JPS58102464A - 電池 - Google Patents
電池Info
- Publication number
- JPS58102464A JPS58102464A JP56200936A JP20093681A JPS58102464A JP S58102464 A JPS58102464 A JP S58102464A JP 56200936 A JP56200936 A JP 56200936A JP 20093681 A JP20093681 A JP 20093681A JP S58102464 A JPS58102464 A JP S58102464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphite
- battery
- filament
- intercalation compound
- graphite intercalation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、プラズマを利用して製造されたグラファイト
フィラメント由来のグラファイト層間化合物を活物質と
して用いた二次電池または一次電池に関する。
フィラメント由来のグラファイト層間化合物を活物質と
して用いた二次電池または一次電池に関する。
グラファイトは層状面に沿った方向に良好な導電性を有
する二次元伝導体であり、その伝導性や異方性の工業的
規模での利用がなされている。特にグラファイトの層間
化合物についても、様々な応用が考案されている。ミシ
エルーアルマンはグラファイト層間化合物とアルカリ金
属(たとえば金属ナトリウム)を組み合わせた構成の蓄
電池を考案した(特開昭30−6219/)。これは。
する二次元伝導体であり、その伝導性や異方性の工業的
規模での利用がなされている。特にグラファイトの層間
化合物についても、様々な応用が考案されている。ミシ
エルーアルマンはグラファイト層間化合物とアルカリ金
属(たとえば金属ナトリウム)を組み合わせた構成の蓄
電池を考案した(特開昭30−6219/)。これは。
グラファイト層間化合物を利用すること感:より。
大きな蓄電池容量の達成、小型軽量化をはかったもので
ある。これは電解質としては液体電解質fたとえば、過
塩素酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液)や固体
電解質(たとえば、ベーターアルミナ)を用いている。
ある。これは電解質としては液体電解質fたとえば、過
塩素酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液)や固体
電解質(たとえば、ベーターアルミナ)を用いている。
しかし、いずれの場合も内部抵抗が大きいために大きな
電流を取り出すことができず、低負荷用途に限定されて
いる。
電流を取り出すことができず、低負荷用途に限定されて
いる。
本発明者らは、電極の抵抗および接触抵抗を減じ、より
高密度な電気的エネルギーを取り出すべく研究を重ねた
結果、プラズマを利用して製造され、高度に成長したフ
ィラメント状のグラファイトが通常のグラファイトより
もインターカレーションを起こしゃすい点、およびフィ
ラメント状という形態上、電解質との接触効率が上がる
点に着目し、本発明を完成するにいたった。
高密度な電気的エネルギーを取り出すべく研究を重ねた
結果、プラズマを利用して製造され、高度に成長したフ
ィラメント状のグラファイトが通常のグラファイトより
もインターカレーションを起こしゃすい点、およびフィ
ラメント状という形態上、電解質との接触効率が上がる
点に着目し、本発明を完成するにいたった。
本発明の電池は、プラズマを利用して製造されたグラフ
ァイトフィラメント由来のグラファイト層間化合物を、
負極および正極活物質として用いることを特徴とするも
のである。
ァイトフィラメント由来のグラファイト層間化合物を、
負極および正極活物質として用いることを特徴とするも
のである。
本発明において用いる、プラズマを利用して製造される
グラファイトフィラメントは、佐野瑞香らの発明による
ものである(特願昭j≦−4t&9j4 )。
グラファイトフィラメントは、佐野瑞香らの発明による
ものである(特願昭j≦−4t&9j4 )。
これはグラファイト質原料(たとえば、天然黒鉛。
通常の人造黒鉛、熱分解黒鉛など)を電子温度3<to
o℃以tのプラズマ中で加熱させることにより炭素繊維
を発生させ、θ、jli−の流速の狭窄ガスの流れおよ
