JPH1196164A - 有効情報配信方法、有効情報配信システムおよび記事閲覧プログラム、中継配信プログラム、情報配信プログラムをそれぞれ記録した記録媒体 - Google Patents
有効情報配信方法、有効情報配信システムおよび記事閲覧プログラム、中継配信プログラム、情報配信プログラムをそれぞれ記録した記録媒体Info
- Publication number
- JPH1196164A JPH1196164A JP9256884A JP25688497A JPH1196164A JP H1196164 A JPH1196164 A JP H1196164A JP 9256884 A JP9256884 A JP 9256884A JP 25688497 A JP25688497 A JP 25688497A JP H1196164 A JPH1196164 A JP H1196164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- user
- distribution center
- relay
- computer network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 処理負荷と通信負荷を考慮して利用者ニーズ
を自動収集し、処理負荷と通信負荷を考慮しつつ、利用
者ニーズにかなった記事配信を可能にする。 【解決手段】 記事閲覧プログラム51は利用者が閲覧
した記事の動向をログ52として記録し、適当なタイミ
ングで中継配信プログラム31に送信する。中継配信プ
ログラム31は、情報配信プログラム11から配信され
た記事12よりその属性を抽出し、各記事ごとに記事プ
ロファイル32を作成しておく。また、各利用者端末5
a1〜5a3の記事閲覧プログラム51から送信された
ログ52と記事プロファイル32から各利用者端末5a
1〜5a3ごとのユーザプロファイル33を作成する。
各利用者端末5a1〜5a3への送信時にはこのユーザ
プロファイル33を参照し、各利用者端末5a1〜5a
3ごとに配信する記事を選択し、ローカルコンピュータ
ネットワーク4aを介して配信する。
を自動収集し、処理負荷と通信負荷を考慮しつつ、利用
者ニーズにかなった記事配信を可能にする。 【解決手段】 記事閲覧プログラム51は利用者が閲覧
した記事の動向をログ52として記録し、適当なタイミ
ングで中継配信プログラム31に送信する。中継配信プ
ログラム31は、情報配信プログラム11から配信され
た記事12よりその属性を抽出し、各記事ごとに記事プ
ロファイル32を作成しておく。また、各利用者端末5
a1〜5a3の記事閲覧プログラム51から送信された
ログ52と記事プロファイル32から各利用者端末5a
1〜5a3ごとのユーザプロファイル33を作成する。
各利用者端末5a1〜5a3への送信時にはこのユーザ
プロファイル33を参照し、各利用者端末5a1〜5a
3ごとに配信する記事を選択し、ローカルコンピュータ
ネットワーク4aを介して配信する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の情報提供セ
ンタと複数の利用者端末およびそれらを接続するコンピ
ュータネットワークからなる通信システムにおいて、利
用者ニーズに基づいた、広告などの有効情報からなる記
事の配信を行う有効情報配信方法および有効情報配信シ
ステムに関する。
ンタと複数の利用者端末およびそれらを接続するコンピ
ュータネットワークからなる通信システムにおいて、利
用者ニーズに基づいた、広告などの有効情報からなる記
事の配信を行う有効情報配信方法および有効情報配信シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】利用者ニーズに基づいた、広告などの有
効情報からなる記事の配信の従来技術には、アンケート
調査により利用者ニーズを把握する方法がある。
効情報からなる記事の配信の従来技術には、アンケート
調査により利用者ニーズを把握する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の方法
は、次のような欠点があった。
は、次のような欠点があった。
【0004】・利用者のニーズは時間とともに変化する
ため、アンケートを定期的に実施せねばならない。ま
た、利用者にとっては何度もアンケートに回答していく
のは煩わしい。
ため、アンケートを定期的に実施せねばならない。ま
た、利用者にとっては何度もアンケートに回答していく
のは煩わしい。
【0005】・各利用者ごとにアンケートを実施するこ
とは、甚大な処理負荷と通信負荷を必要とする(利用者
の数だけアンケートを行わねばならない)。
とは、甚大な処理負荷と通信負荷を必要とする(利用者
の数だけアンケートを行わねばならない)。
【0006】・各利用者ごとに記事を選択・配送するの
も、甚大な処理負荷と通信負荷を必要とする(利用者の
数だけ記事の選択・配送を行わねばならない)。
も、甚大な処理負荷と通信負荷を必要とする(利用者の
数だけ記事の選択・配送を行わねばならない)。
【0007】本発明の目的は、利用者ニーズを処理負荷
と通信負荷を考慮して自動収集し、処理負荷と通信負荷
を考慮しつつ、利用者ニーズにかなった記事配信が可能
な有効情報配信方法および有効情報配信システムを提供
することにある。
と通信負荷を考慮して自動収集し、処理負荷と通信負荷
を考慮しつつ、利用者ニーズにかなった記事配信が可能
な有効情報配信方法および有効情報配信システムを提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の有効情報送信方
