[go: up one dir, main page]

JPS58104957A - 有機基材の染色又は捺染法 - Google Patents

有機基材の染色又は捺染法

Info

Publication number
JPS58104957A
JPS58104957A JP57215679A JP21567982A JPS58104957A JP S58104957 A JPS58104957 A JP S58104957A JP 57215679 A JP57215679 A JP 57215679A JP 21567982 A JP21567982 A JP 21567982A JP S58104957 A JPS58104957 A JP S58104957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
formula
compound according
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57215679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525910B2 (ja
Inventor
ベルナ−・コツホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS58104957A publication Critical patent/JPS58104957A/ja
Publication of JPH0525910B2 publication Critical patent/JPH0525910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/12Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups
    • C09B43/136Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents
    • C09B43/16Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents linking amino-azo or cyanuric acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/043Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring containing two or more triazine rings linked together by a non-chromophoric link
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジアゾ直接染料を使用して水酸基又は窒素含有
有機基材を染色又は捺□染し、この染色又は捺染した基
材をカチオン染料固着剤で後処理する方法に関し、さら
に使用する新規な゛シア□ゾ化合物及びこれらの製造方
法に関する。
本発明は次の方法を提供する。即ち、遊離酸形において
、次の式! (式において、 各R,ハ別々に水素、ハロゲノ、C4〜4アルキル、C
1〜4アルコキシ又は−NHCOC,アルキルであり、
各Rzハ別々に水素、ハロゲノ、C1,アルキル31C
1〜4アルコキシであシ、 各Rsは別々に水素、OH,C,−アルコキシニーN1
(OH,Nl2、脂肪族、芳香族又は脂環式アミン基又
は飽和複素環式アミン基であり、複素環式アミン基の場
合、窒素原子が複素環の一部であり、この複素環は任意
にさらに異質原子を含んでおり、且つ Bは2価の脂肪族又は芳香族の基であり、芳香族の基の
場合、各芳香族C6環は1.4位置で結合してなシ、又
は BFiBに結合しているNH基と共にピペラジン環を形
成するものである) に相当する遊離酸又は塩の形の化合物、又はこれらの化
合物の混合物を使用して、水酸基もしくは窒素含有基材
を染色又紘捺染し、そして、染色又は捺染した基材を下
記: A)−官能価又は多官能価の第−又は第二アミンと、シ
アナミド、ジシアンジアミド、グアニジン又はビスグア
ニジンとの反応生成物;又はアンモニアと、シアナミド
又はジシアンジアミドとの反応生成物(この生成物Aは
窒素に結合した反応性水素原子を含んでいる)、又は B)第四ポリアルキレンポリアミンのいずれか一方と、 C)尿素、メラiン、グアナミン、トリアジノ1v ン、ウロン、カルバ・ノート又は酸アミドのN−メチロ
ール誘導体と、さらに所望によシ、D)  前記c’)
のタイプのN−メチロール化合物の架橋用触媒との初期
縮合物又は混合物を含む固着剤で後処理することを含ん
でなる水酸基又は窒素含有有機基材を染色又は捺染する
方法である。
A)、C)及びD)の組み合わせから成る染料固着剤及
びその用途については、英国特許公報第2070006
A号に詳述されテオシ、一方B)、C)及びD)の組み
合わせについては、英国特許公報第2084597A号
に詳述されている。
染色及び捺染は公知の方法に従って行なわれる。
使用する式■の好ましい化合物d、Bが芳香族C6環の
1.4位置に結合している芳香族架橋員であシ、この架
橋員はスルホン酸基を含まず、又はBがBに結合してい
る間基と共にピペラジン環を形成するものである。
また好ましくは、ハロゲンであるRs基がハロゲン以外
のi5基の1つによって部分的KfIt換されている式
■蕃、、lP化合物の混合物を使用することである。式
Iの化合物の混合物は、R5がハロゲンである式Iの1
当量の化合物を、0.01〜1.5尚愈の塩基、例えば
アンモニア、アルコール、又は特にアミンと反応させる
仁とにょシ製造される。従って、ハロゲンと他のRs基
との不完全な置換を等紐付けることによシ、使用する支
持体に対する゛ 親和力によるけれども、水溶性の異な
る式IO化合物の種々の混合物を得ることができる。
さらに1次の化合物の使用は好ましいことである。即ち
、遊離酸形において、次の式1m(式において′EL1
eR2及びRsは前記において定義した通シであ〕、 B1は(シ又は8Y10 (式Kj?I/ThテY1は−Co−,−NHCO−、
−NHCONH−。
−(CH2)1−4−* −NH−m −N−N−、−
NHCOCONH−。
−NHCOCH−CHCONH−、−0CH2CH20
−。
−NHCOCH2CH2CONH−又は−NHCO−@
)−CONH−)、又は B、はB1に結合しているNH基と共にピペラジン環を
形成するものである) に相当する化合物である。
さらに、本発明は遊離酸形又は塩形の式1mの新規な化