びプラズマの流れに沿って成長したもの(たとえば/−
で約コ01まで成長)を。
o℃以tのプラズマ中で加熱させることにより炭素繊維
を発生させ、θ、jli−の流速の狭窄ガスの流れおよ
びプラズマの流れに沿って成長したもの(たとえば/−
で約コ01まで成長)を。
asoo℃以上の温度でグラファイト化したものである
。
。
このグラファイトフィラメントの表面はなめらかで、断
面は円形となっており、全長Cユわたってほぼ一定の直
径(約2μm)を有している。また、X線回折および電
子線回折の測定結果から、このグラファイトフィラメン
トの表面層は、グラファイト徽結晶がそのC軸をフィラ
メント軸に対して垂直かつグラファイト黴結晶の層面が
フィラメント軸に対して同心円状に配列した構造をとっ
ていることが明らかになっている。
面は円形となっており、全長Cユわたってほぼ一定の直
径(約2μm)を有している。また、X線回折および電
子線回折の測定結果から、このグラファイトフィラメン
トの表面層は、グラファイト徽結晶がそのC軸をフィラ
メント軸に対して垂直かつグラファイト黴結晶の層面が
フィラメント軸に対して同心円状に配列した構造をとっ
ていることが明らかになっている。
グラファイトは炭素原子が六員環網状平面構造をなした
層が、ファンデルワールス力によって平行に積み貢なっ
た構造をとっている。この層間には反応物質が単分子層
として割り込み、炭素の平面網状構造を保持したまま、
グラファイト層間化合物が形成される。
層が、ファンデルワールス力によって平行に積み貢なっ
た構造をとっている。この層間には反応物質が単分子層
として割り込み、炭素の平面網状構造を保持したまま、
グラファイト層間化合物が形成される。
上記のグラファイトフィラメントは、ポリアクリロニ)
IJルなどの炭化によって得られる通常のグラファイ
トファイバーとは異なり、たとえばアルカリ金属(K、
Rb、Csなと)との反応性が非常に高い。たとえば、
排気した対管中でセシウム金職を一緒に入れておくと1
通常のグラファイトでは2jθ℃1=加熱しないとイン
ターカレートしないが、上記のグラファイトフィラメン
トでは室温においても容易にインターカレーションが起
こり1層間化合物の形成がより起こりゃすい。
IJルなどの炭化によって得られる通常のグラファイ
トファイバーとは異なり、たとえばアルカリ金属(K、
Rb、Csなと)との反応性が非常に高い。たとえば、
排気した対管中でセシウム金職を一緒に入れておくと1
通常のグラファイトでは2jθ℃1=加熱しないとイン
ターカレートしないが、上記のグラファイトフィラメン
トでは室温においても容易にインターカレーションが起
こり1層間化合物の形成がより起こりゃすい。
このようにアルカリ金属がインターカレートしたグラフ
ァイト層間化合物は、負極活物質とじて使える。なお、
ここで用いるアルカリ金属とは、Li 、 Na、K、
Rh、Cs、またはそれらの合金から選ばれたものであ
る。
ァイト層間化合物は、負極活物質とじて使える。なお、
ここで用いるアルカリ金属とは、Li 、 Na、K、
Rh、Cs、またはそれらの合金から選ばれたものであ
る。
また、正極活物質として用いるグラファイト層間化合物
のインターカレートは、グラファイトとの間で、に軌道
による電荷移動錯体を形成する電子吸引性物質である。
のインターカレートは、グラファイトとの間で、に軌道
による電荷移動錯体を形成する電子吸引性物質である。
その電荷移動錯体は、一般式はCn(AXy)で表せる
。ここで人は配位する金属原子または高い原子価状態に
ある非金属原子、Xは電気吸引性の非金属原子である。
。ここで人は配位する金属原子または高い原子価状態に
ある非金属原子、Xは電気吸引性の非金属原子である。
これはカソードとして機能するときには下式のように還
元される。
元される。
xe−+xM” + (CnAXy ) →(MxC
nAXy )このようにグラファイトとに軌道電荷移動
錯体を形成する電子吸引性物質としては、 AsF5
、 AuC11、AuBr1BCII、 BFH,Br
l、 BrPl、 CdC11,C1l。
nAXy )このようにグラファイトとに軌道電荷移動
錯体を形成する電子吸引性物質としては、 AsF5
、 AuC11、AuBr1BCII、 BFH,Br
l、 BrPl、 CdC11,C1l。
COCl! 、 Cr0B % CrC11,Cu
C11、CuBr1 、FeC114pecll。
C11、CuBr1 、FeC114pecll。
FeBrB 、 GaCIg 、 GaBr1 、
IFF 、 ICII 、 MoF6.
