JPS58104909A - ポリアクリルニトリル−ポリホスホン酸の製造方法および該酸の防炎剤としての用途 - Google Patents
ポリアクリルニトリル−ポリホスホン酸の製造方法および該酸の防炎剤としての用途Info
- Publication number
- JPS58104909A JPS58104909A JP57217125A JP21712582A JPS58104909A JP S58104909 A JPS58104909 A JP S58104909A JP 57217125 A JP57217125 A JP 57217125A JP 21712582 A JP21712582 A JP 21712582A JP S58104909 A JPS58104909 A JP S58104909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- water
- polyacrylonitrile
- phosphorous acid
- polyphosphonic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/40—Introducing phosphorus atoms or phosphorus-containing groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明の対壕呟、アクリルニトリル重合体を基礎とする
新規の重合体ホスホン酸の製造方法および、合成樹脂お
よび響帳性塗料における防炎剤としてのそれの用途であ
る。
新規の重合体ホスホン酸の製造方法および、合成樹脂お
よび響帳性塗料における防炎剤としてのそれの用途であ
る。
ホスフェートおよびポリホスフェート(米国特許第へ9
56.416号明細書、ドイツ特許出願公間第2.8
B 9.710号寓英国特許第2.004223号寓米
国特許第4,19&、495号明細書)★たはホスホン
酸(ドイツ特許出−公11’li1・□ 間第2.827,16′・、、7号翼曹−ロツバ特許第
6、548号明細書)の−場合によっては%9素化合物
および水管化化合物との混合状態で一使用下にハロゲン
不含の防炎剤組成物を製造することは公知である。これ
らのIIIIIJI性防炎剤は燃焼の際に重合体上に@
燃性のコークス状泡を形成し、これが残りの物質をその
後の炎の作用および加熱作用から慄−シそして重合体の
消火に寄与する。多くの防炎塗料は同じこの防炎原理に
依っている(ドイツ特許出礪公開第1,7?4J431
号寓カナダ特許第822,594号胃英国特許第1、0
74245号、ドイツ特許出−公間第2.31翫416
号寓米国特許@401&599号明細書)。
56.416号明細書、ドイツ特許出願公間第2.8
B 9.710号寓英国特許第2.004223号寓米
国特許第4,19&、495号明細書)★たはホスホン
酸(ドイツ特許出−公11’li1・□ 間第2.827,16′・、、7号翼曹−ロツバ特許第
6、548号明細書)の−場合によっては%9素化合物
および水管化化合物との混合状態で一使用下にハロゲン
不含の防炎剤組成物を製造することは公知である。これ
らのIIIIIJI性防炎剤は燃焼の際に重合体上に@
燃性のコークス状泡を形成し、これが残りの物質をその
後の炎の作用および加熱作用から慄−シそして重合体の
消火に寄与する。多くの防炎塗料は同じこの防炎原理に
依っている(ドイツ特許出礪公開第1,7?4J431
号寓カナダ特許第822,594号胃英国特許第1、0
74245号、ドイツ特許出−公間第2.31翫416
号寓米国特許@401&599号明細書)。
これら組成物全てが、水の作用に対して不安定であ抄そ
して水によって抽出されてしまうという欠点を有してい
る(シアーナル・ファイア−・、レタード・ヘエミー、
(,7,Fire Rerard。
して水によって抽出されてしまうという欠点を有してい
る(シアーナル・ファイア−・、レタード・ヘエミー、
(,7,Fire Rerard。
ch@w、 ) 、 4 (1977) 16B 、第
154真〕。
154真〕。
本発明の課題は、水に安定なハロゲン不含の防炎剤を作
シ出すことである。
シ出すことである。
この課題は特許請求の範囲の記載に相応して本発明によ
って解決される。
って解決される。
ド馬ツ特許出厩公間第λ626.767号−英′tiA
特許第1.5!Ia856号箇カナダ特許第1.07ス
518号明細書から、1−12個の炭素原子を有するカ
ルボン管ニトリルに亜リン酸を付加させてアミノ−アル
中ルージホスホン酸を形成する方法が公知である。実施
例では、低級アルキル基を有するニトリル類(アセトニ
トリル、プロピオニトリル)の反応が有利に実施されそ
いる。
特許第1.5!Ia856号箇カナダ特許第1.07ス
518号明細書から、1−12個の炭素原子を有するカ
ルボン管ニトリルに亜リン酸を付加させてアミノ−アル
