JPH1198603A - 車両の左右輪間の連結装置 - Google Patents
車両の左右輪間の連結装置Info
- Publication number
- JPH1198603A JPH1198603A JP25307097A JP25307097A JPH1198603A JP H1198603 A JPH1198603 A JP H1198603A JP 25307097 A JP25307097 A JP 25307097A JP 25307097 A JP25307097 A JP 25307097A JP H1198603 A JPH1198603 A JP H1198603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- state
- vehicle
- torque
- turning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/52—Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/36—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
- B60K6/365—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/38—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
- B60K6/387—Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D11/00—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
- B62D11/02—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
- B62D11/06—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
- B62D11/10—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
- B62D11/14—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
- B62D11/16—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied mechanically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D9/00—Steering deflectable wheels not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/354—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having separate mechanical assemblies for transmitting drive to the front or to the rear wheels or set of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/356—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/916—Specific drive or transmission adapted for hev with plurality of drive axles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車両の左右の車輪間に設けられる連結装置で
あって、電動モータと、電動モータから左右の車輪にト
ルクを伝達して車両の発進をアシストする状態と車両の
旋回をアシストする状態とに切換自在な切換機構とを備
えるものの動作状態を表示し、商品性を向上させる。 【解決手段】 切換機構の切換状態が、電動モータから
左右の車輪に同一回転方向にトルクが伝達される切換状
態即ち発進アシスト時には、表示手段24の中央のイン
ジケータ25MのランプIを電動モータの電流値に応じ
た数だけ点灯させ、電動モータから左右一方の後輪に他
方の後輪に対し増速するトルクが伝達される切換状態即
ち旋回アシスト時には、左右のインジケータ25L,2
5Rのうち外輪側となるインジケータのランプIを電流
値に応じた数だけ点灯させて、連結装置の動作状態を表
示する。
あって、電動モータと、電動モータから左右の車輪にト
ルクを伝達して車両の発進をアシストする状態と車両の
旋回をアシストする状態とに切換自在な切換機構とを備
えるものの動作状態を表示し、商品性を向上させる。 【解決手段】 切換機構の切換状態が、電動モータから
左右の車輪に同一回転方向にトルクが伝達される切換状
態即ち発進アシスト時には、表示手段24の中央のイン
ジケータ25MのランプIを電動モータの電流値に応じ
た数だけ点灯させ、電動モータから左右一方の後輪に他
方の後輪に対し増速するトルクが伝達される切換状態即
ち旋回アシスト時には、左右のインジケータ25L,2
5Rのうち外輪側となるインジケータのランプIを電流
値に応じた数だけ点灯させて、連結装置の動作状態を表
示する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の左右の車
輪、特にエンジンで駆動されない左右の従動輪間に設け
られる連結装置に関する。
輪、特にエンジンで駆動されない左右の従動輪間に設け
られる連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の連結装置として、特開平
9−79348号公報により、電動モータと、該電動モ
ータから左右の車輪に同一回転方向にトルクを伝達して
車両の発進をアシストする状態と、電動モータから左右
一方の車輪に他方の車輪に対し増速するトルクを伝達し
て車両の旋回をアシストする状態とに切換自在な切換機
構とを備えるものが知られている。
9−79348号公報により、電動モータと、該電動モ
ータから左右の車輪に同一回転方向にトルクを伝達して
車両の発進をアシストする状態と、電動モータから左右
一方の車輪に他方の車輪に対し増速するトルクを伝達し
て車両の旋回をアシストする状態とに切換自在な切換機
構とを備えるものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発進時や旋
回時には、発進アシストや旋回アシストが行われている
か否かを運転者に知らせるために連結装置の動作状態を
表示するのが望ましい。
回時には、発進アシストや旋回アシストが行われている
か否かを運転者に知らせるために連結装置の動作状態を
表示するのが望ましい。
【0004】本発明は、かかる要望に適合した車両の左
右輪間の連結装置を提供することを課題とする。
右輪間の連結装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
本発明は、車両の左右の車輪間に設けられる連結装置で
あって、電動モータと、該電動モータから左右の車輪に
同一回転方向にトルクを伝達して車両の発進をアシスト
する状態と、電動モータから左右一方の車輪に他方の車
輪に対し増速するトルクを伝達して車両の旋回をアシス
トする状態とに切換自在な切換機構とを備えるものにお
いて、電動モータの電流値と切換機構の切換状態とに基
づいて連結装置の動作状態を表示する表示手段を備え
る。
本発明は、車両の左右の車輪間に設けられる連結装置で
あって、電動モータと、該電動モータから左右の車輪に
同一回転方向にトルクを伝達して車両の発進をアシスト
する状態と、電動モータから左右一方の車輪に他方の車
