JPH1197072A - ラミネート外装体を用いた密閉型非水電解質電池 - Google Patents
ラミネート外装体を用いた密閉型非水電解質電池Info
- Publication number
- JPH1197072A JPH1197072A JP10206677A JP20667798A JPH1197072A JP H1197072 A JPH1197072 A JP H1197072A JP 10206677 A JP10206677 A JP 10206677A JP 20667798 A JP20667798 A JP 20667798A JP H1197072 A JPH1197072 A JP H1197072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina
- battery
- nonaqueous electrolyte
- electrolyte
- sealed nonaqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 247
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims description 118
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 91
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 claims 1
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 51
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 abstract description 26
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 abstract description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 77
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 36
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 29
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 24
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 12
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 6
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 6
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 6
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 4
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010584 LiFeO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N ethoxymethoxyethane Chemical compound CCOCOCC KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ラミネート材からなるラミネート外装体を用
いた密閉型非水電解質電池において、封口部の接着力の
劣化を防止する手段を提供する。 【解決手段】 金属箔と樹脂フィルムを重ね合わせてな
るラミネート材を用いた外装体の内部に、発電要素と共
に、活物質でない無機酸化物微粉体を収容する。
いた密閉型非水電解質電池において、封口部の接着力の
劣化を防止する手段を提供する。 【解決手段】 金属箔と樹脂フィルムを重ね合わせてな
るラミネート材を用いた外装体の内部に、発電要素と共
に、活物質でない無機酸化物微粉体を収容する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質電池に
関し、詳しくは金属箔と樹脂フィルムを積層したラミネ
ート材よりなる電池ケース内に発電要素を収容して密閉
したシート形の密閉型非水電解質電池に関する。
関し、詳しくは金属箔と樹脂フィルムを積層したラミネ
ート材よりなる電池ケース内に発電要素を収容して密閉
したシート形の密閉型非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より密閉型電池のケース素材として
は、ステンレス鋼板(SUS)等の金属板が使用されて
きた。しかし、ステンレス鋼板等の金属板は剛性が強い
ので偏平極薄状に加工しにくく、また比重が大きいの
で、極薄タイプの電池に使用した場合、電池の単位重量
当たりのエネルギー密度が低下する。
は、ステンレス鋼板(SUS)等の金属板が使用されて
きた。しかし、ステンレス鋼板等の金属板は剛性が強い
ので偏平極薄状に加工しにくく、また比重が大きいの
で、極薄タイプの電池に使用した場合、電池の単位重量
当たりのエネルギー密度が低下する。
【0003】このため、最近開発されたシート状(偏平
極薄型)の密閉型非水電解質電池においては、電池ケー
ス(電池外装体)の素材として金属箔と樹脂フィルムと
を貼り合わせたラミネート材が使用されている。ラミネ
ート材は、ステンレス鋼板等に比べて軽量かつ柔軟であ
るので、偏平極薄状に加工し易く、さらに熱融着できる
ので、電池の密閉化が容易であるという特徴を有する。
また、ラミネート材は、ガス透過率の小さい金属箔層と
化学的安定性に優れた樹脂層とを貼り合わせた構造をし
ており、前者(金属箔)が水分や酸素等の透過を阻止
し、後者(樹脂層)が酸やアルカリに対する保護層とし
て機能するので、全体としてはガス不透過性と化学的安
定性に優れる。したがって、ラミネート材は、極めて反
応性に富む発電要素を収容するシート状電池ケースの素
材として有用である。
極薄型)の密閉型非水電解質電池においては、電池ケー
ス(電池外装体)の素材として金属箔と樹脂フィルムと
を貼り合わせたラミネート材が使用されている。ラミネ
ート材は、ステンレス鋼板等に比べて軽量かつ柔軟であ
るので、偏平極薄状に加工し易く、さらに熱融着できる
ので、電池の密閉化が容易であるという特徴を有する。
また、ラミネート材は、ガス透過率の小さい金属箔層と
化学的安定性に優れた樹脂層とを貼り合わせた構造をし
ており、前者(金属箔)が水分や酸素等の透過を阻止
し、後者(樹脂層)が酸やアルカリに対する保護層とし
て機能するので、全体としてはガス不透過性と化学的安
定性に優れる。したがって、ラミネート材は、極めて反
応性に富む発電要素を収容するシート状電池ケースの素
材として有用である。
【0004】このようなラミネート材を用いた非水電解
質電池は、一般に次のようにして作製される。すなわ
ち、図1〜3に示すように、ラミネート材を一周巻いて
偏平筒状とし、側辺部2b部分を重ね合わせて熱融着す
る(図2)と共に、底辺部2c部分を重ね合わせて熱融
着(図4)する。これにより、袋状の電池外装体が作製
できる。この袋状の外装体の上辺部2a(開口部分)か
ら、外装体内部に発電要素を挿入する。この際、発電要
素の主構成部材である正負電極から延出された正負集電
端子7・8を、上辺部2aから電池外に突出するように
挿入する。この後、正負集電端子7・8が介在された状
態で、上辺部2aを熱融着し電池を密閉する(図1、
4)。
質電池は、一般に次のようにして作製される。すなわ
ち、図1〜3に示すように、ラミネート材を一周巻いて
偏平筒状とし、側辺部2b部分を重ね合わせて熱融着す
る(図2)と共に、底辺部2c部分を重ね合わせて熱融
着(図4)する。これにより、袋状の電池外装体が作製
できる。この袋状の外装体の上辺部2a(開口部分)か
ら、外装体内部に発電要素を挿入する。この際、発電要
素の主構成部材である正負電極から延出された正負集電
端子7・8を、上辺部2aから電池外に突出するように
挿入する。この後、正負集電端子7・8が介在された状
態で、上辺部2aを熱融着し電池を密閉する(図1、
4)。
【0005】しかしながら、ラミネート材を用いた従来
技術にかかるシート状密閉型非水電解質電池において
は、未だ十分な寿命を有する密閉型非水電解質電池が実
現できていないのが現状である。この理由は、従来技術
にかかる上記電池は電池密閉度が経時的に低下するとい
う課題を有しているからである。
技術にかかるシート状密閉型非水電解質電池において
は、未だ十分な寿命を有する密閉型非水電解質電池が実
現できていないのが現状である。この理由は、従来技術
にかかる上記電池は電池密閉度が経時的に低下するとい
う課題を有しているからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ラミネート
材よりなる電池外装体を使用した密閉型非水電解質電池
における上記課題を解消することを目的とするものであ
り、具体的には、ラミネート材を用いたシート状の密閉
型非水電解質電池内に存在する微量水が電池性能の劣化
原因にならないようにする手段を提供することにある。
材よりなる電池外装体を使用した密閉型非水電解質電池
における上記課題を解消することを目的とするものであ
り、具体的には、ラミネート材を用いたシート状の密閉
型非水電解質電池内に存在する微量水が電池性能の劣化
原因にならないようにする手段を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のように構成されている。請求項1記載
の発明は、密閉型非水電解質電池において、金属箔と樹
脂フィルムを重ね合わせたラミネート材を用いてなるラ
ミネート外装体の内部に、発電要素と共に、電極活物質
でない無機酸化物微粉体を収容したことを特徴とする。
に、本発明は次のように構成されている。請求項1記載
の発明は、密閉型非水電解質電池において、金属箔と樹
脂フィルムを重ね合わせたラミネート材を用いてなるラ
ミネート外装体の内部に、発電要素と共に、電極活物質
でない無機酸化物微粉体を収容したことを特徴とする。
【0008】この構成であると、電極活物質でない無機
酸化物微粉体が、外装体の接着性を劣化させるフッ酸や
水分等の物質を吸着し、または電解質の飛散性・揮発性
を小さくするように作用する。したがって、外装体の接
着部分の劣化に起因する密閉度の低下(漏液等)を抑制
でき、その結果として電池性能が長期にわたって良好に
維持される。
酸化物微粉体が、外装体の接着性を劣化させるフッ酸や
水分等の物質を吸着し、または電解質の飛散性・揮発性
を小さくするように作用する。したがって、外装体の接
着部分の劣化に起因する密閉度の低下(漏液等)を抑制
でき、その結果として電池性能が長期にわたって良好に
維持される。
【0009】ここで、密閉型非水電解質電池は本来的に
水分の存在を嫌う電池であるが、電池製造過程において
全く水分を排除することは困難である。したがって、完
成電池の内部には、例えば電解質成分である有機溶媒に
含まれる水や、電池部材に付着した水分等に由来する水
が電池内に取り込まれている。電池内に取り込まれた水
は、電解質塩や活物質と反応して直接的に電池性能を低
下させる原因になる。また、電池内に取り込まれた水と
電池成分との反応生成物であるフッ酸等は、電池ケース
のシール部に作用して当該部分の接着力を低下させ、電
池密閉度を低下させる。そして、電池密閉度が低下する
と、新たに電池外より水分や酸素が電池内に侵入し、こ
れらの水分等に起因して一層密閉度が低下するという悪
循環が生じ、ついには漏液等が生じて電池寿命が尽きる
ことになる。
水分の存在を嫌う電池であるが、電池製造過程において
全く水分を排除することは困難である。したがって、完
成電池の内部には、例えば電解質成分である有機溶媒に
含まれる水や、電池部材に付着した水分等に由来する水
が電池内に取り込まれている。電池内に取り込まれた水
は、電解質塩や活物質と反応して直接的に電池性能を低
下させる原因になる。また、電池内に取り込まれた水と
電池成分との反応生成物であるフッ酸等は、電池ケース
のシール部に作用して当該部分の接着力を低下させ、電
池密閉度を低下させる。そして、電池密閉度が低下する
と、新たに電池外より水分や酸素が電池内に侵入し、こ
れらの水分等に起因して一層密閉度が低下するという悪
循環が生じ、ついには漏液等が生じて電池寿命が尽きる
ことになる。
【0010】つまり、従来のシート状の密閉型非水電解
質電池においては、電池密閉度の低下が電池寿命を短く
する原因になっている。これに対し、上記構成の本発明
では、電極活物質でない無機酸化物微粉体が、電池完成
当初より電池内に存在していた微量水、又はその後電池
内に侵入した水分を吸収または吸着して不活性化すると
共に、電池内の水と電池成分との反応により生じたフッ
酸等の反応生成物をも吸収または吸着する。更に電池内
に添加された上記無機酸化物微粉体は、電池成分の粘性
を高めて、電池成分やフッ酸等の反応生成物の飛散・揮
発を抑制するので、フッ酸等が外装体のシール部に直接
接触するのが減少する。よって、シール部の劣化が少な
くなる。無機酸化物微粉体のこのような作用により、上
記構成によると、電池成分と水との反応による直接的な
電池性能の低下や、電解質塩等と水との反応生成物に起
因する密閉度の低下が防止され、その結果として電池の
サイクル特性が向上する。
質電池においては、電池密閉度の低下が電池寿命を短く
する原因になっている。これに対し、上記構成の本発明
では、電極活物質でない無機酸化物微粉体が、電池完成
当初より電池内に存在していた微量水、又はその後電池
内に侵入した水分を吸収または吸着して不活性化すると
共に、電池内の水と電池成分との反応により生じたフッ
酸等の反応生成物をも吸収または吸着する。更に電池内
に添加された上記無機酸化物微粉体は、電池成分の粘性
を高めて、電池成分やフッ酸等の反応生成物の飛散・揮
発を抑制するので、フッ酸等が外装体のシール部に直接
接触するのが減少する。よって、シール部の劣化が少な
くなる。無機酸化物微粉体のこのような作用により、上
記構成によると、電池成分と水との反応による直接的な
電池性能の低下や、電解質塩等と水との反応生成物に起
因する密閉度の低下が防止され、その結果として電池の
サイクル特性が向上する。
【0011】なお、上記シール部は、電池を密閉化する
ためにラミネート材同志を接着した部分をいい、この接
着は通常では熱融着により成されるが、接着剤で接着し
たものであってもよい。接着剤での接着に対しても無機
酸化物微粉体の配合効果があるからである。
ためにラミネート材同志を接着した部分をいい、この接
着は通常では熱融着により成されるが、接着剤で接着し
たものであってもよい。接着剤での接着に対しても無機
酸化物微粉体の配合効果があるからである。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
密閉型非水電解質電池において、前記無機酸化物微粉体
の平均粒径が、5μm以下であることを特徴とする。
密閉型非水電解質電池において、前記無機酸化物微粉体
の平均粒径が、5μm以下であることを特徴とする。
【0013】無機酸化物微粉体の粒径を5μm以下とす
ると、十分な比表面積が確保されるので、外装体の接着
性を劣化させるフッ酸や水分等の物質を吸着する作用
や、電解質の飛散性・揮発性を抑制する作用が高まる。
よって、外装体接着部分の密閉度の低下を一層有効に抑
制できる。
ると、十分な比表面積が確保されるので、外装体の接着
性を劣化させるフッ酸や水分等の物質を吸着する作用
や、電解質の飛散性・揮発性を抑制する作用が高まる。
よって、外装体接着部分の密閉度の低下を一層有効に抑
制できる。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載の密閉型非水電解質電池において、前記無機酸化
物微粉体が、電解質に対し添加されていることを特徴と
する。
に記載の密閉型非水電解質電池において、前記無機酸化
物微粉体が、電解質に対し添加されていることを特徴と
する。
【0015】電解質成分、または水分、酸素等と電解質
成分との反応生成物等は、外装体の接着部分の密閉度を
低下させる原因となるが、電解質に無機酸化物微粉体を