中ルージホスホン酸を形成する方法が公知である。実施
例では、低級アルキル基を有するニトリル類(アセトニ
トリル、プロピオニトリル)の反応が有利に実施されそ
いる。
驚ろくべきことに本発明者は、ポリアクリルニトリルと
亜リン酸の溶融物との反応が可能であることそしてその
上、著しい発熱反応を伴なって行うζ島を見出した。多
量のポリアクリルニトリルと亜リン酸とを140〜18
0℃に加熱した場合には、自然発火に給び付く300℃
以上への温度上昇が生ずる。しかし反応成分を適切に配
量供給する場合には、反応を良好に抑制できる。反応生
成物は水に全く溶解せずそして過剰層リン酸を徹底的に
沈浸した後に、化学的に結合したリンを17qIIJま
での含有量で肩している。
亜リン酸の溶融物との反応が可能であることそしてその
上、著しい発熱反応を伴なって行うζ島を見出した。多
量のポリアクリルニトリルと亜リン酸とを140〜18
0℃に加熱した場合には、自然発火に給び付く300℃
以上への温度上昇が生ずる。しかし反応成分を適切に配
量供給する場合には、反応を良好に抑制できる。反応生
成物は水に全く溶解せずそして過剰層リン酸を徹底的に
沈浸した後に、化学的に結合したリンを17qIIJま
での含有量で肩している。
アクリルニトリル重合体としては、アクリルニトリルの
単−一並びに共重合体が遺している。
単−一並びに共重合体が遺している。
共重合性単量体KF!、アクリル酸、アクリル酸エステ
ル、アクリルア建ド、ビニルアセテート、ビニルエーテ
ル、スチレン、フタジエン、フテン、ビエルク胃ツイド
またはビニリデンクロライドがある。重合体は一般に少
なくと420モル鳴のアクリルニトリルを含有している
。この亀のは全知の方法で−好ましくはラジカル−を丸
状アニオン重合によって一製造されそして1、 OQ
O〜20へ000、好ましくは1へnon〜100.0
00の分子量を有している。
ル、アクリルア建ド、ビニルアセテート、ビニルエーテ
ル、スチレン、フタジエン、フテン、ビエルク胃ツイド
またはビニリデンクロライドがある。重合体は一般に少
なくと420モル鳴のアクリルニトリルを含有している
。この亀のは全知の方法で−好ましくはラジカル−を丸
状アニオン重合によって一製造されそして1、 OQ
O〜20へ000、好ましくは1へnon〜100.0
00の分子量を有している。
重合体中のニトリル基1モル当ヤ、0.2〜8モル、殊
に2〜4モルのH,PO、を使用する。
に2〜4モルのH,PO、を使用する。
H,PO,としては出来るだけ65〜70℃の融点1
の水不含物質を使用するが、10高純変でな1″1
い工業用O物質も使用できる。
・;
ポリアクリルニトリル−ポリホスホン酸への反応9後に
後毛111c)@lIC水溶液として生ずる加剰のHs
PO,も全く同様に、水の分離後に反応に戻しそして別
のパッチの為に使用する。
後毛111c)@lIC水溶液として生ずる加剰のHs
PO,も全く同様に、水の分離後に反応に戻しそして別
のパッチの為に使用する。
反応は触媒によって促進される。触媒の例には、ktO
LB 、 Zn0A、 、 LiBr 、 H,PO,
があ石、触媒は一般にポリアクリルニトリルに対して0
.05〜5重量嘩の量で使用する。
LB 、 Zn0A、 、 LiBr 、 H,PO,
があ石、触媒は一般にポリアクリルニトリルに対して0
.05〜5重量嘩の量で使用する。
ポリアクリルニトリルと亜リン酸との付加反応生成物は
、水不含H,po、の溶犠物に120〜220Y)、特
に160〜190℃のS度のもとでアクリルニトリル重
合体を配量供給し、その際に配量供給された化合物が、
別の量のアクリルニトリル重合体が添加される以前に迅
速に反応し終るように注意することによって、特に有利
に製造される。溶剤、例えばジメチルホルムアミド、r
−プチロールフクトン、−一カプロラクタム1.エチレ
ンカルボナートを九はスルホランを用いることも、好ま
しく反応を行なうことを可能とする。一様に、ポリアク
リルニトリル(PAN )の加熱溶液、’W H,PO
,を配量供給することまたはPANとi、po、との流
れを混合後に熱い反応域で連続的に反応させることも可
能である。
、水不含H,po、の溶犠物に120〜220Y)、特
に160〜190℃のS度のもとでアクリルニトリル重
合体を配量供給し、その際に配量供給された化合物が、
別の量のアクリルニトリル重合体が添加される以前に迅
速に反応し終るように注意することによって、特に有利
に製造される。溶剤、例えばジメチルホルムアミド、r
−プチロールフクトン、−一カプロラクタム1.エチレ
ンカルボナートを九はスルホランを用いることも、好ま
しく反応を行なうことを可能とする。一様に、ポリアク
リルニトリル(PAN )の加熱溶液、’W H,PO
,を配量供給することまたはPANとi、po、との流
れを混合後に熱い反応域で連続的に反応させることも可
能である。
反応生成物め後処理の為に硬化し九溶―物を粉砕しそし
