[go: up one dir, main page]

JPH1198166A - Transmission system - Google Patents

Transmission system

Info

Publication number
JPH1198166A
JPH1198166A JP27362297A JP27362297A JPH1198166A JP H1198166 A JPH1198166 A JP H1198166A JP 27362297 A JP27362297 A JP 27362297A JP 27362297 A JP27362297 A JP 27362297A JP H1198166 A JPH1198166 A JP H1198166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
slave
return signal
response
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27362297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Sugiyama
和弘 杉山
Minoru Yoshida
稔 吉田
Shigeru Kaneko
茂 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP27362297A priority Critical patent/JPH1198166A/en
Publication of JPH1198166A publication Critical patent/JPH1198166A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a master side to easily judge whether a return signal from a slave side is a required return signal or not by including response identification data indicating a signal requested from the master side in a return signal to be sent from the slave side. SOLUTION: A first alarm equipment FS1 is constituted of a fire receiver RE, a display device DS, a sensor S, a disaster preventing instrument I, and a smoke preventing/exhaust equipment C. The fire receiver RE is constituted of a control substrate MCU to be a master side and a sensor receiving extended substrate FLU, a smoke preventing/exhaust equipment substrate SLU and a movement information outputting extended substrate ROU which are a slave side, and so on. In the constitution, mutually different addresses are respectively applied to respective substrate FLU, SLU, ROU and these slave side substrates and the control substrate MCU communicate with each other. In the communication, response identification data indicating a response signal requested from the master side are included in a return signal from the slave side.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、互いに異なるアド
レスが複数のスレーブ側のそれぞれに付与され、上記複
数のスレーブ側の中から所定のスレーブ側を上記マスタ
側が指定し、上記マスタ側によって指定されたスレーブ
側に、上記マスタ側が返送信号を要求し、上記マスタ側
に指定されたスレーブ側が上記マスタ側に返送信号を送
出する伝送システムに関する。
[0001] The present invention relates to a plurality of slaves, each of which is assigned a different address. The master designates a predetermined slave from among the plurality of slaves, and the master designates a predetermined slave. The master side requests a return signal from the slave side, and the slave side designated as the master side sends a return signal to the master side.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の伝送システムにおいて、マスタ側
と複数のスレーブ側とが交信する場合、複数のスレーブ
側のそれぞれに、互いに異なるアドレスが予め付与さ
れ、複数のスレーブ側の中から所定のスレーブ側をマス
タ側が指定し、この指定されたスレーブ側に、マスタ側
が返送信号を要求し、上記指定されたスレーブ側がマス
タ側に返送信号を送出する。
2. Description of the Related Art In a conventional transmission system, when a master side and a plurality of slave sides communicate with each other, a different address is previously assigned to each of the plurality of slave sides, and a predetermined slave is selected from among the plurality of slave sides. The master side specifies the master side, the master side requests a return signal from the specified slave side, and the specified slave side sends a return signal to the master side.

【0003】上記の場合、マスタ側は、ポーリングとセ
レクティングによって、スレーブ側から返送信号を得て
いる。なお、ポーリングは、複数のスレーブ側に対し
て、所定の順番で、上記返送信号を返送するようにマス
タ側が要求し、順番が回って来たスレーブ側が返送信号
を送出する動作であり、セレクティングは、複数のスレ
ーブ側のうちの所定のスレーブ側のみに対して、返送信
号を返送するように要求し、要求されたスレーブ側が返
送信号を送出する動作である。
In the above case, the master obtains a return signal from the slave by polling and selecting. The polling is an operation in which the master side requests a plurality of slave sides to return the above-mentioned return signal in a predetermined order, and the slave side which has come in order transmits the return signal. Is an operation that requests only a predetermined slave side of the plurality of slave sides to return a return signal, and the requested slave side transmits a return signal.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記指定さ
れたスレーブ側が返送信号を送出するタイミングが予め
定められ、このタイミングに送出された信号は、マスタ
側が指定したスレーブ側から返送された返送信号である
と判断する。
By the way, the timing at which the specified slave side transmits a return signal is predetermined, and the signal transmitted at this timing is a return signal returned from the slave side specified by the master side. Judge that there is.

【0005】しかし、上記従来例において、予め定めら
れたタイミングに、予定されていたスレーブ側が返送信
号を返送せず、他のスレーブ側が信号を送出した場合、
マスタ側は、受信した信号が、意図したスレーブ側以外
のスレーブ側が送出した信号であることを認識すること
ができないという問題がある。
[0005] However, in the above-mentioned conventional example, when a predetermined slave does not return a return signal at a predetermined timing and another slave transmits a signal,
There is a problem that the master cannot recognize that the received signal is a signal transmitted by a slave other than the intended slave.