輪に対し増速するトルクを伝達して車両の旋回をアシス
トする状態とに切換自在な切換機構とを備えるものにお
いて、電動モータの電流値と切換機構の切換状態とに基
づいて連結装置の動作状態を表示する表示手段を備え
る。
【0006】電動モータでは電流値の大きさに比例して
トルクが大きくなるため、電流値の大きさが解れば電動
モータから車輪に伝達されるトルクの大きさが解る。ま
た切換機構の切換状態から発進アシストと旋回アシスト
のいずれが行われているかが解る。したがって、電動モ
ータの電流値と切換機構の切換状態とに基づいて連結装
置の動作状態を表示すれば、発進アシストや旋回アシス
トの状態が解るようになり商品性が向上する。更に、表
示手段の表示内容から連結装置の故障の有無を容易に判
別できる。
トルクが大きくなるため、電流値の大きさが解れば電動
モータから車輪に伝達されるトルクの大きさが解る。ま
た切換機構の切換状態から発進アシストと旋回アシスト
のいずれが行われているかが解る。したがって、電動モ
ータの電流値と切換機構の切換状態とに基づいて連結装
置の動作状態を表示すれば、発進アシストや旋回アシス
トの状態が解るようになり商品性が向上する。更に、表
示手段の表示内容から連結装置の故障の有無を容易に判
別できる。
【0007】また、車両の左右の車輪間に設けられる連
結装置としては、左右1対の電動モータを備え、各電動
モータから対応する左右各車輪に同一回転方向のトルク
を伝達して車両の発進をアシストし、左右一方の電動モ
ータから対応する左右一方の車輪に正転方向のトルク
と、他方の電動モータから他方の車輪に逆転方向のトル
クとを伝達して車両の旋回をアシストするものがある。
このものでは、電動モータの回転方向から発進アシスト
と旋回アシストのいずれが行われているかが解るので、
電動モータの電流値及び回転方向に基づいて連結装置の
動作状態を表示手段に表示させることができる。
結装置としては、左右1対の電動モータを備え、各電動
モータから対応する左右各車輪に同一回転方向のトルク
を伝達して車両の発進をアシストし、左右一方の電動モ
ータから対応する左右一方の車輪に正転方向のトルク
と、他方の電動モータから他方の車輪に逆転方向のトル
クとを伝達して車両の旋回をアシストするものがある。
このものでは、電動モータの回転方向から発進アシスト
と旋回アシストのいずれが行われているかが解るので、
電動モータの電流値及び回転方向に基づいて連結装置の
動作状態を表示手段に表示させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、エンジン1により変速機
2を介して左右の前輪3L,3Rを駆動する前輪駆動車
両を示しており、各前輪3L,3Rは両端に等速ジョイ
ント4aを有する各ドライブシャフト4L,4Rを介し
て変速機2に連結されている。従動輪たる左右の後輪5
L,5Rにはそれぞれ両端に等速ジョイント6aを有す
る連結軸6L,6Rが連結され、両連結軸6L,6R間
に連結装置7が介設されている。
2を介して左右の前輪3L,3Rを駆動する前輪駆動車
両を示しており、各前輪3L,3Rは両端に等速ジョイ
ント4aを有する各ドライブシャフト4L,4Rを介し
て変速機2に連結されている。従動輪たる左右の後輪5
L,5Rにはそれぞれ両端に等速ジョイント6aを有す
る連結軸6L,6Rが連結され、両連結軸6L,6R間
に連結装置7が介設されている。
【0009】連結装置7は、図2に示す如く、差動装置
8と電動モータ9とを備えている。差動装置8は、傘歯
車から成る左右1対のサイドギア8b,8cと両サイド
ギア8b,8cに噛合するピニオン8dとを軸支するデ
フケース8aにリングギア8eを固定して成る傘歯車式
差動装置で構成されており、右側のサイドギア8cは第
1伝動系10を介して右後輪5R用の連結軸6Rの等速
ジョイント6aに連結され、左側のサイドギア8bはセ
レクタ11により選択的に確立される第2及び第3の伝
動系12,13を介して左後輪5L用の連結軸6Lの等
速ジョイント6aに連結されている。また、リングギア
8eは電動モータ9の出力軸9a上のギア9bに噛合し
ている。尚、電動モータ9は、遊星歯車式の減速機を内
蔵しており、バッテリBATから電動モータ9に通電さ
れる電流量はコントローラ(ECU)14によりドライ
バ15を介して制御される。
8と電動モータ9とを備えている。差動装置8は、傘歯
車から成る左右1対のサイドギア8b,8cと両サイド
ギア8b,8cに噛合するピニオン8dとを軸支するデ
フケース8aにリングギア8eを固定して成る傘歯車式
差動装置で構成されており、右側のサイドギア8cは第
1伝動系10を介して右後輪5R用の連結軸6Rの等速
ジョイント6aに連結され、左側のサイドギア8bはセ
レクタ11により選択的に確立される第2及び第3の伝
動系12,13を介して左後輪5L用の連結軸6Lの等
速ジョイント6aに連結されている。また、リングギア
8eは電動モータ9の出力軸9a上のギア9bに噛合し
ている。尚、電動モータ9は、遊星歯車式の減速機を内
蔵しており、バッテリBATから電動モータ9に通電さ
れる電流量はコントローラ(ECU)14によりドライ
バ15を介して制御される。
【0010】第1と第2の伝動系10,12はドライブ
ギア10a,12aとドリブンギア10b,12bとか
ら成るギア列で構成され、両伝動系10,12のギア比
は同一に設定されている。第3の伝動系13は、ドライ
ブギア13aと中間のアイドルギア13bとドリブンギ
ア13cとから成るギア列で構成され、そのギア比は第
1のギア比とは方向が反対で絶対値が等しいギア比に設
定されている。
ギア10a,12aとドリブンギア10b,12bとか
ら成るギア列で構成され、両伝動系10,12のギア比
は同一に設定されている。第3の伝動系13は、ドライ
ブギア13aと中間のアイドルギア13bとドリブンギ
ア13cとから成るギア列で構成され、そのギア比は第
1のギア比とは方向が反対で絶対値が等しいギア比に設
定されている。
【0011】セレクタ11は、サイドギア8bのギア軸
上に、第2と第3の両伝動系12,13のドライブギア
12a,13a間に位置させて設けた、軸方向に移動自
在な可動ドグ部材11aを有するドグクラッチで構成さ
れており、コントローラ14で制御されるソレノイド1
1bにより可動ドグ部材11aを移動して両伝動系1
2,13のドライブギア12a,13aに連結される固
定ドグ部材11cのいずれかに選択的に係合させること
で、ドライブギア12a,13aをサイドギア8bに選
択的に連結する。
上に、第2と第3の両伝動系12,13のドライブギア
12a,13a間に位置させて設けた、軸方向に移動自
在な可動ドグ部材11aを有するドグクラッチで構成さ
れており、コントローラ14で制御されるソレノイド1
1bにより可動ドグ部材11aを移動して両伝動系1
2,13のドライブギア12a,13aに連結される固
定ドグ部材11cのいずれかに選択的に係合させること
で、ドライブギア12a,13aをサイドギア8bに選
択的に連結する。
【0012】この構成によれば、セレクタ11によりド
ライブギア12aをサイドギア8bに連結して第2伝動
系12を確立すると、電動モータ9から差動装置8と第
1または第2の伝動系10,12を介して左右の後輪5
L,5Rに互いに同一回転方向のトルクが伝達される。
またセレクタ11によりドライブギア13aをサイドギ
ア8bに連結して第3伝動系13を確立すると、電動モ
ータ9から差動装置8と第1または第3の伝動系10,
13を介して左右の後輪5L,5Rに互いに反対方向の
トルクが伝達されて左右一方の後輪が他方の後輪に対し
て増速される。かくて、差動装置8と伝動系10,1
2,13とセレクタ11とにより、電動モータ9から左
右の後輪5L,5Rに同一回転方向のトルクを伝達する
状態と、左右一方の後輪に他方の後輪に対して増速する
トルクを伝達する状態とに切換自在な切換機構が構成さ
れる。
