JPH1197661A - 光センサ - Google Patents
光センサInfo
- Publication number
- JPH1197661A JPH1197661A JP10186329A JP18632998A JPH1197661A JP H1197661 A JPH1197661 A JP H1197661A JP 10186329 A JP10186329 A JP 10186329A JP 18632998 A JP18632998 A JP 18632998A JP H1197661 A JPH1197661 A JP H1197661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- microlens
- detection area
- pixel
- light detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 88
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0056—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
- H10F77/413—Optical elements or arrangements directly associated or integrated with the devices, e.g. back reflectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
より、光センサの集光効率を高める。 【解決手段】 光源210からの光の一部が、集光効率
が強化されたセンサ・アレイ209の集光効率が強化さ
れた2つの隣接するセンサ200に入射され、マイクロ
レンズ202は、光源210に面したコーナ・マイクロ
レンズ表面205を備えるコーナ・マイクロレンズ本体
204を有するコーナ・マイクロレンズ203と、光源
210に面した光透過マイクロレンズ表面208を備え
る光透過マイクロレンズ本体207を有する光透過マイ
クロレンズ206から構成される。光源210からの光
は、2つの隣接するコーナ・マイクロレンズ203のコ
ーナ・マイクロレンズ表面205に入射し、非光検出領
域に入射するであろう光が、屈折により、ピクセル21
0の光検出領域212に送られる。
Description
レンズ・アレイ及びイメージ・センサ内における光セン
サに関するものである。
構造または2次元構造をなすように組み合わせれらる場
合が多い。イメージ・センサ内における個々の光センサ
は、その出力信号の大きさが光源体の所定の領域から入
射する、光の強度に対応する出力信号を発生する。従っ
て、検出される光の強度、並びに対応する光センサの出
力信号パターンは、光源体またはイメージの線形または
2次元表現を形成する。
検出できる限界の光強度である限界光強度を検出するた
めに、電荷結合素子(CCD)、相補型金属酸化膜半導
体(CMOS)、及び、他の固体電子素子のような固体
イメージ・センサが必要とされる。こうした場合、検出
可能な光のわずかな損失でさえ、極めて重要になる。弱
い光信号を検出するシステムの能力を強化するため、イ
メージ・センサの設計者にはさまざまな手段を利用する
ことが可能である。これらの手段には、(1)センサの
光検出領域の拡大、(2)信号を増幅するための能動回
路要素の追加、(3)光信号の時間積分、(4)イメー
ジング光学装置によって集められる光の増加、並びに
(5)入射光をより多く集めるためのマイクロレンズの
追加が含まれる場合が多い。これらの技法は、全て、貴
重なものであり、一般に、用途及び検出に利用されるテ
クノロジに応じて用いられる。
並びに電子回路要素、相互接続金属トレース、及び分離
拡散のような関連支援要素を備えた非光検出領域から構
成される。光センサは、イメージ・センサの正方形また
は矩形領域を占める場合が多い。この領域は、ピクセル
と呼ばれる。ピクセル内の非光検出領域に入射する光
は、マイクロレンズのような手段を用いて屈折させ、別
様であれば失われたであろう光を集め、光センサの光検
出領域に送り込まなければ失われることになる。マイク
ロレンズは、一般に、光センサの検出平面に対して平行
な平面内に円形断面を備えている。ただし、他の断面も
提案されている。マイクロレンズの周辺は、それに関連
したピクセルの境界内で内接しており、集光がその周辺
内に限られるのは明白である。従来のシステムは、ピク
セルのコーナ領域からの光を集めようとはしなかった。
る光の一例として、図1(A)〜(D)及び表1(コー
ナ領域に対する入射光の損失)を参照されたい。図1
(A)及び表1(数1参照)から明らかなように、正方
形のピクセル内で内接し、可能性のある最大領域を占め
る円形レンズの場合、マイクロレンズの円形断面ではピ
クセルのコーナをカバーすることができないので、入射
光の約21.5%を集めることができない。表1を参照
すると、図1(B)の正方形の集光領域、図1(C)の
六角形の集光領域、及び、図1(D)の八角形の集光領
域は、それぞれ、そのコーナ領域に対する入射光の約5
0%、35.1%、及び、17.2%を失うことにな
る。図1(A)〜(D)の特定の幾何学形状は、例示の
ために選択されたものである。
に、本発明の目的は、イメージ・センサ及び同様の光検
出装置に集められる、利用可能な光の集光効率を改善す
ることである。
サの典型的な実施態様によれば、これまで得られなかっ