【0006】また、上記従来例において、予め定められ
たタイミングに、予定されていたスレーブ側が信号を送
出し、その信号が返送信号以外の信号であっても、返送
信号以外の信号を受信したことをマスタ側が認識するこ
とができないという問題がある。
Further, in the above-mentioned conventional example, at a predetermined timing, a predetermined slave transmits a signal, and even if the signal is a signal other than the return signal, the slave receives a signal other than the return signal. There is a problem that the master side cannot recognize this.

【0007】さらには、上記従来例において、ポーリン
グによって、マスタ側がスレーブ側から返送信号を得よ
うとする場合、スレーブ側がセレクティングに応じた返
送信号を返送した場合、スレーブ側がセレクティングに
応じた返送信号を返送していることを、マスタ側が認識
できないという問題がある。
Further, in the above conventional example, when the master side tries to obtain a return signal from the slave side by polling, when the slave side returns a return signal according to the selecting, when the slave side returns a return signal according to the selecting, the slave side returns the return signal according to the selecting. There is a problem that the master cannot recognize that the signal is being returned.

【0008】本発明は、マスタ側がスレーブ側に返送要
求を出した場合、スレーブ側から受信した信号が、マス
タ側が要求した返送信号であるか否かを、マスタ側が容
易かつ迅速に判断できる伝送方式を提供することを目的
とするものである。
According to the present invention, there is provided a transmission system in which when a master sends a return request to a slave, the master can easily and quickly determine whether a signal received from the slave is a return signal requested by the master. The purpose is to provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、互いに異なる
アドレスが複数のスレーブ側のそれぞれに予め付与さ
れ、マスタ側と上記複数のスレーブ側とが交信する伝送
方式において、上記複数のスレーブ側の中から所定のス
レーブ側を上記マスタ側が指定し、上記マスタ側によっ
て指定されたスレーブ側に、上記マスタ側が返送信号を
要求し、上記マスタ側に指定されたスレーブ側が上記マ
スタ側に返送信号を送出する場合、上記マスタ側から要
求された応答信号であることを示す応答識別データを、
上記スレーブ側が送出する上記返送信号の中に含めるも
のである。
According to the present invention, in a transmission system in which different addresses are assigned in advance to each of a plurality of slaves and a master communicates with the plurality of slaves, the plurality of slaves communicate with each other. The master side designates a predetermined slave side from among the above, the master side requests a return signal to the slave side designated by the master side, and the slave side designated as the master side sends a return signal to the master side The response identification data indicating the response signal requested from the master side,
This is included in the return signal transmitted by the slave side.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例である火災報知設備FS1のブロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram of a fire alarm system FS1 according to one embodiment of the present invention.

【0011】火災報知設備FS1は、P型受信機多回線
壁掛型の盤内システムであり、火災受信機REと、表示
機DSと、感知器Sと、防災機器Iと、防排煙機器Cと
を有する。
The fire alarm system FS1 is an in-panel system of a P-type receiver multi-line wall-mounted type, and includes a fire receiver RE, a display unit DS, a sensor S, a disaster prevention device I, and a smoke prevention device C. And

【0012】火災受信機REは、コントロール基板MC
Uと、感知器受信用増設基板FLUと、防排煙機器用基
板SLUと、移報出力用増設基板ROUと、電源PSと
を有する。
The fire receiver RE is provided with a control board MC.
U, an additional board FLU for sensor reception, a board SLU for smoke prevention equipment, an additional board ROU for transmission output, and a power supply PS.

【0013】ここで、コントロール基板MCUがマスタ
側の例であり、感知器受信用増設基板FLU、防排煙機
器用基板SLU、移報出力用増設基板ROUのそれぞれ
がスレーブ側の例である。
Here, the control board MCU is an example of the master side, and each of the additional board for sensor reception FLU, the board for smoke prevention equipment SLU, and the additional board for transfer output ROU is an example of the slave side.

【0014】すなわち、互いに異なるアドレスが、感知
器受信用増設基板FLU、防排煙機器用基板SLU、移
報出力用増設基板ROUのそれぞれに付与され、コント
ロール基板MCU(マスタ側、主局)と感知器受信用増
設基板FLU、防排煙機器用基板SLU、移報出力用増
設基板ROU(複数のスレーブ側、従局)とが交信す
る。
That is, different addresses are assigned to each of the additional board for sensor reception FLU, the board for Smoke evacuating equipment SLU and the additional board for ROUT output ROU, and the control board MCU (master side, master station) The additional board FLU for sensor reception, the board SLU for smoke elimination equipment, and the additional board ROU for signaling output (a plurality of slaves, slave stations) communicate with each other.