合物及びその混合物を提供するものである。但し、これ
らの化合物において、両R1基が同一でありて、メチル
又は−NHCOCH5である場合、各−は水素で、B1
は1.4−フェニレンであり、−基の少なくとも一方は
塩素以外のものであるものとする。
ハロゲンはフッ素、塩素又は臭素が好ましく、7、素又
は塩素がよ〕好ましく、特に塩素が好ましい。
式1mの化合物において、R1及び−はそれぞれ同じで
も、異なっていてもよいが、同じであることが好ましい
R1及び−のアルキル紘、別々I/cC1〜2アルキル
が好ましく、メチルがさらに好ましい。アルコキシは別
々にメトキシ又はエトキシが好ましく、−メトキシが特
に好ましい。
R1が−NHCOアルキル基である場合、この基はCt
−<アルキル基を含むことが好ましく、特に町は−NH
COCH3が特に好ましい。
R1はRlmであることが好ましく、ここでR1,は水
素、塩素、01〜2アルキル、01〜2アルコキシ又は
−NHCOC1〜2アルキルであシ;R1はRlbであ
ることがよシ好ましく、ここでRlbは水素、メチル、
メトキシ又は−NHCOCH3であ、9 : R,はR
lcであることがさらに好ましく、ここで”1cは水素
、メトキ’/又は−NHCOCH3fあjj):R,は
−NHCOCH,”?’あることが最も好ましい。
R2は”2mであることが好ましく、ここでR21は水
L c1〜2アルキル又はC1〜2アルコキシでアシ;
R2はR2bであることがよシ好ましく、ここでR2b
は水素、メチル又はメトキシであり:R2は水素である
ことが最も好ましい。
R5のアルコキシはメトキシであることが好ましい。
R3が脂肪族アミノ基である0% R3はモノアルキル
アミノ基又はジアルキルアミノ基であることが好ましく
、この基において、アルキル基は1〜4個の炭素原子を
含み、直鎖又は、分枝鎖であシ、任意KNH2又は1つ
あるいは2つの水酸基により置換されているものである
R3の芳香族アミンラジカルFiフェニルアミノである
ことが好ましく、このフェニルアミノにおいて、ベンゼ
ン環は任意にハロダン、c、〜4アルキル、C14アル
コキシ及び−NHCOC,〜4アルキルから選ばれた1
つ又は2つの置換基によって置換されているものである
脂環式アミン基はC5〜6シクロアルキルアミノ基であ
ることが好ましく、特にシクロヘキシルアミノ基が好ま
しい。
複素環式アミン基はモルホリン、ピペリジン、ピペラジ
ン又はピロリジンであることが好ましい。
R3は85mであることが好ましく、ここでRs、は7
、素、塩素、OR,ocns、 Nl2.−NHOH,
C1〜41 アルキルアミノ、02〜4ヒドロキシアルキルアミノ、
N−Cアルキル−N’−02〜4ヒドロキシアルキ1〜
4 ルアミノ、ビス(C2〜4ヒドロキシアルキル)アミノ
、C2〜4ジヒドロキシアルキルアミノ% C2〜4−
アミノアルキルアミノ、フェニルアミノ又はモルホリノ
であシ、前記フェニルアミノにおいて、ベンゼン環は任
意に塩素、メチル、メトキシ及び−NHCOCHsから
選ばれた1つ又は2つの置換基によりて置換されている
ものである@ R3FiRI$bであることがよシ好ま
しく、ここでBlbはフッ素、塩素、Nl2 、01〜
2アルキルアミノ、02〜4ヒドロキシアルキルアミノ
、N−C1〜2アルキル−N−02〜4ヒドロキシアル
キルアミノ、ビス(C2〜4ヒドロキシアルキル)アミ
ノ、C2〜4ジヒドロキシアルキルアミノ、C2〜4ア
ミノアルキルアミノ、アセトアミドフェニルアさノ又は
モルホリノである。R3はR3eであることがよシ好ま
しく、ここでR3cは塩素、C2〜4ヒドロキシアルキ
ルアミノ、ビス(02〜4ヒドロキシアルキル)アミノ
又はC2〜4ジヒドロキシアルキルアミノである。穐は
R5dであることがさらに好ましく、ここでRadは塩
素、2−ヒドロキシエチルアミノ、C2〜4ジヒドロキ
シアルキルアミノ又はビス(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノである。R3はR11゜であることが最も好ましく
、ここでR3゜は塩素又は2,3−ジヒドロキシグロピ
ルアミノであシ、特にRsは塩素であることが好ましい
て、Y、は”1mであることが好ましく、ここでY1a
紘−NHCO−、−NHCON)i−又は−(0M2)
、〜4で!bシ、特にYlは−NHCONH−である仁
とが好ましい。
B1は”1mであることが好ましく、ここでBt&はI
A−y−=vン、べφΣY1aべ)o又ハ81aK結合
している洲基と共にピペラジン環を形成するものである
@ BltiBlbであることがよシ好ましく、ここで
Blb社1.4−7エニレン、1NHCONH舎又はB
lbに結合しているNu基と共にピペラジン環を形成す
るものである。B。
はB、cであることがさらに好ましく、”Ie社1.4
−フェニレン又はBlcに結合している洲基と共にピペ
ラジン環を形成するものである。最も好ましいB1はN
u基と共にピペラジン環を形成するものである。
式1mの好ましい化合物は、遊離酸形において、次の弐
lb (弐において、”1b’ R2bl Blb及びBIm
は前記の通シであり : Rlb基及びR2bはそれぞ
れ同一であシ、Rsb基は同−又は異なっておシ;式1
mの新規化合物に対すると同じ但し書きが式Ibの化合
物に対しても適用されるものとする) に相当する化合物である。
さらに、弐1bの好ましい化合物は、 (1)  Blb基が別々に”Meである化合物;(2
)  各Blb基が別々にRsdである(1)の化合物
;(3)  B1.がBlbである(1)又は(2)の
化合物;(4) BlaがB、cである。(1)又は(
2)の化合物;(5) 、 Ill&がそれと結合して
いる洲基とともにピペラジン環を形成、シ工いる(1)
又は(2)の化合物;(6)  Rlbが−NHCOC
H3であシ、R2bが水素である(5)の化合物; (7)  各Blb基が別々にR3゜である(6)の化
合物;(8)各R5bが塩素である(7)の化合物であ
る。
式■又はlaの化合物が塩の形をしている時、スルホ基
のカチオンは厳密なものではなく、アニオン直接染料の
分野において一般的に使用されている非発色のカチオン
のどのようなものでもよい。
このようなカチオンの例としては、アルカリメタルカチ
オン及び非置換又社置換アンモニウムカチオンがあシ、
例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム
、モノメチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、ト
リメチルアンモニウム、テトラチルアンモニウム、トリ
エチルアンモニウム、モノエタノールアンモニウム、ジ