添加する上記構成であると、無機酸化物微粉体が水分や
反応生成物等を効果的に吸着し、また電解質の粘性を高
めてその飛散性・揮発性を抑制する。よって、外装体接
着部分の密閉度の低下を効果的に抑制できる。
成分との反応生成物等は、外装体の接着部分の密閉度を
低下させる原因となるが、電解質に無機酸化物微粉体を
添加する上記構成であると、無機酸化物微粉体が水分や
反応生成物等を効果的に吸着し、また電解質の粘性を高
めてその飛散性・揮発性を抑制する。よって、外装体接
着部分の密閉度の低下を効果的に抑制できる。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項3に記載の
密閉型非水電解質電池において、前記電解質が高分子固
体電解質であることを特徴とする。
密閉型非水電解質電池において、前記電解質が高分子固
体電解質であることを特徴とする。
【0017】高分子固体電解質電池は、正負電極の対向
面積を大きくできる等の理由から、ラミネート外装体を
用いて、シート形極薄タイプの電池とする利点が大き
い。よって、高分子固体電解質を用いた電池において、
本発明の作用効果が顕著に発揮される。
面積を大きくできる等の理由から、ラミネート外装体を
用いて、シート形極薄タイプの電池とする利点が大き
い。よって、高分子固体電解質を用いた電池において、
本発明の作用効果が顕著に発揮される。
【0018】請求項5記載の発明は、請求項3または4
に記載の密閉型非水電解質電池において、前記無機酸化
物微粉体が、電解質に対し0.05〜20重量%の含有
率で添加されていることを特徴とする。
に記載の密閉型非水電解質電池において、前記無機酸化
物微粉体が、電解質に対し0.05〜20重量%の含有
率で添加されていることを特徴とする。
【0019】電解質中の無機酸化物微粉体の含有率が
0.05重量%以上であると、無機酸化物微粉体がフッ
酸や水分等の成分を十分に吸着等する。よって、外装体
接着部分の劣化が防止でき、接着部分の密閉度の低下に
起因する漏液が防止できる。その一方、無機酸化物微粉
体の含有率を20重量%以下にすると、電極活物質でな
い無機酸化物微粉体を添加したことによる電池の放電特
性の低下を小幅に止めることができる。つまり、上記構
成によると、レート特性の低下を招くことなく、電池寿
命の向上を図ることができる。
0.05重量%以上であると、無機酸化物微粉体がフッ
酸や水分等の成分を十分に吸着等する。よって、外装体
接着部分の劣化が防止でき、接着部分の密閉度の低下に
起因する漏液が防止できる。その一方、無機酸化物微粉
体の含有率を20重量%以下にすると、電極活物質でな
い無機酸化物微粉体を添加したことによる電池の放電特
性の低下を小幅に止めることができる。つまり、上記構
成によると、レート特性の低下を招くことなく、電池寿
命の向上を図ることができる。
【0020】請求項6記載の発明は、請求項3ないし5
に記載の密閉型非水電解質電池において、前記電解質
が、電解質塩としてLiPF6 を含むことを特徴とす
る。
に記載の密閉型非水電解質電池において、前記電解質
が、電解質塩としてLiPF6 を含むことを特徴とす
る。
【0021】LiPF6 やLiBF4 は、電池内に存在
する水分または電池内に進入してきた水分と反応して外
装体接着部分の劣化原因物質であるフッ酸や水分等を生
成するが、かかる塩を含む電解質に無機酸化物微粉体を
添加すると、無機酸化物微粉体が効果的にフッ酸等を吸
着する。よって、上記構成であると、無機酸化物微粉体
を添加しない従来技術にかかる電池に比較し、外装体封
口部分(接着部分)の密閉度の低下を顕著に抑制でき
る。
する水分または電池内に進入してきた水分と反応して外
装体接着部分の劣化原因物質であるフッ酸や水分等を生
成するが、かかる塩を含む電解質に無機酸化物微粉体を
添加すると、無機酸化物微粉体が効果的にフッ酸等を吸
着する。よって、上記構成であると、無機酸化物微粉体
を添加しない従来技術にかかる電池に比較し、外装体封
口部分(接着部分)の密閉度の低下を顕著に抑制でき
る。
【0022】請求項7記載の発明は、請求項1ないし6
に記載の密閉型非水電解質電池において、前記無機酸化
物微粉体が、アルミナ、またはマグネシア、またはアル
ミナとマグネシアとの複合酸化物の何れかであることを
特徴とする。
に記載の密閉型非水電解質電池において、前記無機酸化
物微粉体が、アルミナ、またはマグネシア、またはアル
ミナとマグネシアとの複合酸化物の何れかであることを
特徴とする。
【0023】アルミナ、またはマグネシア、またはアル
ミナとマグネシアとの複合酸化物は、発電要素を組成す
る成分に対する化学的安定性が高いと共に、吸着能力に
優れるので、上記構成であると、一層確実に外装体接着
部分の密閉度の低下を抑制する効果が得られる。
ミナとマグネシアとの複合酸化物は、発電要素を組成す
る成分に対する化学的安定性が高いと共に、吸着能力に
優れるので、上記構成であると、一層確実に外装体接着
部分の密閉度の低下を抑制する効果が得られる。
【0024】
【実施の形態】先ず、本発明の実施の形態にかかる非水
電解質電池の構造を、前記図1〜図5に基づいて説明す
る。本発明の非水電解質電池は、図1、2に示すよう
に、発電要素6がラミネート外装体1の内部に収納さ
れ、この発電要素6に付設された正負極集電端子7・8
が、外装体1の封口部2aから電池外に突出した構造を
している。このような電池の構造を更に詳細に説明する
と、外装体1は、図5に示す5層構造をしたラミネート
材20を用いて作製されており、この外装体1は、電池
を密閉化するために熱融着された第1から第3の封口部
2a〜2cを有している。
電解質電池の構造を、前記図1〜図5に基づいて説明す
る。本発明の非水電解質電池は、図1、2に示すよう
に、発電要素6がラミネート外装体1の内部に収納さ
れ、この発電要素6に付設された正負極集電端子7・8
が、外装体1の封口部2aから電池外に突出した構造を
している。このような電池の構造を更に詳細に説明する
と、外装体1は、図5に示す5層構造をしたラミネート
材20を用いて作製されており、この外装体1は、電池
を密閉化するために熱融着された第1から第3の封口部
2a〜2cを有している。
【0025】他方、外装体1の内部に収容された発電要
素6は、図2及び図3に示すように、集電体の両面に例
えばLiCoO2 などを主体とする活物質層を有する正
極3と、集電体の両面に例えば炭素材料を主体とする活
物質層を有する負極4と、正負極3・4の間に配置され
たセパレータ及び/又は無機酸化物微粉体を添加した電
解質5とで構成されている。そして、正負極3・4に
は、正極集電端子7と負極集電体8がそれぞれ付設され
ており、これらの集電端子7・8は、図1に示すよう
に、外装体1の第1封口部2aから電池外に導出されて
いる。
素6は、図2及び図3に示すように、集電体の両面に例
えばLiCoO2 などを主体とする活物質層を有する正
極3と、集電体の両面に例えば炭素材料を主体とする活
物質層を有する負極4と、正負極3・4の間に配置され
たセパレータ及び/又は無機酸化物微粉体を添加した電
解質5とで構成されている。そして、正負極3・4に
は、正極集電端子7と負極集電体8がそれぞれ付設され
ており、これらの集電端子7・8は、図1に示すよう
に、外装体1の第1封口部2aから電池外に導出されて
いる。
【0026】上記ラミネート材20は、図5の断面図に
示すように、アルミニウムから成る厚さ20μmの金属
層1aの一方の面に、厚さ20μmの第1ポリプロピレ
ン層1b(電池外方に存在するポリプロピレン層)が配
され、この金属層1aの他方の面に厚さ60μmの第2
ポリプロピレン層1c(電池内方に存在するポリプロピ
レン層)が配された構造をしている。そして、金属層1
aと第1ポリプロピレン層1bとは、厚さ5μmのドラ
イラミネート接着剤層1dにより接着され、他方、金属
層1aと第2ポリプロピレン層1cとは、ポリプロピレ
ンにカルボキシル基が付加された厚さ5μmのカルボン
酸変性ポリプロピレン層1eによって接着されている。
示すように、アルミニウムから成る厚さ20μmの金属
層1aの一方の面に、厚さ20μmの第1ポリプロピレ
ン層1b(電池外方に存在するポリプロピレン層)が配
され、この金属層1aの他方の面に厚さ60μmの第2
ポリプロピレン層1c(電池内方に存在するポリプロピ
レン層)が配された構造をしている。そして、金属層1
aと第1ポリプロピレン層1bとは、厚さ5μmのドラ
イラミネート接着剤層1dにより接着され、他方、金属
層1aと第2ポリプロピレン層1cとは、ポリプロピレ
ンにカルボキシル基が付加された厚さ5μmのカルボン
酸変性ポリプロピレン層1eによって接着されている。
【0027】ここで、上記カルボン酸変性ポリプロピレ
ンとは、ポリプロピレンに対し例えばグラフト重合やブ
ロック重合によりカルボン酸を付加し、金属に対する熱
融着を高めたものをいい、このカルボン酸変性ポリプロ
ピレンは、集電端子7・8の周囲にも接着されている。
すなわち、図4に示すように、集電端子7・8の第1封
口部2aの内側面に当接する部分の周囲に、カルボン酸
変性ポリプロピレン層9・10が設けてあり、これによ
り、第1封口部2aを熱融着したとき、集電端子7・8
(金属)とラミネート材の第2プロピレン層1cとがカ
ルボン酸変性ポリプロピレン層9・10を介して強力に
接着するようにしてある。
ンとは、ポリプロピレンに対し例えばグラフト重合やブ
ロック重合によりカルボン酸を付加し、金属に対する熱
融着を高めたものをいい、このカルボン酸変性ポリプロ
ピレンは、集電端子7・8の周囲にも接着されている。
すなわち、図4に示すように、集電端子7・8の第1封
口部2aの内側面に当接する部分の周囲に、カルボン酸
変性ポリプロピレン層9・10が設けてあり、これによ
り、第1封口部2aを熱融着したとき、集電端子7・8
(金属)とラミネート材の第2プロピレン層1cとがカ
ルボン酸変性ポリプロピレン層9・10を介して強力に
接着するようにしてある。
【0028】次にこのような密閉型非水電解質電池の製
造方法を説明する。先ず、前記した5層構造のラミネー
ト材の一端と他端とを重ね合わせ部分の幅20mmとし
て重ね合わせ、この重ね合わせ部分を高周波誘導加熱装
置を用いて熱融着した(図2)。これにより、第2封口
部2bを封口した筒状の外装体を作製した。更に、この
筒状の外装体の一方の開口を、高周波誘導加熱装置を用
いて融着幅10mmに熱融着した(図3)。これによ
り、第2封口部2bと第3封口部2cとを封口した袋状
の外装体を作製した。
造方法を説明する。先ず、前記した5層構造のラミネー
ト材の一端と他端とを重ね合わせ部分の幅20mmとし
て重ね合わせ、この重ね合わせ部分を高周波誘導加熱装
置を用いて熱融着した(図2)。これにより、第2封口
部2bを封口した筒状の外装体を作製した。更に、この
筒状の外装体の一方の開口を、高周波誘導加熱装置を用
いて融着幅10mmに熱融着した(図3)。これによ
り、第2封口部2bと第3封口部2cとを封口した袋状
の外装体を作製した。
【0029】次いで、袋状の外装体の開口(未融着の第
1封口部2a部分)から、正極3、負極4、セパレータ
5、電解質などの発電要素を外装体内に入れた。この
際、上記したように、正負集電端子7・8の周囲にはカ
ルボン酸変性ポリプロピレン層9・10が形成されてい
るので、このカルボン酸変性ポリプロピレン層9・10
が第1封口部2aの内側部分に位置するようにして、正
負極を挿入した。これにより、集電端子7・8を第1封
口部2aから電池外に突出させた。
1封口部2a部分)から、正極3、負極4、セパレータ
5、電解質などの発電要素を外装体内に入れた。この
際、上記したように、正負集電端子7・8の周囲にはカ
ルボン酸変性ポリプロピレン層9・10が形成されてい
るので、このカルボン酸変性ポリプロピレン層9・10
が第1封口部2aの内側部分に位置するようにして、正
負極を挿入した。これにより、集電端子7・8を第1封
口部2aから電池外に突出させた。
【0030】この後、第1封口部2aを集電端子7・8
を介在させた状態で高周波誘導加熱装置を用いて融着
(融着幅10mm)した。これにより、ラミネート外装
体を用いてなる本発明密閉型非水電解質電池を完成させ
た。この電池のサイズは、幅が42mm、長さが100
mm、厚さが1.7mmであった。
を介在させた状態で高周波誘導加熱装置を用いて融着
(融着幅10mm)した。これにより、ラミネート外装
体を用いてなる本発明密閉型非水電解質電池を完成させ
た。この電池のサイズは、幅が42mm、長さが100
mm、厚さが1.7mmであった。
【0031】なお、上記した製造方法に代えて次のよう
な製造方法を採用することもできる。すなわち、帯状の
ラミネート材を一周巻いて端部同志を重ね合わせ、重ね
合わせ部分(図2−2b)を熱融着した後、適度な圧力
を加えて偏平状の筒状体となる。この偏平状筒状体に、
セパレータを介して正負極を対向させた発電体を挿入す
る。この際、正負極に付設した正負集電端子は筒状体の
外に突出させておく。次に、正負集電端子が突出する側
の開口部(図1−2a)を、正負集電端子を介在させた
状態で熱融着して封口し、しかる後、もう一方の開口部
(2c)から電解質を注入する。この後をこの開口部を
熱融着で封口(図3参照)して、完成電池となす。
な製造方法を採用することもできる。すなわち、帯状の
ラミネート材を一周巻いて端部同志を重ね合わせ、重ね
合わせ部分(図2−2b)を熱融着した後、適度な圧力
を加えて偏平状の筒状体となる。この偏平状筒状体に、
セパレータを介して正負極を対向させた発電体を挿入す
る。この際、正負極に付設した正負集電端子は筒状体の
外に突出させておく。次に、正負集電端子が突出する側
の開口部(図1−2a)を、正負集電端子を介在させた
状態で熱融着して封口し、しかる後、もう一方の開口部
(2c)から電解質を注入する。この後をこの開口部を
熱融着で封口(図3参照)して、完成電池となす。
【0032】ところで、本発明は、電池内に活物質以外
の無機酸化物微粉体が添加されている点に特徴を有し、
上記した実施の形態では、無機酸化物微粉体が電解質に
添加されている。しかし、無機酸化物微粉体は、電解質
以外に添加してもよく、例えば正極内や負極内、或いは
セパレータ内などの発電要素内に添加されていればよ
い。発電要素の何れに添加されていても、無機酸化物微
粉体が電池内に存在する以上、一定の作用効果を奏す
る。但し、好ましくは電解質中に添加するのがよい。電
解質は他の発電要素に比べ、電池内にあって可動性が高
いので、ラミネート外装体の接着部分に接触する機会が
多く、接着部分の接着力を低下させる原因になり易いか
らである。
の無機酸化物微粉体が添加されている点に特徴を有し、
上記した実施の形態では、無機酸化物微粉体が電解質に
添加されている。しかし、無機酸化物微粉体は、電解質
以外に添加してもよく、例えば正極内や負極内、或いは
セパレータ内などの発電要素内に添加されていればよ
い。発電要素の何れに添加されていても、無機酸化物微
粉体が電池内に存在する以上、一定の作用効果を奏す
る。但し、好ましくは電解質中に添加するのがよい。電
解質は他の発電要素に比べ、電池内にあって可動性が高
いので、ラミネート外装体の接着部分に接触する機会が
多く、接着部分の接着力を低下させる原因になり易いか
らである。
【0033】本発明で使用する無機酸化物微粉体として
は、例えばアルミナ(酸化アルミニウムAl2 O3 )、
シリカ(二酸化珪素SiO2 )、ゼオライト、マグネシ
ア(MgO)、チタニア(TiO2 )、およびこれらの
複合酸化物などが挙げられる。このうち、水分や化学物
質に対する吸着力に優れることから、アルミナまたはマ
グネシアまたはアルミナとマグネシアとの複合酸化物が
好適であり、特にリチウム電池の場合において、上記ア
ルミナ等の添加が有効である。更に、電解質塩としてL
iPF6 を含む電解質に対して、上記アルミナ等の添加
が有効である。この理由は、次のようであろうと考えら
れる。
は、例えばアルミナ(酸化アルミニウムAl2 O3 )、
シリカ(二酸化珪素SiO2 )、ゼオライト、マグネシ
ア(MgO)、チタニア(TiO2 )、およびこれらの
複合酸化物などが挙げられる。このうち、水分や化学物
質に対する吸着力に優れることから、アルミナまたはマ
グネシアまたはアルミナとマグネシアとの複合酸化物が
好適であり、特にリチウム電池の場合において、上記ア
ルミナ等の添加が有効である。更に、電解質塩としてL
iPF6 を含む電解質に対して、上記アルミナ等の添加