法は、利用者が記事を閲覧している際に、利用者が閲覧
した記事の動向をログとして自動的に記録しておき、各
利用者のログから利用者ニーズを把握し、これに基づい
て各利用者へ記事を配信するものである。
法は、利用者が記事を閲覧している際に、利用者が閲覧
した記事の動向をログとして自動的に記録しておき、各
利用者のログから利用者ニーズを把握し、これに基づい
て各利用者へ記事を配信するものである。
【0009】また、本発明の有効情報配信システムは、
コンピュータネットワークに接続された1以上の情報配
信センタと、コンピュータネットワークに接続され各情
報配信センタに対応する中継配信センタと、ローカルコ
ンピュータネットワークを介して各中継配信センタに接
続された複数の利用者端末から構成され、利用者端末
は、中継配信センタからの記事を利用者が閲覧し、利用
者の閲覧動向をログとして自動的に記録し、適当なタイ
ミングで中継配信センタに送信する記事閲覧手段を有
し、中継配信センタは、各利用者端末から送信されたロ
グと、情報配信センタからの記事により各利用者端末ご
とに配信する記事を選択し、ローカルコンピュータネッ
トワークを介して各利用者端末に記事を配信する中継配
信手段を有し、情報配信センタは、コンピュータネット
ワークを介して中継配信センタに記事を配信する情報配
信手段を有する。
コンピュータネットワークに接続された1以上の情報配
信センタと、コンピュータネットワークに接続され各情
報配信センタに対応する中継配信センタと、ローカルコ
ンピュータネットワークを介して各中継配信センタに接
続された複数の利用者端末から構成され、利用者端末
は、中継配信センタからの記事を利用者が閲覧し、利用
者の閲覧動向をログとして自動的に記録し、適当なタイ
ミングで中継配信センタに送信する記事閲覧手段を有
し、中継配信センタは、各利用者端末から送信されたロ
グと、情報配信センタからの記事により各利用者端末ご
とに配信する記事を選択し、ローカルコンピュータネッ
トワークを介して各利用者端末に記事を配信する中継配
信手段を有し、情報配信センタは、コンピュータネット
ワークを介して中継配信センタに記事を配信する情報配
信手段を有する。
【0010】したがって、本発明によれば、 ・各利用者ニーズの把握に必要な処理負荷は各中継配信
センタごとに分散される。
センタごとに分散される。
【0011】・各利用者ニーズにかなった記事の選択に
必要となる処理負荷は各中継配信センタごとに分散され
る。
必要となる処理負荷は各中継配信センタごとに分散され
る。
【0012】・利用者の記事閲覧時に自動的に閲覧動向
を記録するので、利用者ニーズの把握のために利用者に
特別な作業を強いる必要がない。
を記録するので、利用者ニーズの把握のために利用者に
特別な作業を強いる必要がない。
【0013】・各利用者への記事配信は情報配線センタ
ではなく、中継配信センタが行うので、コンピュータネ
ットワークにおける通信負荷も軽減される。
ではなく、中継配信センタが行うので、コンピュータネ
ットワークにおける通信負荷も軽減される。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
て図面を参照して説明する。
【0015】図1を参照すると、本発明の一実施形態の
有効情報配信システムは、コンピュータネットワーク2
に接続された情報配信センタ1a,1b,1cおよび中
継配信センタ3a,3b,3cと、ローカルコンピュー
タネットワーク4a,4b,4cを介してそれぞれ中継
配信センタ3a,3b,3cに接続された利用者端末5
a1,5a2,5a3と5b1,5b2,5b3と5c
1,5c2,5c3で構成されている。ここで、ローカ
ルコンピュータネットワーク4a,4b,4cの例とし
て企業内や大学内のLAN(ローカルエリアネットワー
ク)がある。
有効情報配信システムは、コンピュータネットワーク2
に接続された情報配信センタ1a,1b,1cおよび中
継配信センタ3a,3b,3cと、ローカルコンピュー
タネットワーク4a,4b,4cを介してそれぞれ中継
配信センタ3a,3b,3cに接続された利用者端末5
a1,5a2,5a3と5b1,5b2,5b3と5c
1,5c2,5c3で構成されている。ここで、ローカ
ルコンピュータネットワーク4a,4b,4cの例とし
て企業内や大学内のLAN(ローカルエリアネットワー
ク)がある。
【0016】図2を参照すると、情報配信センタ1a,
1b,1cは情報配信プログラム11を有し、中継配信
センタ3a,3b,3cは中継配信プログラム31を有
し、利用者端末5a1〜5c3は記事閲覧プログラム5
1を有している。
1b,1cは情報配信プログラム11を有し、中継配信
センタ3a,3b,3cは中継配信プログラム31を有
し、利用者端末5a1〜5c3は記事閲覧プログラム5
1を有している。
【0017】各利用者端末5a1〜5c3の利用者は記
事閲覧プラグラム51をあらかじめ各利用者端末5a1
から5c3にインストールしておき、中継配信センタ1
a(1b,1c)からの記事を記事閲覧プログラム51
を用いて閲覧する。記事閲覧プログラム51は利用者の
閲覧動向をログ52(利用者が検索し、閲覧した記事の
情報(記事番号)と、その閲覧時間、閲覧回数などをカ
ウントしたもの)として記録、適当なタイミングでログ
52を中継配信プログラム31に送信する。ここで、記
事閲覧プラグラム51は、配信されている記事の目次を
表示したり、利用者が記事を検索するためのグラフィカ
ルユーザインタフェース(GUI)を備えたものを仮定
しており、利用者は利用者端末5a1〜5c3のキーボ