【0015】この場合、その通信インタフェースの回線
方式は、UART TTLレベル方式であり、その伝送
方式は、半2重通信方式である。また、同期方式は、調
歩同期方式であり、スタートビットに1ビットを使用
し、ストップビットに1ビットを使用している。通信速
度は、9600bpsであり、伝送コードは、ASCI
I8(奇数バリティ、LSBファースト)であり、誤り
制御方式は、サムチェックによるコードチェックであ
る。
In this case, the line system of the communication interface is a UART TTL level system, and the transmission system is a half-duplex communication system. The synchronization system is a start-stop synchronization system, in which one bit is used as a start bit and one bit is used as a stop bit. The communication speed is 9600 bps, and the transmission code is ASCI
I8 (odd number parity, LSB first), and the error control method is a code check by a sum check.

【0016】図2は、上記実施例における基本伝送フォ
ーマットを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a basic transmission format in the above embodiment.

【0017】なお、以下の説明においては、コントロー
ル基板MCUをマスタ側と呼び、感知器受信用増設基板
FLU、防排煙機器用基板SLU、移報出力用増設基板
ROUをスレーブ側と呼ぶ。図2中、「M」は、マスタ
側を示し、「S」は、スレーブ側を示す。
In the following description, the control board MCU is called a master side, and the additional board FLU for sensor reception, the board SLU for smoke prevention equipment, and the additional board ROU for transfer output are called slave sides. In FIG. 2, “M” indicates the master side, and “S” indicates the slave side.

【0018】図2(1)に示すように、マスタ側からス
レーブ側に一斉コマンドを送る場合、マスタ側は、デー
タ開始キャラクタSOH、コマンドCM1、データDT
1、DT2、マスタ側からスレーブ側に送るサムチェッ
クコードの上位4ビットSF1、同サムチェックコード
の下位4ビットSF2を送出する。マスタ側からスレー
ブ側が一斉コマンドを受信した場合、スレーブ側はマス
タ側には何も応答しない。
As shown in FIG. 2A, when a master sends a simultaneous command to a slave, the master starts sending a data start character SOH, a command CM1, and a data DT.
1, DT2, the upper four bits SF1 of the sum check code sent from the master side to the slave side, and the lower four bits SF2 of the sum check code. When the slave receives the simultaneous command from the master, the slave does not respond to the master.

【0019】図2(2)に示すように、ポーリングの場
合、マスタ側が、データ開始キャラクタSOH、コマン
ドCM1、盤内アドレス上位桁ADU、盤内アドレス下
位桁ADL、サムチェックコードの上位4ビットSF
1、サムチェックコードの下位4ビットSF2を送出す
る。そして、スレーブ側が、コマンドCM2、盤内アド
レス上位桁ADU、盤内アドレス下位桁ADL、基本ス
テータスDM、データD1〜D10、スレーブ側からマ
スタ側に返送するサムチェックコードの上位4ビットS
S1、同サムチェックコードの下位4ビットSS2を送
出する。
As shown in FIG. 2 (2), in the case of polling, the master side determines the data start character SOH, command CM1, upper address ADU in the board, lower address ADL in the board, and upper 4 bits SF of the sum check code.
1. Send the lower 4 bits SF2 of the sum check code. Then, the slave side sends the command CM2, the upper address digit ADU in the board, the lower digit ADL in the board address, the basic status DM, the data D1 to D10, and the upper 4 bits S of the sum check code returned from the slave side to the master side.
S1, the lower 4 bits SS2 of the sum check code are transmitted.

【0020】なお、ポーリングは、複数のスレーブ側に
対して、所定の順番で、返送信号を返送するようにマス
タ側が要求し、順番が回って来たスレーブ側が返送信号
を送出する動作である。
The polling is an operation in which the master requests the plurality of slaves to return the return signals in a predetermined order, and the slaves having come in order transmit the return signals.

【0021】また、コマンドCM2の中に、後述するよ
うに、マスタ側から要求された応答信号であることを示
す応答識別データが含められている。
As will be described later, the command CM2 contains response identification data indicating a response signal requested by the master.