が有効である。この理由は、次のようであろうと考えら
れる。
【0034】LiPF6 は、電池内に微量に混入してい
る水、または電池封口部から進入して来た水と反応して
フッ酸を生成する。このフッ酸は、ラミネート外装体の
封口部(接着部)を腐食し、電池の密閉度を低下させ
る。電池の密閉度が低下すると、電池内への水分の進入
が増加するため、フッ酸の生成量が多くなり接着部の腐
食が拡大するという悪循環に陥る。ここで、電池内、好
ましくは電解質に、無機酸化物微粉体であるアルミナ等
が添加されていると、アルミナ等が水分を吸収すると共
に、生成したフッ酸を吸収する。よって、フッ酸による
接着部分の腐食が少なくなる。
る水、または電池封口部から進入して来た水と反応して
フッ酸を生成する。このフッ酸は、ラミネート外装体の
封口部(接着部)を腐食し、電池の密閉度を低下させ
る。電池の密閉度が低下すると、電池内への水分の進入
が増加するため、フッ酸の生成量が多くなり接着部の腐
食が拡大するという悪循環に陥る。ここで、電池内、好
ましくは電解質に、無機酸化物微粉体であるアルミナ等
が添加されていると、アルミナ等が水分を吸収すると共
に、生成したフッ酸を吸収する。よって、フッ酸による
接着部分の腐食が少なくなる。
【0035】上記アルミナ等の接着力劣化防止効果とし
ては、アルミナ等が電解質の粘性を高め、電解質の飛散
性・揮発性を小さくするため、接着部分にまで電解質が
行きにくいということも考えられる。
ては、アルミナ等が電解質の粘性を高め、電解質の飛散
性・揮発性を小さくするため、接着部分にまで電解質が
行きにくいということも考えられる。
【0036】本発明における無機酸化物微粉体の電解質
への仕込み量(含有率で表示)としては、好ましくは0
・01〜20重量%の範囲とする。0.01重量%未満
であると、十分にフッ酸等を吸着させることができない
ので、接着部の劣化を招き、その結果として漏液が発生
する。その一方、20重量%を越えると、電解質の粘性
が過大となり、その結果として電池のレート特性(1C
/0.2C容量比)が低下するので好ましくない。
への仕込み量(含有率で表示)としては、好ましくは0
・01〜20重量%の範囲とする。0.01重量%未満
であると、十分にフッ酸等を吸着させることができない
ので、接着部の劣化を招き、その結果として漏液が発生
する。その一方、20重量%を越えると、電解質の粘性
が過大となり、その結果として電池のレート特性(1C
/0.2C容量比)が低下するので好ましくない。
【0037】無機酸化物粉体の粒径としては、好ましく
は平均粒径を20μm以下とし、より好ましくは5μm
以下とする。平均粒径が20μmを越えると、比表面積
が小さくなるため、フッ酸等に対する吸着能が小さくな
り、接着部の劣化防止効果が縮小する。他方、平均粒径
が5μm以下の無機酸化物粉体であると、生成するフッ
酸等を吸着するのに十分な比表面積を有するので、漏液
防止効果が高い。
は平均粒径を20μm以下とし、より好ましくは5μm
以下とする。平均粒径が20μmを越えると、比表面積
が小さくなるため、フッ酸等に対する吸着能が小さくな
り、接着部の劣化防止効果が縮小する。他方、平均粒径
が5μm以下の無機酸化物粉体であると、生成するフッ
酸等を吸着するのに十分な比表面積を有するので、漏液
防止効果が高い。
【0038】なお、粒径の下限については、特に規定さ
れず、一般には、微細になるほど比表面積が大きくなる
ので好ましい。よって、粉砕技術上の理由等を考慮して
下限値を定めればよい。なお、本発明者らは、平均粒径
0.005μmにおいて良好な結果が得られることを確
認している。
れず、一般には、微細になるほど比表面積が大きくなる
ので好ましい。よって、粉砕技術上の理由等を考慮して
下限値を定めればよい。なお、本発明者らは、平均粒径
0.005μmにおいて良好な結果が得られることを確
認している。
【0039】上記電解質を組成する溶媒としては、例え
ばエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネートなどの有機溶媒やこれらの混合溶
液、またはこれらとジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエ
トキシエタン、エトキシメトキシエタンなどの低沸点溶
媒との混合溶媒が使用できる。
ばエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネートなどの有機溶媒やこれらの混合溶
液、またはこれらとジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエ
トキシエタン、エトキシメトキシエタンなどの低沸点溶
媒との混合溶媒が使用できる。
【0040】また、これらの溶媒に溶解させる電解質塩
としては、上記したLiPF6 の他に、例えばLiBF
4 、Li(CF3 SO2 )2 N、LiClO4 、LiC
F3SO3 などが例示できる。
としては、上記したLiPF6 の他に、例えばLiBF
4 、Li(CF3 SO2 )2 N、LiClO4 、LiC
F3SO3 などが例示できる。
【0041】更に、電解質としては、液状電解質(電解
液)や高分子固体電解質またはゲル状高分子固体電解質
を用いることができる。そして、セパレータに高分子固
体電解質を用いた場合(高分子固体電解質を含浸させた
セパレータを含む)や、セパレータと電解質の双方を高
分子固体電解質とした場合においても、電解質に無機酸
化物微粉体を添加すると、ラミネート外装体の接着部分
(封口部)の腐食が抑制される。
液)や高分子固体電解質またはゲル状高分子固体電解質
を用いることができる。そして、セパレータに高分子固
体電解質を用いた場合(高分子固体電解質を含浸させた
セパレータを含む)や、セパレータと電解質の双方を高
分子固体電解質とした場合においても、電解質に無機酸
化物微粉体を添加すると、ラミネート外装体の接着部分
(封口部)の腐食が抑制される。
【0042】ところで、上記では、図5のような5層構
造のラミネート材を用いたが、本発明で使用可能なラミ
ネート材はこれに限定されるものではなく、少なくとも
熱融着できる樹脂層を有するラミネート材であればよ
い。なお、ラミネート材の金属箔としては、アルミニウ
ム、スチール、ステンレス鋼、銅などが例示でき、熱融
着する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、
変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン、エチレン・プ
ロピレン共重合物などが例示できる。
造のラミネート材を用いたが、本発明で使用可能なラミ
ネート材はこれに限定されるものではなく、少なくとも
熱融着できる樹脂層を有するラミネート材であればよ
い。なお、ラミネート材の金属箔としては、アルミニウ
ム、スチール、ステンレス鋼、銅などが例示でき、熱融
着する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、
変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン、エチレン・プ
ロピレン共重合物などが例示できる。
【0043】更に、上記実施の形態においては、集電端
子の周囲9・10(図4)にカルボン酸変性ポリプロピ
レンを配したが、カルボン酸変性ポリプロピレンに代え
て、例えばカルボン酸変性ポリエチレンを用いることも
できる。但し、カルボン酸変性ポリエチレンを用いた場
合には、未変性の樹脂としてはポリエチレンを用いるこ
とが接着強度上望ましい。
子の周囲9・10(図4)にカルボン酸変性ポリプロピ
レンを配したが、カルボン酸変性ポリプロピレンに代え
て、例えばカルボン酸変性ポリエチレンを用いることも
できる。但し、カルボン酸変性ポリエチレンを用いた場
合には、未変性の樹脂としてはポリエチレンを用いるこ
とが接着強度上望ましい。
【0044】また、上記では、第1〜第3封口部2a〜
2cを有する外装体1を用いたが、一体成型等によれば
封口部2b、2cは必ずしも存在しない。但し、発電要
素を挿入でき、かつ集電端子を突出させることのできる
封口部(第1封口部2a)が少なくとも1つ必要であ
る。なお、集電端子を導出させる第1封口部2aにおい
て、最も密閉性が劣化し易いので、封口部が1箇所の電
池においても、十分に本発明の効果が得られる。
2cを有する外装体1を用いたが、一体成型等によれば
封口部2b、2cは必ずしも存在しない。但し、発電要
素を挿入でき、かつ集電端子を突出させることのできる
封口部(第1封口部2a)が少なくとも1つ必要であ
る。なお、集電端子を導出させる第1封口部2aにおい
て、最も密閉性が劣化し易いので、封口部が1箇所の電
池においても、十分に本発明の効果が得られる。
【0045】更に、上記では、第2ポリプロピレン層1
cの厚さを60μmとしたが、これに限定するものでは
なく、20〜100μmであれば良い。また、金属層1
aの厚さを20μmとしているが、これに限定するもの
ではなく、8〜50μmであれば良い。
cの厚さを60μmとしたが、これに限定するものでは
なく、20〜100μmであれば良い。また、金属層1
aの厚さを20μmとしているが、これに限定するもの
ではなく、8〜50μmであれば良い。
【0046】更に、正極活物質は上記したものに限定さ
れるものではなく、例えばLiNiO2 、LiMnO2
、LiFeO2 などが使用できる。
れるものではなく、例えばLiNiO2 、LiMnO2
、LiFeO2 などが使用できる。
【0047】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明す
る。以下の実施例電池は、アルミナ含有電解液の組成や
セパレータの内容、または電極内電解液の組成の点で相
違するが、電池の基本構造については、上記図1〜図5
で示した構造と同様である。よって、以下では、各実施
例電池の相違点を中心にして説明する。
る。以下の実施例電池は、アルミナ含有電解液の組成や
セパレータの内容、または電極内電解液の組成の点で相
違するが、電池の基本構造については、上記図1〜図5
で示した構造と同様である。よって、以下では、各実施
例電池の相違点を中心にして説明する。
【0048】(実施例1)エチレンカーボネート(E
C)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7で混
合した溶液に1モル濃度(1M)のLiPF6 を溶解し
て電解液となし、この電解液に平均粒径0.05μmの
アルミナ(カールフィシャー法で測定した水分値が10
00ppm以下)を添加して、アルミナ濃度が5重量%
のアルミナ含有電解液を作製した。そして、このアルミ
ナ含有電解液を電解液として用いて、実施例1にかかる
密閉型非水電解質電池を作製した。
C)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7で混
合した溶液に1モル濃度(1M)のLiPF6 を溶解し
て電解液となし、この電解液に平均粒径0.05μmの
アルミナ(カールフィシャー法で測定した水分値が10
00ppm以下)を添加して、アルミナ濃度が5重量%
のアルミナ含有電解液を作製した。そして、このアルミ
ナ含有電解液を電解液として用いて、実施例1にかかる
密閉型非水電解質電池を作製した。
【0049】(実施例2)LiPF6 に代えて、LiB
F4 を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例
2にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
F4 を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例
2にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0050】(実施例3)1MのLiPF6 に代えて、
1MのLi(CF3 SO2 )2 Nを用いたこと以外は、
実施例1と同様にして実施例3にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
1MのLi(CF3 SO2 )2 Nを用いたこと以外は、
実施例1と同様にして実施例3にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
【0051】(実施例4)平均粒径が0.005μmの
アルミナを用いたこと以外は、実施例1と同様にして実
施例4にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
アルミナを用いたこと以外は、実施例1と同様にして実
施例4にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0052】(実施例5)平均粒径が0.5μmのアル
ミナを用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例
5にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ミナを用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例
5にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0053】(実施例6)平均粒径が2μmのアルミナ
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例6に
かかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例6に
かかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0054】(実施例7)平均粒径が5μmのアルミナ
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例7に
かかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例7に
かかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0055】(実施例8)平均粒径が10μmのアルミ
ナを用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例8
にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ナを用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例8
にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0056】なお、上記実施例1および実施例4〜8
は、アルミナ含有率を5重量%共通とし、アルミナの平
均粒径のみを変化させたものである。
は、アルミナ含有率を5重量%共通とし、アルミナの平
均粒径のみを変化させたものである。
【0057】(実施例9)平均粒径が0.05μmのア
ルミナを、全量(アルミナ+電解液;以下同様))に対
し0.01重量%添加したアルミナ含有電解液を用いた
こと以外は、実施例1と同様にして実施例9にかかる密
閉型非水電解質電池を作製した。
ルミナを、全量(アルミナ+電解液;以下同様))に対
し0.01重量%添加したアルミナ含有電解液を用いた
こと以外は、実施例1と同様にして実施例9にかかる密
閉型非水電解質電池を作製した。
【0058】(実施例10)アルミナ含有率が0.05
重量%のアルミナ含有電解液を用いたこと以外は、実施
例1と同様にして実施例10にかかる密閉型非水電解質
電池を作製した。
重量%のアルミナ含有電解液を用いたこと以外は、実施
例1と同様にして実施例10にかかる密閉型非水電解質
電池を作製した。
【0059】(実施例11)アルミナ含有率が0.1重
量%のアルミナ含有電解液を用いたこと以外は、実施例
1と同様にして実施例11にかかる密閉型非水電解質電
池を作製した。
量%のアルミナ含有電解液を用いたこと以外は、実施例
1と同様にして実施例11にかかる密閉型非水電解質電
池を作製した。
【0060】(実施例12)アルミナ含有率が1重量%
のアルミナ含有電解液を用いたこと以外は、実施例1と
同様にして実施例12にかかる密閉型非水電解質電池を