エl/−ルアンモニクム及ヒドリエタノールアンモニウ
ムがある。
好ましいガチオンはアルカリメタルカチオン及びアンモ
ニウムであり、ナトリウムが最も好ましい。    l
・ さらに、本発明は式Im及び!の化合物をそれぞれ製造
する次の方法を提供するものである。即ち、遊離酸の形
において、次の式] (式においてHalはへ〇グンである)に相当する化合
物を次の式11m及び■ −H2N−BINH211a
   H2N−B−Nl2   mのそれぞれのジアミ
ンと反応させ、その後所望によシ、相当量の塩基又は化
合物RsxH(式においてH5NはOH及び水素を除(
R,によりて表されるものの1つである)と反応させる
ことによって各トリアジン基のハロダン原子をすべて又
は一部置換させることから成る方法である。
式■の化合物と式111m及び■の各化合物との反応は
、公知の方法に従うて行われる。この反応は10〜5,
0℃の温度で行われるのが・好ましい。
ハロダン原子を他の基R3によって置換することは、好
ましくはpH7〜10及び温度70〜100℃で従来の
方法に従って行う。穐基の異なる式Iの化合物の混合物
を生成するためには、例えば式■の化合物の1重量を0
.O1〜1.5当量のアミン、塩素、アルコール又はア
シ阜エアと反応させる。
式Ia及び■の各化合物は公知の方法に従って、例えば
少量のア5yf)I)金属塩で塩析し、r過し且つ真空
中で乾燥することによって単離できるり弐厘の出発原料
は公知のものを使用するか、又は公知の方法で対応する
アミノ−モノアゾ化合物をハロダン化シアヌルと反応す
ることによって製造する。
弐■のジアミン及び化合物R,xHは公知のものを使用
するか、□又は公知の方法に従って入手可能な出発原料
から製造する。
好ましくは塩の形をしている式1mの化合物及びその混
合物は、水酸基又は窒素含有有機基材を染色文は捺染す
るのに有用なものである。好ましい基材は紙、皮、及び
綿のようなセルロース繊維を含む、又はその繊維から成
る織物であ名。
本i明の化合物は基材に対して高い親和性を示すので、
良好な直接染料である。本−明の染料で染色及び捺染す
ることは、公知の方法に従って行う。綿のような天然再
生セルロースの染色は、40〜100℃の温度で従来の
浸染染色方法に従って行うことが好ましい。さらに、連
続染色方法も望ましく、例えば低温ノ臂、ドパッチ、パ
ッドスチーム、ノ苛、トロール又はノ臂、トドライのよ
うな方法が利用できる。
本発明の染料は濃い染色を付与することができ、且つ高
い浸染収率を示す。さらに、これら染料は電解液の悪影
響を受けない。また、これら染料は同様な染色性を示す
類似の染料石組み合わせて染色する場合にも好適なもの
である。
前記基材上への染色及び捺染は、良好な湿潤堅牢度(例
えば洗濯堅牢度又は耐汗堅牢度)及び良好な耐光竪牢度
を示す。さらに前記染色及び捺染は過酸化物、過ホウ酸
塩及び塩素に対して良好な堅牢性を示す。
紡織材料゛を含むセルロース繊維上における直接染料の
湿潤堅牢性は、特定の助剤を用いて最初に述べた特殊な
樹脂の後処理によって著しく改良できる。特に、この処
理は洗濯堅牢性を改良し、このため高い温度で繰返し洗
濯することが可能となる。
次に本発明を実施例に従って説明する。なお、実施例に
おいてすべての部分及びパーセントは重量又は容量に基
づいておシ、且つすべての温度は摂氏度に基づいている
製造実施例 実施例1 攪拌しながら少量の水酸化ナトリウムを加えることによ
jD、91部の100%2−アミノナフタレン−4,8
−ジスルホン酸(〜0.3モル)を50’Cの水に溶解
する。30℃を少し越える程度の温度に保持しながら、
この溶液(40”C:F)19〜10 )に80部の4
N亜硝酸゛ナトリウム溶液を加える。
) go部の30チ塩酸及び60部の氷からなる混合)、、
物に、攪拌しながら20〜30分以内にこの反応溶液を
滴下し添加する。この添加操作中、150部の氷を加え
て、温度を15〜20’Cに保持する。
1時間後、少量のアミドスルホン酸を加え、過剰の亜硝
酸を分解する。
このように調製されたジアゾ懸濁液を112.5部の3
−アミノ−アセトアニリド(約401)に40〜50分
以内で滴加し、カッブリングを行う。
なお、前記3−アミノ−アセトアニリドは、−6,5〜
7.0で85部の20チ炭酸ナトリウム溶液を添加し、
次に100部の氷を添加することによシ、30〜35℃
の水の150部に溶解したものである。前記添加操作中
、500部の、氷をさらに滴下し添加することによシ温
度を一2〜1℃に保持し、且つ同時に160部の20チ
炭酸ナトリウム溶液を添加する9とによシーを6.6〜
7.0に保持する。ジアゾの添加終了時に、このように
して得られた染料が沈殿する。さらに2時間攪拌後に、
力、ブリングが終了する。
このように調製したアミノ−モノアゾ染料懸濁液に52
.5部の塩化シアヌルを7〜12℃で激しく攪拌しなが
ら加える。80部の20%炭酸ナトリウム溶液を滴下し
添加することによシーを6.5〜7.0に保持する。反
応中、温度は室温まで上昇する。縮合の終了時に、さら
に1〜2部の塩化シアヌルを加える。その後、反応混合
物を約30分間にわたって30〜33℃まで加熱する。
約3時間以内に縮合が完全に終了する。
100部の20%炭酸す) IJウム溶液を添加す杢こ
とによシーを7.0〜7.5に保持し、攪拌しながら1
0〜20分間にわたって、100部の水に溶解した12
.2部のレベラジンを前記縮合反応混合物に加える。約
20分後に反応は終了するが、反応を完全にするために
約50℃でさらに1〜1.5時間攪拌する0次に、12
5部の塩化ナトリウムを30分以内で加える。混合物を
一晩攪拌し、その後、沈殿しているオレンジ色の染料な
P:AL、、、真空中70〜80℃で乾燥する。このよ
うにして得られた染料は遊離酸の形において次式に相当
し、綿を黄色に染色する。
実施例2 実施例1に述べた方法に従って、アミノ−モノアゾ染料
(0,3モルの2−アミツナ7タレンー4.8−ジスル
ホン酸の代シに0.5モルで開始)と塩化シアヌルとの
縮合生成物を調製する。
完全にr過した前記の如く得られた溶液に、15.1部
のp−フェニレンジアミンを12℃及びplI2の条件
で加える。なお、このp−フェニレンジアミンは少量の
エタノールに溶解したものである。反応中、20%の炭
酸ナトリウム溶液を加えることによシ、pHを7に保持
する。温度を徐々に30℃まで上昇させる。8時間後に
反応は終了する。少量のエタノール及び塩化ナトリウム
を加えることによシ低温反応雫合物を容易にp過し、生
成物を単離し乾燥する。このようにして得られた染料は
遊離酸の形において次式 に相当し、綿を黄色に染色する。