【0022】図2(3)に示すように、セレクティング
の場合、マスタ側が、データ開始キャラクタSOH、コ
マンドCM1、盤内アドレス上位桁ADU、盤内アドレ
ス下位桁ADL、一括制御コマンドSM、回線1〜20
の制御データS1〜S5、サムチェックコードの上位4
ビットSF1、サムチェックコードの下位4ビットSF
2を送出する。そして、スレーブ側が、コマンドCM
2、盤内アドレス10位ADU、盤内アドレス1位AD
L、基本ステータスDM、データD1〜D10、スレー
ブ側からマスタ側に返送するサムチェックコードの上位
4ビットSS1、同サムチェックコードの下位4ビット
SS2を送出する。
As shown in FIG. 2 (3), in the case of selecting, the master side receives data start character SOH, command CM1, upper address digit ADU in the board, lower address ADL in the board address, collective control command SM, line 1 ~ 20
Control data S1 to S5, the upper four of the sum check code
Bit SF1, lower 4 bits SF of the sum check code
Send out 2. Then, the slave side receives the command CM
2. 10th ADU in the board, 1st AD in the board
L, basic status DM, data D1 to D10, upper 4 bits SS1 of the sum check code returned from the slave side to the master side, and lower 4 bits SS2 of the same sum check code.

【0023】なお、セレクティングは、複数のスレーブ
側のうちの所定のスレーブ側のみに対して、返送信号を
返送するように要求し、要求されたスレーブ側が返送信
号を送出する動作である。
The selecting is an operation in which only a predetermined one of the plurality of slaves is requested to return a return signal, and the requested slave transmits a return signal.

【0024】また、コマンドCM2の中に、後述するよ
うに、マスタ側から要求された応答信号であることを示
す応答識別データが含められている。
As will be described later, the command CM2 includes response identification data indicating a response signal requested by the master.

【0025】ところで、マスタ側がスレーブ側に送信し
たときに、以下の〜のそれぞれが5回連続して発生
した場合、マスタ側は、スレーブ側が無応答であると判
断する。
By the way, when each of the following (1) to (5) occurs consecutively five times when the master transmits to the slave, the master determines that the slave has no response.

【0026】ポーリング・セレクティング信号に対す
る応答なし、 ポーリング・セレクティング信号に対するサムチェッ
クのエラー、 ポーリング・セレクティング信号に対する応答が異常
コマンド ポーリング・セレクティング信号に対する応答中の盤
内アドレスが異常、 ポーリング・セレクティング信号に対するASCII
コードが異常、 ポーリング・セレクティング信号に対する伝送異常の
発生。
No response to polling / selecting signal, error in sum check for polling / selecting signal, abnormal response to polling / selecting signal Command in-panel address in response to polling / selecting signal is abnormal, ASCII for selecting signal
Code error, transmission error for polling / selecting signal.

【0027】マスタ側が無応答であると判定した場合、
通常、異常となっているFLU、SLU、ROUに対し
てポーリングを行う。ポーリング応答を正常に受信した
場合には、無応答を復帰させ、通信状態を通常のシーケ
ンスに戻す。
When the master determines that there is no response,
Normally, polling is performed for the FLU, SLU, and ROU that are abnormal. When the polling response is normally received, the non-response is returned, and the communication state is returned to the normal sequence.

【0028】図3は、上記実施例におけるテキストフォ
ーマットのキャラクタの詳細を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing details of characters in the text format in the above embodiment.

【0029】マスタ側がスレーブ側に送るコマンドCM
1は、図3(1)に示すように、4ビットで構成され、
そのビット0が「1」であれば、以下に送られるコマン
ドは一斉コマンドであることを示し、そのビット1が
「1」であれば、以下に送られるコマンドは、ポーリン
グであることを示し、そのビット2が「1」であれば、
以下に送られるコマンドはセレクティングであることを
示す。
Command CM sent from master to slave
1 is composed of 4 bits as shown in FIG.
If the bit 0 is “1”, the command sent below is a simultaneous command, and if the bit 1 is “1”, the command sent below is a polling, If the bit 2 is “1”,
The command sent below indicates that it is a selecting.

【0030】一方、スレーブ側がマスタ側に送るコマン
ドCM2は、図3(2)に示すように、4ビットで構成
され、そのビット1が「1」であれば、以下に続くデー
タは、ポーリング応答のデータであることを示し、その
ビット2が「1」であれば、以下に送られるコマンドは
セレクティング応答のデータであることを示す。
On the other hand, the command CM2 sent from the slave side to the master side is composed of 4 bits as shown in FIG. 3 (2). If the bit 1 is "1", the following data is a polling response. If the bit 2 is “1”, it indicates that the command transmitted below is data of a selecting response.