ライブギア12aをサイドギア8bに連結して第2伝動
系12を確立すると、電動モータ9から差動装置8と第
1または第2の伝動系10,12を介して左右の後輪5
L,5Rに互いに同一回転方向のトルクが伝達される。
またセレクタ11によりドライブギア13aをサイドギ
ア8bに連結して第3伝動系13を確立すると、電動モ
ータ9から差動装置8と第1または第3の伝動系10,
13を介して左右の後輪5L,5Rに互いに反対方向の
トルクが伝達されて左右一方の後輪が他方の後輪に対し
て増速される。かくて、差動装置8と伝動系10,1
2,13とセレクタ11とにより、電動モータ9から左
右の後輪5L,5Rに同一回転方向のトルクを伝達する
状態と、左右一方の後輪に他方の後輪に対して増速する
トルクを伝達する状態とに切換自在な切換機構が構成さ
れる。
【0013】尚、第2と第3の両伝動系12,13のド
ライブギア12a,13aをサイドギア8bに直結し、
両伝動系12,13のドリブンギア12b,13bをセ
レクタを介して等速ジョイント6aに選択的に連結する
ようにしてもよい。また、第2伝動系12と第3伝動系
13とにドグクラッチや電磁クラッチ等から成る各別の
クラッチを介設し、両クラッチの一方を係合させること
で対応する一方の伝動系が働くようにしてもよいが、連
結装置の簡素化を図るには共通1個のドグクッチを用い
る図示例のものが好適である。
ライブギア12a,13aをサイドギア8bに直結し、
両伝動系12,13のドリブンギア12b,13bをセ
レクタを介して等速ジョイント6aに選択的に連結する
ようにしてもよい。また、第2伝動系12と第3伝動系
13とにドグクラッチや電磁クラッチ等から成る各別の
クラッチを介設し、両クラッチの一方を係合させること
で対応する一方の伝動系が働くようにしてもよいが、連
結装置の簡素化を図るには共通1個のドグクッチを用い
る図示例のものが好適である。
【0014】コントローラ14には、左右の前輪3L,
3Rの速度を検出する車輪速センサ16L,16Rと、
左右の後輪5L,5Rの速度を検出する車輪速センサ1
7L,17Rと、ブレーキスイッチ18と、アクセルス
イッチ19と、ニュートラルスイッチ20と、舵角セン
サ21等の信号が入力されており、コントローラ14は
これらの信号から車両の走行状態を判別し、必要に応じ
て発進アシスト制御や旋回アシスト制御を行う。
3Rの速度を検出する車輪速センサ16L,16Rと、
左右の後輪5L,5Rの速度を検出する車輪速センサ1
7L,17Rと、ブレーキスイッチ18と、アクセルス
イッチ19と、ニュートラルスイッチ20と、舵角セン
サ21等の信号が入力されており、コントローラ14は
これらの信号から車両の走行状態を判別し、必要に応じ
て発進アシスト制御や旋回アシスト制御を行う。
【0015】発進アシスト制御は、雪道などの滑りやす
い路上で行われるものであり、具体的には、後輪5L,
5Rの速度が所定値以下、前輪3L,3Rの速度と後輪
5L,5Rの速度の速度差が所定値以上、ブレーキスイ
ッチ18がオフ、アクセルスイッチ19がオン、ニュー
トラルスイッチ20がオフ(非ニュートラル状態)とい
う条件が成立しているときに行われる。発進アシスト制
御では、可動ドグ部材11aを第2伝動系12のドライ
ブギア12aの固定ドグ部材11c係合させて第2伝動
系を確立し、この状態で電動モータ9のギア9bを正逆
転させる。このようにすると、差動装置8のピニオン8
dから左右のサイドギア8b,8cに回転力が均等に伝
達され、第1と第2の伝動系10,13を介して左右の
後輪5L,5Rが同一方向に回転され、発進アシストが
行われる。
い路上で行われるものであり、具体的には、後輪5L,
5Rの速度が所定値以下、前輪3L,3Rの速度と後輪
5L,5Rの速度の速度差が所定値以上、ブレーキスイ
ッチ18がオフ、アクセルスイッチ19がオン、ニュー
トラルスイッチ20がオフ(非ニュートラル状態)とい
う条件が成立しているときに行われる。発進アシスト制
御では、可動ドグ部材11aを第2伝動系12のドライ
ブギア12aの固定ドグ部材11c係合させて第2伝動
系を確立し、この状態で電動モータ9のギア9bを正逆
転させる。このようにすると、差動装置8のピニオン8
dから左右のサイドギア8b,8cに回転力が均等に伝
達され、第1と第2の伝動系10,13を介して左右の
後輪5L,5Rが同一方向に回転され、発進アシストが
行われる。
【0016】また、発進後の旋回時に行われる旋回アシ
スト制御では、可動ドグ部材11aを第3伝動系13の
ドライブギア13aの固定ドグ部材11cに係合して第
3伝動系13を確立し、この状態で電動モータ9を正逆
転させる。例えば、右旋回するときは、電動モータ9を
正転させて外輪たる左後輪5Lを増速させると共に内輪
たる右後輪5Rを減速させる。この結果、外輪たる左後
輪5Lに駆動力が付与され、内輪たる右後輪5Rに制動
力が付与されて右旋回方向へのヨーモメントが発生し、
旋回アシストが行われる。また左旋回するときは、電動
モータ9を逆転させて内輪たる左後輪5Lを減速させて
制動力を付与すると共に、外輪たる右後輪5Rを増速さ
せて駆動力を付与し、旋回アシストを行う。
スト制御では、可動ドグ部材11aを第3伝動系13の
ドライブギア13aの固定ドグ部材11cに係合して第
3伝動系13を確立し、この状態で電動モータ9を正逆
転させる。例えば、右旋回するときは、電動モータ9を
正転させて外輪たる左後輪5Lを増速させると共に内輪
たる右後輪5Rを減速させる。この結果、外輪たる左後
輪5Lに駆動力が付与され、内輪たる右後輪5Rに制動
力が付与されて右旋回方向へのヨーモメントが発生し、
旋回アシストが行われる。また左旋回するときは、電動
モータ9を逆転させて内輪たる左後輪5Lを減速させて
制動力を付与すると共に、外輪たる右後輪5Rを増速さ
せて駆動力を付与し、旋回アシストを行う。
【0017】ところで、本実施形態の連結装置7では、
図2に示す如く、ドライバー15から電動モータ9に供
給される電力の電流値を検出する電流検出器23を設置
して、該電流値を示す信号をコントローラ14に入力さ
せるようにした。またコントローラ14に、該電流値と
切換機構の切換状態とに基づいて連結装置7の動作状態
を表示する表示手段24を接続した。尚、切換機構の切
換状態は第2と第3のいずれの伝達系12,13が確立
されているかで判別できる。
図2に示す如く、ドライバー15から電動モータ9に供
給される電力の電流値を検出する電流検出器23を設置
して、該電流値を示す信号をコントローラ14に入力さ
せるようにした。またコントローラ14に、該電流値と
切換機構の切換状態とに基づいて連結装置7の動作状態
を表示する表示手段24を接続した。尚、切換機構の切
換状態は第2と第3のいずれの伝達系12,13が確立
されているかで判別できる。
【0018】表示手段24は、図3に示す如く、中央と
左右両側に電流値の絶対値の大きさをリアルタイムで表
示するインジケータ25M,25L,25Rを都合3つ
備える。各インジケータ25M,25L,25Rは、略
「く」の字形のランプIの積み重ねにより構成され、ラ
ンプIの点灯数の多少で電流値の絶対値の大きさを表示
する。
左右両側に電流値の絶対値の大きさをリアルタイムで表
示するインジケータ25M,25L,25Rを都合3つ
備える。各インジケータ25M,25L,25Rは、略
「く」の字形のランプIの積み重ねにより構成され、ラ
ンプIの点灯数の多少で電流値の絶対値の大きさを表示
する。
【0019】このうち、インジケータ25Mは、セレク
タ11により第2伝動系12が確立されて電動モータ9
から左右の後輪5L,5Rに同一回転方向のトルクが伝
達されるとき即ち発進アシスト制御時の電動モータ9の
電流値の絶対値の大きさを表示する。また、インジケー
タ25L,25Rは、セレクタ11により第3伝動系1
3が確立されて電動モータ9から左右の後輪5L,5R
に互いに反対方向のトルクが伝達され、一方の後輪が他