MoC1g 、PF、、PtCl4、ReC14、
RhC11、RuC11、5bF1 。
IFF 、 ICII 、 MoF6.
MoC1g 、PF、、PtCl4、ReC14、
RhC11、RuC11、5bF1 。
sbp、ct、、 5bct、、 TiF4.wF@、
wc+、すど他Cも多数挙げられ、その錯体(グラファ
イト層間化合物)は正極活物質として使用する。
wc+、すど他Cも多数挙げられ、その錯体(グラファ
イト層間化合物)は正極活物質として使用する。
本発明の電池には、電解質として液体電解質。
固体電解質のいずれも用いることができるが、好ましく
は固体電解質を用いる。
は固体電解質を用いる。
電解質として液体電解質を用いる場合は、過塩素酸リチ
ウムのプロピレンカーボネート溶液などの有機液体電解
質を、また固体電解質を用いる場合は、窒化リチウム(
LisN)、ベーターアルミナ(Na鵞0− nAI雪
0s、n −t 〜I 1 、すi/ コy (NA8
ICON:Na1Z rz811PO□2)などを用い
ることができる。
ウムのプロピレンカーボネート溶液などの有機液体電解
質を、また固体電解質を用いる場合は、窒化リチウム(
LisN)、ベーターアルミナ(Na鵞0− nAI雪
0s、n −t 〜I 1 、すi/ コy (NA8
ICON:Na1Z rz811PO□2)などを用い
ることができる。
固体電解質は、固体でありながらイオン伝導を示し電気
を通す物質である。これはイオンのみを選択的に通し、
電子やホールに対しては絶縁性を示す。たとえば、安定
化ジルコニアでは結晶格子中の酸素イオン空格子点を仲
介として酸素イオンが、ベーターアルミナ(Na1O−
nA110g 、 n = Is 〜t)や窒化リチウ
ム(Li1N )では層状の結晶格子中の層間を、それ
ぞれナトリウムイオンやリチウムイオンが移動する。ま
た、すシコンでは三次元的なイオン伝導チャンネル中を
ナト1」ラムイオンが移動する。
を通す物質である。これはイオンのみを選択的に通し、
電子やホールに対しては絶縁性を示す。たとえば、安定
化ジルコニアでは結晶格子中の酸素イオン空格子点を仲
介として酸素イオンが、ベーターアルミナ(Na1O−
nA110g 、 n = Is 〜t)や窒化リチウ
ム(Li1N )では層状の結晶格子中の層間を、それ
ぞれナトリウムイオンやリチウムイオンが移動する。ま
た、すシコンでは三次元的なイオン伝導チャンネル中を
ナト1」ラムイオンが移動する。
次に内面な用いて、本発明の電池の構成の一例を説明す
る。第1図は1本発明の一実Jll111!様である固
体電解質を用いる場合の二次電池の構成を示す模式図で
あも)、@コ図はその断面図である。負極活物質5はリ
チウムをインターカレートしたフィラメント状のグラフ
ァイト層間化合物を束ねたものである。正極活物質8は
電子吸引性物質をインターカレートしたフィラメント状
のグラファイト層間化合物を束ねたものである。これら
の活物質をそれぞれ別の金属基板4および9上に並べる
。
る。第1図は1本発明の一実Jll111!様である固
体電解質を用いる場合の二次電池の構成を示す模式図で
あも)、@コ図はその断面図である。負極活物質5はリ
チウムをインターカレートしたフィラメント状のグラフ
ァイト層間化合物を束ねたものである。正極活物質8は
電子吸引性物質をインターカレートしたフィラメント状
のグラファイト層間化合物を束ねたものである。これら
の活物質をそれぞれ別の金属基板4および9上に並べる
。