実施例3 実施例2で述べた方法に従って得た18.9部の染料(
100%)を450部の水に懸濁する。この懸濁液に約
10倍過剰(10部)のモノエタノールアミンを加える
。混合物を4〜5時間還流し、反応の終了を薄層クロマ
トグラフィによりて確認する。室温まで冷却した後、少
量の塩酸を添加することによジアルカリ性反応混合物を
pH71で中和する。少量の塩化ナトリウムて反応混合
物を塩析し、−過し且つ乾燥する。得られた染料は遊離
酸の形において次式 %式% に相当し、綿を黄色に染色する。
実施例4 一 実施例2の18.9部の染料との反応のために、10倍
の過剰量の代わりに不足のモル量(0゜5部)のモノエ
タノールアミンを使用する以外は実施例3で述べた方法
に従りて、実施例2及び3の染料を含む染料の・混合物
を得る。得られた染料は遊離酸の形において次式 に相当し、この染料は綿に黄色を染色するのに大変望ま
しい直接染料混合物である。
応用実施例 応用実施例A 実施例4における0、5部の染料を60℃の200部の
水に溶解する1次に10部の綿織物、16部の芒硝及び
4部の炭酸ナトリウムを染浴に加える。
この浴を45分かけて98℃まで昇温する。
染色は98℃で1時間続ける。染色中、蒸発する水を連
続的に補充する。次に染色した織物を溶液から敗出し、
冷水及び熱水で水洗し、500部の水及び0.5部のア
ルキルスルホン酸ナトリウム中で20分間沸騰中石けん
で洗い、再び水洗し、乾燥する。良好な耐光堅牢性及び
湿潤堅牢性を有する黄色染料を得る。
応用実施例B 実施例1.2又は3の0.5部の染料及び実施例4の染
料混合物の0.5部をそれぞれ200部の脱イオン水に
溶解する。10部の(漂白した)綿フレトンを50〜6
0℃の染浴に加え、この染浴の温度を30分以内で98
℃まで上昇させる0次に、1部の■焼した芒硝を加え、
10分後にさらに2部の爛焼した芒硝を加え、温度をさ
らに35分間98℃に保持する。その後、染浴を15分
以内で80℃まで冷却する。染色操作中、蒸発した水は
98℃の脱イオン水で補充する。染色した繊維を冷たい
流水で5分間水洗し、遠心分離器にかけ、80℃で乾燥
する。良好な耐光堅牢性及び湿潤堅牢性を有する(使用
したすべての染料によシ)黄色の染色が得られる。
応用実施例C 実施例1,2又は3の染料及び実施例4の染料混合物を
1/1標準濃度染色法に従って染色した綿織物をそれぞ
れ水溶液でパジングする。この水溶液は下記混合物であ
る染料固着剤を1001/I。
含有するものである。次に前記綿織物を絞り、約5ot
sの含浸量を与える。次に、乾燥した織物の架橋時間が
下記温度で30〜45秒になるような方法で、織物を1
75〜180℃でテンター上でシl、り乾燥する。
前記染料固着剤は次の(4)と(c)との反応生成物(
70℃で3時間)である。: (A)  103部のジエチレントリアミンと84部の
ジシアンジアミドとを110℃(→160℃)で縮合し
、次に氷を加え44.6部%の硫酸で段階的に中和する
ことによシ得られたp)17.5のスプレー乾燥し九溶
液の68.5部と、 (C)70℃まで加熱したジメチロールジヒドロキシエ
チレン尿素の50チ溶液の457部との反応生成物。
この反応生成物には、安定剤として23部のジシアンジ
アミドが加えられている。この生成物は単独で又祉架橋
用触媒、例えば塩化マグネシウムと共に使用する仁とが
できる。
このような方法で固着し得られた黄色綿染色は、優れた
洗濯堅牢性を示し、60”Cにおいて繰返し洗濯するこ
とにも良く耐え、また沸騰時の洗濯にも耐えることがで
きる。同時に、防しわ性がかなシ改善され、且つセルロ
ース繊維の膨潤指数が減少する。
応用実施例り 応用実施例Cにおいて使用した染料固着剤の代わヤに、
水溶性初期−合物を採用する。この縮合物は、 (B)  エピクロロヒドリン及びジメチルアミンの反
応生成物の5%水溶液の100部と、 (C)  ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素の5
0ts水溶液の150部とを、 の)塩化マグネシウム六水塩の20部の存在の下で70
℃で30分間反応させることにより得られるものである
このように後処理した黄色綿染色は優れた洗濯堅牢性を
示す、同時に防しわ性がかなシ改善され、且つセルロー
ス繊維の膨潤指数が減少する。
実施例5〜33 実施例1〜3で述べた方法によれば、本発明において利
用できる染料をさらに製造することができる。このよう
な染料は、遊離酸形において、次式 に相当し、次の第1表に示されている。これら染料は綿
を黄色に染色し、得られた染色を応用実施例C及びDで
述べた方法に従って後処理すれば、湿潤堅牢性が著しく
改善される。
第  1  表 本発明において利用できる染料は、実施例1〜3で述べ
た方法に従って製造できる。これら染料は、遊離酸の形
において、次式 (第2表に対して) (第3表に対して) に相当し、次の第2表及び第3表に示されている。
応用実施例A及びBの染色方法に従って、これら染料で
綿を染色すると、良好な堅牢性を表わす黄色染色が得ら
れる。応用実施例C及びDの方法に従って前記染色を後
処理することによ)、これら堅牢性を改良することがで
きる。
リド余白 第2表 第  3 表 実施例1〜75の染料はナトリウム塩の形で得られる。
これら染料は反応条件及び単離条件によって、又は公知
の方法に従ってナトリウム塩を反応させることによって
遊離酸又は他の塩の形で得られ、例えばこれらの塩の形
のものは前記の通りである。
実施例4の方法によれば、R5基として塩素又はフッ素
を含む第1表〜第3表の染料において、ハロダン原子は
、使用するアミンの量によるけれども、アミン基によっ
て部分的に置換される。これによシ、置換するアミンの
量及び型によるけれども、支持体に対する高い親和性に
関係する優れた水溶性を示す直接染料が得られる。
次に、例示した染料の最大吸収波長λm1lL!、 (
””)を表に示す、各染料は水溶液の状態で測定した。
以下余白 なお、実施例6,8,11.14,16.24〜27.
31.43〜46,50,51.55〜62.65.6
9.71及び73〜75の染料はλwax、 = 39
7〜412 nmの範囲内にある。
特許出願人 サンド アクチェングゼルシャフト 特許出願代理人 弁理士  青 木   朗 弁理士 西舘和之 弁理士 吉田維夫 弁理士  山 口 昭 之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遊離酸形において、下記式I: (式において、 各R,ハ別々に水素、ハロダン、C1−4アルキル、C
    1〜4了ルコキシ又は−NHCOC,→アルキルであり
    、各R2ハ別々に水素、ハロダン、C4,アルキル又は
