[go: up one dir, main page]

JPS5810420B2 - フンタイトソウヨウジユシソセイブツノ セイゾウホウ - Google Patents

フンタイトソウヨウジユシソセイブツノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5810420B2
JPS5810420B2 JP6371474A JP6371474A JPS5810420B2 JP S5810420 B2 JPS5810420 B2 JP S5810420B2 JP 6371474 A JP6371474 A JP 6371474A JP 6371474 A JP6371474 A JP 6371474A JP S5810420 B2 JPS5810420 B2 JP S5810420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
mol
powder coating
imidized
glycol compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6371474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50154329A (ja
Inventor
玉置明信
江藤昌平
西崎俊一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6371474A priority Critical patent/JPS5810420B2/ja
Publication of JPS50154329A publication Critical patent/JPS50154329A/ja
Publication of JPS5810420B2 publication Critical patent/JPS5810420B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特殊成分から構成される工種以上の耐熱性を
有する粉体塗装用樹脂組成物の製造法に関するものであ
り、その目的とするところは、極めて耐熱性の高い、強
靭で柔軟性に富んだ、熱硬化性粉体塗装用樹脂組成物を
提供することにある。
従来、熱硬化性粉体塗装用樹脂としては、エポキシ系樹
脂およびポリエステル系樹脂が最もよく用いられている
これらの樹脂は粉末化され、この樹脂粉末は粉体塗装法
、例えば、流動浸漬法、静電粉体塗装法、溶射法、吹付
塗装法などにより被塗装体上に樹脂皮膜が形成させられ
るのである。
このものは、電気絶縁性、機械的特性などが優れている
ため種々の電気機器絶縁として利用されているが、最近
、電気機器の小形化、高性能化が進むに従がって、それ
らに使用される電気絶縁材料は耐熱性に優れることが強
く要求されるようになった。
したがって、従来のエポキシ系樹脂あるいはポリエステ
ル系樹脂では耐熱性の点で前記要求を満たし得ないので
ある。
耐熱性にすぐれた粉体塗装用樹脂の開発については種々
の検討がなされているが、実用に供し得るものが得られ
ていないのが現状である。
樹脂自体の性質において高温特性の優れたものとしては
、ポリイミドが既に知られているが、このものは、以下
に述べる理由から粉体塗装用樹脂としては不適当である
上記ポリイミドはジアミンとテトラカルボン酸二無水物
との反応により、ポリアミド酸を得て、次いでこれを加
熱等の手段により、脱水閉環させる方法で製造されるの
であり、これを粉体塗装用樹脂として適用するには、ポ
リイミドの前駆物質、すなわち、ポリアミド酸を分離し
て後、粉末化して使用する方法が考えられる。
しかし該ポリアミド酸は高融点(800℃以上)のため
、とくに作業性が悪いなどの欠点を有するのである。
本発明者らは、前述の如き現状に鑑み、種々検討を重ね
た結果、イミド化グリコール化合物と、少なくとも3個
の官能基を有するアルコール類または(および)カルボ
ン酸類(または、その酸無水物)とを加熱せしめること
によりアルコール分解反応または(および)エステル化
反応を行なわしめて得られる樹脂状組成物は優れた耐熱
