JPS58104080A - Alcの表面処理法 - Google Patents
Alcの表面処理法Info
- Publication number
- JPS58104080A JPS58104080A JP20251581A JP20251581A JPS58104080A JP S58104080 A JPS58104080 A JP S58104080A JP 20251581 A JP20251581 A JP 20251581A JP 20251581 A JP20251581 A JP 20251581A JP S58104080 A JPS58104080 A JP S58104080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alo
- frit
- slip
- weight
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 7
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 claims 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 3
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000011041 water permeability test Methods 0.000 description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 2
- 235000010338 boric acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical group [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000218220 Ulmaceae Species 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は水蒸気養生した軽量気泡コンクリート(ALO
)の表面処理法に関する。
)の表面処理法に関する。
さらに詳しくは、ALC!の表面に釉薬を施釉する事に
より、光沢のあるガラス様の層を形成させる処理法に関
するものである。
より、光沢のあるガラス様の層を形成させる処理法に関
するものである。
ALOは多孔質であるため、軽量であり、断熱性等に優
れた性質があるが、反面水を吸い易いため耐水性に難が
あシ、又表面が多孔質なために粉塵等を吸着して美観に
欠ける等の欠点がある。
れた性質があるが、反面水を吸い易いため耐水性に難が
あシ、又表面が多孔質なために粉塵等を吸着して美観に
欠ける等の欠点がある。
近年上記の欠点を解消するため 1)原料に撥水剤を混
入させる。2)A L Oの表面に合成樹脂層を形成さ
せる等の提案又は実用化が見られる。しかしながら1)
の方法の場合には水に圧力のかかる状態、例えば風雨の
状況下での防水性は十分でなく、また表面の美観も素地
のま\では単調である。2)の方法は、合成樹脂の耐候
性には限界があり、数われることか多い等の問題点があ
る。
入させる。2)A L Oの表面に合成樹脂層を形成さ
せる等の提案又は実用化が見られる。しかしながら1)
の方法の場合には水に圧力のかかる状態、例えば風雨の
状況下での防水性は十分でなく、また表面の美観も素地
のま\では単調である。2)の方法は、合成樹脂の耐候
性には限界があり、数われることか多い等の問題点があ
る。
本発明の方法は上記の欠点を解消する事を目的とするも
のである。この目的を達成するため本願゛発明者はAL
Oの表面処理法について鋭意検討を行った結果、該AL
Oの表層面に各種の釉薬を施釉する方法沢着目、釉薬の
種類、配合比等を選択する事によりALOの表面に緻密
に密着する施釉が可能である事を実験的に見出し本発明
に至ったものである。
のである。この目的を達成するため本願゛発明者はAL
Oの表面処理法について鋭意検討を行った結果、該AL
Oの表層面に各種の釉薬を施釉する方法沢着目、釉薬の
種類、配合比等を選択する事によりALOの表面に緻密
に密着する施釉が可能である事を実験的に見出し本発明
に至ったものである。