ードやマウスを使って利用者端末5a1〜5c3で動作
する記事閲覧プログラム51を操作して記事を閲覧す
る。
事閲覧プラグラム51をあらかじめ各利用者端末5a1
から5c3にインストールしておき、中継配信センタ1
a(1b,1c)からの記事を記事閲覧プログラム51
を用いて閲覧する。記事閲覧プログラム51は利用者の
閲覧動向をログ52(利用者が検索し、閲覧した記事の
情報(記事番号)と、その閲覧時間、閲覧回数などをカ
ウントしたもの)として記録、適当なタイミングでログ
52を中継配信プログラム31に送信する。ここで、記
事閲覧プラグラム51は、配信されている記事の目次を
表示したり、利用者が記事を検索するためのグラフィカ
ルユーザインタフェース(GUI)を備えたものを仮定
しており、利用者は利用者端末5a1〜5c3のキーボ
ードやマウスを使って利用者端末5a1〜5c3で動作
する記事閲覧プログラム51を操作して記事を閲覧す
る。
【0018】中継配信プログラム31は情報配信センタ
1a(1b,1c)から送られてくる各記事12毎にそ
の記事12の中から、例えば出現頻度の高いキーワード
(語句)群などをその記事12の特徴を示すような属性
とみなして抽出し、各記事12ごとに対応した記事プロ
ファイル32に記録しておき、また、各利用者端末5a
1〜5c3から送信されたログ52からよく閲覧されて
いる記事の記事プロファイル32をまとめ、利用者が閲
覧する記事によく出現するキーワード群を抽出し各利用
者端末5a1〜5c3ごとのユーザプロファイル52に
記録し、これをもとに各利用者端末5a1〜5c3ごと
に配信する記事を選択し、ローカルコンピュータネット
ワーク4a(4b,4c)を介して利用者端末5a1〜
5c3に記事を配信し、さらに全ユーザプロファイル3
3をマージして中継配信プログラム31から配信を受け
ている全利用者がよく閲覧する記事群に高い頻度で出現
するキーワード群をまとめたグループプロファイル34
を作成し、適当なタイミングで情報配信センタ1a(1
b,1c)へ送信する。ここでは、各記事の持つ属性と
して出現頻度の高いキーワード(語句)群を用いる方法
で述べているが、記事の特徴を示すものとして、例えば
記事のタイトル(題目)などを各記事の属性として使う
ことも可能である。
1a(1b,1c)から送られてくる各記事12毎にそ
の記事12の中から、例えば出現頻度の高いキーワード
(語句)群などをその記事12の特徴を示すような属性
とみなして抽出し、各記事12ごとに対応した記事プロ
ファイル32に記録しておき、また、各利用者端末5a
1〜5c3から送信されたログ52からよく閲覧されて
いる記事の記事プロファイル32をまとめ、利用者が閲
覧する記事によく出現するキーワード群を抽出し各利用
者端末5a1〜5c3ごとのユーザプロファイル52に
記録し、これをもとに各利用者端末5a1〜5c3ごと
に配信する記事を選択し、ローカルコンピュータネット
ワーク4a(4b,4c)を介して利用者端末5a1〜
5c3に記事を配信し、さらに全ユーザプロファイル3
3をマージして中継配信プログラム31から配信を受け
ている全利用者がよく閲覧する記事群に高い頻度で出現
するキーワード群をまとめたグループプロファイル34
を作成し、適当なタイミングで情報配信センタ1a(1
b,1c)へ送信する。ここでは、各記事の持つ属性と
して出現頻度の高いキーワード(語句)群を用いる方法
で述べているが、記事の特徴を示すものとして、例えば
記事のタイトル(題目)などを各記事の属性として使う
ことも可能である。
【0019】情報配信プログラム11は、中継配信セン
タ3a(3b,3c)からのグループプロファイル34
を参照し、中継配信センタ3a(3b,3c)に送信す
る記事12を選択し、コンピュータネットワーク2を介
して、中継配信センタ3a(3b,3c)の中継配信プ
ログラム31に記事12を配信する。
タ3a(3b,3c)からのグループプロファイル34
を参照し、中継配信センタ3a(3b,3c)に送信す
る記事12を選択し、コンピュータネットワーク2を介
して、中継配信センタ3a(3b,3c)の中継配信プ
ログラム31に記事12を配信する。
【0020】次に、本実施形態の動作を情報配線センタ
1a(1b,1c)から利用者端末5a1〜5a3に配
信する場合について説明する。
1a(1b,1c)から利用者端末5a1〜5a3に配
信する場合について説明する。
【0021】情報配信センタ1aでは情報配信プログラ
ム11が動作し、コンピュータネットワーク2を介して
中継配信センタ3aに記事12を配信する。中継配信セ
ンタ3aでは中継配信プログラム31が動作し、情報配
信センタ1aからの記事12をローカルコンピュータネ
ットワーク4aを介して利用者端末5a1〜5a3に配
信する。
ム11が動作し、コンピュータネットワーク2を介して
中継配信センタ3aに記事12を配信する。中継配信セ
ンタ3aでは中継配信プログラム31が動作し、情報配
信センタ1aからの記事12をローカルコンピュータネ
ットワーク4aを介して利用者端末5a1〜5a3に配
信する。
【0022】利用者は利用者端末5a1〜5a3で記事
閲覧プログラム51を用いて、中継配信センタ3aから
配信された記事12を閲覧する。
閲覧プログラム51を用いて、中継配信センタ3aから
配信された記事12を閲覧する。
【0023】記事閲覧プログラム51は利用者が閲覧し
た記事の動向をログ52として記録し、適当なタイミン
グで中継配信プログラム31に送信する(パスB)。中
継配信プログラム31は、情報配信プログラム11から
配信された記事12よりその属性を抽出し、各記事ごと