た集光能力の向上が可能になる。これらの技法を利用す
れば、入射光のほぼ全てを集めることが可能になり、特
に、光強度の弱い状況で動作するイメージ・センサにと
って有利な能力である。
されたセンサは、ピクセル、並びに集光効率の強化され
たマイクロレンズを有して構成される。集光効率の強化
されたマイクロレンズは、ピクセルと光源またはイメー
ジ源の間に配置される。光センサのピクセルは、光検出
領域と非光検出領域から構成される。非光検出領域は、
直接光の検出に寄与しないが、電子回路要素、相互接続
金属トレース、並びに光センサの光検出領域を分離する
ために用いられる領域を含むことが可能である。この非
光検出領域は、その下にある電子構造または電子回路要
素を光源またはイメージからの入射光による影響から保
護するため、金属でカバーされる場合が多い。光検出領
域は、一般に、多角形の周辺を備え、一般には矩形領域
をなすピクセル内に位置するか、又はせいぜい、そのピ
クセルに接している。この典型的な実施態様におけるマ
イクロレンズには、ピクセルのコーナ領域に位置する1
つ以上のコーナ・マイクロレンズが含まれている。これ
らのコーナ・マイクロレンズに対する入射光は、コーナ
・マイクロレンズ表面において屈折され、非光検出領域
から光検出領域に送り込まれる。
ーナ・マイクロレンズとは別の部分をなす光透過マイク
ロレンズは、光検出領域の上において、光検出領域と光
源の間に配置される。光源に面した光透過マイクロレン
ズの表面は、別様であれば、光検出領域に入射するであ
ろう光を集め、その光をただ単に透過または反射して、
光検出領域の任意の部分に送り込むだけである。従っ
て、光透過マイクロレンズは、フラットな光透過材料に
すぎないと言ってもさしつかえない。
に関する光の伝搬線に対して垂直な、さまざまな多角形
断面形状を利用して実施することも可能である。これら
の光検出領域のさまざまな多角形の形状は、制限するわ
けではないが、三角形、正方形、矩形、六角形、七角
形、八角形、九角形、十角形、十一角形、十二角形から
構成される。しかし、他の実施態様も可能であり、本明
細書の実施態様は、これらの幾何学形状に制限されるも
のではない。さらに、本明細書に教示されているよう
に、個別光センサの典型的な実施態様は、線形アレイま
たは面アレイをなすように組み合わせることが可能であ
る。
する光のほぼ全てを集めることが可能である。
利点については、本発明の原理を例示する、添付の図面
に関連して示される下記の詳細な説明から明らかになる
であろう。本明細書に開示の詳細は、本発明を制限する
ものと解釈してはならない。
ように、本明細書には、典型的な実施態様として、イメ
ージ検出システムに用いられる新規の集光効率が強化さ
れたセンサ及び集光効率が強化されたセンサ・アレイを
示している。従来のイメージ検出システムに用いられる
従来の光センサ、並びに関連するマイクロレンズは、そ
の幾何学形状などの設計のため、かなりの光信号の損失
を被った。下記の詳細な説明、及び、図面のいくつかの
図において、同様の構成要素は、同様の参照番号によっ
て識別される。
能動光源から直接受けるものか、あるいは、イメージか
ら反射されるものかによって左右されることはない。本
明細書において用いられる限りにおいて、光源という用
語それ自体が、イメージ源と同義語である。また、本明
細書において、ピクセルの幾何学形状は、正方形または
矩形として記述される。正方形は、実際には、全ての辺
が等しい、矩形の特殊事例である点に留意されたい。イ
メージ・センサにおけるピクセルは、一般に、矩形、ま
たは、等しい辺から構成される矩形の特殊事例をなす正
方形であるが、本明細書の実施態様は、こうしたピクセ
ルの幾何学形状に制限されるものではない。
D)、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)、及び、他
の固体電子素子といった固体イメージ・センサは、弱い
光強度または限界光強度の検出が必要とされる。こうし
た場合、検出可能な光におけるわずかな損失でも、極め
て重要になる。
イクロレンズの典型的な実施態様では、従来の個別光セ
ンサ、及び光センサ・アレイにおいて失われる、光検出
領域の周辺領域からの光を集めることによって、従来の
装置に比べて強化された集光能力が得られる。これらの
実施態様の場合、ピクセルのコーナ領域、または、ピク
セル内及びピクセル外のいずれかにおける他の都合の良
い任意の場所に、光信号の増幅に利用可能な任意の関連
電子回路要素を配置することが可能である。下記から明
らかになるように、本明細書の教示によれば、イメージ
・センサまたは他の感光素子のピクセルに入射する光の
ほぼ全てを集めることが可能になる。
形の光検出領域に関して集光効率が強化されたセンサ2
00の平面図である。集光効率の強化されたマイクロレ
ンズ202は、ピクセル201内で内接している。集光
効率の強化されたマイクロレンズ202は、ピクセル2
01の4つのコーナのそれぞれにおけるコーナ・マイク
ロレンズ203と、光透過マイクロレンズ206とから
構成される。他の幾何学形状も可能であるが、この実施
態様に関する光透過マイクロレンズ206は、八角形で
ある。
サ200から構成される集光効率が強化されたセンサ・
アレイ209の平面図である。
サ・アレイ209のA―A線に沿った断面図である。図
4において、光源210からの光の一部が、図示のよう
に、集光効率が強化されたセンサ・アレイ209の集光
効率が強化された2つの隣接するセンサ200に入射す