方の後輪に対して増速されるとき即ち旋回アシスト制御
時の電動モータ9の電流値の絶対値の大きさを表示する
ものであり、電動モータ9が正転される右旋回時はイン
ジケータ25Lに表示され、電動モータ9が逆転される
左旋回時はインジケータ25Rに表示される。
タ11により第2伝動系12が確立されて電動モータ9
から左右の後輪5L,5Rに同一回転方向のトルクが伝
達されるとき即ち発進アシスト制御時の電動モータ9の
電流値の絶対値の大きさを表示する。また、インジケー
タ25L,25Rは、セレクタ11により第3伝動系1
3が確立されて電動モータ9から左右の後輪5L,5R
に互いに反対方向のトルクが伝達され、一方の後輪が他
方の後輪に対して増速されるとき即ち旋回アシスト制御
時の電動モータ9の電流値の絶対値の大きさを表示する
ものであり、電動モータ9が正転される右旋回時はイン
ジケータ25Lに表示され、電動モータ9が逆転される
左旋回時はインジケータ25Rに表示される。
【0020】したがって、運転者は、インジケータ25
MのランプIが点灯していることで発進アシスト制御が
行われていることを、インジケータ25LのランプIが
点灯していることで右旋回の旋回アシスト制御が行われ
ていることを、インジケータ25RのランプIが点灯し
ていることで左旋回の旋回アシスト制御が行われている
ことをそれぞれ認識でき、ランプIの点灯数から左右の
後輪5L,5Rに伝達されるトルクの大きさを認識でき
る。このように、電動モータ9の電流値と切換機構の切
換状態とに基づいて連結装置の動作状態を表示すれば、
発進アシストや旋回アシストの状態が解るようになり商
品性を向上させることができる。
MのランプIが点灯していることで発進アシスト制御が
行われていることを、インジケータ25LのランプIが
点灯していることで右旋回の旋回アシスト制御が行われ
ていることを、インジケータ25RのランプIが点灯し
ていることで左旋回の旋回アシスト制御が行われている
ことをそれぞれ認識でき、ランプIの点灯数から左右の
後輪5L,5Rに伝達されるトルクの大きさを認識でき
る。このように、電動モータ9の電流値と切換機構の切
換状態とに基づいて連結装置の動作状態を表示すれば、
発進アシストや旋回アシストの状態が解るようになり商
品性を向上させることができる。
【0021】図4は、連結装置の第2実施形態を示すも
のである。該連結装置7は、左右1対の差動装置8L,
8Rと、1対の電動モータ9L,9Rと、ブレーキ手段
26とを備えている点で第1実施形態と構成が相違す
る。尚、共通する部材には同一の符号を付し、説明を省
略する。
のである。該連結装置7は、左右1対の差動装置8L,
8Rと、1対の電動モータ9L,9Rと、ブレーキ手段
26とを備えている点で第1実施形態と構成が相違す
る。尚、共通する部材には同一の符号を付し、説明を省
略する。
【0022】各差動装置8L,8Rは、サンギア80a
と、リングギア80bと、該両ギア80a,80bに噛
合するプラネタリギア80cを支持するキャリア80d
とから成る遊星歯車式差動装置で構成されている。そし
て、各差動装置8L,8Rのサンギア80aに各電動モ
ータ9L,9Rをそれぞれ減速ギア列10L,10Rを
介して連結すると共に、各差動装置8L,8Rのキャリ
ア80dを各連結軸6L,6Rの等速ジョイント6aに
連結し、更に、両差動装置8L,8Rのリングギア80
b同士を中間軸80eを介して連結している。尚、各差
動装置8L,8Rを、傘歯車から成る左右1対のサイド
ギアと両サイドギアに噛合するピニオンとを軸支したデ
フケースにリングギアを固定して成る傘歯車式差動装置
で構成してもよい。また、各電動モータ9L,9Rの電
流量は第1実施形態のものと同様コントローラ14によ
り各ドライバ15L,15Rを介して制御される。
と、リングギア80bと、該両ギア80a,80bに噛
合するプラネタリギア80cを支持するキャリア80d
とから成る遊星歯車式差動装置で構成されている。そし
て、各差動装置8L,8Rのサンギア80aに各電動モ
ータ9L,9Rをそれぞれ減速ギア列10L,10Rを
介して連結すると共に、各差動装置8L,8Rのキャリ
ア80dを各連結軸6L,6Rの等速ジョイント6aに
連結し、更に、両差動装置8L,8Rのリングギア80
b同士を中間軸80eを介して連結している。尚、各差
動装置8L,8Rを、傘歯車から成る左右1対のサイド
ギアと両サイドギアに噛合するピニオンとを軸支したデ
フケースにリングギアを固定して成る傘歯車式差動装置
で構成してもよい。また、各電動モータ9L,9Rの電
流量は第1実施形態のものと同様コントローラ14によ
り各ドライバ15L,15Rを介して制御される。
【0023】ブレーキ手段26は、両差動装置8L,8
Rのリングギア80bの回転を拘束するものであり、中
間軸80eに固定の固定ドグ部材26aと、連結装置7
のケーシングに対し回り止めされた、軸方向に進退自在
な可動ドグ部材26bとから成るドグクラッチで構成さ
れており、可動ドグ部材26bをコントローラ14によ
り制御されるソレノイド26cで進退させて固定ドグ部
材26aに係脱させると、リングギア80bの回転が拘
束され、拘束が解除される。
Rのリングギア80bの回転を拘束するものであり、中
間軸80eに固定の固定ドグ部材26aと、連結装置7
のケーシングに対し回り止めされた、軸方向に進退自在
な可動ドグ部材26bとから成るドグクラッチで構成さ
れており、可動ドグ部材26bをコントローラ14によ
り制御されるソレノイド26cで進退させて固定ドグ部
材26aに係脱させると、リングギア80bの回転が拘
束され、拘束が解除される。
【0024】このような構成の連結装置7の発進アシス
ト制御では、ブレーキ手段26をONにして両差動装置
8L,8Rのリングギア80bを拘束し、この状態で、
両電動モータ9L,9Rを同一方向に回転させる。この
場合、リングギア80bが反力受けとして機能し、両差
動装置8L,8Rのキャリア80d,80dがそれぞれ
サンギア80a,80aを介して互いに同一方向に回転
し、左右の後輪5L,5Rに同一回転方向にトルクが伝
達されて発進アシストが行なわれる。
ト制御では、ブレーキ手段26をONにして両差動装置
8L,8Rのリングギア80bを拘束し、この状態で、
両電動モータ9L,9Rを同一方向に回転させる。この
場合、リングギア80bが反力受けとして機能し、両差
動装置8L,8Rのキャリア80d,80dがそれぞれ
サンギア80a,80aを介して互いに同一方向に回転
し、左右の後輪5L,5Rに同一回転方向にトルクが伝
達されて発進アシストが行なわれる。
【0025】発進するとブレーキ手段26がOFFにさ
れてリングギア80bの拘束が解除され、その後の旋回
時に行われる旋回アシスト制御では、両電動モータ9
L,9Rを互いに反対方向に回転させる。例えば、右旋
回するときは左側の電動モータ9Lを正転させると共に
右側の電動モータ9Rを逆転させる。これによれば、差
動装置8Lのサンギア80aが正転されてそのキャリア
80dがリングギア80bに対し正転され、差動装置8
Rのサンギア80aが逆転されてそのキャリア80dが
リングギア80bに対し逆転される。この場合、差動装
置8Lのリングギア80bには逆転方向の反力が作用
し、差動装置8Rのリングギア80bには正転方向の反
力が作用するが、両リングギア80b,80bは互に連
結されているため、両反力は互に打消される。従って、
両リングギア80b,80bの回転速度を基準にして、
差動装置8Lのキャリア80d即ち左後輪5Lが増速さ
れ、差動装置8Rのキャリア80d即ち右後輪5Rが減
速される。この結果、外輪たる左後輪5Lに駆動力が付
与され、内輪たる右後輪5Rに制動力が付与されて右旋
回方向へのヨーモメントが発生し、旋回アシストが行わ
れる。また左旋回するときは、左側の電動モータ9Lを
逆転させて内輪たる左後輪5Lを減速させると共に、右
側の電動モータ9Rを正転させて外輪たる右後輪5Rを