性を有するほか、比較的低い融点(50〜200°C)
を有し、かつ、粉体状で使用できるばかりでなく、さら
には不溶不融の網状構造の硬化物となりうろことを見出
し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は(1)一般式(A) (式中、Rは脂肪族、芳香族、の2価の基である。
)で示されるイミド化グリコール化合物、および一般式
(B) (式中、Rは前記と同じ)で示されるイミド化グリコー
ル化合物の少なくとも1つのグリコール化合物1モルに
対して、少なくとも3個の官能基を有する多価アルコー
ル類または(および)多価カルボン酸類(または酸無水
物)0.05〜0.7モル、望ましくは0.2〜0.6
モルを添加混合し、200〜260°Cで加熱溶融下に
反応せしめることにより、融点が50〜200°Cの固
形の樹脂状組成物を得て後、ハンマーミル、ボールミル
などの粉砕機を用いて容易に粉砕、篩分けをなし、希望
する粒径をもつポットライフの長い粉末が得られる。
本発明の他の製造法は上記(1)における粉体塗装用樹
脂組成物を製造する際に、前記一般式(A)、(B)で
示したイミド化グリコール化合物の80モル%までをビ
ス(β−ヒドロキシエチル)テレツクレートにおきかえ
ることにより、可撓性の一段と優れたポットライフの長
い粉体塗装用樹脂組成物が得られる。
上記イミド化グリコール化合分の80モル%以上をビス
(β−ヒドロキシエチル)テレツクレートにおきかえた
場合、得られる粉体塗装用樹脂組成物の耐熱性は満足す
べき結果が得られないのである。
なお、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレツクレートの
代りにビス(β−ヒドロキシエチル)テレツクレートを
重縮合して得られる生成物を用いてもよい。
前記一般式(A)で示されるイミド化グリコール化合物
はトリメリット酸もしくはトリメリット酸無水物の2モ
ルと一般式H2N−R−NH2(式中、Rは前記と同じ
)を有する第1級ジアミンの1モルとを過剰のエチレン
グリコール中で加熱反応せしめることにより、副反応物
を生成せしめることなく好収率で得ることができる。
また、一般式(B)で示されるイミド化グリコール化合
物はトリメリット酸もしくはトリメリット酸無水物の1
モルと−般式H2N−R−COOH(式中、Rは前記と
同じ)を有するモノアミノカルボン酸の1モルとを過剰
のエチレングリコール中で反応せしめることにより好収
率で得ることができる。
本発明に用いることのできる少なくとも3個の官能基を
有する多価アルコール類としては、グリセリン、トリス
(2−ヒドロキシエチル)インシアヌレート、トリメチ
ロールプロパン、トリメチロールエタン、1,3.6−
ヘキサンドリオール、ペンタエリストールなどである。
また、少なくとも3個の官能基を有する多価カルボン酸
(またはその酸無水物)としては、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸およびそれらのモ
ノおよびジ酸無水物である。
該多価アルコール類または(および)多価カルボン酸(
または酸無水物)の配合量が前記イミド化グリコール化
合物1モルに対して0.05モル以下では、得られる樹
脂状組成物の官能基の数が少なすぎるため最終的に硬化
樹脂が得られ難く、また、0.7モル以上では、官能基
数が多くなりすぎるため加熱反応中にゲル化などのトラ
ブルが起こり易く、また、得られる樹脂状組成物の機械
的特性を低下させたりするため不適当である。
また、本発明に係る樹脂状組成物を得るために、必要に
応じて、−酸化鉛、三酸化アンチモン、酢酸カルシウム
、テトラ−イソ−プロピルチタネート、テトラブチルチ
タネートなどの触媒を出発仕込量に対して0.1〜5重
量%の範囲で適宜配合することができる。
本発明の製造法によって得られた樹脂状組成物は、ハン
マーミル、ボールミルなどの粉砕機を用いて粉砕し、篩
分けして所望の粒径にされるが、必要に応じて、粉体の
硬化促進剤例えばフェノールなどでブロックされた安定
化イソシアネート類、テトラ−イソ−プロピルチタネー
ト、テトラブチルチタネートなどの金属キレートなどを
配合し、ボールミル、リボンミキサーなどの攪拌機を用
いて均一に混合して粉体塗装用樹脂組成物としてもよい
し、また、着色剤、充填剤、可塑剤等を配合して粉体塗
装用樹脂組成物としてもよい。
上記粉体塗装用樹脂組成物の粒径は350ミクロン以下
が望ましいが、20ミクロン以下では塗装中にダストが
立ちやすいので好ましくない。
本発明により得られる粉体塗装用樹脂組成物は熱硬化性
のものであるため、融点以上の温度で溶融させた後、硬
化させることにより硬化物が得られる。
この時の硬化温度は樹脂成分の融点や触媒の種類および
量によって異なるが、おおむね130〜250℃が適当
である。
例えば、被塗装体を粉体塗装用樹脂組成物中の樹脂成分
の融点以上に予め加熱しておいて、粉体塗装用樹脂組成
物を溶融被覆させた後、この塗装体を後加熱して完全に
硬化させる。
かくして得られた被膜は表面が平滑で強靭であり、かつ
、耐熱性、電気絶縁性、機械的特性および耐薬品性に優
れたものである。
本発明により得られる樹脂組成物は種々の粉体塗装法、
例えば流動浸漬法、静電粉体塗装法、溶射法、吹付塗装
法などを用いて容易に各種物体に塗装できる。
次に、実施例を挙げて本発明を説明する。
なお、実施例を挙げるにあたり、一般式(3)および(
B)で示されるイミド化グリコール化合物の構造式と略
号を記す。
参考例 1 (BIG−1の製造) 300ml四ツロフラスコに4,4′−ジアミノジフェ
ニルメタン19.8 g (0,1モル)、無水トリメ
リット酸38.4 g(0,2モル)、−酸化鉛0.0
4gおよびエチレングリコール150gを加え、チッ素
吹き込み下にかきまぜを行ない室温から150℃までの
温度で溶解したのち、150〜180°Cで1時間かき
まぜを行なうとイミド化による黄色沈でんが析出してく
る。
この間に反応により生成する水は系外に留出させる。
ついでエチレングリコールの還流温度で3時間かきまぜ
を行なうとエステル化により沈でん物は溶解し均一溶液
となる。
さらに約1〜2時間還流を続けたのち冷却した。
冷却すると淡黄色の結晶が析出してくる。
析出した結晶を炉別し、アセトンで十分洗浄後真空乾燥
を行ない96%の収率でBIG−1を得た。
このものの融点は254℃〜255℃であった。
元素分析値 C35H26N2O10として、実測値
C,66,12%;H,4,26%;N、4.31%理
論値 C,66,24%;H,4,13%;N、4.4
1%参考例 2 (BIG−2の製造) 4.4′−ジアミノジフェニルエーテル20g(0,1
モル)、無水トリメリット酸38.4g(0,2モル)
、テトラ−イソ−プロピルチタネート0.1gおよびエ
チレングリコール130gを300mlの四ツロフラス
コに仕込み、参考例1と同様の操作で98%の収率でB
IG−2を得た。
このものの融点は216〜218℃であった。
元素分析値 C34H24N2O11として実測値 C
,64,03%;H,3,88%;N、4.32%理論
値 C,64,15%;H,3,80%;N、4.40
%参考例 3 (EIG−1の製造) 300ml四ツロフラスコにP−アミノ安息香酸13.
7g(0,1モル)無水トリメリット酸19.2g(0
,1モル)、−酸化鉛0.03gおよびエチレングリコ
ール70gを加え、チッ素ガス吹き込み下にかきまぜを
行ない室温から150°Cまでの温度で溶解後、温度を
上昇させてエチレングリコールの還流温度で約3時間か
きまぜを行なったのち冷却した。
析出した結晶をろ別し、ついで蒸留水およびメタノール
で十分洗浄後真空乾燥を行ない97%の収率でEIG−
1を得た。
このものの融点は184〜185℃であった。
元素分析値 C20H17NO8として 実測値 C,60,22%;H,4,33%;N、3.
56%理論値 C,60,15%;H,4,29%;N
、3.51%参考例 4 (EIG−2の製造) m−アミノ安息香酸13.7g(0,1モル)、無水ト
リメリット酸19.2g(0,1モル)、−酸化鉛0.
03gおよびエチレングリコール80gを30M四ツロ
フラスコに仕込み、参考例3と同様の操作で95%の収
率でEIG−2を得た。
このものの融点は141℃であった。
元素分析値 C2OH17NO8として 実測値 C,59,93%;H,4,12%;N、3.
37%理論値 C,60,15%;H,4,29%;N
、3.51%比較例 1 エポキシ樹脂粉末(エビフオーム203、ソマール工業
■商品名)に2重量%のシリカ粉末(エアロジル#30
0、日本エアロジル■商品名)を添加し、ボールミルで
粉砕し、篩分けして100μ以下の粉末組成物を得た。
この組成物を用いて厚さ0.3mmのクロムメッキ鉄板
上に静電粉体塗装法により、塗膜を形成させた。
これを200℃で1時間加熱を行なって塗膜を硬化させ
た。
形成された塗膜の厚さは70μであった。
鉄板から剥離して得られた皮膜の熱天秤(空気中、昇温
速度10°/分)での結果は次の通りであった。
10%重量重量減変温 280°C 500°Cでの重量減少率 90〜100%また、この
皮膜の250°C,500時間劣化後の室温における抗
張力は1kg/mm2以下であった。
比較例 2 ポリエステル樹脂粉末(VAN−16,ヘキスト社商品
名)に2重量%のエアロジル#300を添加し、ボール
ミルで粉砕し、篩分けして100μ以下の粉末組成物を
得た。
この組成物を用いて厚さ0.3mmのクロムメッキ鉄板
上に静電粉体塗装法により塗膜を形成させた。
これを200°Cで1時間加熱を行なって塗膜を硬化さ
せた。
形成された塗膜の厚さは70μであった。
鉄板から剥離して得られた皮膜の熱天秤(空気中、昇温
速度10°/分)での結果は次の通りであった。
10%重量重量減変温 310°C 500°Cでの重量減少率 90〜100%また、この
皮膜の250°C,500時間劣化後の室温における抗
張力は、1kg/mm2以下であった。
実施例 1 前記イミド化グリコール(BIG−1)1モル、グリセ
リン0.4モルをチッ素ガス吹込み下にかきまぜを行な
いながら混合し、250℃で約30分間かきまぜを行な
った後急冷し、融点130℃(熱板法)の樹脂状組成物
を得た。
実施例 2 前記イミド化グリコール(BIG−2)1モル、トリメ
リット酸無水物0.4モルをチッ素ガス吹込み下に混合
し、250°Cで約10分間かきまぜを行なった後急冷
し、融点約120°Cの樹脂状組成物を得た。
実施例 3 前記イミドグリコール(BIG−1)1モル、トリス(
2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート0.2モル、
トリメリット酸無水物0.2モルをチッ素ガス吹込み下
に混合し、250°Cで約10分間かきまぜを行なった
後急冷し、融点約140°Cの樹脂状組成物を得た。
実施例 4 前記イミドグリコール(BIG−2)1モル、グリセリ
ン0.6モル、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタ
レート1モルをチッ素ガス吹き込み下に混合し、250
℃で約20分間かきまぜを行なった後急冷し、融点的1
00°Cの樹脂状組成物を得た。
実施例 5 前記イミドグリコール(BIG−1)1モル、グリセリ
ン1モル、トリメリット酸0.5モル、ビス(β−ヒド
ロキシエチル)テレフタレート2モルおよびテトライソ
プロピルチタネー1−1gをチッ素ガス吹込み下に混合
し、250℃で約10分間かきまぜを行なった後急冷し
、融点的70°Cの樹脂状組成物を得た。
実施例 6 前記イミドグリコール(EIG−1)1モル、グリセリ
ン1モル、トリメリット酸無水物0.5モル、ビス(β
−ヒドロキシエチル)テレフタレート2モルおよびテト
ライソプロピルチタネート2gをチッ素ガス吹き込み下
に混合し、250℃で約15分間かきまぜを行なった後
急冷し、融点的50℃の樹脂状組成物を得た。
実施例 7 前記イミド化グリコール(EIG−2)1モル、グリセ
リン0.1モルピロメリット酸0.1モルおよび一酸化
鉛1gをチッ素ガス吹き込み下に混合し、250°Cで
約5分間かきまぜを行なった後急冷し、融点的110℃
の樹脂状組成物を得た。
上記実施例1〜7で得られた樹脂状組成物をボールミル
で粗粉砕後、エアロジル+300を2景気係添加し再び
ボールミルで粉砕し、ついで篩分けして100μ以下の
粉末組成物を得た。
該粉末組成物を用いて厚さ0.3 mmのクロムメッキ
鉄板上に静電粉体塗装法により塗膜を形成させ、これを
250℃で24時間加熱を行ない厚さ70μの硬化樹脂
塗膜を得た。
鉄板から剥離して得られた皮膜の特性は表の通りであっ
た。
以上の結果から明らかなように、本発明の製造法により
得られた粉体塗装用樹脂組成物は、比較的低い融点であ
るために実用に供し得るものであり、このものの塗膜は
表面が平滑で強靭であり、とくに耐熱性にすぐれるので
、例えば、電気機器などの電気絶縁材料に好適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(A) (式中、Rは脂肪族、芳香族、の2価の基である。 )で示されるイミド化グリコール化合物、および一般式
    (B) (式中、Rは前記と同じ)で示されるイミド化グリコー
    ル化合物の少なくとも1つのグリコール化合物1モルに
    対して少なくとも3個の官能基を有する多価アルコール
    類または(および)多価カルボン酸類(またはその酸無
    水物)0.05〜0.7モルを加熱せしめて得られる樹
    脂状組成物を粉末化することを特徴とする粉体塗装用樹
    脂組成物の製造法。 2、特許請求の範囲第1項記載の粉体塗装用樹脂組成物
    を製造する際して用いられる前記一般式(A)および(
    B)で示したイミド化グリコール化合物の一部をビス(
    β−ヒドロキシエチル)テレフタレートにおきかえて加
    熱せしめて得られる樹脂状組成物を粉末化することを特
    徴とする粉体塗装用樹脂組成物の製造法。