【0031】図4は、上記実施例において、マスタ側が
一斉コマンドを送出する場合におけるデータDT1、D
T2の例を示す図である。
FIG. 4 shows data DT1, D2 when the master sends a simultaneous command in the above embodiment.
It is a figure showing the example of T2.

【0032】データDT1におけるビット0が「1」で
あれば、復旧命令であり、「0」であれば、復旧命令を
解除したことを示している。データDT1のビット1〜
3、データDT2は、将来に備えて空きにしてある。
If the bit 0 of the data DT1 is "1", it is a recovery instruction, and if it is "0", it indicates that the recovery instruction has been released. Bits 1 to of data DT1
3. The data DT2 is empty for the future.

【0033】図5は、上記実施例におけるポーリングコ
マンドの具体例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of the polling command in the above embodiment.

【0034】図6は、上記実施例におけるポーリング応
答の具体例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of the polling response in the above embodiment.

【0035】図7は、上記実施例におけるセレクティン
グコマンドの具体例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a specific example of the selecting command in the above embodiment.

【0036】図8は、上記実施例におけるセレクティン
グ応答の具体例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a specific example of the selecting response in the above embodiment.

【0037】上記実施例によれば、マスタ側がスレーブ
側に返送要求を出した場合、この返送要求後にスレーブ
側から受信した信号中に、コマンドCM2(図3(2)
参照)が含まれ、このコマンドCM2のビット1が
「1」であれば、ポーリングに応答した返送信号である
とマスタ側が認識でき、コマンドCM2のビット2が
「1」であれば、セレクティングに応答した返送信号で
あるとマスタ側が認識できる。したがって、スレーブ側
から受信した信号が、マスタ側による要求に対応する返
送信号であることを、マスタ側が容易かつ迅速に判断す
ることができる。
According to the above embodiment, when the master issues a return request to the slave, the command CM2 (FIG. 3 (2)) is included in the signal received from the slave after this return request.
If bit 1 of the command CM2 is “1”, the master side can recognize that the signal is a return signal in response to polling, and if bit 2 of the command CM2 is “1”, the The master can recognize that the response signal is a response signal. Therefore, the master can easily and quickly determine that the signal received from the slave is a return signal corresponding to the request from the master.

【0038】上記実施例において、マスタ側が火災受信
機RE中のコントロール基板MCUであり、スレーブ側
が感知器受信用増設基板FLU、防排煙機器用基板SL
U、移報出力用増設基板ROUであるが、このような組
み合わせを設定する代わりに、火災報知設備における火
災受信機または中継器をマスタ側として設定し、火災報
知設備における中継器または端末機器をスレーブ側と
し、盤内アドレスを端末機器のアドレスとして設定する
ようにしてもよい。
In the above embodiment, the master side is the control board MCU in the fire receiver RE, the slave side is the additional board FLU for receiving the sensor, and the board SL for the smoke prevention equipment.
U, an additional board ROU for transfer output, but instead of setting such a combination, a fire receiver or repeater in the fire alarm facility is set as the master side, and a relay or terminal device in the fire alarm facility is set. The slave side may be set, and the in-panel address may be set as the address of the terminal device.

【0039】また、上記実施例は、火災報知設備におけ
る伝送方式であるが、火災報知設備以外の設備、装置、
分野に適用してもよい。
In the above embodiment, the transmission system in the fire alarm system is used.
May be applied to the field.

【0040】つまり、上記実施例は、互いに異なるアド
レスが複数のスレーブ側のそれぞれに予め付与され、マ
スタ側と上記複数のスレーブ側とが交信する伝送方式に
おいて、上記複数のスレーブ側の中から所定のスレーブ
側を上記マスタ側が指定し、上記マスタ側によって指定
されたスレーブ側に、上記マスタ側が返送信号を要求す
る返送信号要求段階と、上記マスタ側に指定されたスレ
ーブ側が上記マスタ側に返送信号を送出する返送信号送
出段階とを有し、上記マスタ側から要求された応答信号
であることを示す応答識別データが、上記スレーブ側が
送出する上記返送信号の中に含められている伝送方式の
例である。
That is, in the above-described embodiment, in the transmission system in which different addresses are assigned to the plurality of slaves in advance and the master communicates with the plurality of slaves, a predetermined address is selected from among the plurality of slaves. The master side designates the slave side of the master side, and the master side requests a return signal to the slave side designated by the master side, and the slave side designated by the master side returns the slave side to the master side. And a response signal transmission step of transmitting a response signal indicating that the response signal is a response signal requested by the master side, wherein the response identification data is included in the return signal transmitted by the slave side. It is.