る。集光効率が強化されたマイクロレンズ202は、コ
ーナ・マイクロレンズ203と、光透過マイクロレンズ
206とから構成される。コーナ・マイクロレンズ20
3は、光源210に面したコーナ・マイクロレンズ表面
205を備える、コーナ・マイクロレンズ本体204か
ら構成される。光透過マイクロレンズ206は、光源2
10に面した光透過マイクロレンズ表面208を備え
る、光透過マイクロレンズ本体207から構成される。
コーナ・マイクロレンズ203と光透過マイクロレンズ
206は、両方とも、光透過材料から製作される。光源
210からの光は、図示のように、2つの隣接するコー
ナ・マイクロレンズ203のコーナ・マイクロレンズ表
面205に入射する。別様であれば、ピクセル201の
非光検出領域214に入射するであろう光が、屈折によ
って、ピクセル210の光検出領域212に送られる。
図2〜4が、隣接するピクセル201の光検出領域21
2間における分離領域を無視して描かれている点に留意
されたい。これらの分離領域に入射する光は、こうした
領域を含むように、コーナ・マイクロレンズ203を延
長することによって集めることが可能である。
光の一部は、集光効率が強化されたマイクロレンズ20
2の光透過マイクロレンズ206に入射する。光検出領
域212は、光透過マイクロレンズ206とほぼ同じ幾
何学形状であり、そのすぐ下に位置しているので、光透
過マイクロレンズ206は、光学的に透明な材料のフラ
ットなシートで製作することによって、屈折することな
く、それに入射した光を光検出領域212に透過するだ
けでよい。しかし、光透過マイクロレンズ206に入射
するほぼ全ての光が光検出領域212に入射する限りに
おいて、光透過マイクロレンズ206による拡大または
分散といった任意の形態の屈折も、本発明の教示に従う
ものである。
形状が多角形であり、光検出領域212の周辺がピクセ
ル201の周辺と交差する、典型的な実施態様が示され
ている。この実施態様に関するコーナ・マイクロレンズ
203は、ピクセル201の頂点218、下記に説明さ
れる第1の最も近い点220、並びに第2の最も近い点
222によって領域を限定される。第1の最も近い点2
20の選択は、まず、頂点218と交差するピクセル2
01の辺の1つである、第1の隣接辺224に最も近い
光検出領域212の周辺上に位置する全ての点の集合を
求めることによって行われる。この図面の場合、第1の
隣接辺224に最も近い光検出領域212の周辺上に位
置する全ての点の集合は、光検出領域212が第1の隣
接辺224と交差する線分である。この点集合内におい
て、頂点218に最も近い点が、第1の最も近い点22
0であると定義される。第2の最も近い点222の選択
は、同様に、まず、頂点218と交差するピクセル20
1のもう1つの辺である、第2の隣接辺226に最も近
い光検出領域212の周辺上に位置する全ての点の集合
を求めることによって行われる。この図面の場合、第2
の隣接辺226に最も近い光検出領域212の周辺上に
位置する全ての点の集合は、光検出領域212が第2の
隣接辺226と交差する線分である。この点集合内にお
いて、頂点218に最も近い点が、第2の最も近い点2
22であると定義される。
方形ピクセル301に対してほぼ平行であり、そのコー
ナが切除された正方形から形成されているもう1つの典
型的な実施態様に関する平面図である。また、図6は、
図5中の4つの隣接するコーナ・マイクロレンズ303
の3次元の立体図である。コーナ・マイクロレンズ30
3は、光検出領域312の切除領域のそれぞれの上に配
置される。4つの集光効率が強化されたセンサ300を
組み合わせて、集光効率が強化されたセンサ・アレイ3
09が形成される。図6において、4つの隣接するコー
ナ・マイクロレンズ303は、部分的に頂点352、3
54、356、358によって形成される。これらの図
面の理解を容易にするため、4つの隣接する光検出領域
312が、362、364、366、368として示さ
れている。この場合、コーナ・マイクロレンズ303の
マイクロレンズ表面308が、光を屈折して、4つの隣
接するピクセル301の光検出領域312に送り込む。
図5〜6の場合、隣接するマイクロレンズの4つの切子
面が、光を屈折し、図5の矢印によって示されるよう
に、4つの隣接するピクセル301の光検出領域312
に送り込むように構成されている。
検出領域212及び図5〜6の光検出領域312のさま
ざまな断面形状による他の実施態様を構成することも可
能である。とりわけ、光の伝搬線に対して垂直な位置に
おいて、光検出領域212、312の断面形状は、制限
するわけではないが、三角形、正方形、矩形、六角形、
七角形、八角形、九角形、十角形、十一角形、十二角形
といった、任意の正多角形または不均整な多角形とする
こともできるし、あるいは、さらに云えば、湾曲及び円
形形状を含む任意の断面幾何学形状とすることも可能で
ある。
ル401内に位置する円形であるさらにもう1つの典型
的な実施態様に関する平面図である。この実施態様に関
するコーナ・マイクロレンズ403は、以下で詳述する
ように領域が限定される。ピクセル401の頂点418
と交差するピクセル401の2つの辺の一方である、第
1の隣接辺424が識別される。光検出領域412は、
ピクセル401の周辺に接触していないので、第1の最
も近い点420は、第1の隣接辺424に最も近い光検
出領域412の周辺上に位置する全ての点の集合のう
ち、第1の隣接辺424に対する突出部の中点となるよ