そしてフィラメントと金属基板とを密着せしめる。
こうして形成された負極および正極の活物質層のフィラ
メント側に、それぞれ窒化リチウム6および7を蒸着し
、その蒸着面を互い感二重ね合わせる。
メント側に、それぞれ窒化リチウム6および7を蒸着し
、その蒸着面を互い感二重ね合わせる。
これを、内側が絶縁性の合成樹脂10でコーティングさ
れた金属性の皿11に組み込み、L部を金 ゛・属性
のふた3で閉じ、S接またはノ1ンダ付4t1mよって
電気的に接続する。この金属製外缶klが正極とな6)
、負極リード部lとの間は絶縁性の合成樹脂2で封じる
。
れた金属性の皿11に組み込み、L部を金 ゛・属性
のふた3で閉じ、S接またはノ1ンダ付4t1mよって
電気的に接続する。この金属製外缶klが正極とな6)
、負極リード部lとの間は絶縁性の合成樹脂2で封じる
。
この発明の効果を列挙すれば以下の通りである。
/)本発明において利用している。プラズマを利用して
蝦遺されたグラファイトフィラメントは、インターカレ
ートが起こ1)やすい構造をしており2通常の即ち有機
繊維の炭化茗:より得られたグラファイトファイバーを
利用したものよも)も高電気容量を有する電池が構成さ
れる。
蝦遺されたグラファイトフィラメントは、インターカレ
ートが起こ1)やすい構造をしており2通常の即ち有機
繊維の炭化茗:より得られたグラファイトファイバーを
利用したものよも)も高電気容量を有する電池が構成さ
れる。
2)特にアルカリ金属がインターカレートしやすく、ア
ルカリ金属そのものを負極活物質G;用いる代わS)t
:、フィラメント状のアルカリ金属−グラファイト層間
化合物を用いることができ、電解質との接触効率を大き
くすることにより、内部抵抗を小さくすることができる
。
ルカリ金属そのものを負極活物質G;用いる代わS)t
:、フィラメント状のアルカリ金属−グラファイト層間
化合物を用いることができ、電解質との接触効率を大き
くすることにより、内部抵抗を小さくすることができる
。
3)小型軽量化および薄形化が可能である。
4t、)特に固体電解質を用いた場合は、その隔膜トシ
ての機能性1;より、電池の自己放電を小さくし、長寿
命化を果たすことかで舞る。
ての機能性1;より、電池の自己放電を小さくし、長寿
命化を果たすことかで舞る。
次に実施例によ−)本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
一片のグラフオイルジ−ティーニー(GRAFOILG
Tム:米国ユニオンカーバイド社製グラファイトの商品
名)を−晩王水に浸漬させたあと水洗し、塩素ガス雰囲
気下、200℃で10分間加熱した。この操作な二炭繰
り返した。こうして精製したグラフオイルを、二個の炭
素棒からなる電極の間にある支持体上に載せ、狭窄ガス
としてアルゴンを0.jL/−で流し、直流アーク中で
発生するプラズマ中で加熱を行った。プラズマ温間は電
子温度としてj0θO℃だった。成長してきた毛髪状の
炭素繊維は約22傷の長さまであった。
Tム:米国ユニオンカーバイド社製グラファイトの商品
名)を−晩王水に浸漬させたあと水洗し、塩素ガス雰囲
気下、200℃で10分間加熱した。この操作な二炭繰
り返した。こうして精製したグラフオイルを、二個の炭
素棒からなる電極の間にある支持体上に載せ、狭窄ガス
としてアルゴンを0.jL/−で流し、直流アーク中で
発生するプラズマ中で加熱を行った。プラズマ温間は電
子温度としてj0θO℃だった。成長してきた毛髪状の
