JPS58102791A - 印字装置 - Google Patents
印字装置Info
- Publication number
- JPS58102791A JPS58102791A JP20095781A JP20095781A JPS58102791A JP S58102791 A JPS58102791 A JP S58102791A JP 20095781 A JP20095781 A JP 20095781A JP 20095781 A JP20095781 A JP 20095781A JP S58102791 A JPS58102791 A JP S58102791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- margin
- light
- tub
- line
- tab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/50—Side-stop mechanisms
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は印字装置、特にマージン位置、タブ位置を基準
にして作表印字が可能な印字装置に関する。
にして作表印字が可能な印字装置に関する。
通常、電子タイプライタやワードプロセッサなどの電子
機器を操作するオペレータは、作表などの文章のレイア
ウトを行なう場合、あらかじめそのレイアウトを想定し
ながら印字操作を行なうか、あるいはフリーハンドなど
で描いた文書のレイアウトを基礎?ニしてマージン位置
やタブ位置を文字数として割り出し、レイアウトを決定
している。
機器を操作するオペレータは、作表などの文章のレイア
ウトを行なう場合、あらかじめそのレイアウトを想定し
ながら印字操作を行なうか、あるいはフリーハンドなど
で描いた文書のレイアウトを基礎?ニしてマージン位置
やタブ位置を文字数として割り出し、レイアウトを決定
している。
その場合、スペースキーなどを用い、手動(二よりキャ
リッジを割り出した文字数に合わせて移動させ、機械的
にマージンあるいはタブ位置を設定している。
リッジを割り出した文字数に合わせて移動させ、機械的
にマージンあるいはタブ位置を設定している。
しかし、このような従来の方法では、頭の中でのレイア
ウトや文字数の割り出しなどわずられしい操作が多く必
要であった。
ウトや文字数の割り出しなどわずられしい操作が多く必
要であった。
従って本発明は、このような従来の欠点を除去するもの
で、マージン位置やタブ位置の設定が極めて容易に、し
かも速く行なうことができる印字装置を提供することを
目的とする。
で、マージン位置やタブ位置の設定が極めて容易に、し
かも速く行なうことができる印字装置を提供することを
目的とする。
本発明l:よれば、この目的を達成するために記録紙上
に書き込まれたマージン位置あるいはタブ位置の基準線
を検知し、その検知情報に基づきマージン位置、タブ位
置の設定を行なう構成を採用した。
に書き込まれたマージン位置あるいはタブ位置の基準線
を検知し、その検知情報に基づきマージン位置、タブ位
置の設定を行なう構成を採用した。
以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
する。
第1図、第2図には本発明の印字装置を搭載した電子タ
イプライタの構造が図示されており、印字装置を搭載し
たキャリッジ2は、タイプライタのキー3を操作するこ
とC二よりプラテン1に平行に配置された案内棒2’a
、2bに沿って往復移動できるように構成されており、
同じくキー3を操作することによって得られた印字情報
(二従い、モータ2cを駆動することにより花弁型の印
字軸2dを駆動して所定の活字を選択し、それを記録紙
4に順次印字記録していく。
イプライタの構造が図示されており、印字装置を搭載し
たキャリッジ2は、タイプライタのキー3を操作するこ
とC二よりプラテン1に平行に配置された案内棒2’a
、2bに沿って往復移動できるように構成されており、
同じくキー3を操作することによって得られた印字情報
(二従い、モータ2cを駆動することにより花弁型の印
字軸2dを駆動して所定の活字を選択し、それを記録紙
4に順次印字記録していく。
このキャリッジ5の適当な箇所、例えばプラテン1に対
向した上部には第3図に詳細に図示されているような発
光素子(例えば発光ダイオード)6及び受光素子(例え
ばフォトトランジスタ)7から成るライン検出器5が取
り付けられており、このライン検出器5は記録紙4に印
刷や手書きなどで記録されたマージン位置やタブ位置を
示す基準線(第5図へ)を参照)を光学的に検出するも
のである。このライン検出器5の発光受光素子の前方に
はスリン)5a、5bが設けられており、このスリット
は第5図(3)に示したようなマージン位置、タブ位置
の基準線A−D(通常線幅は0.3〜0.8鱈程度)の
線幅よりも狭く構成されており、ライン検出の性能を向
上させている。
向した上部には第3図に詳細に図示されているような発
光素子(例えば発光ダイオード)6及び受光素子(例え
ばフォトトランジスタ)7から成るライン検出器5が取
り付けられており、このライン検出器5は記録紙4に印
刷や手書きなどで記録されたマージン位置やタブ位置を
示す基準線(第5図へ)を参照)を光学的に検出するも
のである。このライン検出器5の発光受光素子の前方に
はスリン)5a、5bが設けられており、このスリット
は第5図(3)に示したようなマージン位置、タブ位置
の基準線A−D(通常線幅は0.3〜0.8鱈程度)の
線幅よりも狭く構成されており、ライン検出の性能を向
上させている。
発光素子6は、第3図に図示したように抵抗を介して電
源端子に接続されており、例えばこの発光素子6が記録
紙4上の基準線を検出すると受光素子7に入る光量は少
なくなり、それにより出力端子7aにはへイレベルの信
号が現われ、それによりラインの位置を正確に検出する
ことが可能になる。(第5図(Blを参照)。
源端子に接続されており、例えばこの発光素子6が記録
紙4上の基準線を検出すると受光素子7に入る光量は少
なくなり、それにより出力端子7aにはへイレベルの信
号が現われ、それによりラインの位置を正確に検出する
ことが可能になる。(第5図(Blを参照)。
第6図には本発明による印字装置を制御する制御部がブ
ロックとして図示されている。制御部10はマイクロプ
ロセッサ(以下MPUという)10から構成されており
、このMPUl0はマージンセット、マージンクリア、