釉薬を施釉することは古くから陶磁器の製作等で知られ
ている。また建築材料では瓦等へ利用したり、あるいは
釉薬として水砕スラグを使用して軽量瓦の表面処理をし
た応用例(特開昭56−92182公報)も見られる。
ている。また建築材料では瓦等へ利用したり、あるいは
釉薬として水砕スラグを使用して軽量瓦の表面処理をし
た応用例(特開昭56−92182公報)も見られる。
しかしながら、本発明で対象とするALOは、前記軽量
瓦等のように軽量とは云え密度が2.0程変のものとは
違い、その密度は05前後と極めて低密度であることの
ほか、主要構成物がオートクレーブ養生によって水熱合
成された高い結晶性を有する硅酸カルシウム水和物であ
ることから釉薬の施工にも前記のものとは違う新しい工
夫が必要であった。
瓦等のように軽量とは云え密度が2.0程変のものとは
違い、その密度は05前後と極めて低密度であることの
ほか、主要構成物がオートクレーブ養生によって水熱合
成された高い結晶性を有する硅酸カルシウム水和物であ
ることから釉薬の施工にも前記のものとは違う新しい工
夫が必要であった。
即ち、本発明は、無機酸化物の少くとも1つを混合して
溶融、冷却微粉砕したフリットの融点が850℃以下の
ものを原料、、・、今して使用し、該7リツ)100重
量部に対し、60〜70重量部の水と混合し次いである
いは同時に0.5〜2.0重量部の炭酸塩を添加して混
合しスリップとする工程と、該スリップを、水分含有率
5重量−以下、湿乾収縮率0.05チ以下のALOの表
面に塗布、適度に乾燥したのち該フリットの融点より高
い温度、好ましくはフリットの融点より30〜100℃
高い温度で熱処理して施釉する事を特徴とするものであ
る。本発明に於てフリットの融点が850℃以下好まし
くは750〜820℃以下のものを使用する理由は、A
LOは前にも述べたように高い結晶性硅酸カルシウム水
和物で、その代表的な物質として11^トペルモライト
があるが、このトペルモライトの結晶水放出温度が85
0℃附近であるためであり、若しこれ以上の温度で熱処
理を行うとALOに亀裂が発生したりして強度が低下す
るためである。
溶融、冷却微粉砕したフリットの融点が850℃以下の
ものを原料、、・、今して使用し、該7リツ)100重
量部に対し、60〜70重量部の水と混合し次いである
いは同時に0.5〜2.0重量部の炭酸塩を添加して混
合しスリップとする工程と、該スリップを、水分含有率
5重量−以下、湿乾収縮率0.05チ以下のALOの表
面に塗布、適度に乾燥したのち該フリットの融点より高
い温度、好ましくはフリットの融点より30〜100℃
高い温度で熱処理して施釉する事を特徴とするものであ
る。本発明に於てフリットの融点が850℃以下好まし
くは750〜820℃以下のものを使用する理由は、A
LOは前にも述べたように高い結晶性硅酸カルシウム水
和物で、その代表的な物質として11^トペルモライト
があるが、このトペルモライトの結晶水放出温度が85
0℃附近であるためであり、若しこれ以上の温度で熱処
理を行うとALOに亀裂が発生したりして強度が低下す
るためである。
フリットに添加する水の量を外割りで60〜70重量%
とする。のけ、ALOに塗布するに適したス1: ラリ−状態と、するためである。
とする。のけ、ALOに塗布するに適したス1: ラリ−状態と、するためである。
次にこれに添”加する炭酸塩としては炭酸マグネシウム
、炭酸ナトリウム等が一般的であるがこれらに限定する
ものではない。
、炭酸ナトリウム等が一般的であるがこれらに限定する
ものではない。
こ\で0.5〜2重量部の炭酸塩を添加する理由につい
ては、本発明の方法に於て使用する釉薬は一般的に比重
が重いので、これらの分散を良好にするためであり、数
量についてはこれ以下ではスリップの性状を改善する事
ができないからであり、逆にこれ以上になると、釉薬中
のアルカリの量が多くなり過ぎてALOに塗布、焼成し
た後の皮膜が弱くなるからである。
ては、本発明の方法に於て使用する釉薬は一般的に比重
が重いので、これらの分散を良好にするためであり、数
量についてはこれ以下ではスリップの性状を改善する事
ができないからであり、逆にこれ以上になると、釉薬中
のアルカリの量が多くなり過ぎてALOに塗布、焼成し
た後の皮膜が弱くなるからである。
本発明に開用される低融点の釉薬としては、鉛袖か、無