炭素繊維は約22傷の長さまであった。
次に2こうして得られた炭素繊維を高周波炉で。
3jθθ℃で熱処理して、グラファイトフィラメントを
得た。
得た。
次に、グラファイトフィラメントをデュアルファーネス
法(J、 Phym、 D、、八29/(/94♂))
に従って、リチウムと反応させてグラファイト層間化合
物を製造した。即ち、グラファイトフィラメントとリチ
ウム金属とをパイレックスガラスチューブ中に入れ真空
にしたあと封じ、加熱炉中でリチウム金属の蒸気と反応
させて、黄金色の@/ステージのグラファイト層間化合
物とした。
法(J、 Phym、 D、、八29/(/94♂))
に従って、リチウムと反応させてグラファイト層間化合
物を製造した。即ち、グラファイトフィラメントとリチ
ウム金属とをパイレックスガラスチューブ中に入れ真空
にしたあと封じ、加熱炉中でリチウム金属の蒸気と反応
させて、黄金色の@/ステージのグラファイト層間化合
物とした。
以tの方法は、佐野瑞香らの方法(特−昭j6−4I4
t9.ta)に準じている。
t9.ta)に準じている。
こうして得られたフィラメント状のリチウム−グラファ
イト層間化合物5を窒素雰囲気中で長さjθ−に切断し
、これを負極活物質として、コ!■X2j■XO9θj
■のニッケル箔4上に並べた。
イト層間化合物5を窒素雰囲気中で長さjθ−に切断し
、これを負極活物質として、コ!■X2j■XO9θj
■のニッケル箔4上に並べた。
まず、フィラメントの束をニッケル箔4の一端に載せ、
先の平らなへゲでなでながら、フィラメントがなるべく
重ならないように一列に並べ、ニッケル箔4からはみ出
した両端を紙の上ζニセロハンテープで固定した。その
上に新たなフィラメントな丁のフィラメント束と直交す
るように、へヶを用いて配置して、上下のフィラメント
層が網目状になるようCl、た。このあと、ニッケル箔
からはみ出したフィラメントを切除した。こうしてフィ
ラメントを載せたニッケル箔に、4tO製の圧力を30
℃で5秒間加えて両者を密着せしめる。密着したフィラ
メント側に窒化リチウム6を蒸着して。
先の平らなへゲでなでながら、フィラメントがなるべく
重ならないように一列に並べ、ニッケル箔4からはみ出
した両端を紙の上ζニセロハンテープで固定した。その
上に新たなフィラメントな丁のフィラメント束と直交す
るように、へヶを用いて配置して、上下のフィラメント
層が網目状になるようCl、た。このあと、ニッケル箔
からはみ出したフィラメントを切除した。こうしてフィ
ラメントを載せたニッケル箔に、4tO製の圧力を30
℃で5秒間加えて両者を密着せしめる。密着したフィラ
メント側に窒化リチウム6を蒸着して。
厚さ約1μmの膜を形成させた。これが負極側となる。
次に、インターカレーションを行っていない別のグラフ
ァイトフィラメントを用いて、 FeCIg−グラファ
イト層間化合物8を製造した。曲管部をt方に向けた0
字管の両端にそれぞれグラファイトフィラメントと鉄線
を入れて一端を封じ、10−’−Hfにまで減圧してか
ら、乾燥した塩素ガスを導入して再び2tθ■Hfとし
た。このあと鉄線部分を加熱し冷却する操作を77回繰
り返した。再び排気してからチューブを封じ、グラファ
イト側を32O℃、他端を370℃で34を時間加熱し
た。
ァイトフィラメントを用いて、 FeCIg−グラファ
イト層間化合物8を製造した。曲管部をt方に向けた0
字管の両端にそれぞれグラファイトフィラメントと鉄線
を入れて一端を封じ、10−’−Hfにまで減圧してか