うに選択される。この実施態様の場合、第1の隣接辺4
24に最も近い光検出領域412の周辺上には1つの点
しか存在しないので、この中点が、単の一点だけから構
成される点集合から選択される。頂点418と交差する
ピクセル401の2つの辺の一方である、第2の隣接辺
426が識別される。光検出領域412は、ピクセル4
01の周辺に接触していないので、第2の最も近い点4
22は、第2の隣接辺426に最も近い光検出領域41
2の周辺上に位置する全ての点の集合のうち、第2の隣
接辺426に対する突出部の中点となるように選択され
る。やはり、この実施態様の場合、第2の隣接辺426
に最も近い光検出領域412の周辺上には1つの点しか
存在しないので、この中点が、単の一点だけから構成さ
れる点集合から選択される。コーナ・マイクロレンズ4
03は、頂点418、第1の最も近い点420、第2の
最も近い点422、光検出領域412の周辺に対する第
1の最も近い点420の突出部である第1の突出点42
8、光検出領域412の周辺に対する第2の最も近い点
422の突出部である第2の突出点430、及び、第1
の突出点428と第2の突出点430の間に位置する光
検出領域412の周辺によって領域が限定される。コー
ナ・マイクロレンズ403の曲率及び垂直配置は、コー
ナ・マイクロレンズ403に入射する光のほぼ全てを屈
折して、光検出領域412に送り込むことができるよう
に決められる。光透過マイクロレンズ406は、上述の
他の典型的な実施態様のように、光検出領域412の上
に配置することも可能である。
過マイクロレンズ206,306,406の周辺が、光検
出領域の周辺212,312,412に追随しない、他の
実施態様を構成することも可能である。しかし、これら
の実施態様におけるコーナ・マイクロレンズ203,3
03,403、及び、光透過マイクロレンズ206,30
6,406は、ピクセル201,301,401に入射す
る光のほぼ全てを屈折して、光検出領域212,312,
412に送り込むように構成される。
上記の解説のように、検出される光のレベルが、正確
で、信頼できる検出に必要なレベルに対して限界に近い
場合における用途において特に有効である。こうした状
況では、光のごくわずかな損失でさえ重大になる。
するための光センサ(200、300、400)であっ
て、光検出領域(213,312,412)、及び非光検
出領域(214)を備えるピクセル(201,301,4
01)と、光源とピクセルの間に配置され非光検出領域
の上方にあり、光学的透過材料から造られたマイクロレ
ンズ本体(204)、並びに別様であれば非光検出領域
に入射する光源からのほぼ全ての光を屈折させて光検出
領域に送り込むように整形され、ピクセルの平面からあ
る距離離れて配置されたマイクロレンズ表面(205)
を備える、マイクロレンズ(202,303,403)と
を含む光センサ。
ある上記1に記載の光センサ。
た前記光検出領域の形状は、その光検出領域の辺がピク
セルの辺と平行であり、少なくとも1つのコーナが切除
されている矩形から形成される上記1に記載の光セン
サ。
である上記1に記載のセンサ。
角形、正方形、矩形、六角形、七角形、八角形、九角
形、十角形、十一角形、十二角形のいずれかを含む上記
4に記載の光センサ。
ロレンズ表面が、両方とも、光検出領域に平行な平面内
において、ピクセルの頂点(218,418)と、まず
頂点に接続されたピクセルの第1の隣接する辺(22
4,424)に最も近い光検出領域の周辺上に位置する
全ての点の集合を決定し、次にその点集合の中から頂点
に最も近い点を選択することによって選択される第1の
最も近い点(220,420)と、まず頂点に接続され
たピクセルの第2の隣接する辺(226,426)に最
も近い光検出領域の周辺上に位置する全ての点の集合を
決定し、次にその点集合の中から頂点に最も近い点を選
択することによって選択される第2の最も近い点(22
2,422)と、次に頂点、第1の隣接点、第2の隣接
点を接続することによって光検出領域の周辺上における
第1の最も近い隣接点の突出部と光検出領域の周辺上に
おける第2の最も近い隣接点の突出部との間に位置する
ことになる光検出領域の周辺によってほぼ領域が限定さ
れるように、マイクロレンズの配置が実施されること
と;前記マイクロレンズ表面が、マイクロレンズに入射
する光源からの光を屈折させて、光検出領域に送り込む
ように整形され、光検出領域の平面の上にある距離離れ
て配置される上記1に記載の光センサ。
る上記6に記載の光センサ。
記光検出領域の形状が、その辺がピクセルの辺と平行
で、少なくとも1つのコーナが切除されている矩形から
形成される上記6に記載の光センサ。
である上記6に記載のセンサ。
三角形、正方形、矩形、六角形、七角形、八角形、九角
形、十角形、十一角形、十二角形のいずれかが含まれる
上記9に記載の光センサ。
た光の屈折により、イメージ・センサ及び同様の光検出
装置に集められる利用可能な光の集光効率を改善するこ
とが可能である。
た、正方形ピクセルの光センサ装置の平面図である。
域に関して集光効率が強化されたセンサの平面図であ
る。
サ・アレイの平面図である。
A−A線に沿った断面図である。
てほぼ平行であり、そのコーナが切除された正方形から
形成されているもう1つの典型的な実施態様に関する平
面図である。
ズの3次元の立体図である。
であるもう1つの典型的な実施態様に関する平面図であ
る。
68 光検出領域 218,352,354,356,358,418 頂