タブセット、タブクリアを行なうキー11a〜lldの
情報を受けてキャリッジ駆動モータ12を制御し、それ
ぞれ所定の位置にキャリッジを移動させ、キーボード1
3、記憶部14から得られる情報に基づき、選字機構1
5により選択された活字をハンマ16で打撃することに
よりリボンあるいは紙送り機構17を介して記録紙4上
に所定の印字を行なう。
ロックとして図示されている。制御部10はマイクロプ
ロセッサ(以下MPUという)10から構成されており
、このMPUl0はマージンセット、マージンクリア、
タブセット、タブクリアを行なうキー11a〜lldの
情報を受けてキャリッジ駆動モータ12を制御し、それ
ぞれ所定の位置にキャリッジを移動させ、キーボード1
3、記憶部14から得られる情報に基づき、選字機構1
5により選択された活字をハンマ16で打撃することに
よりリボンあるいは紙送り機構17を介して記録紙4上
に所定の印字を行なう。
また、受光素子7から得られたマージン、タブ位置の検
出情報もMPtJloに入力され、この情報はマージン
セットキー11a、タブセットキー11Cを押下したの
と同様の効果を発生させることができる。
出情報もMPtJloに入力され、この情報はマージン
セットキー11a、タブセットキー11Cを押下したの
と同様の効果を発生させることができる。
次に、このように構成された装置の動作を第7図に示し
たタイミングチャートを用いて説明する。
たタイミングチャートを用いて説明する。
まず、記録用紙4には、第5図(3)に図示したような
タブ位置あるいはマージン位置を示す基準線A−Dが記
入されているものとする。キーボード13から検出開始
のスタートキーを押下すると第7図(3)に図示したよ
うにスタートパルスが発生し、それ(二より第7図(B
)に示したようなライン検出動作が開始される。このと
き、キャリッジ2がプラテン1の端にいる保証がないの
で第7図(r)に示したように、いったんキャリッジを
プラテンの右端まで移動させ、続いて第7図(Dlに図
示したように、キャリッジ2を左側に移行させる。この
とき、第7図(E)に図示したように紙の有無が検出さ
れた後第7図(F)に示すように記録紙4の右端が検出
され、続いてライン検出器5が第5図囚の矢印Sで示し
たように基準線A−Dを走査し、それにより第5図(B
)に図示したように右マージンX、V、2のタブ位置「
、第1のタブ位置c1左マージンのラインびがそれぞれ
検出される。(第7図(Glも参照)。
タブ位置あるいはマージン位置を示す基準線A−Dが記
入されているものとする。キーボード13から検出開始
のスタートキーを押下すると第7図(3)に図示したよ
うにスタートパルスが発生し、それ(二より第7図(B
)に示したようなライン検出動作が開始される。このと
き、キャリッジ2がプラテン1の端にいる保証がないの
で第7図(r)に示したように、いったんキャリッジを
プラテンの右端まで移動させ、続いて第7図(Dlに図
示したように、キャリッジ2を左側に移行させる。この
とき、第7図(E)に図示したように紙の有無が検出さ
れた後第7図(F)に示すように記録紙4の右端が検出
され、続いてライン検出器5が第5図囚の矢印Sで示し
たように基準線A−Dを走査し、それにより第5図(B
)に図示したように右マージンX、V、2のタブ位置「
、第1のタブ位置c1左マージンのラインびがそれぞれ
検出される。(第7図(Glも参照)。
続いて第7図■に示したように、紙の左端が検出され、
検出操作を終了する。、このとき読まれたマ、←ジ、ン
4′1タブ位置はMPUl0を介して記憶部14に記憶
され、続いて作表などを作るとき、このマージン、タブ
位置にキャリッジ1が制御され、それに基づき印字が行
なわれる。
検出操作を終了する。、このとき読まれたマ、←ジ、ン
4′1タブ位置はMPUl0を介して記憶部14に記憶
され、続いて作表などを作るとき、このマージン、タブ
位置にキャリッジ1が制御され、それに基づき印字が行
なわれる。
以上説明したように、本発明(二よれば、用紙上に書き
込まれたマージン位置、タブ位置の基準線を検出し、こ
れf二基づきマージン、タブ位置を設定するようにして
いるので、わずられしい計算や操作を行なうことなく、
簡単に、しかも迅速にマージン、タブ位置を設定するこ
とができる印字装置を得ることが可能になる。
込まれたマージン位置、タブ位置の基準線を検出し、こ
れf二基づきマージン、タブ位置を設定するようにして
いるので、わずられしい計算や操作を行なうことなく、
簡単に、しかも迅速にマージン、タブ位置を設定するこ
とができる印字装置を得ることが可能になる。
第1図は本発明が用いられる電子タイプライタの概観を
示した斜視図、第2図は印字部の構造を示した斜視図、
第3図はライン検出器の構造を示した断面図、第4図は
ライン検出器の配線を示す回路図、第5図(Al、 (
B)はラインの読み取りを説明する説明図及び信号波形
図、第6図は印字制御を説明するブロック図、第7図(
3)〜卸はマージン、タブ位置の読み取りを説明する信
号波形図である。 1・・・プラテン 2・・・キャリッジ3・
・・キー 4・・・記録紙5・・・ライ
ン検出器 6・・・発光素子7・・・受光素子。
示した斜視図、第2図は印字部の構造を示した斜視図、
第3図はライン検出器の構造を示した断面図、第4図は
ライン検出器の配線を示す回路図、第5図(Al、 (
B)はラインの読み取りを説明する説明図及び信号波形
図、第6図は印字制御を説明するブロック図、第7図(
3)〜卸はマージン、タブ位置の読み取りを説明する信
号波形図である。 1・・・プラテン 2・・・キャリッジ3・
・・キー 4・・・記録紙5・・・ライ
ン検出器 6・・・発光素子7・・・受光素子。
Claims (1)
- マージン位置、タブ位置に印字手段を移動させて、その
位置を基準にして印字を行なうことができる印字装置に
おいて、記録紙上に書き込まれたマージン位置、タブ位
置の基準線を検知する手段を設け、前記検知手段からの
検知情報に基づき前記マージン位置、タブ位置の設定を
行なうことを特徴とする印字装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20095781A JPS58102791A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 印字装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20095781A JPS58102791A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 印字装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58102791A true JPS58102791A (ja) | 1983-06-18 |