て水で数回沈浸して亜リン酸を除く。
て水で数回沈浸して亜リン酸を除く。
驚ろくべ!Tヒとに、I’AN−ポリホスホン酸と加剰
の亜リン酸とよシ成る反応混合物を非常に僅泰の水に溶
解すること亀可能である。この場合には、覗すン酸1モ
ル当シ10〜50−の水を添加する。次に%生成物を加
剰の水で希釈する仁とによって沈殿させ、その際亜リン
酸の大部分は溶液状整で残シ、分離除去できる。
の亜リン酸とよシ成る反応混合物を非常に僅泰の水に溶
解すること亀可能である。この場合には、覗すン酸1モ
ル当シ10〜50−の水を添加する。次に%生成物を加
剰の水で希釈する仁とによって沈殿させ、その際亜リン
酸の大部分は溶液状整で残シ、分離除去できる。
ポリアクリルコトリルーボリホスホン酸は乾燥後に淡黄
色の固体である。このものは1〜17憾、殊に5〜17
嘔のリン含有量を有している。
色の固体である。このものは1〜17憾、殊に5〜17
嘔のリン含有量を有している。
15〜16,516のリン含有量を有するポリアクリル
ニトリル−ポリホスホン酸が特に有利である。この生成
物の窒素含有量は一般に4〜16重量参、殊に6.15
〜7.5重量−である。
ニトリル−ポリホスホン酸が特に有利である。この生成
物の窒素含有量は一般に4〜16重量参、殊に6.15
〜7.5重量−である。
ポリアクリルニトリル−ポリホスホン酸唸水に全く不゛
溶であ石が、苛性ソーダ溶液中に良好に溶雫する。if
f性ソーダ溶atたけ金属酸化物を含有する水中で反応
させることによって、ポリホスホン酸の塩が得られ、同
時にニトリル基の1部がアミド−また呟カルボキシル基
にケン化され得る。ポリアクリルニトリル−ポリホスホ
ン酸のナトリウム−、カリウム−およびアンモニウム#
1は水に可溶である。
溶であ石が、苛性ソーダ溶液中に良好に溶雫する。if
f性ソーダ溶atたけ金属酸化物を含有する水中で反応
させることによって、ポリホスホン酸の塩が得られ、同
時にニトリル基の1部がアミド−また呟カルボキシル基
にケン化され得る。ポリアクリルニトリル−ポリホスホ
ン酸のナトリウム−、カリウム−およびアンモニウム#
1は水に可溶である。
ポリアクリルニトリルに亜リン酸が付加した本発明の付
加生成物は、そのリン−および9素含有量の為に、別の
添加物なしく合成樹脂の防炎剤として作用する。ポリア
クリルニトリル−ポリホスホン酸は合成檎脂混舎物に対
して5〜30重量1の量で使用する。更に1本発明のホ
スホン酸を含有する可燃性1合体の滴シ落ち傾向を#l
?/ドさせるのに4?K”有利である。
加生成物は、そのリン−および9素含有量の為に、別の
添加物なしく合成樹脂の防炎剤として作用する。ポリア
クリルニトリル−ポリホスホン酸は合成檎脂混舎物に対
して5〜30重量1の量で使用する。更に1本発明のホ
スホン酸を含有する可燃性1合体の滴シ落ち傾向を#l
?/ドさせるのに4?K”有利である。
ポリアクリルニトリル−ポリホスホン管を適用するのに
49に有利な合成樹1’llKは以下のものがある: ポリオレフィン%特別ポリプ四ピレン、ポリエステル、
特にポリブチレン−テレフタレートおよびポリエチレン
テレフタレート、ボリア建ド、ポリスチレン、ポリウレ
タン、ボ□リエボ中シト樹脂、セルロース重合体および
アクリルニトリル重合体。
49に有利な合成樹1’llKは以下のものがある: ポリオレフィン%特別ポリプ四ピレン、ポリエステル、
特にポリブチレン−テレフタレートおよびポリエチレン
テレフタレート、ボリア建ド、ポリスチレン、ポリウレ
タン、ボ□リエボ中シト樹脂、セルロース重合体および
アクリルニトリル重合体。
舞に良好な防炎効果は、PAM−H,PO,−付加生成
物をメラミンまたは窒素高含有化合物(例えば、尿素、
ジシアンシア建ド、グアニル尿素)とまたは窒素含有重
合体(例えば、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリウ
レタン、ポリアミド)と組合せた場合に得られる。メラ
ミンの塩、例えばメラζンシアヌレート、メ9<ンオキ
ナレート、メラミンホスフェートも組成物にとって適し
ている。メラミン、メツ電ンホルムアルデヒドまたはメ
ツ建ンシアヌレートとの組合せるのが特に好ましく、そ
の際にポリホスホン酸とIl素化合物との1 : 0.
2〜1:5.特に1:0.5〜1:2の重量比を用りる
のが好ましい。
物をメラミンまたは窒素高含有化合物(例えば、尿素、
ジシアンシア建ド、グアニル尿素)とまたは窒素含有重
合体(例えば、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリウ
レタン、ポリアミド)と組合せた場合に得られる。メラ
ミンの塩、例えばメラζンシアヌレート、メ9<ンオキ
ナレート、メラミンホスフェートも組成物にとって適し
ている。メラミン、メツ電ンホルムアルデヒドまたはメ
ツ建ンシアヌレートとの組合せるのが特に好ましく、そ
の際にポリホスホン酸とIl素化合物との1 : 0.