    C1→アルコキシであシ、 各R5は別夕に水素、OR,Cl−4アルコキシニ−N
    HOH%NH2、脂肪族、芳香族又は脂環式アミン基又
    は飽和複累環式アミン基であシ、複素環式アミン基の場
    合、窒素原子が複素環の一部であシ、Cの複素環は任意
    にさらに異質原子を含んでおシ、且つ Bは2価の脂肪族又は芳香族の基であシ、芳香族の基の
    場合、各芳香族C6環は1.4位置で結合しておシ、又
    は BdBに結合しているNH基と共にピペラジン環を形成
    するものである) に和尚し、遊離酸若しくは塩の形にある化合物又はこれ
    らの化合物の混合物を使用して水酸基もしくは窒素含有
    基材を染色又は捺染し、そして、染色又は捺染した基材
    を下記: A)−官能価又は多官能価の第−又は第二アミンと、シ
    アナミド、ジシアンジアミド、グアニジン又はビスグア
    ニジンとの反応生成物:又はアンモニアと、シアナミド
    又はジシアンジアミドとの反応生成物(この生成物Aは
    窒素に結合した反応性水素原子を含んでいる)、又は B)第四−リアルキレン?リアミンのいずれか一方と、 C)尿素゛、メラミン、グアナミン、ドリアジノン、ウ
    ロン、カルバメート又は酸アミドのN−メチロール誘導
    体と、さらに所望によシ、D)  前記QのタイプのN
    −メチロール化合物の架橋用触媒との初期縮合物又は混
    合物を含む固着剤で後処理することを含んでなる水酸基
    又は窒素含有有機基材を染色又は捺染する方法。 2、  Bは芳香族C6環の1,4位置で結合している
    芳香族架橋員であシ、この架橋員はスルホン酸基を含ま
    ず、又はBはBに結合している冊基と共にピペラジン環
    を形成するものである式Iの化合物を使用することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、遊離酸形において、次の式l&: (式においてR,、R2及びRsは特許請求の範囲第1
    項に記載の通シであ外 B1は@−又はべφΣY、<φΣ (式においてYlは−Co−,−Nl(Go−、−NH
    CONH−。 −(C)12)、−4−、−NH−、−N−N−、−N
    HCOCONH−。 −NI(COCH=CHCONH−、−0CR2CH2
    0−。 −NHCOCH2CH2CONH−又は−NHCO−@
    )−CONH−)、又は B、は、B、に結合しているNH基と共にピペラジン環
    を形成するものである) に相当する化合物を使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 4、遊離酸形において、次の式Ia: (式において、 各R4は別々に水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、C
    1〜4アルコキ、シ又は−NHCOCl、アルキルであ
    り、%R2は別々1、に水素、ハロゲン% C1−4ア
    ルキル又Fi C1,4アル・しキシであり、各Rsは
    別々に水素、OH,C,−アルコキシニー出1、N)1
    2、脂肪族、芳香族又は脂環式アミン基又は飽和複素環
    式アミン基であシ、複素環式アミン基の場合、窒素原子
    が複素環の一部であシ、この複素環は任意にさらに異質
    原子を含んでおシ、B1はペクト又は(臣ΣY1舎 (式においてYlは−CO−,−NHCO−、−NHC
    ONH−。 −(CH2)1−4− l −Na−、−N諺N−、−
    NHCOCONH−ノーNHCOCH=CHCONH−
    ,−0CH2CH20−”、・−NHCOCH2CH2
    C0NH−又は−NHCO−@)−C0NH−)、又は B1は、B、に結合しているNH基と共にピペラジン環
    を形成するものである。但し、両R1基が同一であって
    、メチル又は−NHCOCH3である場合、各R2は水
    素で、R1は1.4−7エニレンであjj)、R。 基の少なくとも一方は塩素以外のもめであるものとする
    ) に相当し、遊離酸形又は塩形にある化合物又はこれらの
    化合物の混合物。 5、R1が水素、メチル、メトキシ又は−NHCOCH
    3であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    化合物。 6、R2が水素、メチル又はメトキシであることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の化合物。 7、R3が7.素、塩素、NH2、C4〜2アルキルア
    ミノ、C2→ヒドロキシアルキルアミノ、 N−C1〜
    2アルキル−N−02〜4ヒドロキシアルキルアミノ、
    ビス(02〜4ヒドロキシアルキル)アミン、02〜4
    ジヒドロキシアルキルアミノ、C2〜4アミノアルキル
    アミノ、アセトアミドフェニルアミノ又はモルホリノで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の化合
    物。 8、R1が1,4−7エニレン又はへ歪Σy、、−@Σ
    (Yl、は−NHCO−、−NHCONH−又は=(C
    H2)1〜4−)(又はB、がB、に結合しているNH
    基と共にピペラジン環を形成するものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の化合物。 9、B、がこれと結合している洲基とともにピペラジン
    環を形成していることを特徴とする特許請求の範囲第4
    〜8項のいずれかに記載の化合物。 10、遊離酸形において、次の弐lb:(式において、 Rlbはハロゲノ、メチル、メトキシ又は−NHCOC
    H,、 R2bは水素、メチル又はメトキシであり、これらの基
    R1b及びR2bは各々同一であシ、Rlbは別々に7
    .素、塩素、N1(2、C1〜2アルキルテミノ、02
    〜4ヒドロキシアルキルアミン、N−01〜2アルキル
    −N−C2〜4ヒドロキシアルキルアミノ、ビス(C2
    〜4ヒドロキシアルキル)アミノ、Cジヒドロキシアル
    キルアミノ、02〜4アミノ2〜4 アルキルアミノ、アセトアミドフェニルアミノ又はモル
    ホリノであシ、且つ BImは1.4−フェニレン又はべφ>Y、、<φΣ(
    Yl、は−NHCO−1−NHCONH−文は−(cH
    2)1−4−):父は            ′::
    ″81aはBlmに結合している癩基と共にピペラジン