JP6371474A 1974-06-04 1974-06-04 フンタイトソウヨウジユシソセイブツノ セイゾウホウ Expired JPS5810420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6371474A JPS5810420B2 (ja) 1974-06-04 1974-06-04 フンタイトソウヨウジユシソセイブツノ セイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6371474A JPS5810420B2 (ja) 1974-06-04 1974-06-04 フンタイトソウヨウジユシソセイブツノ セイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50154329A JPS50154329A (ja) 1975-12-12
JPS5810420B2 true JPS5810420B2 (ja) 1983-02-25

Family

ID=13237316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6371474A Expired JPS5810420B2 (ja) 1974-06-04 1974-06-04 フンタイトソウヨウジユシソセイブツノ セイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810420B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108830A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Fuji Xerox Co Ltd オ−バ−ヘツドプロジエクタ
JPS61132831U (ja) * 1985-02-07 1986-08-19

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117032A (en) * 1976-09-23 1978-09-26 Westinghouse Electric Corp. Wire coating powder
JPS58186921U (ja) * 1982-06-08 1983-12-12 株式会社クボタ 農用運搬車
JP3746901B2 (ja) 1997-10-15 2006-02-22 ユニ・チャーム株式会社 開閉自在容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108830A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Fuji Xerox Co Ltd オ−バ−ヘツドプロジエクタ
JPS61132831U (ja) * 1985-02-07 1986-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50154329A (ja) 1975-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3454673A (en) Preparation of hardenable nitrogen containing synthetic resinous products
JPS5836018B2 (ja) 耐熱性樹脂の製造法
JPS6049666B2 (ja) ワイヤエナメル混合物
US4565858A (en) Polyetherimides with high thermal stability and solvent resistance and precursors therefor
US4117032A (en) Wire coating powder
JPH0384025A (ja) 耐炎性被覆用注型用樹脂
JPS5810420B2 (ja) フンタイトソウヨウジユシソセイブツノ セイゾウホウ
US3642938A (en) Storage stable heat-currable soluble and fusible precondenates based on polyepoxide compounds acid polyesters and anhydride curing agents
US4691002A (en) Unsaturated homo- and/or copolymerizable polyesters
EP0125906B1 (en) Accelerators for the cure of epoxy resins
JP7436352B2 (ja) カルボキシル基含有エステルイミド樹脂及びエステルイミド樹脂組成物
US4233435A (en) Polyesterimide resins and synthesis thereof
US3634304A (en) Novel polyimides and compositions thereof that are soluble in phenolic solvents
JPH035411B2 (ja)
US3440202A (en) Polymer solutions and methods for preparing and using the same
JPS6329691B2 (ja)
JPS6340208B2 (ja)
JPS6235431B2 (ja)
JPS60235861A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS606978B2 (ja) 電気絶縁塗料の製造方法
JPH0531588B2 (ja)
JP2963190B2 (ja) ポリエステルイミド及びワイヤーエナメルの製造方法
JPS5964633A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61130323A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物の製造方法
JPS58174441A (ja) 耐熱性樹脂組成物