2〜1:5.特に1:0.5〜1:2の重量比を用りる
のが好ましい。
PAN−ポリホスホン酸1:、とメラミン誘導体とのか
\る混合物は、合成樹−1殊にポリオレフィン、峙にポ
リプロビレレーおいて膨張性防炎剤として非常に有効で
IJ)そして水によって決して抽出されない。
\る混合物は、合成樹−1殊にポリオレフィン、峙にポ
リプロビレレーおいて膨張性防炎剤として非常に有効で
IJ)そして水によって決して抽出されない。
水啼基高含有化合物、例えば糊、ペンタエリスリット、
セルロースまたは砂糖の添加は、燃焼の際のコークス状
層を増大させるのに寄与しそして防炎性を改善する。
セルロースまたは砂糖の添加は、燃焼の際のコークス状
層を増大させるのに寄与しそして防炎性を改善する。
ポリプ田ピレン混合物中のPAN−ポリホスホン酸の濃
度が!1〜301量憾、殊[1!l〜25重量嗟である
。ポリホスホン酸の防炎性添加物の総濃度は、所望の耐
炎性のS麿次第で5〜60重量帳、@に2D〜40重量
慢である6!!IPK有利なのは、PAN−ポリホスホ
ン雫/メラ電ン/ペンタエリスリットの110.410
.2〜110J10.4の重量比の混合物50〜57電
量を含有しておりそして29〜30のT、+OI (酸
素指数)を示スポリプロピレンーコンバウンドである。
度が!1〜301量憾、殊[1!l〜25重量嗟である
。ポリホスホン酸の防炎性添加物の総濃度は、所望の耐
炎性のS麿次第で5〜60重量帳、@に2D〜40重量
慢である6!!IPK有利なのは、PAN−ポリホスホ
ン雫/メラ電ン/ペンタエリスリットの110.410
.2〜110J10.4の重量比の混合物50〜57電
量を含有しておりそして29〜30のT、+OI (酸
素指数)を示スポリプロピレンーコンバウンドである。
別の有利な用途分野には、ポリスチレンテレ□
7タレートシ・よびポリブチレンテレフタレート1、:
の如き線状ポ1.リエステルおよび、ポリアミド閤1・
□。
□。
6.6、ボリアきド11またはポリラウリンラタタム(
ポリアンド12)の如きボリアミド類の防炎化がある。
ポリアンド12)の如きボリアミド類の防炎化がある。
これら重縮金物中のPAM−ポリホスホン酸濃冑け5〜
30111)嘔、殊忙5〜15重量憾の範囲内である。
30111)嘔、殊忙5〜15重量憾の範囲内である。
メラミン、メラミンシアヌレート、メラミンオキサレー
トまたはその他の窒素高含有化合物の添加によって耐炎
性が改善される。
トまたはその他の窒素高含有化合物の添加によって耐炎
性が改善される。
PAll−ポリホスホン酸/窒素゛化合物の重量比は1
:2〜1:4であるのが特に好ましい。
:2〜1:4であるのが特に好ましい。
防炎加工され良熱プラスチックの製造は、公知の方法に
従って重合体の可塑化温度以上にシいて押出機、:!L
−ダー、ロールおよびプレス機で混合および成形すると
とくよって成功する。
従って重合体の可塑化温度以上にシいて押出機、:!L
−ダー、ロールおよびプレス機で混合および成形すると
とくよって成功する。
通例の合成樹脂助剤または填料1例え、ば安定剤、滑剤
、染料、顔料、軟化剤、ガラス繊維、チ冒−り、メルク
等を、本発明の防炎剤の他に用いることが可能であゐ。
、染料、顔料、軟化剤、ガラス繊維、チ冒−り、メルク
等を、本発明の防炎剤の他に用いることが可能であゐ。
他の用途分野には、膨張性塗料の領域がある。
現在公知の系は、水に対しての安定性に欠けている為に
、1外での用途に適していない、 PAN−ポリホスホ
ン酸の便用によって、良好な耐候性を有するll帳性防
炎系が容扁に入手し得る。
、1外での用途に適していない、 PAN−ポリホスホ
ン酸の便用によって、良好な耐候性を有するll帳性防
炎系が容扁に入手し得る。
泰\ゐ防炎性塗料の組成唸、合成樹脂用の本発明の防炎
組成物に類似している。しかしながらこのものは、リン
成分シよび場合によっては窒素成分および水酸基成分の
他に、有様溶剤に可溶であるか水に分散しそして結合剤
として役立つ造膜性重合体を公知のように含有している
。
組成物に類似している。しかしながらこのものは、リン
成分シよび場合によっては窒素成分および水酸基成分の
他に、有様溶剤に可溶であるか水に分散しそして結合剤
として役立つ造膜性重合体を公知のように含有している
。
か\る塗料用樹脂の例には、ビニルアセテート、1り1
)v−ト、ylリルニトリル、スチレン、ブタジェン、
ビニルクロライド、ビニリデンタロライド、クロロプレ
ンの単一まえは共重合体または、フェノール、尿素、メ
ラミン、エポキシドまたは、ポリエステルおよびポリウ
レタンの如き縮合物を基礎とする樹脂がある。III%
II性塗料のその他の公知成分には、染料、額料、填料
、繊維、濃厚化助剤、分散剤、湿潤剤、塩素化化合物お
よび帯電防止剤がある。
)v−ト、ylリルニトリル、スチレン、ブタジェン、
ビニルクロライド、ビニリデンタロライド、クロロプレ
ンの単一まえは共重合体または、フェノール、尿素、メ
ラミン、エポキシドまたは、ポリエステルおよびポリウ
レタンの如き縮合物を基礎とする樹脂がある。III%
II性塗料のその他の公知成分には、染料、額料、填料
、繊維、濃厚化助剤、分散剤、湿潤剤、塩素化化合物お
よび帯電防止剤がある。
本発明の合成樹脂混合物の防炎性を試駿する為に、1ム
STM D−2863″に従う酸素指数(LOI )を
用いる。150×6X!1mの寸法の小さな棒を。
STM D−2863″に従う酸素指数(LOI )を
用いる。150×6X!1mの寸法の小さな棒を。
ガラス製シリンダー中Kll直状態にして色々なN、
10.−混合物のもとでその上端に点火すゐ。
10.−混合物のもとでその上端に点火すゐ。
試料が5分より長く燃え九場合の0.−濃度を測定する
。 LOIがちょうど20.9は、試料が標準大気にお
いて正になお燃焼しているが、よ)低い01含有量、例
えば20.5憾のO8のもとでは消えることを意味する
。
。 LOIがちょうど20.9は、試料が標準大気にお
いて正になお燃焼しているが、よ)低い01含有量、例