増速させる。
れてリングギア80bの拘束が解除され、その後の旋回
時に行われる旋回アシスト制御では、両電動モータ9
L,9Rを互いに反対方向に回転させる。例えば、右旋
回するときは左側の電動モータ9Lを正転させると共に
右側の電動モータ9Rを逆転させる。これによれば、差
動装置8Lのサンギア80aが正転されてそのキャリア
80dがリングギア80bに対し正転され、差動装置8
Rのサンギア80aが逆転されてそのキャリア80dが
リングギア80bに対し逆転される。この場合、差動装
置8Lのリングギア80bには逆転方向の反力が作用
し、差動装置8Rのリングギア80bには正転方向の反
力が作用するが、両リングギア80b,80bは互に連
結されているため、両反力は互に打消される。従って、
両リングギア80b,80bの回転速度を基準にして、
差動装置8Lのキャリア80d即ち左後輪5Lが増速さ
れ、差動装置8Rのキャリア80d即ち右後輪5Rが減
速される。この結果、外輪たる左後輪5Lに駆動力が付
与され、内輪たる右後輪5Rに制動力が付与されて右旋
回方向へのヨーモメントが発生し、旋回アシストが行わ
れる。また左旋回するときは、左側の電動モータ9Lを
逆転させて内輪たる左後輪5Lを減速させると共に、右
側の電動モータ9Rを正転させて外輪たる右後輪5Rを
増速させる。
【0026】ところで第2実施形態の連結装置7では、
各電動モータ9L,9Rと各ドライバ15L,15Rと
のそれぞれの間に電流検出器23L,23Rを介在さ
せ、各電流検出器23L,23Rで検出した電流値をコ
ントローラ14に入力させるようにした。そしてコント
ローラ14に、該電流値と電動モータ9L,9Rの回転
方向とに基づいて連結装置7の動作状態を表示する表示
手段24を接続した。該表示手段24は、前述のものと
同様の構成であり、都合3つのインジケータ25M,2
5L,25Rを備える。尚、電動モータ9L,9Rの回
転方向は例えば電流の向きから検出することができる。
各電動モータ9L,9Rと各ドライバ15L,15Rと
のそれぞれの間に電流検出器23L,23Rを介在さ
せ、各電流検出器23L,23Rで検出した電流値をコ
ントローラ14に入力させるようにした。そしてコント
ローラ14に、該電流値と電動モータ9L,9Rの回転
方向とに基づいて連結装置7の動作状態を表示する表示
手段24を接続した。該表示手段24は、前述のものと
同様の構成であり、都合3つのインジケータ25M,2
5L,25Rを備える。尚、電動モータ9L,9Rの回
転方向は例えば電流の向きから検出することができる。
【0027】インジケータ25Mは、各電動モータ9
L,9Rが互いに同一方向に回転されて左右の後輪5
L,5Rに同一回転方向のトルクが伝達されるとき即ち
発進アシスト制御時の両電動モータ9L,9Rの電流値
の絶対値の和の大きさを表示する。また、インジケータ
25L,25Rは、各電動モータ9L,9Rが互いに反
対方向に回転されて左右の後輪5L,5Rに互いに反対
方向のトルクが伝達され、一方の後輪が増速され他方の
後輪が減速されるとき即ち旋回アシスト制御時の両電動
モータ9L,9Rの電流値の絶対値の和の大きさを表示
するものであり、該絶対値の大きさは左側の電動モータ
9Lが正転される右旋回時にはインジケータ25Lに表
示され、右側の電動モータ9Rが正転される左旋回時に
はインジケータ25Rに表示される。
L,9Rが互いに同一方向に回転されて左右の後輪5
L,5Rに同一回転方向のトルクが伝達されるとき即ち
発進アシスト制御時の両電動モータ9L,9Rの電流値
の絶対値の和の大きさを表示する。また、インジケータ
25L,25Rは、各電動モータ9L,9Rが互いに反
対方向に回転されて左右の後輪5L,5Rに互いに反対
方向のトルクが伝達され、一方の後輪が増速され他方の
後輪が減速されるとき即ち旋回アシスト制御時の両電動
モータ9L,9Rの電流値の絶対値の和の大きさを表示
するものであり、該絶対値の大きさは左側の電動モータ
9Lが正転される右旋回時にはインジケータ25Lに表
示され、右側の電動モータ9Rが正転される左旋回時に
はインジケータ25Rに表示される。
【0028】したがって、運転者は、第1実施例の場合
と同様、いずれのインジケータ25M,25L,25R
のランプIが点灯しているかにより、発進アシスト制
御、右旋回の旋回アシスト制御あるいは左旋回の旋回ア
シスト制御のうちのいずれの制御が行われているかを認
識でき、ランプIの点灯状態から左右の後輪に伝達され
ているトルクの大きさとを認識できる。したがって、連
結装置7の動作状態を認識することができ商品性が向上
する。
と同様、いずれのインジケータ25M,25L,25R
のランプIが点灯しているかにより、発進アシスト制
御、右旋回の旋回アシスト制御あるいは左旋回の旋回ア
シスト制御のうちのいずれの制御が行われているかを認
識でき、ランプIの点灯状態から左右の後輪に伝達され
ているトルクの大きさとを認識できる。したがって、連
結装置7の動作状態を認識することができ商品性が向上
する。
【0029】尚、上記第2実施形態では、連結装置7の
動作状態を表示手段24に表示する際、電動モータ9
L,9Rの回転方向が同一か否かによって、発進アシス
ト状態であるか旋回アシスト状態であるか判別している
が、この連結装置7では、差動装置8L,8Rと中間軸
80eと左右の減速ギア列10L,10Rとブレーキ手
段26とにより、電動モータ9L,9Rから左右の後輪
5L,5Rに同一回転方向のトルクを伝達して発進アシ
ストする状態と、左右一方の後輪に増速トルクを伝達し
他方の後輪に制動トルクを伝達して旋回アシストする状
態とに切換自在な切換機構が構成されており、該切換機
構の切換状態をブレーキ手段26のON,OFFに基づ
いて判別することもできる。従って、左右の電動モータ
9L,9Rのうちの一方、例えば左側の電動モータ9L
の電流値を検出し、ブレーキ手段26をONする発進ア
シスト時にインジケータ25MのランプIを電動モータ
9Lの電流値に応じて点灯し、ブレーキ手段26をOF
Fして電動モータ9Lを正転させる右旋回アシスト時に
インジケータ25Lのランプを電動モータ9Lの電流値
に応じて点灯し、ブレーキ手段26をOFFして電動モ
ータ9Lを逆転させる左旋回アシスト時にインジケータ
25Rのランプを電動モータ9Lの電流値に応じて点灯
するようにしてもよい。
動作状態を表示手段24に表示する際、電動モータ9
L,9Rの回転方向が同一か否かによって、発進アシス
ト状態であるか旋回アシスト状態であるか判別している
が、この連結装置7では、差動装置8L,8Rと中間軸
80eと左右の減速ギア列10L,10Rとブレーキ手
段26とにより、電動モータ9L,9Rから左右の後輪
5L,5Rに同一回転方向のトルクを伝達して発進アシ
ストする状態と、左右一方の後輪に増速トルクを伝達し
他方の後輪に制動トルクを伝達して旋回アシストする状
態とに切換自在な切換機構が構成されており、該切換機
構の切換状態をブレーキ手段26のON,OFFに基づ
いて判別することもできる。従って、左右の電動モータ
9L,9Rのうちの一方、例えば左側の電動モータ9L
の電流値を検出し、ブレーキ手段26をONする発進ア
シスト時にインジケータ25MのランプIを電動モータ
9Lの電流値に応じて点灯し、ブレーキ手段26をOF
Fして電動モータ9Lを正転させる右旋回アシスト時に
インジケータ25Lのランプを電動モータ9Lの電流値
に応じて点灯し、ブレーキ手段26をOFFして電動モ
ータ9Lを逆転させる左旋回アシスト時にインジケータ
25Rのランプを電動モータ9Lの電流値に応じて点灯
するようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、連結装
置の動作状態を表示して、発進アシストや旋回アシスト
の状態を解るようにできるため商品性を向上させること
ができると共に、故障の有無も容易に判別できる。
置の動作状態を表示して、発進アシストや旋回アシスト