    環を形成するものであ本−徂し、Rlbがメチル又は→
    JHCOCR,である時、R2bは水素であシ、R5b
    基の少なくとも一方は塩素以外のものであるものとする
    ) に相当し、遊離酸形又は塩形にあることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載の化合物。 11、 Rlbが塩素、2−ヒドロキシエチルアミノ、
    02〜4ジヒドロキシアルキルアミノ又はビス(2−ヒ
    ドロキシエチル)アミノであることを特徴とする特許請
    求の範囲第10項記載の化合物。 12、 BlaがB1.に結合している洲基と共にピペ
    ラジン環を形成するものであること゛を特徴とする特許
    請求の範囲第10又は11項記載の化合物。 13、 Rlbが一部C0CH,であり、R2bが水素
    であることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の
    化合物。 14、 Rlbが塩素であることを特徴とする特許請求
    の範囲第13項記載の化合物。 15、遊離酸形において、下記式ri:□゛トダ So、H (式においてHalはハロゲノである)に相当する化合
    物を下記式ma : H2NB 1−Nl2       TIi&のジアミ
    ンと反応させ、その後、所望によシ、相当量の塩基又は
    化合物穐)、H(式においてR5Xは水素及びOHを除
    (R,によりて表わされるものの1つである)と反応さ
    せることに・よりて各トリアジン基のハロダン原子をす
    べて又は一部置換させることを含んでなる特許請求の範
    囲Wc4項記載の式1mの化合物を製造す為方法。゛ 16、染色又鉱捺染剤として特許請求の範囲第4項記載
    の化合物又は混合物を驚用して、水酸基又は窒素含有有
    機基材を染色又は捺染″する方法。 17二基材が綿を含む、又は綿から成る繊維材料である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第16項記載の方法。 □
JP57215679A 1981-12-11 1982-12-10 有機基材の染色又は捺染法 Granted JPS58104957A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31491405 1981-12-11
DE3149140 1981-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104957A true JPS58104957A (ja) 1983-06-22
JPH0525910B2 JPH0525910B2 (ja) 1993-04-14

Family

ID=6148505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215679A Granted JPS58104957A (ja) 1981-12-11 1982-12-10 有機基材の染色又は捺染法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4866163A (ja)
JP (1) JPS58104957A (ja)
BE (1) BE904412Q (ja)
BR (1) BR8207197A (ja)
CH (1) CH669305GA3 (ja)
ES (1) ES518092A0 (ja)
FR (1) FR2518106B1 (ja)
GB (1) GB2111538B (ja)
HK (1) HK59886A (ja)
IT (1) IT1189436B (ja)
MY (1) MY8600695A (ja)
ZA (1) ZA829100B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155790A (ja) * 1984-01-03 1985-08-15 サンド アクチエンゲセルシヤフト 紡織繊維の染色、捺染または増白方法
JP2007512259A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 プロメティック、バイオサイエンシーズ、インコーポレーテッド 化合物、その化合物を含む組成物、その化合物を利用した自己免疫疾患の治療方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH674786B5 (ja) * 1984-01-03 1991-01-31 Sandoz Ag
US5196033A (en) * 1986-08-15 1993-03-23 Imperial Chemical Industries Plc BIS-azotriazinyl reactive dyes having an N-alkyl-phenylenediamine link for cellulose textiles
GB8619914D0 (en) * 1986-08-15 1986-09-24 Ici Plc Reactive dyes
EP0719838B1 (de) * 1990-07-02 1998-09-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Azofarbstoffe
ES2079627T3 (es) * 1990-07-24 1996-01-16 Ciba Geigy Ag Uso de colorantes poliazoicos para la tincion de cuero.
GB9017869D0 (en) * 1990-08-15 1990-09-26 Ici Plc Compounds
DE59109201D1 (de) * 1990-09-25 2000-11-23 Ciba Sc Holding Ag Faserreaktive Farbstoffmischungen und deren Verwendung
DE59204684D1 (de) * 1991-12-20 1996-01-25 Ciba Geigy Ag Verfahren zum Färben oder Bedrucken von hydroxylgruppenhaltigen Fasermaterialien
ES2092081T3 (es) * 1991-12-20 1996-11-16 Ciba Geigy Ag Procedimiento para teñir o estampar materiales de fibra que contengan grupos hidroxilo.