作製した。
のアルミナ含有電解液を用いたこと以外は、実施例1と
同様にして実施例12にかかる密閉型非水電解質電池を
作製した。
【0061】(実施例13)アルミナ含有率が10重量
%のアルミナ含有電解液を用いたこと以外は、実施例1
と同様にして実施例13にかかる密閉型非水電解質電池
を作製した。
%のアルミナ含有電解液を用いたこと以外は、実施例1
と同様にして実施例13にかかる密閉型非水電解質電池
を作製した。
【0062】(実施例14)アルミナ含有率が20重量
%のアルミナ含有電解液を用いたこと以外は、実施例1
と同様にして実施例14にかかる密閉型非水電解質電池
を作製した。
%のアルミナ含有電解液を用いたこと以外は、実施例1
と同様にして実施例14にかかる密閉型非水電解質電池
を作製した。
【0063】(実施例15)アルミナ含有率が30重量
%のアルミナ含有電解液を用いたこと以外は、実施例1
と同様にして実施例15にかかる密閉型非水電解質電池
を作製した。
%のアルミナ含有電解液を用いたこと以外は、実施例1
と同様にして実施例15にかかる密閉型非水電解質電池
を作製した。
【0064】なお、上記実施例9〜15は、アルミナの
平均粒径を0.05μm共通とし、アルミナ含有率のみ
を変化させたものである。
平均粒径を0.05μm共通とし、アルミナ含有率のみ
を変化させたものである。
【0065】(実施例16)1モル濃度のLiPF6 が
溶解されたEC/DEC(3/7)溶液からなる電解液
と、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量約
400;表中ではPEGdACと略記、以下同様)とを
4:1(重量比)で混合し、更にこれに光重合開始剤と
して2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホス
フィンオキサイドを1000ppm混合したものをプレ
ポリマー組成物1とした。
溶解されたEC/DEC(3/7)溶液からなる電解液
と、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量約
400;表中ではPEGdACと略記、以下同様)とを
4:1(重量比)で混合し、更にこれに光重合開始剤と
して2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホス
フィンオキサイドを1000ppm混合したものをプレ
ポリマー組成物1とした。
【0066】このプレポリマー組成物1に5重量%のア
ルミナ(平均粒径0.05μm)を添加してアルミナ含
有プレポリマー組成物となし、この組成物を実施例1で
用いたポリエチレン多孔体と同様なポリエチレン多孔体
に含浸させた後、これをガラス板に挟み、光照射して厚
みが約25μmのアルミナ含有高分子固体電解質膜を作
製した。
ルミナ(平均粒径0.05μm)を添加してアルミナ含
有プレポリマー組成物となし、この組成物を実施例1で
用いたポリエチレン多孔体と同様なポリエチレン多孔体
に含浸させた後、これをガラス板に挟み、光照射して厚
みが約25μmのアルミナ含有高分子固体電解質膜を作
製した。
【0067】アルミナ含有高分子固体電解質が含浸され
たこのポリエチレン多孔体をセパレータ5として用い、
更に1モル濃度のLiPF6 を溶解したEC/DEC
(3/7)からなる上記電解液を電極内電解液として電
池内に注液し、その他の事項については実施例1と同様
にして実施例16にかかる密閉型非水電解質電池を作製
した。
たこのポリエチレン多孔体をセパレータ5として用い、
更に1モル濃度のLiPF6 を溶解したEC/DEC
(3/7)からなる上記電解液を電極内電解液として電
池内に注液し、その他の事項については実施例1と同様
にして実施例16にかかる密閉型非水電解質電池を作製
した。
【0068】(実施例17)1モル濃度のLiPF6 が
溶解されたEC/DEC(3/7)溶液からなる電解液
と、ポリエチレングリコールジアクリレートとを4:1
(重量比)で混合し、更にこれに熱重合開始剤として過
酸化ベンゾイルを1000ppm混合したものをプレポ
リマー組成物2とした。
溶解されたEC/DEC(3/7)溶液からなる電解液
と、ポリエチレングリコールジアクリレートとを4:1
(重量比)で混合し、更にこれに熱重合開始剤として過
酸化ベンゾイルを1000ppm混合したものをプレポ
リマー組成物2とした。
【0069】このプレポリマー組成物2に5重量%のア
ルミナ(平均粒径0.05μm)を添加して実施例17
にかかるアルミナ含有プレポリマー組成物を作製した。
このアルミナ含有プレポリマー組成物を、実施例1のア
ルミナ含有電解液の代わりに用いて電池を組み立てた。
ルミナ(平均粒径0.05μm)を添加して実施例17
にかかるアルミナ含有プレポリマー組成物を作製した。
このアルミナ含有プレポリマー組成物を、実施例1のア
ルミナ含有電解液の代わりに用いて電池を組み立てた。
【0070】電池組み立て後、約3時間ほど電池を静置
して、アルミナ含有プレポリマー組成物をポリエチレン
多孔体(セパレータ5)に十分に含浸させた。しかる
後、電池を約80℃に加熱して、組成物中のポリエチレ
ングリコールジアクリレートを熱重合させ、アルミナを
含有したゲル状高分子固体電解質を有する実施例17に
かかる密閉型非水電解質電池を作製した。
して、アルミナ含有プレポリマー組成物をポリエチレン
多孔体(セパレータ5)に十分に含浸させた。しかる
後、電池を約80℃に加熱して、組成物中のポリエチレ
ングリコールジアクリレートを熱重合させ、アルミナを
含有したゲル状高分子固体電解質を有する実施例17に
かかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0071】(実施例18)実施例16の1M−LiP
F6 ・EC/DEC(3/7)溶液に代えて、1モル濃
度のLiBF4 を溶解したEC/DEC(3/7)溶液
からなる電解液を用い、他は実施例16と同様にしてア
ルミナ含有プレポリマー組成物を調製すると共に、上記
電解液(1M−LiBF4 ・EC/DEC(3/7)溶
液)を電極内電解液として用いたこと以外は、実施例1
6と同様にして実施例18にかかる密閉型非水電解質電
池を作製した。
F6 ・EC/DEC(3/7)溶液に代えて、1モル濃
度のLiBF4 を溶解したEC/DEC(3/7)溶液
からなる電解液を用い、他は実施例16と同様にしてア
ルミナ含有プレポリマー組成物を調製すると共に、上記
電解液(1M−LiBF4 ・EC/DEC(3/7)溶
液)を電極内電解液として用いたこと以外は、実施例1
6と同様にして実施例18にかかる密閉型非水電解質電
池を作製した。
【0072】(実施例19)実施例16の1M−LiP
F6 ・EC/DEC(3/7)溶液に代えて、1モル濃
度のLi(CF3 SO2 )2 Nが溶解されたEC/DE
C(3/7)溶液からなる電解液を用い、他は実施例1
6と同様にしてアルミナ含有プレポリマー組成物を調製
すると共に、上記電解液(1M−Li(CF3 SO2 )
2 N・EC/DEC(3/7)溶液)を電極内電解液と
して用いたこと以外は、実施例16と同様にして実施例
19にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
F6 ・EC/DEC(3/7)溶液に代えて、1モル濃
度のLi(CF3 SO2 )2 Nが溶解されたEC/DE
C(3/7)溶液からなる電解液を用い、他は実施例1
6と同様にしてアルミナ含有プレポリマー組成物を調製
すると共に、上記電解液(1M−Li(CF3 SO2 )
2 N・EC/DEC(3/7)溶液)を電極内電解液と
して用いたこと以外は、実施例16と同様にして実施例
19にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0073】なお、上記実施例16〜19は、アルミナ
の平均粒径を0.05μm、アルミナ含有率を5重量%
共通とし、電解液またはプレポリマー組成物を変えたも
のである。
の平均粒径を0.05μm、アルミナ含有率を5重量%
共通とし、電解液またはプレポリマー組成物を変えたも
のである。
【0074】(実施例20)実施例16のプレポリマー
組成物1と同様な組成物に対し、平均粒径0.005μ
mのアルミナを添加して、5重量%のアルミナを含有す
るアルミナ含有プレポリマー組成物を作製した。そし
て、このアルミナ含有プレポリマー組成物を実施例16
のアルミナ含有プレポリマー組成物に代えて用いたこと
以外は、前記実施例16と同様にして、実施例20にか
かる密閉型非水電解質電池を作製した。
組成物1と同様な組成物に対し、平均粒径0.005μ
mのアルミナを添加して、5重量%のアルミナを含有す
るアルミナ含有プレポリマー組成物を作製した。そし
て、このアルミナ含有プレポリマー組成物を実施例16
のアルミナ含有プレポリマー組成物に代えて用いたこと
以外は、前記実施例16と同様にして、実施例20にか
かる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0075】なお、実施例16、実施例20〜24は、
アルミナ含有率を5重量%共通とし、アルミナの平均粒
径のみを変化させたものである。
アルミナ含有率を5重量%共通とし、アルミナの平均粒
径のみを変化させたものである。
【0076】(実施例21)平均粒径0.5μmのアル
ミナを用いたこと以外は、前記実施例20(または実施
例16)と同様にして、実施例21にかかる密閉型非水
電解質電池を作製した。
ミナを用いたこと以外は、前記実施例20(または実施
例16)と同様にして、実施例21にかかる密閉型非水
電解質電池を作製した。
【0077】(実施例22)平均粒径2μmのアルミナ
を用いたこと以外は、前記実施例20(または実施例1
6)と同様にして、実施例22にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
を用いたこと以外は、前記実施例20(または実施例1
6)と同様にして、実施例22にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
【0078】(実施例23)平均粒径5μmのアルミナ
を用いたこと以外は、前記実施例20(または実施例1
6)と同様にして、実施例23にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
を用いたこと以外は、前記実施例20(または実施例1
6)と同様にして、実施例23にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
【0079】(実施例24)平均粒径10μmのアルミ
ナを用いたこと以外は、前記実施例20(または実施例
16)と同様にして、実施例24にかかる密閉型非水電
解質電池を作製した。
ナを用いたこと以外は、前記実施例20(または実施例
16)と同様にして、実施例24にかかる密閉型非水電
解質電池を作製した。
【0080】(実施例25)実施例16のプレポリマー
組成物1と同様な組成物に対し、平均粒径0.05μm
のアルミナを添加して、全量に対し0.01重量%のア
ルミナを含有するアルミナ含有プレポリマー組成物を作
製した。そして、実施例16のアルミナ含有プレポリマ
ー組成物に代えて、このアルミナ含有プレポリマー組成
物を用いたこと以外は、前記実施例16と同様にして、
実施例25にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
組成物1と同様な組成物に対し、平均粒径0.05μm
のアルミナを添加して、全量に対し0.01重量%のア
ルミナを含有するアルミナ含有プレポリマー組成物を作
製した。そして、実施例16のアルミナ含有プレポリマ
ー組成物に代えて、このアルミナ含有プレポリマー組成
物を用いたこと以外は、前記実施例16と同様にして、
実施例25にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0081】なお、実施例25〜31は、アルミナの平
均粒径を0.05μm共通とし、アルミナ含有率のみを
変化させたものである。
均粒径を0.05μm共通とし、アルミナ含有率のみを
変化させたものである。
【0082】(実施例26)アルミナ含有率が0.05
重量%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと
以外は、前記実施例25(または実施例16)と同様に
して、実施例26にかかる密閉型非水電解質電池を作製
した。
重量%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと
以外は、前記実施例25(または実施例16)と同様に
して、実施例26にかかる密閉型非水電解質電池を作製
した。
【0083】(実施例27)アルミナ含有率が0.1重
量%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以
外は、前記実施例25(または実施例16)と同様にし
て、実施例27にかかる密閉型非水電解質電池を作製し
た。
量%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以
外は、前記実施例25(または実施例16)と同様にし
て、実施例27にかかる密閉型非水電解質電池を作製し
た。
【0084】(実施例28)アルミナ含有率が1重量%
のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、前記実施例25(または実施例16)と同様にし
て、実施例28にかかる密閉型非水電解質電池を作製し
た。
のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、前記実施例25(または実施例16)と同様にし
て、実施例28にかかる密閉型非水電解質電池を作製し
た。
【0085】(実施例29)アルミナ含有率が10重量
%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、前記実施例25(または実施例16)と同様にし
て、実施例29にかかる密閉型非水電解質電池を作製し
た。
%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、前記実施例25(または実施例16)と同様にし
て、実施例29にかかる密閉型非水電解質電池を作製し
た。
【0086】(実施例30)アルミナ含有率が20重量
%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、前記実施例25(または実施例16)と同様にし
て、実施例30にかかる密閉型非水電解質電池を作製し
た。
%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、前記実施例25(または実施例16)と同様にし
て、実施例30にかかる密閉型非水電解質電池を作製し
た。
【0087】(実施例31)アルミナ含有率が30重量
%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、前記実施例25(または実施例16)と同様にし
て、実施例31にかかる密閉型非水電解質電池を作製し
た。
%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、前記実施例25(または実施例16)と同様にし
て、実施例31にかかる密閉型非水電解質電池を作製し
た。
【0088】(実施例32)実施例17のプレポリマー
組成物2の作製において、1M−LiPF6 ・EC/D
EC(3/7)溶液からなる前記電解液に代えて、1モ
ル濃度のLiBF4を溶解したEC/DEC(3/7)
溶液からなる電解液を用いてプレポリマー組成物を作製
したこと以外は、実施例17と同様にして実施例32に
かかる密閉型非水電解質電池を作製した。
組成物2の作製において、1M−LiPF6 ・EC/D
EC(3/7)溶液からなる前記電解液に代えて、1モ
ル濃度のLiBF4を溶解したEC/DEC(3/7)
溶液からなる電解液を用いてプレポリマー組成物を作製
したこと以外は、実施例17と同様にして実施例32に
かかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0089】(実施例33)実施例17のプレポリマー