【0041】この場合、上記返送信号要求段階は、上記
複数のスレーブ側に対して、所定の順番で、上記返送信
号を返送するように要求するポーリングの段階のみであ
ってもよく、また、上記複数のスレーブ側のうちの所定
のスレーブ側のみに対して、上記返送信号を返送するよ
うに要求するセレクティングの段階のみであってもよ
く、さらには、ポーリングとセレクティングと双方を実
行する段階であってもよい。
In this case, the return signal requesting step may be only a polling step for requesting the plurality of slaves to return the return signal in a predetermined order. It may be only a selecting step that requests only a predetermined slave side of the plurality of slave sides to return the return signal, and furthermore, a step of performing both polling and selecting. It may be.

【0042】したがって、上記応答識別データは、上記
ポーリングに応じて返送された返送信号であることを示
すポーリング用応答識別データと、上記セレクティング
に応じて返送された返送信号であることを示すセレクテ
ィング用応答識別データとのうちの少なくとも一方であ
る。
Accordingly, the response identification data includes polling response identification data indicating that the response signal has been returned in response to the polling, and a select signal indicating that the response identification data has been returned in response to the selecting. And / or at least one of the response identification data.

【0043】また、上記返送信号送出段階において、上
記応答識別データを送出する場合、上記返送信号を送出
するスレーブ側に付与されている自己アドレスを、上記
返送信号に含めても、含めなくてもよい。
In the case where the response identification data is transmitted in the step of transmitting the return signal, the self-address given to the slave transmitting the return signal may or may not be included in the return signal. Good.

【0044】さらに、上記マスタ側が受信した上記返送
信号が、上記マスタ側が要求した返送信号であるか否か
を、上記スレーブ側が送出した上記返送信号の中に存在
する上記応答識別データに応じて上記マスタ側が判断す
る。
Further, whether or not the return signal received by the master is the return signal requested by the master is determined according to the response identification data present in the return signal transmitted by the slave. The master decides.

【0045】また、マスタ側から要求された応答信号で
あることを示す応答識別データを、スレーブ側が返送信
号の中に設けているので、マスタ側がスレーブ側に返送
要求を出した場合、スレーブ側から受信した信号が、マ
スタ側による要求に対応する返送信号であることを、マ
スタ側が容易かつ迅速に判断することができる。
Also, since response identification data indicating a response signal requested by the master is provided in the return signal by the slave, when the master issues a return request to the slave, The master can easily and quickly determine that the received signal is a return signal corresponding to the request from the master.

【0046】さらに、スレーブ側が送出した返送信号の
中に存在し、マスタ側から要求された応答信号であるこ
とを示す応答識別データに応じて、マスタ側が受信した
返送信号が、マスタ側が要求した返送信号であるか否か
をマスタ側装置が判断するので、マスタ側がスレーブ側
に返送要求を出した場合、スレーブ側から受信した信号
が、マスタ側による要求に対応する返送信号であること
を、マスタ側が容易かつ迅速に判断できる。
Further, in response to the response identification data which is present in the return signal transmitted by the slave side and indicates that the response signal has been requested by the master side, the return signal received by the master side corresponds to the return signal requested by the master side. Since the master side device determines whether or not the signal is a signal, when the master side issues a return request to the slave side, the master determines that the signal received from the slave side is a return signal corresponding to the request from the master side. The side can easily and quickly judge.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明によれば、マスタ側がスレーブ側
に返送要求を出した場合、スレーブ側から受信した信号
が、マスタ側が要求した返送信号であるか否かを、マス
タ側が容易かつ迅速に判断できるという効果を奏する。
According to the present invention, when the master issues a return request to the slave, the master can easily and quickly determine whether the signal received from the slave is the return signal requested by the master. It has the effect of being able to judge.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例である火災報知設備FS1の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a fire alarm system FS1 according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例における基本伝送フォーマットを示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a basic transmission format in the embodiment.

【図3】上記実施例におけるテキストフォーマットのキ
ャラクタの詳細図である。
FIG. 3 is a detailed view of a character in a text format in the embodiment.

【図4】上記実施例において、マスタ側が一斉コマンド
を送出する場合におけるデータDT1、DT2の例を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of data DT1 and DT2 when the master sends a simultaneous command in the embodiment.

【図5】上記実施例におけるポーリングコマンドの具体
例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of a polling command in the embodiment.

【図6】上記実施例におけるポーリング応答の具体例を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of a polling response in the embodiment.