に記事プロファイル32を作成しておく。また、各利用
者端末5a1〜5a3の記事閲覧プログラム51から送
信されたログ52と記事プロファイル32から各利用者
端末5a1〜5a3ごとのユーザプロファイル33を作
成する。各利用者のニーズは記事の閲覧動向から抽出す
ることができると考えられ、したがって、ユーザプロフ
ァイル33は利用者ニーズが反映されたものとなる。各
利用者端末5a1〜5a3への送信時にはこのユーザプ
ロファイル33を参照し、各利用者端末5a1〜5a3
ごとに配信する記事を選択し、ローカルコンピュータネ
ットワーク4aを介して配信する(パスA)。
た記事の動向をログ52として記録し、適当なタイミン
グで中継配信プログラム31に送信する(パスB)。中
継配信プログラム31は、情報配信プログラム11から
配信された記事12よりその属性を抽出し、各記事ごと
に記事プロファイル32を作成しておく。また、各利用
者端末5a1〜5a3の記事閲覧プログラム51から送
信されたログ52と記事プロファイル32から各利用者
端末5a1〜5a3ごとのユーザプロファイル33を作
成する。各利用者のニーズは記事の閲覧動向から抽出す
ることができると考えられ、したがって、ユーザプロフ
ァイル33は利用者ニーズが反映されたものとなる。各
利用者端末5a1〜5a3への送信時にはこのユーザプ
ロファイル33を参照し、各利用者端末5a1〜5a3
ごとに配信する記事を選択し、ローカルコンピュータネ
ットワーク4aを介して配信する(パスA)。
【0024】さらに、全ユーザプロファイル33からグ
ループプロファイル34を作成する。このグループプロ
ファイル34には、中継配信センタ3aを利用して記事
の配信を受けている全利用者の総体的なニーズが反映さ
れる。グループプロファイル34は、適当なタイミング
で情報配信センタ1aの情報配信プログラム11へコン
ピュータネットワーク2を介して送信される(パス
D)。
ループプロファイル34を作成する。このグループプロ
ファイル34には、中継配信センタ3aを利用して記事
の配信を受けている全利用者の総体的なニーズが反映さ
れる。グループプロファイル34は、適当なタイミング
で情報配信センタ1aの情報配信プログラム11へコン
ピュータネットワーク2を介して送信される(パス
D)。
【0025】情報配信プログラム11は、中継配信セン
タ3aから送信されたグループプロファイル34を参照
し、中継配信センタ3aに送信する記事12を選択し、
コンピュータネットワーク2を介して中継配信センタ3
aの中継配信プログラム31に記事12を送信する(パ
スC)。
タ3aから送信されたグループプロファイル34を参照
し、中継配信センタ3aに送信する記事12を選択し、
コンピュータネットワーク2を介して中継配信センタ3
aの中継配信プログラム31に記事12を送信する(パ
スC)。
【0026】利用者のニーズは記事の閲覧動向に反映し
ていると考えられ、ログ52からその時点での利用者の
ニーズを抽出することができる。また、ログ52は記事
閲覧プログラム51により利用者の記事の閲覧時に自動
的に作成されるので、利用者ニーズの把握にアンケート
への回答など利用者に特別な作業を強いる必要がない。
ていると考えられ、ログ52からその時点での利用者の
ニーズを抽出することができる。また、ログ52は記事
閲覧プログラム51により利用者の記事の閲覧時に自動
的に作成されるので、利用者ニーズの把握にアンケート
への回答など利用者に特別な作業を強いる必要がない。
【0027】各利用者ごとのニーズの把握は、各利用者
ごとのユーザプロファイル33の作成という形で行わ
れ、各利用者のニーズ収集に関する処理負荷が中継配信
センタ3a〜3cごとに分散され、またコンピュータネ
ットワーク2における通信負荷も軽減される。
ごとのユーザプロファイル33の作成という形で行わ
れ、各利用者のニーズ収集に関する処理負荷が中継配信
センタ3a〜3cごとに分散され、またコンピュータネ
ットワーク2における通信負荷も軽減される。
【0028】各利用者ごとの記事12の選択・配信は中
継配信センタ3a〜3cで行うため、各利用者ごとの記
事の選択・配信に関する処理負荷は、中継配信センタ3
a〜3cごとに分散される。また、情報配信センタ1a
〜1cは各利用者ごとではなく、中継配信センタ3a〜
3cごとに記事を配信するだけなので、コンピュータネ
ットワーク2における通信負荷も軽減される。
継配信センタ3a〜3cで行うため、各利用者ごとの記
事の選択・配信に関する処理負荷は、中継配信センタ3
a〜3cごとに分散される。また、情報配信センタ1a
〜1cは各利用者ごとではなく、中継配信センタ3a〜
3cごとに記事を配信するだけなので、コンピュータネ
ットワーク2における通信負荷も軽減される。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
処理負荷と通信負荷を考慮した利用者ニーズの自動収
集、および、処理負荷と通信負荷を考慮しつつ、利用者
ニーズにかなった記事の配信が可能となる。
処理負荷と通信負荷を考慮した利用者ニーズの自動収
集、および、処理負荷と通信負荷を考慮しつつ、利用者
ニーズにかなった記事の配信が可能となる。
【図1】本発明の一実施形態の有効情報配信システムの
構成図である。
構成図である。
【図2】情報配信プログラム11、中継配信プログラム
31、記事閲覧プログラム51の配置を示す図である。
31、記事閲覧プログラム51の配置を示す図である。
1a,1b,1c 情報配信センタ 2 コンピュータネットワーク 3a,3b,3c 中継配信センタ 4a,4b,4c ローカルコンピュータネットワー