GB2315493B (en) * 1996-07-24 2001-01-03 Lexmark Int Inc Ink jet ink dyes
GB2346890B (en) * 1997-10-24 2002-04-10 Avecia Ltd Disazodyes for ink jet printing
DE10045790A1 (de) 2000-09-15 2002-03-28 Clariant Gmbh Neue kristalline Modifikationen eines gelben Disazo -Farbmittels und Verfahren zu ihrer Herstellung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2459435A (en) * 1943-09-01 1949-01-18 Geigy Ag J R Substantive triazine azo dyes
GB854432A (en) * 1958-03-05 1960-11-16 Ici Ltd New triazine azo dyestuffs
GB1260582A (en) * 1958-03-05 1972-01-19 Ici Ltd New reactive dyestuffs
JPS50107277A (ja) * 1974-02-01 1975-08-23
JPS51119033A (en) * 1975-03-20 1976-10-19 Ciba Geigy Ag Fiber reactive dyestuff and its production method
JPS51127124A (en) * 1975-04-28 1976-11-05 Nippon Kayaku Co Ltd A process for preparing a novel reactive azo dye
JPS51127280A (en) * 1975-11-25 1976-11-05 Nippon Kayaku Kk Dyeing method of cellulosic fiber
JPS5282935A (en) * 1975-12-29 1977-07-11 Nippon Kayaku Co Ltd Production of reactive azo dye
JPS56100858A (en) * 1979-12-06 1981-08-13 Sandoz Ag Halootriazinyl compound
JPS56133320A (en) * 1980-02-22 1981-10-19 Sandoz Ag Fiber treatment

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB774925A (en) * 1954-11-29 1957-05-15 Ici Ltd New monoazo dyestuffs derived from cyanuric chloride
GB1116205A (en) * 1965-01-08 1968-06-06 Ici Ltd New water-soluble reactive azo dyestuffs, their preparation and use
GB1243263A (en) * 1968-03-08 1971-08-18 Ici Ltd New water-soluble reactive dyestuffs containing chlorotriazine residues
BR7015829D0 (pt) * 1969-01-07 1973-04-19 Ici Ltd Processo para fabricacao de novos corantes reativos
GB1283771A (en) * 1969-01-16 1972-08-02 Ici Ltd New reactive disazo dyestuffs
US3966705A (en) * 1974-01-04 1976-06-29 Ciba-Geigy Corporation Disulfo naphthalene containing fiber-reactive tetrazo dyes
GB1461125A (en) * 1974-10-02 1977-01-13 Ici Ltd Fluorotriazinyl reactive dyestuff
FR2297233A1 (fr) * 1975-01-08 1976-08-06 Ciba Geigy Ag Colorants disazoiques reactifs sur fibres, leur procede de preparation et leur utilisation
JPS51147688A (en) * 1975-06-10 1976-12-18 Mitsubishi Chem Ind Dyeing method of cellulosic fiber
FR2304651A1 (fr) * 1976-03-18 1976-10-15 Ciba Geigy Ag Colorants reactifs vis-a-vis de la fibre, leur procede de preparation et leur utilisation
DE3043915A1 (de) * 1979-12-06 1981-06-11 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Halo-triazinyl verbindungen
GB2070006B (en) * 1980-02-22 1984-05-02 Sandoz Ltd Amine condencates useful in textile treatment
DE3137404A1 (de) * 1980-09-24 1982-05-19 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Kationische mittel zur verbesserung der lichtechtheit von cellulosefaerbungen, deren herstellung und verwendung
NL8104330A (nl) * 1980-09-24 1982-04-16 Sandoz Ag Werkwijze voor het wasecht maken van cellulose-bevattend textiel en daarbij te gebruiken stoffen.