【図7】上記実施例におけるセレクティングコマンドの
具体例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a specific example of a selecting command in the embodiment.

【図8】上記実施例におけるセレクティング応答の具体
例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a specific example of a selecting response in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

FS1…火災報知設備、 RE…火災受信機、 MCU…マスタ側としてのコントロール基板、 FLU…スレーブ側としての感知器受信用増設基板、 SLU…スレーブ側としての防排煙機器用基板、 ROU…スレーブ側としての移報出力用増設基板、 CM2…マスタ側から要求された応答信号であることを
示す応答識別データを含むコマンド。
FS1: Fire alarm equipment, RE: Fire receiver, MCU: Control board as master side, FLU: Additional board for sensor reception as slave side, SLU: Smoke prevention equipment board as slave side, ROU ... Slave CM2 ... A command including response identification data indicating a response signal requested from the master side.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 互いに異なるアドレスが複数のスレーブ
側のそれぞれに付与され、マスタ側と上記複数のスレー
ブ側とが交信する伝送方式において、 上記複数のスレーブ側の中から所定のスレーブ側を上記
マスタ側が指定し、上記マスタ側によって指定されたス
レーブ側に、上記マスタ側が返送信号を要求する返送信
号要求段階と;上記マスタ側に指定されたスレーブ側が
上記マスタ側に返送信号を送出する返送信号送出段階
と;を有し、上記マスタ側から要求された応答信号であ
ることを示す応答識別データが、上記スレーブ側が送出
する上記返送信号の中に含められていることを特徴とす
る伝送方式。
In a transmission system in which different addresses are assigned to a plurality of slaves and a master communicates with the plurality of slaves, a predetermined slave among the plurality of slaves is assigned to the master. A return signal requesting step in which the master side requests a return signal to the slave side specified by the master side and specified by the master side; and a return signal transmission in which the slave side specified by the master side transmits a return signal to the master side. And a response identification data indicating a response signal requested by the master side is included in the return signal transmitted by the slave side.
【請求項2】 請求項1において、 上記返送信号要求段階は、上記複数のスレーブ側に対し
て、所定の順番で、上記返送信号を返送するように要求
するポーリングと、上記複数のスレーブ側のうちの所定
のスレーブ側のみに対して、上記返送信号を返送するよ
うに要求するセレクティングとのうちの少なくとも一方
であることを特徴とする伝送方式。
2. The method according to claim 1, wherein the return signal requesting step includes: polling for requesting the plurality of slaves to return the return signal in a predetermined order; A transmission method characterized in that the transmission method is at least one of selection and requesting only a predetermined slave side to return the return signal.
【請求項3】 請求項2において、 上記応答識別データは、上記ポーリングに応じて返送さ
れた返送信号であることを示すポーリング用応答識別デ
ータと、上記セレクティングに応じて返送された返送信
号であることを示すセレクティング用応答識別データと
のうちの少なくとも一方であることを特徴とする伝送方
式。
3. The polling response data according to claim 2, wherein the response identification data is polling response identification data indicating a response signal returned in response to the polling, and a response signal returned in response to the selecting. A transmission method characterized in that the transmission method is at least one of response information for selection which indicates that the data is present.
【請求項4】 請求項1において、 上記返送信号送出段階は、上記応答識別データととも
に、上記返送信号を送出するスレーブ側に付与されてい
る自己アドレスが、上記返送信号に含められていること
を特徴とする伝送方式。
4. The method according to claim 1, wherein, in the return signal transmitting step, the return signal includes, along with the response identification data, a self-address given to a slave that transmits the return signal. Characteristic transmission method.
【請求項5】 請求項1において、 上記マスタ側が受信した上記返送信号が、上記マスタ側
が要求した返送信号であるか否かを、上記スレーブ側が
送出した上記返送信号の中に存在する上記応答識別デー
タに応じて上記マスタ側が判断することを特徴とする伝
送方式。
5. The response identification device according to claim 1, wherein the response signal present in the return signal transmitted by the slave side determines whether the return signal received by the master side is a return signal requested by the master side. A transmission method characterized in that the master side makes a decision according to data.
【請求項6】 請求項1において、 上記マスタ側は、火災報知設備における火災受信機また
は中継器であり、上記スレーブ側は、上記火災報知設備
における中継器または端末機器であることを特徴とする
伝送方式。
6. The apparatus according to claim 1, wherein the master side is a fire receiver or a repeater in the fire alarm system, and the slave side is a repeater or a terminal device in the fire alarm system. Transmission method.
【請求項7】 請求項1において、 上記マスタ側と上記スレーブ側とは、火災報知設備にお
ける火災受信機内に設けられていることを特徴とする伝
送方式。
7. The transmission system according to claim 1, wherein the master side and the slave side are provided in a fire receiver in a fire alarm system.
【請求項8】 互いに異なるアドレスが複数のスレーブ
側のそれぞれに付与され、上記複数のスレーブ側の中か
ら所定のスレーブ側を上記マスタ側が指定し、上記マス
タ側によって指定されたスレーブ側に、上記マスタ側が
返送信号を要求し、上記マスタ側に指定されたスレーブ
側が上記マスタ側に返送信号を送出する伝送システムに
おいて、 上記マスタ側から要求された応答信号であることを示す
応答識別データを、上記返送信号の中に設けることを特
徴とするスレーブ側装置。
8. An address different from each other is assigned to each of the plurality of slaves, the master designates a predetermined slave from the plurality of slaves, and the slave designated by the master designates the slave. In a transmission system in which the master requests a return signal and the slave designated as the master sends a return signal to the master, the response identification data indicating that the response is a response signal requested from the master, A slave device provided in a return signal.
【請求項9】 互いに異なるアドレスが複数のスレーブ
側のそれぞれに付与され、上記複数のスレーブ側の中か
ら所定のスレーブ側を上記マスタ側が指定し、上記マス
タ側によって指定されたスレーブ側に、上記マスタ側が
返送信号を要求し、上記マスタ側に指定されたスレーブ
側が上記マスタ側に返送信号を送出する伝送システムに
おいて、 上記スレーブ側が送出した上記返送信号の中に存在し、
上記マスタ側から要求された応答信号であることを示す
応答識別データに応じて、上記マスタ側が受信した上記
返送信号が、上記マスタ側が要求した返送信号であるか
否かを判断するマスタ側装置。
9. An address different from each other is assigned to each of the plurality of slaves, the master designates a predetermined slave from the plurality of slaves, and the slave designated by the master is assigned to the slave. In a transmission system in which a master requests a return signal and a slave designated as the master sends a return signal to the master, the slave exists in the return signal sent by the slave,
A master-side device that determines whether or not the return signal received by the master is a return signal requested by the master in response to response identification data indicating a response signal requested by the master.
JP27362297A 1997-09-19 1997-09-19 Transmission system Pending JPH1198166A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27362297A JPH1198166A (en) 1997-09-19 1997-09-19 Transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27362297A JPH1198166A (en) 1997-09-19 1997-09-19 Transmission system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198166A true JPH1198166A (en) 1999-04-09