の状態を解るようにできるため商品性を向上させること
ができると共に、故障の有無も容易に判別できる。
【図1】 本発明装置の使用例を示す図
【図2】 本発明装置の実施形態の要部の構成を示す図
【図3】 表示手段の実施態様を示す正面図
【図4】 本発明装置の別の実施形態の要部の構成を示
す図
す図
5L,5R 後輪(左右の車輪) 7 連結装置 8,8L,8R 差動装置 9,9L,9R 電動モータ 11 セレクタ 14 コントローラ(ECU) 24 表示手段 25M,25L,25R インジケータ 26 ブレーキ手段
Claims (2)
- 【請求項1】 車両の左右の車輪間に設けられる連結装
置であって、電動モータと、該電動モータから左右の車
輪に同一回転方向にトルクを伝達して車両の発進をアシ
ストする状態と、電動モータから左右一方の車輪に他方
の車輪に対し増速するトルクを伝達して車両の旋回をア
シストする状態とに切換自在な切換機構とを備えるもの
において、電動モータの電流値と切換機構の切換状態と
に基づいて連結装置の動作状態を表示する表示手段を備
えることを特徴とする車両の左右輪間の連結装置。 - 【請求項2】 車両の左右の車輪間に設けられる連結装
置であって、左右1対の電動モータを備え、各電動モー
タから対応する左右各車輪に同一回転方向のトルクを伝
達して車両の発進をアシストし、左右一方の電動モータ
から対応する左右一方の車輪に正転方向のトルクと、他
方の電動モータから他方の車輪に逆転方向のトルクとを
伝達して車両の旋回をアシストするようにしたものにお
いて、電動モータの電流値及び回転方向に基づいて連結
装置の動作状態を表示する表示手段を備えることを特徴
とする車両の左右輪間の連結装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25307097A JPH1198603A (ja) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | 車両の左右輪間の連結装置 |
CA002247196A CA2247196C (en) | 1997-09-18 | 1998-09-15 | Coupling device between left and right wheels of vehicle |
GB9820187A GB2332026B (en) | 1997-09-18 | 1998-09-16 | Coupling device between left and right wheels of vehicle |
US09/154,173 US6125953A (en) | 1997-09-18 | 1998-09-16 | Coupling device between left and right wheels of vehicle |
KR10-1998-0038297A KR100505078B1 (ko) | 1997-09-18 | 1998-09-16 | 차량의좌우륜사이의연결장치 |
FR9811633A FR2768376B1 (fr) | 1997-09-18 | 1998-09-17 | Dispositif d'accouplement entre les roues gauche et droite d'un vehicule |
DE19842808A DE19842808A1 (de) | 1997-09-18 | 1998-09-18 | Kupplungsvorrichtung zwischen linkem und rechtem Rad eines Fahrzeugs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25307097A JPH1198603A (ja) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | 車両の左右輪間の連結装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1198603A true JPH1198603A (ja) | 1999-04-09 |
Family
ID=17246081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25307097A Pending JPH1198603A (ja) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | 車両の左右輪間の連結装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6125953A (ja) |
JP (1) | JPH1198603A (ja) |
KR (1) | KR100505078B1 (ja) |
CA (1) | CA2247196C (ja) |
DE (1) | DE19842808A1 (ja) |
FR (1) | FR2768376B1 (ja) |
GB (1) | GB2332026B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006046495A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Toyoda Mach Works Ltd | 差動装置 |
DE102008004894A1 (de) | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. | Vorrichtung zum Anzeigen eines Fahrtrichtungsänderungsverhaltens |
JP2009210081A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用左右駆動力差生成装置 |
JP2015094753A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 本田技研工業株式会社 | 電動駆動装置の検査方法 |
JPWO2013132547A1 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-07-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の情報表示装置 |
JP2016084127A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動力表示装置 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7275607B2 (en) | 1999-06-04 | 2007-10-02 | Deka Products Limited Partnership | Control of a personal transporter based on user position |
JP2001001779A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Honda Motor Co Ltd | 前後輪駆動車両 |
GB0015658D0 (en) * | 2000-06-28 | 2000-08-16 | Prodrive 2000 Limited | Vehilce drive system |
US7731614B2 (en) | 2002-04-29 | 2010-06-08 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for an electric drive differential system |