CH669081GA3 (ja) * 1981-05-14 1989-02-28
US4436524A (en) * 1981-05-16 1984-03-13 Sandoz Ltd. After treating composition for direct or reactive dyeings on cellulose
JPH05126386A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2848111B2 (ja) * 1992-04-07 1999-01-20 トヨタ自動車株式会社 プレス加工装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2459435A (en) * 1943-09-01 1949-01-18 Geigy Ag J R Substantive triazine azo dyes
GB854432A (en) * 1958-03-05 1960-11-16 Ici Ltd New triazine azo dyestuffs
GB1260582A (en) * 1958-03-05 1972-01-19 Ici Ltd New reactive dyestuffs
JPS50107277A (ja) * 1974-02-01 1975-08-23
JPS51119033A (en) * 1975-03-20 1976-10-19 Ciba Geigy Ag Fiber reactive dyestuff and its production method
JPS51127124A (en) * 1975-04-28 1976-11-05 Nippon Kayaku Co Ltd A process for preparing a novel reactive azo dye
JPS51127280A (en) * 1975-11-25 1976-11-05 Nippon Kayaku Kk Dyeing method of cellulosic fiber
JPS5282935A (en) * 1975-12-29 1977-07-11 Nippon Kayaku Co Ltd Production of reactive azo dye
JPS56100858A (en) * 1979-12-06 1981-08-13 Sandoz Ag Halootriazinyl compound
JPS56133320A (en) * 1980-02-22 1981-10-19 Sandoz Ag Fiber treatment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155790A (ja) * 1984-01-03 1985-08-15 サンド アクチエンゲセルシヤフト 紡織繊維の染色、捺染または増白方法
JP2007512259A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 プロメティック、バイオサイエンシーズ、インコーポレーテッド 化合物、その化合物を含む組成物、その化合物を利用した自己免疫疾患の治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT1189436B (it) 1988-02-04
GB2111538A (en) 1983-07-06
GB2111538B (en) 1985-09-04
ES8405096A1 (es) 1984-05-16
FR2518106B1 (fr) 1986-12-05
IT8249659A0 (it) 1982-12-10
BR8207197A (pt) 1983-10-11
BE904412Q (fr) 1986-06-30
FR2518106A1 (fr) 1983-06-17
US4866163A (en) 1989-09-12
HK59886A (en) 1986-08-22
MY8600695A (en) 1986-12-31
CH669305GA3 (ja) 1989-03-15
ZA829100B (en) 1984-07-25
JPH0525910B2 (ja) 1993-04-14
ES518092A0 (es) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58104957A (ja) 有機基材の染色又は捺染法
US4670547A (en) Tetrakisazo compounds having two 1-hydroxy-3- or 4-sulfo-6- or 7-amino- or substituted amino-naphthalene coupling component radicals the amino or substituted amino groups of which are linked 1,3,5-triazine rings
CA1063600A (en) Fibre-reactive dyes, their manufacture and use
US4092478A (en) Triphendioxazine triazinyl dyes having phosphonic acid groups
JPS6048546B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
US2914531A (en) New dyestufes of the peri-dicarboxylic acid imide series
JPS5953552A (ja) ジオキサジン系反応染料とその製造法および
KR0141911B1 (ko) 섬유반응성 비대칭 디옥사진 화합물, 그 제조방법 및 섬유 반응성 염료료써의 그 용도
JPH0135021B2 (ja)
US5006644A (en) Copper complexes of further substituted 2,4-di-[2'-(2"-hydroxyphenylazo)-1'-hydroxy-3'-sulfonaphthyl-6'-amino]-6-chloro-1,3,5-triazines
US3639398A (en) Quaternized reactive anthraquinone dyestuffs containing triazine and nicotinic acid groups
US4954133A (en) Mixtures of a 1:1 copper or nickel complex of a stilbene-azo or stilbene-azoxy compound having two 4,4'-(2,2'-disulfostilbenylene) radicals and a 1:1 copper or nickel complex of a stilbene-azo or stilbene-azoxy compound having one such radical
US3501259A (en) Process for simultaneous coloration and finishing of cellulose fibers and reactive dyes therefor
US5976197A (en) Dyeing process and dyes
US3040022A (en) Bleach fast reactive dyes
JP2003514059A (ja) アゾ染料
JPH04268379A (ja) 反応性染料、その製造方法及び材料の染色方法
JPS60155790A (ja) 紡織繊維の染色、捺染または増白方法
JP2001518545A5 (ja)
JP2004511610A (ja) モノアゾ染料
US4054559A (en) Reactive disazo monohalogenotriazine dyestuffs
KR970007757B1 (ko) 카퍼 포르마잔을 기본으로하는 반응성 염료
JPS62252462A (ja) トリアジニルアミノ末端基を含有する金属化されたジスアゾ化合物
CA2183381C (en) Asymmetric triphenylenedioxazine compounds
KR800000559B1 (ko) 포스포노 하이드로 카르빌 아미노 트리아지닐 염료의 제조방법