ら、乾燥した塩素ガスを導入して再び2tθ■Hfとし
た。このあと鉄線部分を加熱し冷却する操作を77回繰
り返した。再び排気してからチューブを封じ、グラファ
イト側を32O℃、他端を370℃で34を時間加熱し
た。
生成したグラファイト層間化合物は、gN−HCIで洗
浄して用いた。このフィラメント状のPaC11−グラ
ファイト層間化合物8を、ニッケル箔9とに網目状に並
べ、90’9iの圧力を6θ℃で47秒間加えて密着せ
しめた。この密着したフィラメント側に窒化リチウム7
を蒸着する。こうして正極側を得た。
浄して用いた。このフィラメント状のPaC11−グラ
ファイト層間化合物8を、ニッケル箔9とに網目状に並
べ、90’9iの圧力を6θ℃で47秒間加えて密着せ
しめた。この密着したフィラメント側に窒化リチウム7
を蒸着する。こうして正極側を得た。
次に、こうして得られた電池の負極側と正極側を、第7
図のような電池構成となるように、互いの窒化リチウム
層を密着せしめた。これを内側をテフロン10でコーテ
ィングしたステンレス製の皿11に組み込み、を部をス
テンレス製のふた3で閉じ、#!接した。このステンレ
ス製外缶が正極となり、負極リード部1との間はエポキ
シ樹脂2で封じた。
図のような電池構成となるように、互いの窒化リチウム
層を密着せしめた。これを内側をテフロン10でコーテ
ィングしたステンレス製の皿11に組み込み、を部をス
テンレス製のふた3で閉じ、#!接した。このステンレ
ス製外缶が正極となり、負極リード部1との間はエポキ
シ樹脂2で封じた。
このようにして構成した電池は、二次電池として利用で
き、放電においては3.jボルトの初期開路電圧、負荷
抵抗/θθにΩで、平均負荷電流/4tμ人、平均開路
電圧3.3ボルトを示した。
き、放電においては3.jボルトの初期開路電圧、負荷
抵抗/θθにΩで、平均負荷電流/4tμ人、平均開路
電圧3.3ボルトを示した。
第7図は、本発明の二次電池の構成を示す模式図であり
、@−図はその断面図である。 1・・・負極リード部 2・・・絶縁性合成樹jl! (エポキシ樹脂)4.9
・・・金属基板にニッケル箔) 5・・・負極活物質 6.7・・・窒化リチウム 8・・・正極活物質 lO・・・絶縁性合成樹脂(テフロン)特許出願人 旭
化成工業株式会社
、@−図はその断面図である。 1・・・負極リード部 2・・・絶縁性合成樹jl! (エポキシ樹脂)4.9
・・・金属基板にニッケル箔) 5・・・負極活物質 6.7・・・窒化リチウム 8・・・正極活物質 lO・・・絶縁性合成樹脂(テフロン)特許出願人 旭
化成工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 / プラズマを利用して製造されたグラファイトフィラ
メント由来のグラファイト層間化合物を、負極および正
極活物質として用いることを特徴とする電池 λ 負極活物質として用いるグラファイト層間化合物が
、アルカリ金属またはアルカリ金属の合金をインターカ
レートして得たものであることを特徴とする特許請求の
範囲@1項記載の電池3 正極活物質として用いるグラ
ファイト層間化合物が、電子吸引性物質をインターカレ
ートしり 電子吸引性物質が、フッ素、塩素、臭素、沃
素、またはそれらのハロゲン間化合物、またはAsF5
、AuC13、AuB rz 、BC1g、BPI
、 Br2 、BrFl、cdc+、 、 c+、 、
CoCl2 、 Crag、crcll、cucI!