えば20.5憾のO8のもとでは消えることを意味する
。
防炎加工した混合物の耐水性は、燃焼試噴用の小さな棒
を10日間(1日当ヤ6時間)の間。
を10日間(1日当ヤ6時間)の間。
熱水(90℃)中で攪拌し、次に更KIIOニー試験で
用いるヒとによって試験する。
用いるヒとによって試験する。
UII94−試験の場合には、小さな棒(125X12
.7X:5m1s)をその下端の所で21の炎にて10
秒間点火する。試料が消えるまでの時間をストップウォ
ッチで計る。消えた直後に2回目の点火を行なう。
.7X:5m1s)をその下端の所で21の炎にて10
秒間点火する。試料が消えるまでの時間をストップウォ
ッチで計る。消えた直後に2回目の点火を行なう。
評価:
NB:試料が平均して25秒よ□1b長く燃焼する。
v2:試料が25秒の間に消えるが、燃焼している滴す
落下物が試料の下IS0.5CIIKある綿枕に火を付
ける。
落下物が試料の下IS0.5CIIKある綿枕に火を付
ける。
vl:試料が2S秒の関に消え、綿に火が付かない。
vO:試料が平均して5秒以内に消え(iIk高1高砂
0秒#IK火が付かない。
0秒#IK火が付かない。
崖猥性塗料の試験は、3cI4の長さのガス炎上に1炎
の先端が禎覆物の中間に達するように水平に固定され九
1.5mの厚さの木版(1ooxIQOw)で行なう、
炎が板表面を貫通すゐまでの時間を測定する。 “ 以下の実施例にて本発明を更Kll細に説明する。
の先端が禎覆物の中間に達するように水平に固定され九
1.5mの厚さの木版(1ooxIQOw)で行なう、
炎が板表面を貫通すゐまでの時間を測定する。 “ 以下の実施例にて本発明を更Kll細に説明する。
■、ポリアクリルニトリルーポリホスホンlIO製造
実施例 1
164gの亜リン酸(2モル)を攪拌機付容器中でN*
′lI囲気下、−溶融させる。180〜1.、?0:・
:′:1 ℃のもとで4時間の閾に約2IIづつ回分的に5sIの
ポリアクリルニトリJ&(分子量約s (1,0[10
)を添加しそして各添加の後に発熱反応を待つ。この粘
性の溶融物を190〜200℃のもとで2時間の後攪拌
する。冷却し丸際に反応混合物が硬論黄色の物質に固化
すゐ、これを乳鉢で粉砕しそして水で数回抽出処理する
。
′lI囲気下、−溶融させる。180〜1.、?0:・
:′:1 ℃のもとで4時間の閾に約2IIづつ回分的に5sIの
ポリアクリルニトリJ&(分子量約s (1,0[10
)を添加しそして各添加の後に発熱反応を待つ。この粘
性の溶融物を190〜200℃のもとで2時間の後攪拌
する。冷却し丸際に反応混合物が硬論黄色の物質に固化
すゐ、これを乳鉢で粉砕しそして水で数回抽出処理する
。
乾燥後K 45.II Nの淡黄色の固体が得られる。
分析”、56.O6憾0,5.75−H,7,1%11
゜16.1憾P 。
゜16.1憾P 。
実施例 2
実施例1の記載に相応して190℃のもとで、5267
70亜リン酸(4モル)および1gの塩化アルlxウム
に窒素雰囲気下で909のポリアクリルニトリル(61
!のメチルアクリレートを含有する共重合体二分子量1
00,000)を添加する。
70亜リン酸(4モル)および1gの塩化アルlxウム
に窒素雰囲気下で909のポリアクリルニトリル(61
!のメチルアクリレートを含有する共重合体二分子量1
00,000)を添加する。
反応の終了後に反応混合物を、100−の水の滴加によ
って160〜120℃のもとで希釈する。殆んど透明な
溶液が生ずる。これをStの冷水に沈殿させる。沈殿生
成物を、亜リン酸を除く為に、更に2 m 1.5 t
の水で煮沸する6残漬を120℃のもとで乾燥室中で乾
燥する。
って160〜120℃のもとで希釈する。殆んど透明な
溶液が生ずる。これをStの冷水に沈殿させる。沈殿生
成物を、亜リン酸を除く為に、更に2 m 1.5 t
の水で煮沸する6残漬を120℃のもとで乾燥室中で乾
燥する。
生成物収量:1411i、 リン含有量:16.4憾。
1素含有量:6.9憾。
実施例 3
98.9のリン酸と41gの亜リン酸との混合物中に1
90℃のもとで2時間の間に約211づつ回分的K 2
6.51のポリアクリルニトリル(分子1111oao
oo)を添加する1発熱反応の終了後に約2時間、後加
熱する。この混合物を160℃のもとで滴加する25鑵
の水と混合し、次に2tの冷水中に導入撹拌する。沈殿
し九生成物を分離し、数回水で洗浄しそして120℃の
もとで乾燥させる。
90℃のもとで2時間の間に約211づつ回分的K 2
6.51のポリアクリルニトリル(分子1111oao
oo)を添加する1発熱反応の終了後に約2時間、後加
熱する。この混合物を160℃のもとで滴加する25鑵
の水と混合し、次に2tの冷水中に導入撹拌する。沈殿
し九生成物を分離し、数回水で洗浄しそして120℃の
もとで乾燥させる。
生成物収量:5511、リン含有量=9.4憾。
実施例 4
41&の亜リン酸を、1SO樋のスルホラン中に190
℃のもとでN、雰囲気下に最初に入れそして、15Ii
のポリアクリルニトリル(分子量10へ000 )を1
50−のスルホランに溶かしたものを4時間の間に滴加
する6反応の過程でグリース状の固体が沈殿する。この
混合物を2時間、190℃に維持し、冷却後に固体を注
意深くデカンテーシ冒ンによって分離しそして最後に1
細かいフロック状の物質が生ずる壕で数回水と煮沸する
。
℃のもとでN、雰囲気下に最初に入れそして、15Ii
のポリアクリルニトリル(分子量10へ000 )を1
50−のスルホランに溶かしたものを4時間の間に滴加
する6反応の過程でグリース状の固体が沈殿する。この
混合物を2時間、190℃に維持し、冷却後に固体を注
意深くデカンテーシ冒ンによって分離しそして最後に1
細かいフロック状の物質が生ずる壕で数回水と煮沸する
。
生成物収量=8I、リン含有量: 9,751G。
上記溶剤を水に注ぎ込むととくよって別の生成物が得ら
れゐ。
れゐ。
薯、防炎剤としてのポリアクリルニトリル−ポリホスホ
ン酸の用途: 実施例 5 表に挙げた成分を、扮砕機中でポリブチレンテレフタレ