点 220,420 第1の最も近い点 222,422 第2の最も近い点 224,424 第1の隣接辺 226,426 第2の隣接辺 428 第1の突出点 430 第2の突出点
Claims (1)
- 【請求項1】 光源(210)からの光を集め、検出す
るための光センサ(200,300,400)であっ
て、 光検出領域(213,312,412)、及び非光検出領
域(214)を備えるピクセル(201,301,40
1)と、 光源とピクセルの間に配置され非光検出領域の上方にあ
り、光学的透過材料から造られたマイクロレンズ本体
(204)、並びに、別様であれば非光検出領域に入射
する光源からのほぼ全ての光を屈折させて光検出領域に
送り込むように整形され、ピクセルの平面からある距離
離れて配置されたマイクロレンズ表面(205)を備え
る、マイクロレンズ(202,303,403)とを含む
光センサ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/893-020 | 1997-07-15 | ||
US08/893,020 US5903039A (en) | 1997-07-15 | 1997-07-15 | Enhanced-light-collection-efficiency sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1197661A true JPH1197661A (ja) | 1999-04-09 |
JP4285711B2 JP4285711B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=25400892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18632998A Expired - Lifetime JP4285711B2 (ja) | 1997-07-15 | 1998-07-01 | 光センサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5903039A (ja) |
EP (1) | EP0892287A3 (ja) |
JP (1) | JP4285711B2 (ja) |
TW (1) | TW408230B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050109916A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-05-26 | Eastman Kodak Company | Large pixel micro-lens |
WO2007007467A1 (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Nikon Corporation | 固体撮像素子 |
US8713845B1 (en) * | 2006-08-01 | 2014-05-06 | Raytheon Canada Limited | Method and apparatus for efficiently collecting radiation |
TWI413242B (zh) * | 2007-08-10 | 2013-10-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 固態圖像感測器 |
KR20100074443A (ko) * | 2008-12-24 | 2010-07-02 | 주식회사 동부하이텍 | 이미지 센서의 마이크로 렌즈 마스크 및 마이크로 렌즈 형성 방법 |
WO2018084328A1 (ko) * | 2016-11-01 | 2018-05-11 | 이호덕 | 마이크로렌즈 어레이 필름 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB152556A (en) * | 1920-01-07 | 1920-10-21 | Scotts Shipbuilding And Engine | Improvements in magnetic clutches |
JPS6047472A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-14 | Hitachi Ltd | 固体撮像素子 |
JPS60140879A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
DE3429812C1 (de) * | 1984-08-14 | 1986-04-10 | Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn | Monolithischer Bildaufnehmer |
US4689291A (en) * | 1985-08-30 | 1987-08-25 | Xerox Corporation | Pedestal-type microlens fabrication process |
US4882262A (en) * | 1987-09-28 | 1989-11-21 | Honeywell Inc. | Self-aligning aperture |
JPH0264501A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-05 | Sharp Corp | マイクロレンズアレイ及びその製造方法 |