WO2004005754A2 (en) * | 2002-05-20 | 2004-01-15 | Folsom Technologies, Inc. | Hydraulic torque vectoring differential |
AU2003247972A1 (en) | 2002-07-12 | 2004-02-02 | Deka Products Limited Partnership | Control of a transporter based on attitude |
AT6549U1 (de) * | 2002-09-03 | 2003-12-29 | Magna Steyr Powertrain Ag & Co | Antriebsachse für ein kraftfahrzeug mit variabler momentenverteilung |
US6892837B2 (en) | 2002-10-11 | 2005-05-17 | Caterpillar Inc | Electric drive system with differential steering |
DE10319683A1 (de) * | 2003-05-02 | 2004-12-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Leistungsverzweigtes Getriebe mit mindestens zwei Getriebeeingangswellen |
US7309300B2 (en) * | 2005-11-23 | 2007-12-18 | Caterpillar Inc. | Electric drive system with plural motors |
DE102008011452A1 (de) * | 2008-02-27 | 2009-09-03 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Getriebe für ein Kraftfahrzeug |
DE102010053447A1 (de) * | 2010-12-06 | 2012-06-06 | GM Global Technology Operations LLC | Antriebseinheit, insbesondere Heckantriebseinheit, für einen Allradantrieb eines Kraftfahrzeuges |
DE102012101209A1 (de) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Antriebsstrang eines rein elektrisch antreibbaren Kraftfahrzeugs |
DE102012206435B4 (de) * | 2012-04-19 | 2014-04-30 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Antriebsanordnung für ein Fahrzeug |
CN103358904B (zh) * | 2012-12-26 | 2016-02-10 | 廖建群 | 全驱变速器 |
KR101814966B1 (ko) * | 2014-06-10 | 2018-01-04 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 동력 장치 |
RU2599855C1 (ru) * | 2015-06-30 | 2016-10-20 | федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский политехнический университет Петра Великого" (ФГАОУ ВО "СПбПУ") | Двухпоточная трансмиссия транспортной машины с бортовым способом поворота |
US10113630B2 (en) | 2016-01-08 | 2018-10-30 | Dana Automotive Systems Group, Llc | Drive unit for shifting a torque balance |
US10908045B2 (en) | 2016-02-23 | 2021-02-02 | Deka Products Limited Partnership | Mobility device |
US11399995B2 (en) | 2016-02-23 | 2022-08-02 | Deka Products Limited Partnership | Mobility device |
MX2021007864A (es) | 2016-02-23 | 2023-01-31 | Deka Products Lp | Sistema de control de dispositivo de movilidad. |
US10926756B2 (en) | 2016-02-23 | 2021-02-23 | Deka Products Limited Partnership | Mobility device |
WO2017180868A2 (en) | 2016-04-14 | 2017-10-19 | Deka Products Limited Partnership | User control device for a transporter |
JP6642517B2 (ja) * | 2017-05-16 | 2020-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動力制御装置 |
USD1047785S1 (en) | 2017-05-20 | 2024-10-22 | Deka Products Limited Partnership | Toggle control device |
USD846452S1 (en) | 2017-05-20 | 2019-04-23 | Deka Products Limited Partnership | Display housing |
USD829612S1 (en) | 2017-05-20 | 2018-10-02 | Deka Products Limited Partnership | Set of toggles |
WO2019237031A1 (en) | 2018-06-07 | 2019-12-12 | Deka Products Limited Partnership | System and method for distributed utility service execution |
US20230048698A1 (en) * | 2020-01-10 | 2023-02-16 | Eyup AYAN | Full control of vehicle motion |
US11890930B1 (en) * | 2022-09-07 | 2024-02-06 | Dana Automotive Systems Group, Llc | Systems for electric powertrain differential |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3681786B2 (ja) * | 1995-05-01 | 2005-08-10 | 本田技研工業株式会社 | 前後輪駆動車両 |
JP3138799B2 (ja) * | 1995-09-11 | 2001-02-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両の左右輪間の連結装置 |