ート粉末と混合し、次に加熱式プレス成形機にて250
#240℃のもとでBwxiの板にプレス成形する。
ン酸の用途: 実施例 5 表に挙げた成分を、扮砕機中でポリブチレンテレフタレ
ート粉末と混合し、次に加熱式プレス成形機にて250
#240℃のもとでBwxiの板にプレス成形する。
LOI−値の測定を小さな+1(!X4X15 (l
ow)Kついて行aい、t7L94−試験の為に鋸で切
、□、つて5X12.7X125nの小さな棒にする。
ow)Kついて行aい、t7L94−試験の為に鋸で切
、□、つて5X12.7X125nの小さな棒にする。
・;1
1
実施例 6
実施例5と同様に、ボリアミド−12−粉末(ポリラウ
リンラクタム)と記載の防炎用添加物との混合物を製造
しそして上記の試験に畳ねる。
リンラクタム)と記載の防炎用添加物との混合物を製造
しそして上記の試験に畳ねる。
混合物、42は%像分子量のホスホン酸がボリア建ド1
2中において充分な防炎効果を示さないことを示してい
る。m合物A゛8は、!ムN−ポリホスホン酸にてvO
−評価(即4:1.自己消火性、燃焼滴〕落下しない)
が達成されるととを示している。
2中において充分な防炎効果を示さないことを示してい
る。m合物A゛8は、!ムN−ポリホスホン酸にてvO
−評価(即4:1.自己消火性、燃焼滴〕落下しない)
が達成されるととを示している。
実施例 1
以下の混合物を実験重用ロールで140〜190℃のも
とで均一化し、次11C5wsの榎にプレヌ成形する。
とで均一化し、次11C5wsの榎にプレヌ成形する。
燃焼試験としてLOI−試験を用いる。
A1*j5Jpよび5は重合体だけの比較用測定である
。
。
実施例 8
夷験蜜用ロールで19O’Qのもとて以下のポリプロピ
レン混合物を製造しそしてLol−試験Klねゐ(→L
OI−1) 、耐水性を試峻する為k。
レン混合物を製造しそしてLol−試験Klねゐ(→L
OI−1) 、耐水性を試峻する為k。
試験用棒を10日間(各8時間7日)?Otlの温水中
で運動さぞ、次に更$1(LO’[−試峻に用いる(→
Loト])。
で運動さぞ、次に更$1(LO’[−試峻に用いる(→
Loト])。
混合物/IIE B kよび4は水での処理によって防
炎性を著しく失って“しまりのに、混合物41 。
炎性を著しく失って“しまりのに、混合物41 。
2.5シよび4 (Pill−ポリホスホン酸含有)で
は防炎作用が僅かしか低下してない0Mh合物肩S>よ
び4はUL ? 4−試験KThいてvOと評価される
。
は防炎作用が僅かしか低下してない0Mh合物肩S>よ
び4はUL ? 4−試験KThいてvOと評価される
。
実施例 9
FI1111@AIk料にシけ・るポリアクリルニトリ
ル−ポリホスホン酸(実施例2)OR炎作用および耐水
性を試験する為に、アルキッド樹層〔アル* l −/
l/ (Alkydml) P 41 :登鍮商標)o
rton溶液3部と防炎剤(表参照)1部とよシ成る混
合物を製造し、1.5簡の厚さの木板tIcs回塗シ重
ねそして乾燥させる。ブランク試験用試料として木板に
アルキダールだけを5回塗躾する。
ル−ポリホスホン酸(実施例2)OR炎作用および耐水
性を試験する為に、アルキッド樹層〔アル* l −/
l/ (Alkydml) P 41 :登鍮商標)o
rton溶液3部と防炎剤(表参照)1部とよシ成る混
合物を製造し、1.5簡の厚さの木板tIcs回塗シ重
ねそして乾燥させる。ブランク試験用試料として木板に
アルキダールだけを5回塗躾する。
被覆され丸板の1部を、撹拌下のso’a@水中に10
日間貯蔵し1次に乾燥しそして上述の完全燃焼時間Ks
Pいて最初の試料と比較する。
日間貯蔵し1次に乾燥しそして上述の完全燃焼時間Ks
Pいて最初の試料と比較する。
記載の完全燃焼時間は3回の測定で決める。
本発明の混合物A5だけが、水処理後に防炎効果の低下
を示さない。
を示さない。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) ’L000〜2(laoooの分子量を有す
、67 If 9ルエトリルの単一まえは共重合体を1
20〜220℃の温度のもとで14ルのニトリル基当6
t)、2.s*ルOaリン酸と反応させ1次に未反応の
亜リン酸を、水Kll解す為ことによって反応生成物か
ら除くことを特徴とす私1−17重量嗟のリン含有量0
ポリアクリルニトリル−ポリホスホン酸011a方tc
−(2)1モルのニトリル基当〉2〜4モルの亜リン酸
と反応させる特許請求の範囲第1項記載の方法。・ (3) 反応を160〜190℃のもとで実施するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
の方法。 (4) 亜リン酸を120〜220℃、好ましくは1
60〜f?oでのもとで最初に導入しセしてアクリルニ
トリル重合体を配量供給する特許請求の範囲第1〜Is
項のいずれか1つに記載の方法。 (51未反応層リン酸を除く為に亜リン酸とアクリルニ
トリル重合体との反応混合物を14ルの亜すン酸嶺抄1
0〜50−の水と混合し、次にポリアクリルニトリル−
ポリホスホン酸を加剰の水中に配量導入することkよっ
て沈殿させ為特許請求の範囲第1〜4項のいずれか1つ
に記載の方法。 (4) 1.000〜20aOOOの分子量を有する
アクリルニトリルの単一1友は共重合体を120〜22
0℃の温度のもとで1モルのニトリル基当シロ。2〜8
モルの亜りン1と反応させ、次に未反ろの亜リン酸を、
水に溶解すゐことKよって反応生成物から除くことを特
徴とす為方法によって輿造される1〜17重量嘔のリン
含有量のポリアクリルエトリルーポリホ ゛スホ
ン酸を防炎剤として場合によって呟他の添加物と一諸に
合成樹脂中で使用するに当って、合成樹脂混合物に対し
て*−50重量幅使用することを特徴とする、゛上記ポ
リアクリルニトリルーポリホスホン酸の使用方法。 (71ポリアクリルニトリル−ポリホスホン酸と、メラ
ミン、メラミン塩を九はメツ建ン樹脂との1:、、0.