ク 5a1〜5a3,5b1〜5b3,5c1〜5c3
利用者端末 11 情報配信プログラム 12 記事 31 中継配信プログラム 32 記事プロファイル 33 ユーザプロファイル 34 グループプロファイル 51 記事閲覧プログラム 52 ログ A,B,C,D パス
ク 5a1〜5a3,5b1〜5b3,5c1〜5c3
利用者端末 11 情報配信プログラム 12 記事 31 中継配信プログラム 32 記事プロファイル 33 ユーザプロファイル 34 グループプロファイル 51 記事閲覧プログラム 52 ログ A,B,C,D パス
Claims (12)
- 【請求項1】 利用者が記事を閲覧している際に、利用
者が閲覧した記事の動向をログとして自動的に記録して
おき、各利用者のログから利用者ニーズを把握し、これ
に基づいて各利用者へ記事を配信する有効情報配信方
法。 - 【請求項2】 情報配信元から送られてくる各記事ごと
にその記事の中からその特徴を示すような属性を抽出
し、これを各記事に対応した記事プロファイルに記録
し、また各利用者のログを基に前記記事プロファイルか
ら各利用者が閲覧する記事が持つ属性を抽出し、これを
各利用者に対応したユーザプロファイルに記録し、該ユ
ーザプロファイルを参照し、各利用者端末毎に配信する
記事を選択する、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 全ユーザプロファイルから、記事の配信
を受けている全利用者がよく閲覧する記事群が持つ属性
をまとめたグループプロファイルを作成し、該グループ
プロファイルを参照して情報配信元から配信する記事を
選択する、請求項2記載の方法。 - 【請求項4】 前記ログが、利用者が閲覧した記事の情
報と閲覧時間と閲覧回数を含む、請求項1または2記載
の方法。 - 【請求項5】 コンピュータネットワークに接続された
1以上の情報配信センタと、前記コンピュータネットワ
ークに接続され前記各情報配信センタに対応する中継配
信センタと、ローカルコンピュータネットワークを介し
て前記各中継配信センタに接続された複数の利用者端末
から構成され、 前記利用者端末は、前記中継配信センタからの記事を利
用者が閲覧し、利用者の閲覧動向をログとして自動的に
記録し、適当なタイミングで前記中継配信センタに送信
する記事閲覧手段を有し、 前記中継配信センタは、前記各利用者端末から送信され
たログと、前記情報配信センタからの記事により各利用
者端末ごとに配信する記事を選択し、前記ローカルコン
ピュータネットワークを介して各利用者端末に記事を配
信する中継配信手段を有し、 前記情報配信センタは、前記コンピュータネトワークを
介して前記中継配信センタに記事を配信する情報配信手
段を有する有効情報配信システム。 - 【請求項6】 前記中継配信手段は、前記情報配信セン
タから送られてくる各記事ごとにその記事の中からその
特徴を示すような属性を抽出し、これを各記事に対応し
た記事プロファイルに記録し、また各利用者端末から送
信されたログを基に前記記事プロファイルから各利用者
端末の利用者が閲覧する記事が持つ属性を抽出し、これ
を利用者端末ごとのユーザプロファイルに記録し、これ
をもとに各利用者端末ごとに配信する記事を選択する、
請求項5記載のシステム。 - 【請求項7】 前記中継配信手段はさらに、当該中継配
信手段から配信を受けている全利用者が持つ属性をまと
めたグループファイルを全ユーザプロファイルから作成
し、適当なタイミングで前記情報配信センタへ送信す
る、請求項5記載のシステム。 - 【請求項8】 前記情報配信手段は、前記中継配信セン
タから送信された前記グループプロファイルを参照し、
前記中継配信センタに送信する記事を選択する、請求項
6記載のシステム。 - 【請求項9】 前記ログが、利用者が閲覧した記事の情
報と閲覧時間と閲覧回数を含む、請求項5または6記載
のシステム。 - 【請求項10】 コンピュータネットワークに接続され
た1以上の情報配信センタと、前記コンピュータネット
ワークに接続され前記各情報配信センタに対応する中継
配信センタと、ローカルコンピュータネットワークを介
して前記各中継配信センタに接続された複数の利用者端
末から構成される有効情報配信システムにおいて、前記
中継配信センタからの記事を利用者が閲覧し、利用者の
閲覧動向をログとして自動的に記録し、適当なタイミン
グで前記中継配信センタに送信する記事閲覧プログラム
を記録した記録媒体。 - 【請求項11】 コンピュータネットワークに接続され
た1以上の情報配信センタと、前記コンピュータネット
ワークに接続され前記各情報配信センタに対応する中継
配信センタと、前記ローカルコンピュータネットワーク
を介して前記各中継配信センタに接続された複数の利用
者端末から構成される有効情報配信システムにおいて、
前記各利用者端末から送信されたログと、前記情報配信
センタからの記事により各利用者端末ごとに配信する記
事を選択し、前記ローカルコンピュータネットワークを
介して各利用者端末に記事を配信する中継配信プログラ
ムを記録した記録媒体。 - 【請求項12】 コンピュータネットワークに接続され
た1以上の情報配信センタと、前記コンピュータネット
ワークに接続され前記各情報配信センタに対応する中継
配信センタと、前記ローカルコンピュータネットワーク
を介して前記各中継配信センタに接続された複数の利用
者端末から構成される有効情報配信システムにおいて、
前記コンピュータネットワークを介して前記中継配信セ
ンタに記事を配信する情報配信プログラムを記録した記