US5298366A (en) * | 1990-10-09 | 1994-03-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for producing a microlens array |
KR950002410A (ko) * | 1993-06-30 | 1995-01-04 | 김광호 | 고체 촬상 장치 |
JPH08107194A (ja) * | 1994-10-03 | 1996-04-23 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 固体撮像装置 |
WO1997009743A1 (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-13 | The Whitaker Corporation | Pin photodiode having elliptical detector area |
-
1997
- 1997-07-15 US US08/893,020 patent/US5903039A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-03-09 EP EP98104192A patent/EP0892287A3/en not_active Withdrawn
- 1998-07-01 JP JP18632998A patent/JP4285711B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-04 TW TW087111518A patent/TW408230B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW408230B (en) | 2000-10-11 |
JP4285711B2 (ja) | 2009-06-24 |
EP0892287A3 (en) | 2000-03-08 |
EP0892287A2 (en) | 1999-01-20 |
US5903039A (en) | 1999-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100562069C (zh) | 设有聚光性微型透镜的固体拍摄装置及采用其的相机装置 | |
JP3462736B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
US5952645A (en) | Light-sensing array with wedge-like reflective optical concentrators | |
US20180239018A1 (en) | Optical apparatus and light sensitive device with micro-lens | |
CN111108511A (zh) | 指纹检测装置和电子设备 | |
EP1213764B1 (en) | Solid state image sensors and microlens arrays | |
CN210605739U (zh) | 指纹检测装置和电子设备 | |
CN110858299A (zh) | 生物识别传感器及具备其的显示装置 | |
JP2002083995A (ja) | 多波長フォトダイオード | |
JP4285711B2 (ja) | 光センサ | |
KR101022273B1 (ko) | 마이크로 렌즈를 채용한 적외선 센서 어레이 | |
JPH0150157B2 (ja) | ||
JPS5855909A (ja) | 光学像検出装置 | |
US11824069B2 (en) | Image sensing device including noise blocking structures | |
JP2876838B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH05145055A (ja) | 光検知装置 | |
JP3477729B2 (ja) | ドーム型マルチレンズ | |
US6737631B2 (en) | Movement detector with tapering kaleidoscopic mirrors and method of installing such a detector | |
CN219609327U (zh) | 用于3d环视成像的光学组件及3d环视成像系统 | |
JPH04115112A (ja) | 入射光検出センサ | |
JPS6325747Y2 (ja) | ||
CN222014502U (zh) | 一种pir红外感应远距离菲涅尔透镜 | |
JP2018091797A (ja) | 赤外線センサ | |
JPH0540201A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2024086382A (ja) | 人体検知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070330 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070613 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |