。
鍛造鋼で限界設計を行なってもその効果が少なりhため
、軽量化代が大きくとれるアルミニウム合金化が一般的
である。
しかし、コンロッドをアルミニウム合金化し次場合、鉄
製のピストンピン1とでは熱膨張率が異なるため、エン
ジンの熱負荷が高くなると第2図に示すようにピストン
ピンlの外周と小端IS2の内周(孔4)との間に過大
なりリア2ンスCが生じる。
製のピストンピン1とでは熱膨張率が異なるため、エン
ジンの熱負荷が高くなると第2図に示すようにピストン
ピンlの外周と小端IS2の内周(孔4)との間に過大
なりリア2ンスCが生じる。
そこで、クリアランスCが生じた場合の小端部2の内周
の応力を考えると、ピストン往復動によシ小fl#A部
2に上下方向の大きな慣性力(ピストン及び♂ストンビ
ンlによる)が働くと、その慣性力方向にピストンピン
lに力が加わ〕小端s2が慣性力方向に広がる一方、上
述したクリアランスCO存在で慣性力と直角方向にピス
トンピ/lをしめつけるようにつぶれ、結局小端w52
の内局は上下方向に長い楕円状になる。
の応力を考えると、ピストン往復動によシ小fl#A部
2に上下方向の大きな慣性力(ピストン及び♂ストンビ
ンlによる)が働くと、その慣性力方向にピストンピン
lに力が加わ〕小端s2が慣性力方向に広がる一方、上
述したクリアランスCO存在で慣性力と直角方向にピス
トンピ/lをしめつけるようにつぶれ、結局小端w52
の内局は上下方向に長い楕円状になる。
このため、小端1$21Z)内周の応力は、慣性力相当
の引張シカとつぶれによる曲げ力の合力となシ。
の引張シカとつぶれによる曲げ力の合力となシ。
非常に大きな値を示すことから小端w62の耐久強fK
問題がToシ、これが;ンpツドOアルンニクム合金化
を阻沓する大きな原因となってvh九。
問題がToシ、これが;ンpツドOアルンニクム合金化
を阻沓する大きな原因となってvh九。
尚、上述した圧入方式で、常温の時に鉄製ピストンピン
lと鉄製;ンロツドO組み合せにおける圧入代よ〕も大
きな圧入代をとって、150℃前後で紘上述したクリア
ランスCが生じなiようにすること%考えられるが、こ
れだと初期圧入時の小端部内周の応力が著しく高くなシ
、逆にエンジン低温時の耐久強度が確保できないという
問題がある。
lと鉄製;ンロツドO組み合せにおける圧入代よ〕も大
きな圧入代をとって、150℃前後で紘上述したクリア
ランスCが生じなiようにすること%考えられるが、こ
れだと初期圧入時の小端部内周の応力が著しく高くなシ
、逆にエンジン低温時の耐久強度が確保できないという
問題がある。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たtので、コン四ツド小端vixo外周面と連桿部O付
根付近との間に、外側に張シ出した補強部を設け、小端
部内周のつぶれ変形を抑制し骸変形による曲げ応力を軽
減することによシ、その耐久性を損なうことなくコンロ
ッドのアルミニウム合金化を可能にすることを目的とす
る。
たtので、コン四ツド小端vixo外周面と連桿部O付
根付近との間に、外側に張シ出した補強部を設け、小端
部内周のつぶれ変形を抑制し骸変形による曲げ応力を軽
減することによシ、その耐久性を損なうことなくコンロ
ッドのアルミニウム合金化を可能にすることを目的とす
る。
以下ζO発羽の実施例を図面に基づいて説明する。
II3図(転)、(B)K示すように、コンロッド小端
部2の外周面2人と連桿部3の付根付近との間に、左右
対称に外側に大きく略円弧状に!l!り出した補強g5
が一体形成される。
部2の外周面2人と連桿部3の付根付近との間に、左右
対称に外側に大きく略円弧状に!l!り出した補強g5
が一体形成される。
この補強@5杜、第3図C)に示すように、小端W62
の外局面2人等にリプ状に突設して設けられると共に、
その左右の補強部5間を結ぶリプ幅ノが小端部外周直径
dよ)も幅広く形成される。
の外局面2人等にリプ状に突設して設けられると共に、
その左右の補強部5間を結ぶリプ幅ノが小端部外周直径
dよ)も幅広く形成される。
このように構成されたコンロッドの作用を第4図(A)
、 @)を用iて説明する。
、 @)を用iて説明する。
今纂4図(4)に示したように補強IS5を設けていな
い従来のアルミ製コンpツドにおいて杜、エンジンの高
負荷、高回転時には熱負荷が高−ことから、ピストンビ
ア1と小端部20内局(孔4)とのクリアランスCが大
となシ更にピストンの慣性力が大き−ために、排気上死
点で上方向の慣性力Fが最大となって小端部2の内周は
略楕円状につぶれ変形をし、小端部2には慣性力による
引張シ応力と上記変形による曲げ応力を同時に受け、そ
O合成応力は慣性力Fの方向に対して直角方向1174
中中下方にかかる。その位置での曲げ応力分布のみを示
したのが力fであ夛、慣性力Fによって生じた曲げモー
メントMによシ小端部内周4で最大引張シ応力を示し小
端部外周2人で最大圧縮応力を示すが、小端部2C)、
i一体が慣性力Fによって引張)応力を受けてiるOで
14合成応力では小端部内周40方が高い応力を示し、
これが小端部2の疲労破断O起点となってvhた。
い従来のアルミ製コンpツドにおいて杜、エンジンの高
負荷、高回転時には熱負荷が高−ことから、ピストンビ
ア1と小端部20内局(孔4)とのクリアランスCが大
となシ更にピストンの慣性力が大き−ために、排気上死
点で上方向の慣性力Fが最大となって小端部2の内周は
略楕円状につぶれ変形をし、小端部2には慣性力による
引張シ応力と上記変形による曲げ応力を同時に受け、そ
O合成応力は慣性力Fの方向に対して直角方向1174
中中下方にかかる。その位置での曲げ応力分布のみを示
したのが力fであ夛、慣性力Fによって生じた曲げモー
メントMによシ小端部内周4で最大引張シ応力を示し小
端部外周2人で最大圧縮応力を示すが、小端部2C)、
i一体が慣性力Fによって引張)応力を受けてiるOで
14合成応力では小端部内周40方が高い応力を示し、
これが小端部2の疲労破断O起点となってvhた。
これに対して本実施例では第4図[1)に示すように、
上述した合成応力がかかる部位に外側に大きく張シ出し
た補強SSを設けたので、慣性力Fによって生じる曲げ
モーメントMは同等であるが、T形断面形状(リプ状)
の補強W65によって小端部内周4の曲げ応力fは大幅
に低下させられ、慣性力Fによる引張〕応力との合成応
力においても充分疲労限界以下の応力値とすることがで
きる。
上述した合成応力がかかる部位に外側に大きく張シ出し
た補強SSを設けたので、慣性力Fによって生じる曲げ
モーメントMは同等であるが、T形断面形状(リプ状)
の補強W65によって小端部内周4の曲げ応力fは大幅
に低下させられ、慣性力Fによる引張〕応力との合成応
力においても充分疲労限界以下の応力値とすることがで
きる。
この結果、耐久性を損なうことなく:1yロッドOアル
々ニクム化が可能とな)、コンロッドが軽量となって燃
費等が向上されるのである。
々ニクム化が可能とな)、コンロッドが軽量となって燃
費等が向上されるのである。
次に、第5図囚、 @) 、 C)はこの発IjlIO
他の実施例を示すもので、纂3図(4)、03)、(:
’)Kおける補強1$5(D断面形状をリプ状(T゛形
断面)からH形断面形状に変更し、更に小端部20補強
効果を増大させた例である。
他の実施例を示すもので、纂3図(4)、03)、(:
’)Kおける補強1$5(D断面形状をリプ状(T゛形
断面)からH形断面形状に変更し、更に小端部20補強
効果を増大させた例である。
以上説明したよ“うにこの発明によれば、ランロッド小
端部の外周面と連棒部の付根付近との間に、外側に張夛
出した補強部を設けて、小端部内周のつぶれ変形を抑制
し該変形による曲げ応力を軽減するようにしたので、耐
久性を損なうことなくコンロッドをアルミ合金化でき、
その重量を低減、できるとiう効果が得られる。
端部の外周面と連棒部の付根付近との間に、外側に張夛
出した補強部を設けて、小端部内周のつぶれ変形を抑制
し該変形による曲げ応力を軽減するようにしたので、耐
久性を損なうことなくコンロッドをアルミ合金化でき、
その重量を低減、できるとiう効果が得られる。
第1図は従来例の要部正面図、第2固状その作用状態を
示す要部正面図、第3図(4)、 CB)はこの発明の
lI部正正面び側面図、同図C)は纂3図(4)のX−
X@断面図、第4図囚、(B)はその作用状態を示す従
来例との比較説明図、[5図(4)、β)紘この発明の
他の実施例の要部正面及び側面図、同図C)は第5図(
4)のY−Yii断面図である。 l・・・ピストンピン、2・・・小端部、2人・・・外
周面、3・・・連棒部、6・・・補強部、4・・・小端
部内周(孔)。 □ 0 惺
示す要部正面図、第3図(4)、 CB)はこの発明の
lI部正正面び側面図、同図C)は纂3図(4)のX−
X@断面図、第4図囚、(B)はその作用状態を示す従
来例との比較説明図、[5図(4)、β)紘この発明の
他の実施例の要部正面及び側面図、同図C)は第5図(
4)のY−Yii断面図である。 l・・・ピストンピン、2・・・小端部、2人・・・外
周面、3・・・連棒部、6・・・補強部、4・・・小端
部内周(孔)。 □ 0 惺