組成物2の作製において、1M−LiPF6 ・EC/D
EC(3/7)溶液からなる前記電解液に代えて、1モ
ル濃度のLi(CF3 SO2 )2 Nを溶解したEC/D
EC(3/7)溶液からなる電解液を用いてプレポリマ
ー組成物を作製したこと以外は、実施例17と同様にし
て実施例33にかかる密閉型非水電解質電池を作製し
た。
組成物2の作製において、1M−LiPF6 ・EC/D
EC(3/7)溶液からなる前記電解液に代えて、1モ
ル濃度のLi(CF3 SO2 )2 Nを溶解したEC/D
EC(3/7)溶液からなる電解液を用いてプレポリマ
ー組成物を作製したこと以外は、実施例17と同様にし
て実施例33にかかる密閉型非水電解質電池を作製し
た。
【0090】なお、実施例17、32、33は、電解液
を組成する電解質塩の種類が異なるのみである。
を組成する電解質塩の種類が異なるのみである。
【0091】(実施例34)実施例17のプレポリマー
組成物2と同様な組成物に対し、平均粒径0.005μ
mのアルミナを添加して、全量に対し5重量%のアルミ
ナを含有するアルミナ含有プレポリマー組成物を作製し
た。そして、このアルミナ含有プレポリマー組成物を実
施例17のアルミナ含有プレポリマー組成物に代えて用
いたこと以外は、、前記実施例17と同様にして、実施
例34にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
組成物2と同様な組成物に対し、平均粒径0.005μ
mのアルミナを添加して、全量に対し5重量%のアルミ
ナを含有するアルミナ含有プレポリマー組成物を作製し
た。そして、このアルミナ含有プレポリマー組成物を実
施例17のアルミナ含有プレポリマー組成物に代えて用
いたこと以外は、、前記実施例17と同様にして、実施
例34にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0092】(実施例35)平均粒径0.5μmのアル
ミナを用いたこと以外は、実施例34(または実施例1
7)と同様にして、実施例35にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
ミナを用いたこと以外は、実施例34(または実施例1
7)と同様にして、実施例35にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
【0093】(実施例36)平均粒径2μmのアルミナ
を用いたこと以外は、実施例34(または実施例17)
と同様にして、実施例36にかかる密閉型非水電解質電
池を作製した。
を用いたこと以外は、実施例34(または実施例17)
と同様にして、実施例36にかかる密閉型非水電解質電
池を作製した。
【0094】(実施例37)平均粒径5μmのアルミナ
を用いたこと以外は、実施例34(または実施例17)
と同様にして、実施例37にかかる密閉型非水電解質電
池を作製した。
を用いたこと以外は、実施例34(または実施例17)
と同様にして、実施例37にかかる密閉型非水電解質電
池を作製した。
【0095】(実施例38)平均粒径10μmのアルミ
ナを用いたこと以外は、実施例34(または実施例1
7)と同様にして、実施例38にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
ナを用いたこと以外は、実施例34(または実施例1
7)と同様にして、実施例38にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
【0096】なお、以上の実施例34〜38は、アルミ
ナ含有率を5重量%共通とし、アルミナの平均粒径をの
みを変化させたものである。
ナ含有率を5重量%共通とし、アルミナの平均粒径をの
みを変化させたものである。
【0097】(実施例39)実施例17のプレポリマー
組成物2と同様な組成物に対し、平均粒径0.05μm
のアルミナを添加して、全量に対し0.01重量%のア
ルミナを含有するアルミナ含有プレポリマー組成物を作
製した。そして、実施例17のアルミナ含有プレポリマ
ー組成物に代えて、このアルミナ含有プレポリマー組成
物を用いたこと以外は、前記実施例17と同様にして、
実施例39にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
組成物2と同様な組成物に対し、平均粒径0.05μm
のアルミナを添加して、全量に対し0.01重量%のア
ルミナを含有するアルミナ含有プレポリマー組成物を作
製した。そして、実施例17のアルミナ含有プレポリマ
ー組成物に代えて、このアルミナ含有プレポリマー組成
物を用いたこと以外は、前記実施例17と同様にして、
実施例39にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0098】なお、実施例39〜45は、アルミナの平
均粒径を0.05μm共通とし、アルミナ含有率のみを
変化させたものである。
均粒径を0.05μm共通とし、アルミナ含有率のみを
変化させたものである。
【0099】(実施例40)アルミナ含有率が0.05
重量%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと
以外は、実施例39(実施例17)と同様にして、実施
例40にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
重量%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと
以外は、実施例39(実施例17)と同様にして、実施
例40にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0100】(実施例41)アルミナ含有率が0.1重
量%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以
外は、実施例39(実施例17)と同様にして、実施例
41にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
量%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以
外は、実施例39(実施例17)と同様にして、実施例
41にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0101】(実施例42)アルミナ含有率が1重量%
のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、実施例39(実施例17)と同様にして、実施例4
2にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、実施例39(実施例17)と同様にして、実施例4
2にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0102】(実施例43)アルミナ含有率が10重量
%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、実施例39(実施例17)と同様にして、実施例4
3にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、実施例39(実施例17)と同様にして、実施例4
3にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0103】(実施例44)アルミナ含有率が20重量
%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、実施例39(実施例17)と同様にして、実施例4
4にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、実施例39(実施例17)と同様にして、実施例4
4にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0104】(実施例45)アルミナ含有率が30重量
%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、実施例39(実施例17)と同様にして、実施例4
5にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
%のアルミナ含有プレポリマー組成物を用いたこと以外
は、実施例39(実施例17)と同様にして、実施例4
5にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0105】(実施例46)エチレンカーボネート(E
C)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7で混
合した溶液に1モル濃度(1M)のLiPF6 を溶解し
て電解液となし、この電解液に平均粒径0.005μm
のアルミナを添加して、アルミナ濃度が0.05重量%
のアルミナ含有電解液を作製した。そして、このアルミ
ナ含有電解液を電解液として用いたこと以外は、実施例
1と同様にして、実施例46にかかる密閉型非水電解質
電池を作製した。
C)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7で混
合した溶液に1モル濃度(1M)のLiPF6 を溶解し
て電解液となし、この電解液に平均粒径0.005μm
のアルミナを添加して、アルミナ濃度が0.05重量%
のアルミナ含有電解液を作製した。そして、このアルミ
ナ含有電解液を電解液として用いたこと以外は、実施例
1と同様にして、実施例46にかかる密閉型非水電解質
電池を作製した。
【0106】なお、実施例46〜50と前記実施例1と
は、アルミナの平均粒径および含有率が異なるのみであ
る。
は、アルミナの平均粒径および含有率が異なるのみであ
る。
【0107】(実施例47)平均粒径0.5μmのアル
ミナを用いたこと以外は、実施例46と同様にして実施
例47にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ミナを用いたこと以外は、実施例46と同様にして実施
例47にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0108】(実施例48)平均粒径2μmのアルミナ
を用いたこと以外は、実施例46と同様にして実施例4
8にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を用いたこと以外は、実施例46と同様にして実施例4
8にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0109】(実施例49)平均粒径5μmのアルミナ
を用いたこと以外は、実施例46と同様にして実施例4
9にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を用いたこと以外は、実施例46と同様にして実施例4
9にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0110】(実施例50)平均粒径10μmのアルミ
ナを用いたこと以外は、実施例46と同様にして実施例
50にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ナを用いたこと以外は、実施例46と同様にして実施例
50にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0111】(実施例51)エチレンカーボネート(E
C)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7で混
合した溶液に1モル濃度(1M)のLiPF6 を溶解し
て電解液となし、この電解液に平均粒径0.005μm
のアルミナを添加して、アルミナ濃度が20重量%のア
ルミナ含有電解液を作製した。そして、このアルミナ含
有電解液を電解液として用いたこと以外は、実施例1と
同様にして、実施例51にかかる密閉型非水電解質電池
を作製した。
C)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7で混
合した溶液に1モル濃度(1M)のLiPF6 を溶解し
て電解液となし、この電解液に平均粒径0.005μm
のアルミナを添加して、アルミナ濃度が20重量%のア
ルミナ含有電解液を作製した。そして、このアルミナ含
有電解液を電解液として用いたこと以外は、実施例1と
同様にして、実施例51にかかる密閉型非水電解質電池
を作製した。
【0112】なお、実施例51から実施例55はアルミ
ナの平均粒径が異なるのみである。
ナの平均粒径が異なるのみである。
【0113】(実施例52)平均粒径0.5μmのアル
ミナを用いたこと以外は、実施例51と同様にして実施
例52にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ミナを用いたこと以外は、実施例51と同様にして実施
例52にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0114】(実施例53)平均粒径2μmのアルミナ
を用いたこと以外は、実施例51と同様にして実施例5
3にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を用いたこと以外は、実施例51と同様にして実施例5
3にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0115】(実施例54)平均粒径5μmのアルミナ
を用いたこと以外は、実施例51と同様にして実施例5
4にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を用いたこと以外は、実施例51と同様にして実施例5
4にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0116】(実施例55)平均粒径10μmのアルミ
ナを用いたこと以外は、実施例51と同様にして実施例
55にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ナを用いたこと以外は、実施例51と同様にして実施例
55にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0117】(実施例56)エチレンカーボネート(E
C)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7で混
合した溶液に1モル濃度(1M)のLiPF6 を溶解し
て電解液となし、この電解液に平均粒径5μmのアルミ
ナを添加して、アルミナ濃度が0.1重量%のアルミナ
含有電解液を作製した。そして、このアルミナ含有電解
液を電解液として用いたこと以外は、実施例1と同様に
して、実施例56にかかる密閉型非水電解質電池を作製
した。
C)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7で混
合した溶液に1モル濃度(1M)のLiPF6 を溶解し
て電解液となし、この電解液に平均粒径5μmのアルミ
ナを添加して、アルミナ濃度が0.1重量%のアルミナ
含有電解液を作製した。そして、このアルミナ含有電解
液を電解液として用いたこと以外は、実施例1と同様に
して、実施例56にかかる密閉型非水電解質電池を作製
した。
【0118】なお、実施例56から実施例58はアルミ
ナ含有率が異なるのみである。
ナ含有率が異なるのみである。
【0119】(実施例57)アルミナ含有電解液のアル
ミナの含有率を1重量%としたこと以外は、実施例56
と同様にして実施例57にかかる密閉型非水電解質電池
を作製した。
ミナの含有率を1重量%としたこと以外は、実施例56
と同様にして実施例57にかかる密閉型非水電解質電池
を作製した。
【0120】(実施例58)アルミナ含有電解液のアル
ミナの含有率を10重量%としたこと以外は、実施例5
6と同様にして実施例58にかかる密閉型非水電解質電
池を作製した。
ミナの含有率を10重量%としたこと以外は、実施例5
6と同様にして実施例58にかかる密閉型非水電解質電
池を作製した。
【0121】(実施例59)1モル濃度のLiPF6 が
溶解されたEC/DEC(3/7)溶液からなる電解液