WO1997010114A1 (fr) | 1995-09-11 | 1997-03-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Dispositif de couplage entre les roues droites et gauches d'un vehicule |
JP3261673B2 (ja) * | 1997-09-18 | 2002-03-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両の発進アシスト装置 |
-
1997
- 1997-09-18 JP JP25307097A patent/JPH1198603A/ja active Pending
-
1998
- 1998-09-15 CA CA002247196A patent/CA2247196C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-16 KR KR10-1998-0038297A patent/KR100505078B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-09-16 GB GB9820187A patent/GB2332026B/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-16 US US09/154,173 patent/US6125953A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-17 FR FR9811633A patent/FR2768376B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-18 DE DE19842808A patent/DE19842808A1/de not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006046495A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Toyoda Mach Works Ltd | 差動装置 |
JP4534653B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2010-09-01 | 株式会社ジェイテクト | 差動装置 |
DE102008004894A1 (de) | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. | Vorrichtung zum Anzeigen eines Fahrtrichtungsänderungsverhaltens |
US8355841B2 (en) | 2007-07-24 | 2013-01-15 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Turning behavior display device |
JP2009210081A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用左右駆動力差生成装置 |
JPWO2013132547A1 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-07-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の情報表示装置 |
US9292178B2 (en) | 2012-03-09 | 2016-03-22 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Information display apparatus for a vehicle |
JP2015094753A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 本田技研工業株式会社 | 電動駆動装置の検査方法 |
JP2016084127A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動力表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2768376A1 (fr) | 1999-03-19 |
CA2247196A1 (en) | 1999-03-18 |
KR100505078B1 (ko) | 2005-10-31 |
KR19990029864A (ko) | 1999-04-26 |
GB2332026B (en) | 2002-02-06 |
CA2247196C (en) | 2006-04-25 |
GB9820187D0 (en) | 1998-11-11 |
US6125953A (en) | 2000-10-03 |
DE19842808A1 (de) | 1999-03-25 |
FR2768376B1 (fr) | 2004-08-20 |
GB2332026A (en) | 1999-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1198603A (ja) | 車両の左右輪間の連結装置 | |
JP3138799B2 (ja) | 車両の左右輪間の連結装置 | |
US6024182A (en) | Coupling device between left and right wheels of vehicle | |
JPH10291430A (ja) | 車両の左右輪間の連結装置 | |
JP4216513B2 (ja) | クローラー車両用のトランスミッション−ステアリングアセンブリ | |
JP2011133110A (ja) | 左右輪駆動装置、前後輪駆動装置及びその制御方法 | |
JP2009144757A (ja) | 駆動力配分装置および車両制御装置 | |
JP2010185486A (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP4759946B2 (ja) | 左右輪駆動装置、前後輪駆動装置及びその制御方法 | |
JP3599847B2 (ja) | 車両の左右輪間の連結装置 | |
JP3411522B2 (ja) | 自動車のモータアシスト駆動装置 | |
JP7447843B2 (ja) | 車両および車両の制御装置 | |
JP4604596B2 (ja) | 差動装置 | |
JP4087490B2 (ja) | 路面状態の検出装置 | |
JPH1191383A (ja) | 車両の旋回アシスト装置 | |
JPH01240350A (ja) | 車輌の制動装置 | |
JP2965613B2 (ja) | 四輪駆動型車両の前輪変速装置 | |
CA2484819C (en) | Coupling device between left and right wheels of vehicle | |
JP2007216746A (ja) | 車両用トルク配分装置 | |
JPH11240348A (ja) | 車両用電動式駆動装置 | |
JPH1071867A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPS6250237A (ja) | 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 | |
JPH01190543A (ja) | 四輪駆動車 | |
JP2000203295A (ja) | 車両用発進アシスト装置及び旋回アシスト装置 | |
JPH01145227A (ja) | フルタイム4輪駆動車の後輪変速装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040106 |