録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9256884A JPH1196164A (ja) | 1997-09-22 | 1997-09-22 | 有効情報配信方法、有効情報配信システムおよび記事閲覧プログラム、中継配信プログラム、情報配信プログラムをそれぞれ記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9256884A JPH1196164A (ja) | 1997-09-22 | 1997-09-22 | 有効情報配信方法、有効情報配信システムおよび記事閲覧プログラム、中継配信プログラム、情報配信プログラムをそれぞれ記録した記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1196164A true JPH1196164A (ja) | 1999-04-09 |
Family
ID=17298759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9256884A Pending JPH1196164A (ja) | 1997-09-22 | 1997-09-22 | 有効情報配信方法、有効情報配信システムおよび記事閲覧プログラム、中継配信プログラム、情報配信プログラムをそれぞれ記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1196164A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001312509A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Fujitsu Ltd | 電子情報配信システムおよび記録媒体 |
US6321221B1 (en) | 1998-07-17 | 2001-11-20 | Net Perceptions, Inc. | System, method and article of manufacture for increasing the user value of recommendations |
JP2001350717A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 情報表示システム及びゲートウェイ装置及び情報表示装置 |
US6334127B1 (en) * | 1998-07-17 | 2001-12-25 | Net Perceptions, Inc. | System, method and article of manufacture for making serendipity-weighted recommendations to a user |
JP2002123463A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-04-26 | Seiko Epson Corp | 情報を供給する方法及びシステム並びにプログラム |
WO2002041182A1 (fr) * | 2000-11-17 | 2002-05-23 | Mitsubishi Space Software Co., Ltd. | Systeme et procede de distribution de nouvelles interessantes |
JP2002150147A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-05-24 | Yutaka Nishimura | 情報提供システム及び方法並びに情報提供用プログラムを記録した記録媒体 |
US6412012B1 (en) | 1998-12-23 | 2002-06-25 | Net Perceptions, Inc. | System, method, and article of manufacture for making a compatibility-aware recommendations to a user |
JP2002183202A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Nec Corp | 端末装置、情報収集システム及び情報収集方法 |
JP2002342246A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Pia Corp | メールマガジン配信システム及びそれを実現するためのコンピュータプログラム |
JP2003058572A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Seiko Epson Corp | マルチメディア情報システム及びコンピュータプログラム |
JP2003167899A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-13 | Ubiquitous Agent Technology Inc | 情報提供サービスシステム及び方法 |
JP2006502467A (ja) * | 2002-01-31 | 2006-01-19 | ヒューレット・パッカード・カンパニー | マルチキャストネットワークによりサービスメッセージを送信するシステムおよび方法 |
WO2008062552A1 (fr) * | 2006-11-20 | 2008-05-29 | Access Co., Ltd. | Dispositif d'affichage d'informations, programme d'affichage d'informations, et système d'affichage d'informations |