、FeC11、PeBr1 、 IFF 、
IC1l 、 Mar@、 PF3
、 8bP@ 、8bCI6. TiF4から選
ばれたー楕であることを特徴とする特許請求の範囲@3
項記載の電池j リチウムをインターカレートして得た
グラファイト層間化合物からなる負極と、電子吸引性物
質をインターカレートして得たグラファイト層間化合物
からなる正極との間に、窒化リチウムの薄層を設けた構
造であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
電池
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56200936A JPS58102464A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56200936A JPS58102464A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58102464A true JPS58102464A (ja) | 1983-06-18 |
Family
ID=16432752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56200936A Pending JPS58102464A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58102464A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0165589A2 (en) * | 1984-06-22 | 1985-12-27 | Hitachi, Ltd. | Secondary battery and method of manufacturing the same |
US5326658A (en) * | 1991-12-17 | 1994-07-05 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Lithium secondary battery using a non-aqueous solvent |
-
1981
- 1981-12-15 JP JP56200936A patent/JPS58102464A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0165589A2 (en) * | 1984-06-22 | 1985-12-27 | Hitachi, Ltd. | Secondary battery and method of manufacturing the same |
EP0165589A3 (en) * | 1984-06-22 | 1987-10-14 | Hitachi, Ltd. | Secondary battery and method of manufacturing the same |
US5326658A (en) * | 1991-12-17 | 1994-07-05 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Lithium secondary battery using a non-aqueous solvent |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11569509B2 (en) | Carbon nanotube array bonding | |
Liu et al. | Regulating lithium nucleation via CNTs modifying carbon cloth film for stable Li metal anode | |
Adair et al. | Towards high performance Li metal batteries: Nanoscale surface modification of 3D metal hosts for pre-stored Li metal anodes | |
Wu et al. | Lithiophilic Cu‐CuO‐Ni hybrid structure: advanced current collectors toward stable lithium metal anodes | |
Zha et al. | A facile and effective sulfur loading method: Direct drop of liquid Li2S8 on carbon coated TiO2 nanowire arrays as cathode towards commercializing lithium-sulfur battery | |
Park et al. | Synthesis process of CoSeO3 microspheres for unordinary Li‐ion storage performances and mechanism of their conversion reaction with Li ions | |
Li et al. | Recent developments of phosphorus-based anodes for sodium ion batteries | |
US9005806B2 (en) | Nano-structured lithium-sulfur battery and method of making same | |
Xie et al. | Amorphous ultrathin TiO2 atomic layer deposition films on carbon nanotubes as anodes for lithium ion batteries | |
Xiong et al. | Bifunctional effect of laser-induced nucleation-preferable microchannels and in situ formed LiF SEI in MXenes for stable lithium-metal batteries | |
Song et al. | A bottom-up synthetic hierarchical buffer structure of copper silicon nanowire hybrids as ultra-stable and high-rate lithium-ion battery anodes | |
US4060667A (en) | High temperature secondary batteries | |
JP5357565B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池 | |
WO1999000325A1 (en) | Carbonaceous particles and carbonaceous fibers both coated with boron nitride, and lithium secondary cells produced by using the same as negative active material | |
Xu et al. | A highly reversible sodium metal anode by mitigating electrodeposition overpotential | |
TWI690112B (zh) | 複合電極材料及其製作方法、包含該複合電極材料之複合電極、以及包含該複合電極之鋰電池 | |
Jiao et al. | Al homogeneous deposition induced by N-containing functional groups for enhanced cycling stability of Al-ion battery negative electrode | |
Kim et al. | Additive-free synthesis of Li 4 Ti 5 O 12 nanowire arrays on freestanding ultrathin graphite as a hybrid anode for flexible lithium ion batteries | |
Trofimov et al. | Electrodeposition of silicon from molten KCl-K2SiF6 for lithium-ion batteries | |
Ghani et al. | Bi–C monolayer as a promising 2D anode material for Li, Na, and K-ion batteries | |
Puthusseri et al. | F-Doped carbon nano-onion films as scaffold for highly efficient and stable Li metal anodes: a novel laser direct-write process | |
CN107949936A (zh) | 二次电池用电极及其制备方法 | |
JPS58102464A (ja) | 電池 | |
Shinohara et al. | Investigating the ion conductivity and synthesis conditions of calcium monocarborane solid-state electrolytes | |
Ma et al. | Wide-temperature rechargeable Li metal batteries enabled by an in-situ fabricated composite gel electrolyte with a hierarchical structure |