と、ポリエチレングリコールジアクリレートとを4:1
(重量比)で混合し、更にこれに光重合開始剤として
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィ
ンオキサイドを1000ppm混合したものをプレポリ
マー組成物3とした。
溶解されたEC/DEC(3/7)溶液からなる電解液
と、ポリエチレングリコールジアクリレートとを4:1
(重量比)で混合し、更にこれに光重合開始剤として
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィ
ンオキサイドを1000ppm混合したものをプレポリ
マー組成物3とした。
【0122】このプレポリマー組成物3にアルミナ(平
均粒径0.005μm)を添加してアルミナ含有率が
0.05重量%のアルミナ含有プレポリマー組成物とな
し、この組成物を実施例1で用いたポリエチレン多孔体
と同様なポリエチレン多孔体に含浸させた後、これをガ
ラス板に挟み、光照射して厚みが約25μmのアルミナ
含有高分子固体電解質膜を作製した。
均粒径0.005μm)を添加してアルミナ含有率が
0.05重量%のアルミナ含有プレポリマー組成物とな
し、この組成物を実施例1で用いたポリエチレン多孔体
と同様なポリエチレン多孔体に含浸させた後、これをガ
ラス板に挟み、光照射して厚みが約25μmのアルミナ
含有高分子固体電解質膜を作製した。
【0123】このアルミナ含有高分子固体電解質が含浸
されたポリエチレン多孔体をセパレータ5として用い、
更に1モル濃度のLiPF6 を溶解したEC/DEC
(3/7)からなる上記電解液を電極内電解液として電
池内に注液し、その他の事項については実施例1と同様
にして実施例59にかかる密閉型非水電解質電池を作製
した。
されたポリエチレン多孔体をセパレータ5として用い、
更に1モル濃度のLiPF6 を溶解したEC/DEC
(3/7)からなる上記電解液を電極内電解液として電
池内に注液し、その他の事項については実施例1と同様
にして実施例59にかかる密閉型非水電解質電池を作製
した。
【0124】この実施例59と前記実施例16とは、電
解液組成、使用したアルミナの粒径および含有率の点に
おいて相違するのみである。また、この実施例59から
実施例63までは、アルミナ含有率を0.05重量%共
通とし、アルミナの平均粒径のみを変化させたものであ
る。
解液組成、使用したアルミナの粒径および含有率の点に
おいて相違するのみである。また、この実施例59から
実施例63までは、アルミナ含有率を0.05重量%共
通とし、アルミナの平均粒径のみを変化させたものであ
る。
【0125】(実施例60)平均粒径0.5μmのアル
ミナを使用したこと以外は、実施例59と同様にして実
施例60にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ミナを使用したこと以外は、実施例59と同様にして実
施例60にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0126】(実施例61)平均粒径2μmのアルミナ
を使用したこと以外は、実施例59と同様にして実施例
61にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を使用したこと以外は、実施例59と同様にして実施例
61にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0127】(実施例62)平均粒径5μmのアルミナ
を使用したこと以外は、実施例59と同様にして実施例
62にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を使用したこと以外は、実施例59と同様にして実施例
62にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0128】(実施例63)平均粒径10μmのアルミ
ナを使用したこと以外は、実施例59と同様にして実施
例63にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ナを使用したこと以外は、実施例59と同様にして実施
例63にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0129】(実施例64)実施例59のプレポリマー
組成物3にアルミナ(平均粒径0.005μm)を添加
してアルミナ含有率が20重量%のアルミナ含有プレポ
リマー組成物となし、この組成物を実施例59のアルミ
ナ含有プレポリマー組成物に代えて用いたこと以外は、
実施例59と同様にして、実施例64にかかる密閉型非
水電解質電池を作製した。
組成物3にアルミナ(平均粒径0.005μm)を添加
してアルミナ含有率が20重量%のアルミナ含有プレポ
リマー組成物となし、この組成物を実施例59のアルミ
ナ含有プレポリマー組成物に代えて用いたこと以外は、
実施例59と同様にして、実施例64にかかる密閉型非
水電解質電池を作製した。
【0130】なお、この実施例64から実施例68まで
は、アルミナ含有率を20重量%共通とし、アルミナの
平均粒径のみを変化させたものである。
は、アルミナ含有率を20重量%共通とし、アルミナの
平均粒径のみを変化させたものである。
【0131】(実施例65)平均粒径0.5μmのアル
ミナを使用したこと以外は、実施例64と同様にして実
施例65にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ミナを使用したこと以外は、実施例64と同様にして実
施例65にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0132】(実施例66)平均粒径2μmのアルミナ
を使用したこと以外は、実施例64と同様にして実施例
66にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を使用したこと以外は、実施例64と同様にして実施例
66にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0133】(実施例67)平均粒径5μmのアルミナ
を使用したこと以外は、実施例64と同様にして実施例
67にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を使用したこと以外は、実施例64と同様にして実施例
67にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0134】(実施例68)平均粒径10μmのアルミ
ナを使用したこと以外は、実施例64と同様にして実施
例68にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ナを使用したこと以外は、実施例64と同様にして実施
例68にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0135】(実施例69)実施例59のプレポリマー
組成物3にアルミナ(平均粒径5μm)を添加してアル
ミナ含有率が0.1重量%のアルミナ含有プレポリマー
組成物となし、この組成物を実施例59のアルミナ含有
プレポリマー組成物に代えて用いたこと以外は、実施例
59と同様にして、実施例69にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
組成物3にアルミナ(平均粒径5μm)を添加してアル
ミナ含有率が0.1重量%のアルミナ含有プレポリマー
組成物となし、この組成物を実施例59のアルミナ含有
プレポリマー組成物に代えて用いたこと以外は、実施例
59と同様にして、実施例69にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
【0136】なお、この実施例69から実施例71まで
は、アルミナの平均粒径を5μm共通とし、アルミナ含
有率のみを変化させたものである。
は、アルミナの平均粒径を5μm共通とし、アルミナ含
有率のみを変化させたものである。
【0137】(実施例70)アルミナの含有率を1重量
%としたこと以外は、実施例69と同様にして実施例7
0にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
%としたこと以外は、実施例69と同様にして実施例7
0にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0138】(実施例71)アルミナの含有率を10重
量%としたこと以外は、実施例69と同様にして実施例
71にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
量%としたこと以外は、実施例69と同様にして実施例
71にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0139】(実施例72)実施例17のプレポリマー
組成物2に平均粒径0.005μmのアルミナを添加
し、アルミナを0.05重量%含有したアルミナ含有プ
レポリマー組成物を作製し、このアルミナ含有プレポリ
マー組成物を実施例17のアルミナ含有プレポリマー組
成物に代えて用いたこと以外は、実施例17(熱重合法
を使用)と同様にして、実施例72にかかる密閉型非水
電解質電池を作製した。
組成物2に平均粒径0.005μmのアルミナを添加
し、アルミナを0.05重量%含有したアルミナ含有プ
レポリマー組成物を作製し、このアルミナ含有プレポリ
マー組成物を実施例17のアルミナ含有プレポリマー組
成物に代えて用いたこと以外は、実施例17(熱重合法
を使用)と同様にして、実施例72にかかる密閉型非水
電解質電池を作製した。
【0140】なお、この実施例72から実施例76まで
は、アルミナ含有率を0.05重量%共通とし、アルミ
ナの平均粒径のみを変化させたものである。
は、アルミナ含有率を0.05重量%共通とし、アルミ
ナの平均粒径のみを変化させたものである。
【0141】(実施例73)平均粒径0.5μmのアル
ミナを使用したこと以外は、実施例72と同様にして実
施例73にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ミナを使用したこと以外は、実施例72と同様にして実
施例73にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0142】(実施例74)平均粒径2μmのアルミナ
を使用したこと以外は、実施例72と同様にして実施例
74にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を使用したこと以外は、実施例72と同様にして実施例
74にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0143】(実施例75)平均粒径5μmのアルミナ
を使用したこと以外は、実施例72と同様にして実施例
75にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を使用したこと以外は、実施例72と同様にして実施例
75にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0144】(実施例76)平均粒径10μmのアルミ
ナを使用したこと以外は、実施例72と同様にして実施
例76にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ナを使用したこと以外は、実施例72と同様にして実施
例76にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0145】(実施例77)実施例17のプレポリマー
組成物2に平均粒径0.005μmのアルミナを添加
し、アルミナを20重量%含有したアルミナ含有プレポ
リマー組成物を作製し、このアルミナ含有プレポリマー
組成物を実施例17のアルミナ含有プレポリマー組成物
に代えて用いたこと以外は、実施例17(熱重合法を使
用)と同様にして、実施例77にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
組成物2に平均粒径0.005μmのアルミナを添加
し、アルミナを20重量%含有したアルミナ含有プレポ
リマー組成物を作製し、このアルミナ含有プレポリマー
組成物を実施例17のアルミナ含有プレポリマー組成物
に代えて用いたこと以外は、実施例17(熱重合法を使
用)と同様にして、実施例77にかかる密閉型非水電解
質電池を作製した。
【0146】なお、この実施例77から実施例81まで
は、アルミナ含有率を20重量%共通とし、アルミナの
平均粒径のみを変化させたものである。
は、アルミナ含有率を20重量%共通とし、アルミナの
平均粒径のみを変化させたものである。
【0147】(実施例78)平均粒径0.5μmのアル
ミナを使用したこと以外は、実施例77と同様にして実
施例78にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ミナを使用したこと以外は、実施例77と同様にして実
施例78にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0148】(実施例79)平均粒径2μmのアルミナ
を使用したこと以外は、実施例77と同様にして実施例
79にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を使用したこと以外は、実施例77と同様にして実施例
79にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0149】(実施例80)平均粒径5μmのアルミナ
を使用したこと以外は、実施例77と同様にして実施例
80にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
を使用したこと以外は、実施例77と同様にして実施例
80にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0150】(実施例81)平均粒径10μmのアルミ
ナを使用したこと以外は、実施例77と同様にして実施
例81にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
ナを使用したこと以外は、実施例77と同様にして実施
例81にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0151】(実施例82)実施例17のプレポリマー
組成物2に平均粒径5μmのアルミナを添加し、アルミ
ナを0.1重量%含有したアルミナ含有プレポリマー組
成物を作製し、このアルミナ含有プレポリマー組成物を
実施例17のアルミナ含有プレポリマー組成物に代えて
用いたこと以外は、実施例17(熱重合法を使用)と同
様にして、実施例82にかかる密閉型非水電解質電池を
作製した。
組成物2に平均粒径5μmのアルミナを添加し、アルミ
ナを0.1重量%含有したアルミナ含有プレポリマー組
成物を作製し、このアルミナ含有プレポリマー組成物を
実施例17のアルミナ含有プレポリマー組成物に代えて
用いたこと以外は、実施例17(熱重合法を使用)と同
様にして、実施例82にかかる密閉型非水電解質電池を
作製した。
【0152】なお、この実施例82から実施例84まで
は、アルミナの平均粒径を5μm共通とし、アルミナ含
有率のみを変化させたものである。
は、アルミナの平均粒径を5μm共通とし、アルミナ含
有率のみを変化させたものである。
【0153】(実施例83)アルミナ含有電解液のアル
ミナの含有率を1重量%としたこと以外は、実施例82
と同様にして実施例83にかかる密閉型非水電解質電池
を作製した。
ミナの含有率を1重量%としたこと以外は、実施例82
と同様にして実施例83にかかる密閉型非水電解質電池
を作製した。
【0154】(実施例84)アルミナ含有電解液のアル
ミナの含有率を10重量%としたこと以外は、実施例8
2と同様にして実施例84にかかる密閉型非水電解質電
池を作製した。
ミナの含有率を10重量%としたこと以外は、実施例8
2と同様にして実施例84にかかる密閉型非水電解質電
池を作製した。
【0155】(実施例85)アルミナに代えてシリカ
(二酸化珪素)を用いたこと以外は、実施例1と同様に