給油でもリン酸塩ペースのもの、アルカリ金属の比率の
高いもの等があるが、好ましいものとしては融点が低く
、かつ加熱溶融時間が短かくなる姶ペースのものである
。
給油でもリン酸塩ペースのもの、アルカリ金属の比率の
高いもの等があるが、好ましいものとしては融点が低く
、かつ加熱溶融時間が短かくなる姶ペースのものである
。
この釉薬の選定、調合の割合等何れも重要なポイントで
あるが例として主な原料、例えば鉛丹、長石、硼砂、硼
酸、石英、カオリン、石灰石、試薬の金属酸化物等から
選択した場合のフリットの基本組成は次のような比率の
範囲となるようにする。
あるが例として主な原料、例えば鉛丹、長石、硼砂、硼
酸、石英、カオリン、石灰石、試薬の金属酸化物等から
選択した場合のフリットの基本組成は次のような比率の
範囲となるようにする。
第 1 表
Pb O30〜70部
Oao 10〜40
At、Os 1〜30
8i0. 70〜350
BtOs 30〜7O
Na、o o〜a。
K、00〜20
Ba0 5〜30
Mg0 5〜30
ZnO5〜40
Mn 0 0.1〜3.5
F6 (OH)a O,3〜110u、0 0
.03〜? 次に素材であるALOの水分率を0.5重量%以下、湿
乾収縮率を0.05%以下のものと規制する理由につい
ては、前者はこれ以上の水分率があるALOを使用する
と施釉層にピンホールが発生し欠陥製品となるからであ
り、後者のALOの収縮率が0.051を超えるものを
使用すると釉面と素るためである。
.03〜? 次に素材であるALOの水分率を0.5重量%以下、湿
乾収縮率を0.05%以下のものと規制する理由につい
ては、前者はこれ以上の水分率があるALOを使用する
と施釉層にピンホールが発生し欠陥製品となるからであ
り、後者のALOの収縮率が0.051を超えるものを
使用すると釉面と素るためである。
本発明法に基づいて作成したスリップを上記のように規
制されたALOの表層面に塗布し、乾燥し、ついで最終
工程である熱処理を行う場合に、フリットの融点よりも
高い温度、好ましくは30〜100℃高い温度で処理す
るのは、これ以下では充分な施釉ができないためである
。
制されたALOの表層面に塗布し、乾燥し、ついで最終
工程である熱処理を行う場合に、フリットの融点よりも
高い温度、好ましくは30〜100℃高い温度で処理す
るのは、これ以下では充分な施釉ができないためである
。
以下本発明を具体的に説明する。
第1表に示された釉薬を適切に選定し、これを混合して
大気中で例えばマツフル炉に装入して充分に溶融し、冷
却してフリットを作成する。
大気中で例えばマツフル炉に装入して充分に溶融し、冷
却してフリットを作成する。
上記フリットは適当な粉砕器を使って微粉となるまで粉
砕した後このフリット100重量部に対し水を60〜7
0重量部添加してスラリー状とし、ついで0.5〜2重
量部の炭酸マグネシウムの粉末を加えてよく混合してス
リップを作成する。
砕した後このフリット100重量部に対し水を60〜7
0重量部添加してスラリー状とし、ついで0.5〜2重
量部の炭酸マグネシウムの粉末を加えてよく混合してス
リップを作成する。
]
次に水分率が5重量%以下、□湿乾収縮率0.05チ以
下のALOの表層面1m”当り100〜30゜2の範囲
で上記スリップを吹付は法又は塗布法によって塗付し、
後表面の付着水分を60〜90℃の温度で30秒〜5分
間乾燥する。
下のALOの表層面1m”当り100〜30゜2の範囲
で上記スリップを吹付は法又は塗布法によって塗付し、
後表面の付着水分を60〜90℃の温度で30秒〜5分
間乾燥する。
上記ALOは、施釉面のみを加熱することができ、前記
フリットの融点より30〜100℃高い温度に保持され
た電気炉によって2〜5分間加熱処理を行い、釉をAL
O上に均質に融着させる。
フリットの融点より30〜100℃高い温度に保持され
た電気炉によって2〜5分間加熱処理を行い、釉をAL
O上に均質に融着させる。
この融着が十分でなく s lt*A Lc表層面上に
スリップの釉が不均一と観察された場合は、さらに熱処
理の温度を上昇させると良い。このスリップの吹付けか
らフリットの熱処理までの工程は通常2〜3回繰返し行
うのが好ましい。
スリップの釉が不均一と観察された場合は、さらに熱処
理の温度を上昇させると良い。このスリップの吹付けか