Family

ID=17530292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27362297A Pending JPH1198166A (en) 1997-09-19 1997-09-19 Transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1198166A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196284A (en) * 2012-03-19 2013-09-30 Nohmi Bosai Ltd Fire warning facility
CN104299350A (en) * 2014-09-02 2015-01-21 杭州航海仪器有限公司 Multiple-redundancy variable master-slave fire alarm monitoring system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196284A (en) * 2012-03-19 2013-09-30 Nohmi Bosai Ltd Fire warning facility
CN104299350A (en) * 2014-09-02 2015-01-21 杭州航海仪器有限公司 Multiple-redundancy variable master-slave fire alarm monitoring system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU594057B2 (en) Communication system
EP0183273A2 (en) Serial interface system flexibly applicable to a one-to-plurality connection
JPH0210622B2 (en)
JPH0656596B2 (en) Apparatus and method for allocating addresses in a computer I/O system
KR890007528A (en) Protocol transmission method in communication network
JPH1198166A (en) Transmission system
JPH0564384B2 (en)
JPH0158901B2 (en)
KR0165440B1 (en) Polling communication method
US5661467A (en) Method and system for transferring supervisory right requirement in submarine cable communication network system
JPH01289339A (en) Communication controller
JP2729414B2 (en) Communication expansion device
JP2000236292A (en) Radio communication system
JPH0630506B2 (en) Serial communication device
KR950009583B1 (en) Method and device to acknowledge collision of data in msx computer network
JPH0498930A (en) Multiplex transmitter
JPS60153657A (en) Attribute notice system of data terminal device
JPH0498934A (en) Communication equipment
JPS58198941A (en) Simple data transmitter
JPH02125546A (en) Multiplex transmission system
JPS62185436A (en) Transmission control system
JPH0736572B2 (en) Data transmission method
JP2000067351A (en) Master station and slave station in serial transmission system
JPH0482440A (en) Multiplex link data transfer system
JPS63169851A (en) Communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070105