Claims (1)
- コネクティングロッドをピストンピンよシモ熱膨張率の
大きi材料で一体形成すると共に、その小端部の外周面
と諷桿部の付根付近との間に外側に張ル出し九補強部も
設けた仁とを特徴とするエンジンのコネクティングロッ
ド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20431181A JPS58106215A (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | エンジンのコネクテイングロツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20431181A JPS58106215A (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | エンジンのコネクテイングロツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58106215A true JPS58106215A (ja) | 1983-06-24 |
Family
ID=16488377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20431181A Pending JPS58106215A (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | エンジンのコネクテイングロツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58106215A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0292113U (ja) * | 1989-01-09 | 1990-07-23 |
-
1981
- 1981-12-17 JP JP20431181A patent/JPS58106215A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0292113U (ja) * | 1989-01-09 | 1990-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4831919A (en) | Asymmetric oval piston with higher convexity thrust face | |
US5115726A (en) | Two-piece piston assembly | |
US4785774A (en) | Piston for an internal combustion engine | |
JPS60129464A (ja) | カム駒及びその製造方法 | |
JPS58106215A (ja) | エンジンのコネクテイングロツド | |
JPH1047153A (ja) | オープンデッキ型シリンダブロック | |
JPH11303993A (ja) | 内燃機関用ピストン | |
JPH04300466A (ja) | エンジン用ピストンの中空耐摩環 | |
JP2864497B2 (ja) | 内燃機関のピストン | |
JPS62197610A (ja) | エンジンバルブ | |
JPH0571414A (ja) | 内燃機関のシリンダライナ | |
WO2018216503A1 (ja) | 内燃機関のピストン | |
JPH0235047Y2 (ja) | ||
US5271363A (en) | Reinforced cylinder for an internal combustion engine | |
JPS61232367A (ja) | シリンダヘツドガスケツト | |
JPS61232369A (ja) | シリンダヘツドガスケツト | |
JP3277657B2 (ja) | 内燃機関のピストン | |
JPS61232368A (ja) | シリンダヘツドガスケツト | |
JPS6144028Y2 (ja) | ||
JPS6337489Y2 (ja) | ||
JPH053726Y2 (ja) | ||
JPH10176600A (ja) | 直噴用ピストン | |
JPS61234259A (ja) | セラミツク製トツプリングを持つたエンジンピストン組立体 | |
JPH02115354A (ja) | アルミニウム合金製エンジン部品及びその製造方法 | |
JPS6140933Y2 (ja) |