Family
ID=16433113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20095781A Pending JPS58102791A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58102791A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60208268A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-19 | ウオング・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド | 予め印刷されたフォームの電子工学的処理方法及び該方法に用いられるフォームテンプレート形成/記憶装置 |
JPS6110855U (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-22 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ |
JPH02128879A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | Canon Inc | 記録装置 |
US5758982A (en) * | 1994-11-01 | 1998-06-02 | Altech Company Limited | Roll paper terminal end detecting unit and method |
US5978552A (en) * | 1991-11-28 | 1999-11-02 | Sony Corporation | Ruled line generating apparatus and sheet for use therein |
-
1981
- 1981-12-15 JP JP20095781A patent/JPS58102791A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60208268A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-19 | ウオング・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド | 予め印刷されたフォームの電子工学的処理方法及び該方法に用いられるフォームテンプレート形成/記憶装置 |
JPS6110855U (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-22 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ |
JPH02128879A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | Canon Inc | 記録装置 |
US5978552A (en) * | 1991-11-28 | 1999-11-02 | Sony Corporation | Ruled line generating apparatus and sheet for use therein |
US5758982A (en) * | 1994-11-01 | 1998-06-02 | Altech Company Limited | Roll paper terminal end detecting unit and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0015553A1 (en) | Method and apparatus for determining the position of the printing medium in a high speed printer | |
US5131090A (en) | Word processor with simplified character train designation for modifying fonts | |
JPS58102791A (ja) | 印字装置 | |
EP0072709A2 (en) | Printer control system | |
US5237644A (en) | Electronic apparatus for detecting recording medium | |
JPH01218865A (ja) | プリンタ | |
EP0121587B1 (en) | Typewriter | |
US6535145B1 (en) | Ideographic keyboard and method | |
JPH06508568A (ja) | 表意文字タイプライタと方法 | |
JPH0326655B2 (ja) | ||
JPH0136297B2 (ja) | ||
JP2667089B2 (ja) | ラベル印字装置 | |
JP2991339B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2667085B2 (ja) | ラベル印字装置 | |
JP2703146B2 (ja) | ラベル印字装置 | |
JP2703458B2 (ja) | ラベル印字装置 | |
JPH088112Y2 (ja) | 小型印字装置 | |
JP3035080B2 (ja) | 葉書印字装置 | |
JP2667083B2 (ja) | ラベル印字装置 | |
JPH0624086A (ja) | ラベル印字装置及びこの装置におけるラベル情報登録方式 | |
JPH07186481A (ja) | 画像読取装置を備えた印刷装置 | |
JPS62119066A (ja) | 自走型プリンタ装置 | |
JPH011563A (ja) | 手動走査型記録装置 | |
JPS60196060A (ja) | 画像入力装置付印字装置 | |
JPS6195971A (ja) | 電子タイプライタ |