US7392292B2 (en) | 2001-12-11 | 2008-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for managing CRM data, CRM server and recording medium thereof |
US7461058B1 (en) | 1999-09-24 | 2008-12-02 | Thalveg Data Flow Llc | Optimized rule based constraints for collaborative filtering systems |
US7788123B1 (en) | 2000-06-23 | 2010-08-31 | Ekhaus Michael A | Method and system for high performance model-based personalization |
-
1997
- 1997-09-22 JP JP9256884A patent/JPH1196164A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6321221B1 (en) | 1998-07-17 | 2001-11-20 | Net Perceptions, Inc. | System, method and article of manufacture for increasing the user value of recommendations |
US6334127B1 (en) * | 1998-07-17 | 2001-12-25 | Net Perceptions, Inc. | System, method and article of manufacture for making serendipity-weighted recommendations to a user |
US6412012B1 (en) | 1998-12-23 | 2002-06-25 | Net Perceptions, Inc. | System, method, and article of manufacture for making a compatibility-aware recommendations to a user |
US7461058B1 (en) | 1999-09-24 | 2008-12-02 | Thalveg Data Flow Llc | Optimized rule based constraints for collaborative filtering systems |
US8548987B2 (en) | 1999-09-24 | 2013-10-01 | Thalveg Data Flow Llc | System and method for efficiently providing a recommendation |
JP2001312509A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Fujitsu Ltd | 電子情報配信システムおよび記録媒体 |
JP2001350717A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 情報表示システム及びゲートウェイ装置及び情報表示装置 |
US8155992B2 (en) | 2000-06-23 | 2012-04-10 | Thalveg Data Flow Llc | Method and system for high performance model-based personalization |
US7788123B1 (en) | 2000-06-23 | 2010-08-31 | Ekhaus Michael A | Method and system for high performance model-based personalization |
JP2002123463A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-04-26 | Seiko Epson Corp | 情報を供給する方法及びシステム並びにプログラム |
JP2002150147A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-05-24 | Yutaka Nishimura | 情報提供システム及び方法並びに情報提供用プログラムを記録した記録媒体 |
WO2002041182A1 (fr) * | 2000-11-17 | 2002-05-23 | Mitsubishi Space Software Co., Ltd. | Systeme et procede de distribution de nouvelles interessantes |
JP2002183202A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Nec Corp | 端末装置、情報収集システム及び情報収集方法 |
JP4699632B2 (ja) * | 2001-05-15 | 2011-06-15 | ぴあ株式会社 | メールマガジン配信システム及びそれを実現するためのコンピュータプログラム |