して、実施例85にかかる密閉型非水電解質電池を作製
した。
(二酸化珪素)を用いたこと以外は、実施例1と同様に
して、実施例85にかかる密閉型非水電解質電池を作製
した。
【0156】(実施例86)アルミナに代えてゼオライ
トを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例
86にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
トを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例
86にかかる密閉型非水電解質電池を作製した。
【0157】(比較例1)アルミナを添加しなかったこ
と以外は、実施例1と同様にして、比較例1にかかる密
閉型非水電解質電池を作製した。
と以外は、実施例1と同様にして、比較例1にかかる密
閉型非水電解質電池を作製した。
【0158】(比較例2)アルミナを添加しなかったこ
と以外は、実施例2と同様にして、比較例2にかかる密
閉型非水電解質電池を作製した。
と以外は、実施例2と同様にして、比較例2にかかる密
閉型非水電解質電池を作製した。
【0159】(比較例3)アルミナを添加しなかったこ
と以外は、実施例3と同様にして、比較例3にかかる密
閉型非水電解質電池を作製した。
と以外は、実施例3と同様にして、比較例3にかかる密
閉型非水電解質電池を作製した。
【0160】(比較例4)アルミナを添加しなかったこ
と以外は、実施例16と同様にして、比較例4にかかる
密閉型非水電解質電池を作製した。
と以外は、実施例16と同様にして、比較例4にかかる
密閉型非水電解質電池を作製した。
【0161】(比較例5)アルミナを添加しなかったこ
と以外は、実施例17と同様にして、比較例5にかかる
密閉型非水電解質電池を作製した。
と以外は、実施例17と同様にして、比較例5にかかる
密閉型非水電解質電池を作製した。
【0162】以上で作製した各実施例電池と比較例電池
について、漏液試験、レート特性試験としての1C/
0.2C容量比試験、およびサイクル試験を行った。各
試験方法と試験結果を以下に説明する。
について、漏液試験、レート特性試験としての1C/
0.2C容量比試験、およびサイクル試験を行った。各
試験方法と試験結果を以下に説明する。
【0163】(1)漏液試験 各実施例電池を20セルづつ、相対湿度90%、温度6
0℃の雰囲気中に20日間保存した後、肉眼により漏液
の有無を調べた。その結果を他の条件と共に表1〜表7
に示した。
0℃の雰囲気中に20日間保存した後、肉眼により漏液
の有無を調べた。その結果を他の条件と共に表1〜表7
に示した。
【0164】[アルミナ含有率と漏液との関係]アルミナ
の粒径が5μm共通で、アルミナの含有率がそれぞれ
0.05 、0.1 、1 、5 、10重量%である実施例49、実
施例56〜57、実施例7、実施例58において、何れ
についても漏液が確認されなかった。
の粒径が5μm共通で、アルミナの含有率がそれぞれ
0.05 、0.1 、1 、5 、10重量%である実施例49、実
施例56〜57、実施例7、実施例58において、何れ
についても漏液が確認されなかった。
【0165】また、アルミナの粒径(粒子直径を意味す
る)が0.05μm共通で、アルミナの含有率がそれぞ
れ0.01、0.05、0.1 、1 、5 、10、20、30 である実施
例9〜12、実施例1、実施例13〜15において、ア
ルミナ添加量が0.01重量%(実施例9)のとき、漏
液が発生(発生数3/20)したが、アルミナ添加量が
0.05重量%以上の電池については、何れも漏液が発
生しなかった。
る)が0.05μm共通で、アルミナの含有率がそれぞ
れ0.01、0.05、0.1 、1 、5 、10、20、30 である実施
例9〜12、実施例1、実施例13〜15において、ア
ルミナ添加量が0.01重量%(実施例9)のとき、漏
液が発生(発生数3/20)したが、アルミナ添加量が
0.05重量%以上の電池については、何れも漏液が発
生しなかった。
【0166】他方、アルミナを配合しなかったことを除
き上記した各実施例電池と同一の比較例1においては、
8/20セルについて、漏液が確認された。
き上記した各実施例電池と同一の比較例1においては、
8/20セルについて、漏液が確認された。
【0167】これらの結果から、アルミナの含有率は、
0.05重量%以上とするのが好ましいことが判る。
0.05重量%以上とするのが好ましいことが判る。
【0168】[アルミナの粒径と漏液との関係]アルミナ
の含有率が0.05重量%共通で、粒径をそれぞれ0.00
5 、0.05、0.5 、2 、5 、10μmである実施例46、実
施例10、実施例47〜50において、アルミナの粒径
が10μmである実施例50で漏液(8/20セル)が
発生したが、アルミナの粒径が5μm以下の電池におい
ては、何れも漏液が発生しなかった。
の含有率が0.05重量%共通で、粒径をそれぞれ0.00
5 、0.05、0.5 、2 、5 、10μmである実施例46、実
施例10、実施例47〜50において、アルミナの粒径
が10μmである実施例50で漏液(8/20セル)が
発生したが、アルミナの粒径が5μm以下の電池におい
ては、何れも漏液が発生しなかった。
【0169】また、アルミナの含有率が5重量%共通で
あり、アルミナの粒径がそれぞれ0.005 、0.05、0.5 、
2 、5 、10μmである実施例4、実施例1、実施例5〜
8において、アルミナの粒径が10μmの実施例8で漏
液(3/20セル)が発生したが、アルミナの粒径が5
μm以下の電池では何れも漏液が発生しなかった。
あり、アルミナの粒径がそれぞれ0.005 、0.05、0.5 、
2 、5 、10μmである実施例4、実施例1、実施例5〜
8において、アルミナの粒径が10μmの実施例8で漏
液(3/20セル)が発生したが、アルミナの粒径が5
μm以下の電池では何れも漏液が発生しなかった。
【0170】更に、アルミナの含有率が20重量%共通
であり、アルミナの粒径が0.005 、0.5 、2 、5 、10μ
mである実施例51〜55においては、何れについても
漏液が発生しなかった。
であり、アルミナの粒径が0.005 、0.5 、2 、5 、10μ
mである実施例51〜55においては、何れについても
漏液が発生しなかった。
【0171】上記結果から、アルミナの粒径としては、
5μm以下とするのが好ましいこと、およびアルミナの
粒径が5μmを越えてもアルミナの含有率が20重量%
であれば、漏液が生じないことが判る。
5μm以下とするのが好ましいこと、およびアルミナの
粒径が5μmを越えてもアルミナの含有率が20重量%
であれば、漏液が生じないことが判る。
【0172】[アルミナ以外の無機酸化物微粉体の場合]
アルミナに代えてシリカ(二酸化珪素)またはゼオライ
トを用いたこと以外は、実施例1と同様な条件で作製し
た実施例85及び86についても、上記と同様にして漏
液試験を行った。その結果、表6に示すが如く、実施例
1と同様、実施例85及び86においても、漏液が発生
しないことが確認された。
アルミナに代えてシリカ(二酸化珪素)またはゼオライ
トを用いたこと以外は、実施例1と同様な条件で作製し
た実施例85及び86についても、上記と同様にして漏
液試験を行った。その結果、表6に示すが如く、実施例
1と同様、実施例85及び86においても、漏液が発生
しないことが確認された。
【0173】(2)1C/0.2Cの電池容量比試験 次に、実施例の各電池について、1C/0.2Cの電池
容量比試験を行った。試験方法は次の通りである。電池
電圧が4.1Vに達するまで400mA(1C)で充電
し、さらにこの電圧を維持したままで充電電流値を徐々
に20mAまで減じる方法で充電した。しかる後、電池
電圧が2.75Vに達するまで、400mA(1C)の
電流値で放電し、このときの放電容量(1C放電容量)
を測定した。他方、電池電圧が4.1Vに達するまで4
00mA(1C)で充電し、この電圧を維持したままで
充電電流値を徐々に20mAまで減じる方法で充電し、
しかる後、電池電圧が2.75Vに達するまで、80m
A(0.2C)の電流値で放電し、このときの放電容量
(0.2C放電容量)を測定した。そして、0.2C放
電容量に対する1C放電容量の比率(1C/0.2C容
量比)を求めた。
容量比試験を行った。試験方法は次の通りである。電池
電圧が4.1Vに達するまで400mA(1C)で充電
し、さらにこの電圧を維持したままで充電電流値を徐々
に20mAまで減じる方法で充電した。しかる後、電池
電圧が2.75Vに達するまで、400mA(1C)の
電流値で放電し、このときの放電容量(1C放電容量)
を測定した。他方、電池電圧が4.1Vに達するまで4
00mA(1C)で充電し、この電圧を維持したままで
充電電流値を徐々に20mAまで減じる方法で充電し、
しかる後、電池電圧が2.75Vに達するまで、80m
A(0.2C)の電流値で放電し、このときの放電容量
(0.2C放電容量)を測定した。そして、0.2C放
電容量に対する1C放電容量の比率(1C/0.2C容
量比)を求めた。
【0174】(試験結果)実施例1、実施例9〜15の
電池(1M LiPF6・EC/DEC=3/7 )における1C/0.2
Cの電池容量比を、アルミナ含有率との関係でグラフ化
し図6に示す。また、図7に実施例16、実施例25〜
31の電池(PEG dAC 1M LiPF6・EC/DEC=3/7 ・光重
合)における1C/0.2Cの電池容量比とアルミナ含
有率との関係、図8に実施例17、実施例39〜45の
電池(PEG dAC 1M LiPF6・EC/DEC=3/7 ・熱重合)にお
ける1C/0.2Cの電池容量比とアルミナ含有率との
関係をそれぞれ示した。
電池(1M LiPF6・EC/DEC=3/7 )における1C/0.2
Cの電池容量比を、アルミナ含有率との関係でグラフ化
し図6に示す。また、図7に実施例16、実施例25〜
31の電池(PEG dAC 1M LiPF6・EC/DEC=3/7 ・光重
合)における1C/0.2Cの電池容量比とアルミナ含
有率との関係、図8に実施例17、実施例39〜45の
電池(PEG dAC 1M LiPF6・EC/DEC=3/7 ・熱重合)にお
ける1C/0.2Cの電池容量比とアルミナ含有率との
関係をそれぞれ示した。
【0175】図6〜8において、何れの場合においても
1C/0.2C電池容量比は、アルミナ含有電解液また
はアルミナ含有プレポリマー組成物中のアルミナ含有率
の増加につれ低下し、特にアルミナ含有率が20%を越
えた場合において大きく低下する傾向が認められた。こ
のことから、1C/0.2C電池容量比の側面からは、
アルミナ含有率を20重量%以下とするのがよいことが
判る。
1C/0.2C電池容量比は、アルミナ含有電解液また
はアルミナ含有プレポリマー組成物中のアルミナ含有率
の増加につれ低下し、特にアルミナ含有率が20%を越
えた場合において大きく低下する傾向が認められた。こ
のことから、1C/0.2C電池容量比の側面からは、
アルミナ含有率を20重量%以下とするのがよいことが
判る。
【0176】そして、この結果と、上記した漏液試験の
結果を合わせると、アルミナ含有電解液またはアルミナ
含有プレポリマー組成物中のアルミナ含有率(無機酸化
物微粉体含有率)としては、0.05〜20重量%とす
るのがよいことが判る。
結果を合わせると、アルミナ含有電解液またはアルミナ
含有プレポリマー組成物中のアルミナ含有率(無機酸化
物微粉体含有率)としては、0.05〜20重量%とす
るのがよいことが判る。
【0177】(3)サイクル試験 ここでは、アルミナの添加効果と電解質塩の種類との関
係をサイクル特性の面から調べた。試験方法は次の通り
である。電池電圧が4.1Vに達するまで400mA
(1C)で充電し、この電圧を維持したままで充電電流
値を徐々に20mAまで減じる方法で充電し、しかる
後、電池電圧が2.75Vに達するまで、400mA
(1C)の電流値で放電するという充放電サイクルを、
室温(約25℃)で繰り返した。そして、初回放電容量
W1と各サイクルにおける放電容量Wxを測定し、数1
に従い電池容量比(%)を求めた。その結果を図9に示
した。
係をサイクル特性の面から調べた。試験方法は次の通り
である。電池電圧が4.1Vに達するまで400mA
(1C)で充電し、この電圧を維持したままで充電電流
値を徐々に20mAまで減じる方法で充電し、しかる
後、電池電圧が2.75Vに達するまで、400mA
(1C)の電流値で放電するという充放電サイクルを、
室温(約25℃)で繰り返した。そして、初回放電容量
W1と各サイクルにおける放電容量Wxを測定し、数1
に従い電池容量比(%)を求めた。その結果を図9に示
した。
【0178】
【数1】 電池容量比(%)=〔Wx/W1〕×100 …数1
【0179】図9において、サイクル特性は、良好な順
に、実施例1=比較例1>実施例2=比較例2>>比較
例3=実施例3であった。この関係を電解質の種類で示
すと、〔LiPF6 ・EC/DEC=3/7〕>〔Li
BF4 ・EC/DEC=3/7〕>>〔Li(CF3 S
O2 )2 N・EC/DEC=3/7〕となり、電解質塩
としてLiPF6 を用いた場合において、最も良好なサ
イクル特性が得られることが判る。
に、実施例1=比較例1>実施例2=比較例2>>比較
例3=実施例3であった。この関係を電解質の種類で示
すと、〔LiPF6 ・EC/DEC=3/7〕>〔Li
BF4 ・EC/DEC=3/7〕>>〔Li(CF3 S
O2 )2 N・EC/DEC=3/7〕となり、電解質塩
としてLiPF6 を用いた場合において、最も良好なサ
イクル特性が得られることが判る。
【0180】上記結果は次のことを意味する。すなわ
ち、電解質塩としてLiPF6 を用いた非水電解質電池
は、良好なサイクル特性を有するので、電池に無機酸化
物微粉体を添加し、電池密閉性の劣化に原因する電池寿
命の終焉を防止してやれば、良好なサイクル特性が十分
に発揮される。つまり、本発明の適用により長寿命の電
池が得られることになる。
ち、電解質塩としてLiPF6 を用いた非水電解質電池
は、良好なサイクル特性を有するので、電池に無機酸化
物微粉体を添加し、電池密閉性の劣化に原因する電池寿
命の終焉を防止してやれば、良好なサイクル特性が十分
に発揮される。つまり、本発明の適用により長寿命の電
池が得られることになる。
【0181】
【発明の効果】以上から明らかなように、ラミネート外
装体を用いた密閉型非水電解質電池に、電極活物質でな
い無機酸化物微粉体を添加する本発明によると、無機酸
化物微粉体が封口部(接着部分)の接着力を劣化させる
成分あるいは反応性成分を吸着等するので、無機酸化物
微粉体を添加しない従来電池に比較して、電池の密閉度
が長期にわたって好適に維持される。その結果として、
本発明によると、電池寿命を顕著に向上させることがで
きるという効果が得られる。
装体を用いた密閉型非水電解質電池に、電極活物質でな
い無機酸化物微粉体を添加する本発明によると、無機酸
化物微粉体が封口部(接着部分)の接着力を劣化させる
成分あるいは反応性成分を吸着等するので、無機酸化物
微粉体を添加しない従来電池に比較して、電池の密閉度
が長期にわたって好適に維持される。その結果として、
本発明によると、電池寿命を顕著に向上させることがで
きるという効果が得られる。
【0182】
【表1】
【0183】
【表2】
【0184】
【表3】
【0185】
【表4】
【0186】
【表5】
【0187】
【表6】
【0188】
【表7】
【図1】ラミネート外装体を用いた密閉型非水電解質電
池の外観を示す平面図である。
池の外観を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線矢視断面図である。
【図3】図1のB−B線矢視断面図である。
【図4】図1のC−C線矢視断面図である。
【図5】ラミネート外装体を構成するラミネート材の断
面図である。
面図である。
【図6】1M- LiPF6 ・EC/DEC(3/7)溶
液を用いたアルミナ含有電解質中のアルミナ含有量と1
C/0.2C容量比の関係を示すグラフである。
液を用いたアルミナ含有電解質中のアルミナ含有量と1
C/0.2C容量比の関係を示すグラフである。
【図7】PEGdAC・1M- LiPF6 ・EC/DE
C(3/7)を光重合した高分子固体電解質中のアルミ
ナ含有量と1C/0.2C容量比の関係を示すグラフで
ある。
C(3/7)を光重合した高分子固体電解質中のアルミ