2〜1;5の重量比での混合物を使用する特許請求の範
囲第6項記載の方法。 (8) 合成樹脂としてポリプロピレンを使用する特
許請求の範囲第6項ま九は第7項記載の方法。 (9) 合成樹脂としてポリブチレン−テレフタレー
トまたはポリラウリルラクタム(ポリアミド12)を用
いる特許請求の範囲第6項を九は第7項記載の方法。 □、′ (10) 1.000〜20へ000の−を量を有す
るアクリルニトリルの単一または共重合体を120〜2
20℃の温度のもとで1モルのニトリル基当シロ。2〜
8モルの亜リン酸と反応させ、次に未反♂の亜すン陵を
、水に溶解することKよって反応生成物から除くことを
特徴とする方法によって製造される1〜17重量参のリ
ン含有量のポリアクリルニトリル−ポリホスホン酸を1
1H性塗料中の防炎剤として用い石方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19813149454 DE3149454A1 (de) | 1981-12-14 | 1981-12-14 | Verfahren zur herstellung von polyacrylnitrilpolyphosphonsaeure und ihre verwendung als flammschutzmittel |
DE31494544 | 1981-12-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58104909A true JPS58104909A (ja) | 1983-06-22 |
Family
ID=6148659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57217125A Pending JPS58104909A (ja) | 1981-12-14 | 1982-12-13 | ポリアクリルニトリル−ポリホスホン酸の製造方法および該酸の防炎剤としての用途 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4459386A (ja) |
EP (1) | EP0082261B1 (ja) |
JP (1) | JPS58104909A (ja) |
AT (1) | ATE15674T1 (ja) |
DE (2) | DE3149454A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1203752B (it) * | 1986-03-19 | 1989-02-23 | Enea | Procedimento per la produzione di un supporto polimerico per reazioni topochimiche,supproto ottenuto e suo impiego |
US5035819A (en) * | 1990-02-09 | 1991-07-30 | Texaco, Inc. | Dispersant, VI improver, additive and lubricating oil composition containing same |
GB9609606D0 (en) * | 1996-05-08 | 1996-07-10 | T & N Technology Ltd | Fire-resistant monofilament |
US20050287894A1 (en) * | 2003-07-03 | 2005-12-29 | John Burns | Articles of enhanced flamability resistance |
US20050285300A1 (en) * | 2003-10-17 | 2005-12-29 | George Hairston | Plastic articles of enhanced flame resistance and related method |
US20060030227A1 (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-09 | George Hairston | Intumescent flame retardent compositions |
US20060046591A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-02 | George Hairston | Mattress covers of enhanced flammability resistance |
RU2560361C2 (ru) * | 2012-07-29 | 2015-08-20 | Закрытое Акционерное Общество "Аксион-Редкие И Драгоценные Металлы" | Способ получения комплексообразующего сорбента для селективного извлечения индия |
CN111377642B (zh) * | 2018-12-31 | 2021-09-28 | 江苏苏博特新材料股份有限公司 | 一种多元吸附聚羧酸减水剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2510090A (en) * | 1945-07-14 | 1950-06-06 | Masi Alberic T Di | Heat reaction product of phosphoric acid and butadiene-acrylonitrile copolymer and method of preparation |
US2579451A (en) * | 1948-12-31 | 1951-12-18 | Du Pont | Polymeric materials |
DE1105175B (de) * | 1955-05-11 | 1961-04-20 | Hoechst Ag | Verfahren zur Nachbehandlung von Mischpolymerisaten des Acrylnitrils mit Estern der Vinylphosphonsaeure |
BE651782A (ja) * | 1963-08-13 | 1965-02-15 | ||
US3544262A (en) * | 1967-01-24 | 1970-12-01 | American Cyanamid Co | Fibers of acrylonitrile-hydroxy ethyl methacrylate polymer cross-linked by phosphoric acid |
US4067927A (en) * | 1971-06-14 | 1978-01-10 | Stauffer Chemical Company | Copolycondensed vinylphosphonates and their use as flame retardants |
US4013599A (en) * | 1973-03-28 | 1977-03-22 | Hoechst Aktiengesellschaft | Fire-retardant coating composition comprising etherified and non-etherified amino-formaldehyde resin |
US3936416A (en) * | 1973-07-24 | 1976-02-03 | Phillips Petroleum Company | Nonburning, nondripping, char-forming, polypropylene composition |
US3993635A (en) * | 1974-12-06 | 1976-11-23 | General Electric Company | Flame resistant polystyrene |
DE2625767C3 (de) * | 1976-06-09 | 1980-06-04 | Benckiser-Knapsack Gmbh, 6802 Ladenburg | Verfahren zur Herstellung von 1-Aminoalkan-1,1 -diphosphonsäuren |
IT1087517B (it) * | 1977-09-14 | 1985-06-04 | Montedison Spa | Composizioni polimeriche |
US4207405A (en) * | 1977-09-22 | 1980-06-10 | The B. F. Goodrich Company | Water-soluble phosphorus containing carboxylic polymers |
DE2832212A1 (de) * | 1978-07-21 | 1980-01-31 | Bayer Ag | Verfahren zur stabilisierung von spinnloesungen aus acrylnitrilpolymeren |
US4255540A (en) * | 1979-04-19 | 1981-03-10 | Exxon Research & Engineering Co. | Neutralized phosphonated elastomeric polymers |
DE3101939A1 (de) * | 1981-01-22 | 1982-07-29 | Benckiser-Knapsack Gmbh, 6802 Ladenburg | Polymere amino-phosphono-carbonsaeuren, deren alkalisalze und ihre verwendung |
US4369260A (en) * | 1981-04-20 | 1983-01-18 | Atlantic Richfield Company | Phosphorus-containing alternating copolymers |
US4379877A (en) * | 1981-10-26 | 1983-04-12 | Atlantic Richfield Company | Fire retardant thermoplastic molding compositions |
-
1981
- 1981-12-14 DE DE19813149454 patent/DE3149454A1/de not_active Withdrawn
-
1982
- 1982-10-13 AT AT82109450T patent/ATE15674T1/de not_active IP Right Cessation
- 1982-10-13 DE DE8282109450T patent/DE3266411D1/de not_active Expired
- 1982-10-13 EP EP82109450A patent/EP0082261B1/de not_active Expired
- 1982-12-13 JP JP57217125A patent/JPS58104909A/ja active Pending
- 1982-12-14 US US06/449,712 patent/US4459386A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4459386A (en) | 1984-07-10 |
DE3149454A1 (de) | 1983-06-23 |
EP0082261B1 (de) | 1985-09-18 |
DE3266411D1 (en) | 1985-10-24 |
EP0082261A3 (en) | 1984-03-28 |
EP0082261A2 (de) | 1983-06-29 |
ATE15674T1 (de) | 1985-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69809662T2 (de) | Mono(hydroxyalkyl)harnstoff und Oxazolidin - Vernetzer | |
DE69809639T2 (de) | (hydroxyalkyl)harnstoff vernetzer | |
DE2046934A1 (en) | Compex halogenated aluminium phosphates - for fibres coatings and inders | |
JPS5945358A (ja) | 触媒として封鎖された酸を含有する熱硬化性コ−テイング組成物 | |
DE1567674A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Phosphatverbindungen und Massen,die Phosphatverbindungen enthalten | |
DE2509632B2 (de) | Flammabweisende Beschichtungsmassen und ihre Verwendung zum Beschichten von Konstruktionsteilen aus Sperrholz oder Hartfaserplatten | |
EP0468259A1 (de) | Intumeszenzträger und deren Verwendung | |
JPS58104909A (ja) | ポリアクリルニトリル−ポリホスホン酸の製造方法および該酸の防炎剤としての用途 | |
DE69427895T2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Polyimiden oder ihren biologisch abbaubauren polypeptidischen Hydrolysaten | |
US2680077A (en) | Flameproofing composition of nitrogen-phosphorus compound in combination with organic compound having free hydroxy radicals | |
DE3833977A1 (de) | Addukte aus phosphonaten und aminen und deren verwendung zum vorbeugenden brandschutz | |
US4265806A (en) | Flame retardant thermoplastic synthetic resin | |
CA1153373A (en) | Self-extinguishing polymeric compositions | |
US4179298A (en) | Flame retardant intumescent polyamides | |
DE10028111A1 (de) | Anorganische,filmbildende Überzugszusammensetzung, Herstellungsverfahren hierfür und Verfahren zur Ausbildung eines anorganischen Films | |
DE855001C (de) | Verfahren zur Herstellung von wasserloeslichen, organischen, stickstoffhaltigen Kondensationsprodukten | |
JPS5842637A (ja) | 自己消火性ポリオレフイン組成物 | |
US2596937A (en) | Intumescing composition composed of a nitrogen phosphorus compound with an aldehyde resin | |
RU2055857C1 (ru) | Способ получения огнезащитного состава | |
JP3295780B2 (ja) | 難溶性ポリりん酸アンモニウム化合物、その製造方法、及び、それを含有する樹脂 | |
WO2012108190A1 (ja) | 熱可塑性樹脂混錬用難燃化剤及び難燃化樹脂組成物並びに該難燃化樹脂組成物の製造方法 | |
US4273687A (en) | Preparation of guanidine phosphate for hardboard flame retardant use | |
US4297475A (en) | Flame retardant intumescent polyamide from haloamide | |
JPH0286694A (ja) | 耐熱化剤および防燃剤組成物 | |
DE2153643C3 (de) | Verfahren zur Herstellung !nearer stickstoffhaltiger Polykondensate |