らフリットの熱処理までの工程は通常2〜3回繰返し行
うのが好ましい。
尚施釉時の熱処理は、スリップの塗布が行われたALO
の表層面全体の一面加熱で−ある事が必要である。
の表層面全体の一面加熱で−ある事が必要である。
これは施釉面並びにALOの収縮クラックの防止策の一
つともなる。
つともなる。
本発明法により施釉されたALOの表層面は、−見ガラ
ス様の固1被覆となり防水性は勿論、外観がきれいで強
度も抜群に優れたものである。
ス様の固1被覆となり防水性は勿論、外観がきれいで強
度も抜群に優れたものである。
以下実施例について説明する。
実施例1
鉛丹、長石、カオリン、硼酸、石英、石灰石の所定楡を
夫々粉砕し第2表に示した配合比で混合した・γノち、
これをアルミナルツゼに移し入れ、600℃に保持され
た電気炉に装入して溶融した。
夫々粉砕し第2表に示した配合比で混合した・γノち、
これをアルミナルツゼに移し入れ、600℃に保持され
た電気炉に装入して溶融した。
第2表
pbo 58 f hL*os 6 fOBO
205i02 24O Na20 20 に203 20323 上記溶融物はあらかじめ約80℃に保温されたニッケル
板上に移して放冷後、乳鉢で微粉砕してフリットを調製
した。
205i02 24O Na20 20 に203 20323 上記溶融物はあらかじめ約80℃に保温されたニッケル
板上に移して放冷後、乳鉢で微粉砕してフリットを調製
した。
次に該フリット350fに210w1の水と352の炭
酸マグネシウムを加えて攪拌しスリップを調製した。
酸マグネシウムを加えて攪拌しスリップを調製した。
このスリップを、70℃に調整された乾燥器にALOノ
ξネルを入れて、その含水率を5重量%に調整した後の
ALO/ξネルの表層面1m”当り3002の割合で吹
き付は塗布し、ついで70℃で2分間乾燥したのち、6
50℃に保持された電気炉でスリップを塗布した面のみ
を5分間加熱処理したあと冷却した。
ξネルを入れて、その含水率を5重量%に調整した後の
ALO/ξネルの表層面1m”当り3002の割合で吹
き付は塗布し、ついで70℃で2分間乾燥したのち、6
50℃に保持された電気炉でスリップを塗布した面のみ
を5分間加熱処理したあと冷却した。
一旦冷却した塗布面には、前回同様に又スリップを塗布
し、乾燥したのち、同じ温度で5分間熱処理して放冷し
た。
し、乾燥したのち、同じ温度で5分間熱処理して放冷し
た。
このようにして得られたALOの施釉面は、光沢のある
乳白色の緻密で陶磁器に近い、即ち硬い鉛筆の芯では傷
付かないような固い釉の膜が形成された。
乳白色の緻密で陶磁器に近い、即ち硬い鉛筆の芯では傷
付かないような固い釉の膜が形成された。
またこの施釉面は後記の透水試験法による水位降下は全
ぐ、見られなかった。
ぐ、見られなかった。
ちなみに通常のALOの場合の水位降下は42−であっ
た。
た。
透水試験法
対象とする面に内径50m+のガラス管を立て、これに
水を300−満し、それから24時間経過後の水位の減
少度合を測定する。
水を300−満し、それから24時間経過後の水位の減
少度合を測定する。
実施例2
釉薬として第3表のものを使用し、スリップとする時の
水量を260−炭酸ナトリウムを7.52、AI・Cへ
のスリップの塗布量を1m’当り1002、熱処理を8
00℃とし施釉作業を3回繰返し行つ;を以外は実施例
1と同様にして処理した。
水量を260−炭酸ナトリウムを7.52、AI・Cへ
のスリップの塗布量を1m’当り1002、熱処理を8
00℃とし施釉作業を3回繰返し行つ;を以外は実施例
1と同様にして処理した。
このようにして得られたALOの施釉面は実施例1と同
様十分に固い膜が形成された。しかし1160:D比較
的低いフリット組成の場合には、ALOへ塗布する1回
毎のスリップの量は少な目にし癩釉作業の繰り返しを多
くする必要があった。
様十分に固い膜が形成された。しかし1160:D比較
的低いフリット組成の場合には、ALOへ塗布する1回
毎のスリップの量は少な目にし癩釉作業の繰り返しを多
くする必要があった。
この施釉面の透水試験の結果は実施例1と同様水位降下
は全く見られなかつ念。
は全く見られなかつ念。
第3表
1)、039F B20,739
BaO49Al2O5l
Na2O5Sin□200
に20 6 、、’1’、gn0 10・)1.