ナ含有量と1C/0.2C容量比の関係を示すグラフで
ある。
【図8】PEGdAC・1M- LiPF6 ・EC/DE
C(3/7)を熱重合した高分子固体電解質中のアルミ
ナ含有量と1C/0.2C容量比の関係を示すグラフで
ある。
C(3/7)を熱重合した高分子固体電解質中のアルミ
ナ含有量と1C/0.2C容量比の関係を示すグラフで
ある。
【図9】実施例1、2、3および比較例1、2、3のサ
イクル特性を示すグラフである。
イクル特性を示すグラフである。
1 外装体 1a アルミニウムから成る金属層 1b ポリプロピレン層 1c ポリポロピレン層 1d ドライラミネート接着剤層 1e 変性ポリプロピレン層 2a〜2c 第1〜第3封口部 3 正極 4 負極 5 セパレータおよび/または高分子固体電解
質 6 発電要素 7 正極集電端子 8 負極集電端子 9 変性ポリプロピレン層 10 変性ポリプロピレン層
質 6 発電要素 7 正極集電端子 8 負極集電端子 9 変性ポリプロピレン層 10 変性ポリプロピレン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 園崎 勉 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤井 孝則 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 中根 育朗 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 寺司 和生 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 生川 訓 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 武内 正隆 千葉県千葉市緑区大野台1丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内 (72)発明者 内條 秀一 千葉県千葉市緑区大野台1丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内 (72)発明者 大久保 隆 千葉県千葉市緑区大野台1丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内
Claims (7)
- 【請求項1】 金属箔と樹脂フィルムを重ね合わせてな
るラミネート材を用いた外装体の内部に、発電要素と共
に、電極活物質でない無機酸化物微粉体が収容された密
閉型非水電解質電池。 - 【請求項2】 前記無機酸化物微粉体の平均粒径が、5
μm以下である、請求項1に記載の密閉型非水電解質電
池。 - 【請求項3】 前記無機酸化物微粉体が、電解質に対し
添加されている、請求項1または2に記載の密閉型非水
電解質電池。 - 【請求項4】 前記電解質が、高分子固体電解質であ
る、請求項3に記載の密閉型非水電解質電池。 - 【請求項5】 前記無機酸化物微粉体が、電解質に対し
0.05〜20重量%の含有率で添加されている、請求
項3または4に記載の密閉型非水電解質電池。 - 【請求項6】 前記電解質が、電解質塩としてLiPF
6 を含むことを特徴とする、請求項3ないし5に記載の
密閉型非水電解質電池。 - 【請求項7】 前記無機酸化物微粉体が、アルミナ、ま
たはマグネシア、またはアルミナとマグネシアとの複合
酸化物の何れかである、請求項1ないし6に記載の密閉
型非水電解質電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10206677A JPH1197072A (ja) | 1997-07-23 | 1998-07-22 | ラミネート外装体を用いた密閉型非水電解質電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-196685 | 1997-07-23 | ||
JP19668597 | 1997-07-23 | ||
JP10206677A JPH1197072A (ja) | 1997-07-23 | 1998-07-22 | ラミネート外装体を用いた密閉型非水電解質電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1197072A true JPH1197072A (ja) | 1999-04-09 |
Family
ID=26509904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10206677A Pending JPH1197072A (ja) | 1997-07-23 | 1998-07-22 | ラミネート外装体を用いた密閉型非水電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1197072A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001176466A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 電池用容器 |
JP2001176460A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Dainippon Printing Co Ltd | ポリマー電池用包装材料 |
JP2002280072A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 無機/有機複合高分子固体電解質を組み込んだ電池 |
US6686092B2 (en) | 1999-12-16 | 2004-02-03 | Nec Corporation | Nonaqueous electrolyte type secondary battery with a film casing |
US6735060B2 (en) | 2001-06-20 | 2004-05-11 | International Business Machines Corporation | Spin valve sensor with a metal and metal oxide cap layer structure |
JP2005243458A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2007280906A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Sony Corp | 機能デバイス及びその製造方法 |
EP1990848A1 (en) * | 2007-02-21 | 2008-11-12 | Riken Technos Corporation | Lithium secondary battery with a laminate housing material |
JP2012138353A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-07-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 蓄電装置及びその作製方法 |
US8252460B2 (en) | 2008-02-01 | 2012-08-28 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolyte battery and negative electrode, and method for manufacturing the same |
TWI387111B (zh) * | 2009-06-02 | 2013-02-21 | Univ Shu Te | Dye - sensitized solar cell packaging method |
US8652673B2 (en) | 2008-04-24 | 2014-02-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Solid lithium secondary cell, and production method therefor |
US8927145B2 (en) | 2008-02-01 | 2015-01-06 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolyte battery and positive electrode, and method for manufacturing the same |
JP2016081620A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
-
1998
- 1998-07-22 JP JP10206677A patent/JPH1197072A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6686092B2 (en) | 1999-12-16 | 2004-02-03 | Nec Corporation | Nonaqueous electrolyte type secondary battery with a film casing |
JP2001176460A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Dainippon Printing Co Ltd | ポリマー電池用包装材料 |
JP2001176466A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 電池用容器 |
JP2002280072A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 無機/有機複合高分子固体電解質を組み込んだ電池 |
US6735060B2 (en) | 2001-06-20 | 2004-05-11 | International Business Machines Corporation | Spin valve sensor with a metal and metal oxide cap layer structure |
JP4649848B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2011-03-16 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解液二次電池 |
JP2005243458A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2007280906A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Sony Corp | 機能デバイス及びその製造方法 |
WO2007122965A1 (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Sony Corporation | 機能デバイス及びその製造方法 |
EP1990848A1 (en) * | 2007-02-21 | 2008-11-12 | Riken Technos Corporation | Lithium secondary battery with a laminate housing material |
US8252460B2 (en) | 2008-02-01 | 2012-08-28 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolyte battery and negative electrode, and method for manufacturing the same |
US8927145B2 (en) | 2008-02-01 | 2015-01-06 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolyte battery and positive electrode, and method for manufacturing the same |
US8652673B2 (en) | 2008-04-24 | 2014-02-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Solid lithium secondary cell, and production method therefor |
TWI387111B (zh) * | 2009-06-02 | 2013-02-21 | Univ Shu Te | Dye - sensitized solar cell packaging method |
JP2012138353A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-07-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 蓄電装置及びその作製方法 |
JP2016081620A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3830008B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
US6617074B1 (en) | Lithium ion polymer secondary battery and gelatinous polymer electrolyte for sheet battery | |
US6337153B1 (en) | Sealed non-aqueous electrolyte cell having a casing of a sheet of laminated material | |
JPH1197072A (ja) | ラミネート外装体を用いた密閉型非水電解質電池 | |
JP2001325945A (ja) | 電池及びその製造方法 | |
JP2000348776A (ja) | 二次電池 | |
JP4551539B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4142921B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3632062B2 (ja) | 薄型ポリマー電池 | |
JP2003323878A (ja) | 複合シート、その製造方法、及びその複合シートを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2008293982A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2007026901A (ja) | フィルムパッケージ型電池 | |
JPH11213965A (ja) | 電池用外装体及び電池 | |
JP3579227B2 (ja) | 薄形二次電池 | |
JP4821043B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP4177621B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002231196A (ja) | 薄形電池の製造方法 | |
JP2004319098A (ja) | 電気化学セル及びその製造方法 | |
JP2000048781A (ja) | 偏平薄型電池 | |
JPH11121043A (ja) | ポリマー二次電池の製造方法 | |
JP2006202577A (ja) | 非水電解質電池用接着剤、およびこれを用いた非水電解質電池 | |
JP2004319099A (ja) | 電気化学セル | |
JP3576102B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4733916B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4820059B2 (ja) | 二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090210 |