JP2002342246A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Pia Corp | メールマガジン配信システム及びそれを実現するためのコンピュータプログラム |
JP2003058572A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Seiko Epson Corp | マルチメディア情報システム及びコンピュータプログラム |
JP2003167899A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-13 | Ubiquitous Agent Technology Inc | 情報提供サービスシステム及び方法 |
US7392292B2 (en) | 2001-12-11 | 2008-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for managing CRM data, CRM server and recording medium thereof |
JP2006502467A (ja) * | 2002-01-31 | 2006-01-19 | ヒューレット・パッカード・カンパニー | マルチキャストネットワークによりサービスメッセージを送信するシステムおよび方法 |
WO2008062552A1 (fr) * | 2006-11-20 | 2008-05-29 | Access Co., Ltd. | Dispositif d'affichage d'informations, programme d'affichage d'informations, et système d'affichage d'informations |
JP5160442B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2013-03-13 | 株式会社Access | 情報表示装置、情報表示プログラムおよび情報表示システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1196164A (ja) | 有効情報配信方法、有効情報配信システムおよび記事閲覧プログラム、中継配信プログラム、情報配信プログラムをそれぞれ記録した記録媒体 | |
EP0698981B1 (en) | Data communication system | |
KR100653506B1 (ko) | 검색 요청에 반응하여 변환된 정보를 제공하는 시스템 | |
CN100388249C (zh) | 信息处理装置以及信息处理方法 | |
US8131276B2 (en) | Method for extracting content, content extraction server based on RSS and apparatus for managing the same and system for providing standby screen of mobile communication terminal using the same | |
JP3996673B2 (ja) | インターネット上の情報収集方法、および情報収集システム | |
CN100385424C (zh) | 信息处理装置和内容信息处理方法 | |
CN100392648C (zh) | 描述用户简档、用户优选的方法和结构 | |
US20130080915A1 (en) | System and method to facilitate real-time communications and content sharing among users over a network | |
US20030220922A1 (en) | Information processing apparatus and method, recording medium, and program | |
JP2000090102A (ja) | 情報送信装置 | |
CN100541482C (zh) | 信息编辑显示设备和方法 | |
JP2001222601A (ja) | 情報通信システム及びその方法並びに情報提供ビジネス方法 | |
CN101751422A (zh) | 一种移动终端智能搜索的方法、移动终端和服务器 | |
JP2000132566A (ja) | 所望情報加工装置、所望情報加工方法および記録媒体 | |
JPH11168464A (ja) | ディジタル情報配信システム | |
CN102801654A (zh) | 即时通信交互内容聚类输出的方法、客户端及系统 | |
JP2003058572A (ja) | マルチメディア情報システム及びコンピュータプログラム | |
JPWO2003079230A1 (ja) | 情報配信方法、情報配信プログラムおよび情報配信装置 | |
US20020065705A1 (en) | Method and system modifying questionnaire contents | |
JP3572904B2 (ja) | メーリングリストサービスシステム | |
JPH10336233A (ja) | ファクシミリ情報ボックスアクセス処理方法およびプログラム記憶媒体 | |
KR20010111737A (ko) | 실시간 정보 제공 장치 및 방법 | |
JP2002099567A (ja) | 情報提供装置及び方法並びに情報提供用ソフトウェアを記録した記録媒体 | |
JP3910895B2 (ja) | 通信ネットワークシステム並びにその通信方法 |