1 □シー1 以上述べたようにこの方法によればフリットの融点の制
約は受けるが、例へば鉛ペースの釉薬を使用すれば、施
釉面を希望の着色とするための各種金属酸化物の添加が
可能であり、ALOの外装処理としてその用途は極めて
広いと云うことが出来る。
1 □シー1 以上述べたようにこの方法によればフリットの融点の制
約は受けるが、例へば鉛ペースの釉薬を使用すれば、施
釉面を希望の着色とするための各種金属酸化物の添加が
可能であり、ALOの外装処理としてその用途は極めて
広いと云うことが出来る。
手続補正JF(自発)
昭和57年 1月22日
特許庁長官島 1)春 樹膜
1事件の表示
昭和56年特許願第202515号
2発明の名称
ALCの表面処理法
3補正をする者
事件との関係 特許出願人
住所 東京IPつ抱g、vraぢ丁目17署3号名 称
イし友L & If、し1社六′久ネL4代理人 住 所 ”7104東京都中央区銀座8丁目15番10
号銀座ダイヤハイツ410号電話03−542−091
76補正の内容
イし友L & If、し1社六′久ネL4代理人 住 所 ”7104東京都中央区銀座8丁目15番10
号銀座ダイヤハイツ410号電話03−542−091
76補正の内容
Claims (1)
- 無機酸化物を溶融した後微粉砕して得た融点850℃以
下のフリット100重量部に対し、60〜70重敏部の
水と05〜2重量部の炭酸塩とを添加し混合してスリッ
プとし、該スリップを水分含有率5重i%以下、湿乾収
縮率0.05 %以下のALOの表層面に塗布、乾燥し
た後肢フリットの融点より高い温度で熱処理して施釉す
る事を特徴とするALOの表面処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20251581A JPS58104080A (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | Alcの表面処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20251581A JPS58104080A (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | Alcの表面処理法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58104080A true JPS58104080A (ja) | 1983-06-21 |
Family
ID=16458760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20251581A Pending JPS58104080A (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | Alcの表面処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58104080A (ja) |
-
1981
- 1981-12-17 JP JP20251581A patent/JPS58104080A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2732311A (en) | Coating process of producing radiation- | |
JPH0153230B2 (ja) | ||
US3574816A (en) | Process for treating rice husk | |
US1929425A (en) | Sound absorbing material and method of making the same | |
CZ287363B6 (en) | Silicate material and use thereof | |
GB2206345A (en) | Lightweight fired building products | |
US2378927A (en) | Silicate cement, particularly useful as a coating | |
JPH11116311A (ja) | 壁塗り用モルタル組成物 | |
US2057678A (en) | Roofing granule and method of coloring same | |
US4185141A (en) | Production of coated structural elements comprising inorganic binders | |
KR930009889B1 (ko) | 표피-피복된 포말 유리타일 및 그의 제조방법 | |
KR100580230B1 (ko) | 2중 발포 셀을 갖는 초경량골재 | |
JP2000143328A (ja) | 断熱被覆組成物 | |
CA1077181A (en) | Composition of matter comprising cellular aggregate distributed in a binder | |
JPS58104080A (ja) | Alcの表面処理法 | |
JP2001329629A (ja) | 断熱性被覆粒体 | |
JP3217646B2 (ja) | セラミックス吸音材 | |
US5022925A (en) | Composition for preparing artificial stone materials | |
JPS5973482A (ja) | 水硬性陶磁器製品の製造方法 | |
US2061246A (en) | Granular material | |
US2331868A (en) | Colored glazed coated roofing granules and roofing sheet material surfaced therewith | |
JP3932325B2 (ja) | 耐凍害性のある軽量成形体を製造する方法 | |
JP2813391B2 (ja) | 施釉軽量セラミックス製品及びその製造方法 | |
SU1680651A1 (ru) | Сырьева смесь дл получени облицовочного материала | |
US2014065A (en) | Insulating building and sound absorbing material |